chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメグレ心理(いのり@クリスチャンブロガー) https://amegure.net/

親子でADHD・ASD傾向。コンサータ・ストラテラ・エビリファイ服薬中。

アメグレ心理では、育児・夫婦・クリスチャン(プロテスタント)としての記事を書いています。 いのり@クリスチャンブロガーとして、ツイッターもしています。 https://twitter.com/187IkzTBqDoP2Wq よろしくお願いします!!

いのり@クリスチャンブロガー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/16

arrow_drop_down
  • 発達障害で仕事ができない?私が実践している3つのこと!

    仕事ができない事で、発達障害を疑い検査を受けた結果、発達障害の診断がでる。 このように、仕事ができない事で発達障害を疑う人は多くなっています。 私もいくつかの仕事を経験しましたが、その度に仕事ができない自分に気付き落ち込む事がありました。 しかし、発達障害でも工夫をする事で、仕事ができるようになります。 そこで今回は、発達障害が理由で仕事ができないと思う人に向けて、発達障害当事者である私が実践していることをお伝えします。 発達障害で仕事ができない理由 発達障害だとなぜ仕事ができないのでしょうか? なぜならば、そもそも発達障害の人は、複数の仕事をこなす事が苦手な場合が多いからです。 発達障害の人の中には、学校での成績が優秀だった人も少なくありません。 しかし、いざ社会に出て仕事を始めると、複数の事を臨機応変に片づけていく事ができず、仕事ができない人として見られ苦しむ場合が多いのです。 現在の仕事 専門学校で介護福祉士の資格をとった私は、卒業後は主に介護の仕事に就きました。 そして、結婚して子供が幼稚園に通い出したのを機に、再び介護の仕事を始めたのです。 介護の仕事といっても、施設やデイサービス、訪問介護など介護士として活躍できる場は色々とあります。 その中でも私が選んだのは、訪問介護です。 訪問介護とは、利用者様のお宅に行き、お掃除や料理、オムツ交換や入浴などの介助をするお仕事です。 最初に同行して説明を受けた後は、基本的に1人での訪問となります。 仕事ができないと感じる時 私が仕事ができないと感じる時は、それぞれのお宅での介助内容を覚えるまでと応用です。 まず最初に行う上司との同行では、ミスをしないようにというプレッシャーから緊張してしまい、考えれば分かる事を質問したり、上司の話をしっかりと聞けていないところがあります。 その後1人で訪問させていただく際は、利用者様の転倒などに気をつけて介助を行う一方、ご家族に見られている事で緊張してしまい、確認したにも関わらずやり残した事があったりします。 また、最初のうちは仕事の流れを意識する事で利用者様やご家族との会話に集中できません。 そのため、お話をしっかりと聞く事ができず、話が噛み合わないとんちんかんな事を質問してしっまたりするのです。 誰でも最初のうちは仕事ができない?

  • 産後の骨盤を歪めない2つの座り方!3つの気を付けること!

    産後は、妊娠・出産により開いた骨盤を元に戻すためにも、産後1ヶ月の産褥期は安静にすることを勧められます。 また、産褥期にできる産褥体操や骨盤ベルトとを行うことで、産後の骨盤の回復を促すことも可能です。 そこで気になるのが、産後に骨盤の回復を妨げない座り方ではないでしょうか? 今回は、産後のママが気になる骨盤に負担をかけない座り方をお伝えします。 産後の骨盤が開く理由 妊娠中のママの骨盤は、妊娠3ヶ月頃から分泌されるリラキシンというホルモンにより少しづつ出産に向けて赤ちゃんが出てきやすいよう緩んでいきます。 そして、出産時に骨盤は最大限に開きます。 産後数日間はリラキシンが分泌されるため、産後の骨盤はグラグラの状態がしばらく続くことになるのです。 この開いた骨盤は、産後自然に元に戻っていきますが、座り方など気を付けながらサポートしなければ、骨盤が開いたままの状態になる可能性もあります。 そしてこの開いた骨盤から内臓が入り込んでしまい、内臓下垂が起きてポッコリお腹になってしまう恐れがあるのです。 産後の骨盤に負担をかける座り方 左右どちらかに重心がかかる座り方をすることで、産後の骨盤に負担をかけ骨盤の歪みの原因となります。 そのため、左右均等に重心がかかる座り方をしましょう。 産後の骨盤に左右のズレが生じやすい座り方は以下のものがあります。 お姉さん座り(横座り) 左右のどちらか一方に両足を重ねるように座るお姉さん座りの座り方により、股関節が捻じれてしまいます。 股関節の捻じれは骨盤の歪みに繋がるため、産後は特にこの座り方は避けた方が良いでしょう。 左右交互にお姉さん座りをすれば、歪んだ骨盤も均等に戻るのではと考えがちです。 私もそう思っていましたが、実は一度歪んだ骨盤は逆方向へねじることで更に歪むのです。 これを繰り返すことで、骨盤は複雑に歪んでいき骨盤への負担は大きくなるでしょう。 ぺたんこ座り ぺたんこ座りとは、正座を崩し足の間にお尻が落ちたような座り方のことです。 この座り方は、あぐら座りとは正反対で股関節が内側に捻じれることで骨盤は外側へと引っ張られます。 この状態により骨盤が開くことになるため、産後の骨盤の開きを悪化させてしまう可能性があるのです。 そのため、産後は骨盤のことを考えてこの座り方は避けましょう。 産後の骨盤に負担をかける!猫背

  • コンサータはうつに効く?副作用やイライラ!ビバンセカプセルとは?

    私は現在adhd治療薬コンサータ36mgを服用しています。 つい最近までコンサータ54mgを服用していたのですが、副作用の動悸が強いため36mgに減薬しました。 このコンサータを服用し始めて感じたのが、抑うつ気分に効果があるということ。 そこで今回は、コンサータはうつに効くのか、またイライラや副作用、新薬のビバンセカプセルについてお伝えします。 コンサータ服用の経緯 私がコンサータを服用し始めたのは、昨年の5月頃。 当時、adhdの疑いからストラテラを服用していた私は、ストラテラの副作用によりコンサータの処方へと変わりました。 抑うつ気分も持ち合わせていた私に心療内科の先生は、「コンサータは意欲を引き出す即効性があるから」と言い処方してくれたのです。 コンサータは覚せい剤と一緒?うつに効く? コンサータは登録医師しか処方する事ができないため、未登録の医師からは「コンサータは覚せい剤と一緒」と言われる事も多いです。 私はコンサータを服用すると、抑うつ気分が緩和され意欲が湧いてくるように感じます。 例えるならば、朝起きて燃料切れの車(体)にガソリン(コンサータ)を入れるような感覚で、朝は燃料切れで体がぐったりして起きるのに一苦労です。 これが原因で度々寝坊してしまう事もあり、子供を幼稚園に連れて行くのに遅れてしまう事もあります。"(-""-)" そのため、母親として反省し、携帯のアラームを小まめに設定しています。 このような副作用が、「コンサータは覚せい剤と一緒」と感じる部分でもありますね。 コンサータの副作用、イライラは? コンサータの副作用は、以下のような調査結果が出ています。 成人AD/HD患者を対象として国内で実施した第3相試験及び長期投与試験の総症例272例中、副作用(臨床検査値異常を含む)は209例(76.8%)に認められた。 その主なものは、食欲減退108例(39.7%)、動悸59例(21.7%)、体重減少54例(19.9%)、不眠症49例(18.0%)、悪心45例(16.5%)、口渇40例(14.7%)、頭痛29例(10.7%)であった。 日経メディカル引用 私の場合は、食欲減退(厳密に言うと、食事への興味がなくなった)、動悸、体重減少、悪心、手の振るえの副作用を感じています。

  • ストラテラは妊娠に影響する?実例も含む!

    私は2人の子供がいます。 私がadhd治療薬を服用し始めたのは下の子が2歳になった頃のため、妊娠中ストラテラは服用していませんでした。 しかし、近い将来妊娠を考えている方にとって、ストラテラ服用で妊娠にどのような影響があるのか心配になりますよね。 私もまだまだ妊娠の可能性があるため、とても気になるところです。 そこで今回は、ストラテラ服用が妊娠に及ぼす影響についてお伝えします。 ストラテラが妊娠に及ぼす影響 妊婦、産婦、授乳婦等への投与 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。 [妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。また、動物実験(ラット)において胎盤通過性が認められている。] 授乳中の婦人には、本剤投与中は授乳を避けさせること。 [動物実験(ラット)において乳汁中への移行が認められている。] 医療用医薬品 引用 動物実験においてですが、胎盤通過性や乳汁中への移行が認められていると聞くと、妊娠を考えている方や授乳中の方は、ストラテラを服用するか悩みますよね。 実例 adhd治療薬ストラテラを服用中に妊娠したAさんは、夫婦共にadhd。 妊娠が分かり掛かりつけの精神科と産婦人科、両方の先生に妊娠中ストラテラを服用する事で起こる赤ちゃんへの影響を聞いた。 すると、精神科と産婦人科の先生それぞれから違う回答が返ってきたのです。 精神科の先生は、「ストラテラの影響で胎児が先天性の障害を抱えるリスクがあるため処方しない」と判断しました。 それとは逆に産婦人科の先生は、「妊娠中の母親の精神の安定を優先させるためにストラテラを飲み続けた方が良い」と判断したのです。 結果、Aさんはストラテラを服用しなければ仕事に支障が出てしまうため、産婦人科の先生の意見を聞き入れ出産まで飲み続けました。 Twitterでも、妊娠中ストラテラを服用していた人がいます。↓ 妊娠中、ストラテラの影響で胎児に問題は見られなくとも、出産後、赤ちゃんに何かしらの影響が及んでいる事も考慮して医師と相談する必要がありますね。 アメリカでの評価 米国のFDAによる判断基準となります。

  • 実体験!ストラテラの副作用!「うつが悪化・改善」どちら?

    元々ストラテラは抗うつ薬として開発されたお薬で、うつ患者には効果が無く廃棄処分になるはずのところ、adhdの人に対して効果がみられたことからadhd治療薬として承認されました。 私はストラテラを服用するにあたり、世界的に報告されることとなる副作用から小さな副作用と色々と経験しました。 そこで今回は、ストラテラ服用によりあらわれたうつ状態の悪化、またうつが改善されたという事例についてお伝えします。 ストラテラの副作用で抑うつ状態になる? 私の場合、ストラテラを80mgに増量した辺りから抑うつ状態の何もしたくないという無気力感が強くなりました。 その結果、当時の私は抑うつ気分と倦怠感が続くため、日中横になる事が多くなったのです。 その後、ストラテラ80mgを2週間服用した後、ストラテラ120mgに増量となり世界的に報告される幻視を経験しました。 詳しくは、以下の記事でお伝えしています☆ 臨床結果 イーライリリー社(研究開発型グローバル製薬企業)が行ったストラテラ服用による臨床結果の報告によると、1537人の臨床被験者中、うつ状態となり自殺念慮が出た子供は5人のようです。 ストラテラ服用による自殺念慮が出る割合は、0.37%。 そして、このような状態に陥ったのは、ストラテラを服用し始めの時期とのこと。 5%以上 1〜5%未満 1%未満 頻度不明 消化器 悪心、食欲減退、腹痛、嘔吐、便秘、口渇 下痢、消化不良、口内乾燥 鼓腸 精神神経系 頭痛、傾眠、浮動性めまい 体位性めまい、睡眠障害、易刺激性、不快気分、不眠症 早朝覚醒型不眠症、気分変化、振戦、抑うつ気分、錯感覚、不安、感覚鈍麻、幻覚を含む感覚障害、うつ病、攻撃性、リビドー減退、チック、激越、落ち着きのなさ びくびく感 過敏症 そう痒症 発疹、蕁麻疹 循環器 動悸 頻脈、血圧上昇、心拍数増加 心電図QT延長、失神 レイノー現象、潮紅 皮膚 多汗症 皮膚炎 泌尿・生殖器 排尿困難、勃起不全 生殖器痛、尿閉、月経困難症、射精障害、不規則月経、前立腺炎、頻尿 持続勃起、勃起時疼痛、射精不能、精巣痛、オルガズム異常、尿意切迫 その他 体重減少 胸痛、無力症、疲労、ほてり、悪寒、味覚異常 結膜炎、胸部不快感、末梢冷感、冷感、筋痙縮 散瞳

  • ストラテラ服用で食欲がなくなる理由!過食症・強迫観念にも効果あり?

    私は10代の頃から過食症や強迫観念の症状があり、食べる事に執着していました。 お腹は空かないのに、とにかく食べる事ばかり考え、特にストレスを感じると囚われたように過食していました。 そして、昨年心療内科を受診した際、adhdの疑いがある事からストラテラを処方してもらったのです。 その結果、服用により食欲・過食・食への強迫観念がなくなるという経験をしたのです。 そこで今回は、過食症や食への強迫観念を持っていた私が、ストラテラを服用する事で症状が軽減された理由をお伝えします。 ストラテラのジェネリック薬価 注意欠陥多動性障害=adhdの人へ処方されるストラテラ。 東和薬品は、2018年8月にジェネリック医薬品製造販売の承認をとりました。 これに続き、その他の製薬会社からもストラテラのジェネリックが出ています。 そのため、2019年現在ジェネリックであれば、ストラテラの半額以下の価格で処方してもらえるのです。 ストラテラ40mgの価格が461.2円で、ジェネリックならば183.6円。 ここから、3割負担や自立支援を使い1割負担か無料へと変わってきますね。 私の住む地域では、自立支援を用いての支払いは1割負担となっています。 そのため、ストラテラのジェネリック40mg1錠でで18.36円となるため、かなり助かります。 私が通う病院では、お薬の大量摂取による自殺未遂を防ぐために1度の受診で2週間分のお薬しか出してもらえません。 そして、評判の良い医師にかかりたいという想いから遠方の病院を受診しているのです。 そのため、交通費やお薬代はお財布に厳しくそんな中ジェネリックによりお薬価が半額以下になるのはとても有難いことですね。 ストラテラ服用により過食が減少 冒頭でもお伝えしたように、私は食欲が無いにも関わらず10代の頃から過食や食事への強迫観念がありました。 ストラテラを処方していただき、始めの数日間はストラテラ服用の副作用である吐き気で食事が摂れず、数日後からは食事への囚われが減少されてきたのです。 服薬前は、食欲が無いにも関わらず口に食べ物を入れることばかり考えていたのが、食べる事への興味がなくなり体重は1ヶ月で約3㎏減少しました。

  • セックスレス解消法6選!夫の拒否がきっかけでセックスレス?

    みなさんは、夫婦の夜の営みはありますか? セックスレスは離婚原因としてあがることもあります。 このセックスレスの問題は何がきっかけなのでしょうか? 妻の拒否がきっかけでセックスレスになる夫婦が多いようですが、実は夫の拒否がきっかけでセックスレスになることも多いのです。 今回は、「セックスレスは夫の拒否がきっかけ?」と「セックスレス解消法」についてお伝えします。 セックスレスは夫の拒否がきっかけ? 夫婦間のセックスレスと聞くと、子供が産まれたことをきっかけに妻側が拒否するイメージか強いですよね。 しかしその逆の、夫の拒否がきっかけとなることも多いようです。 ここでは、夫の拒否がきっかけでセックスレスになる理由をとりあげます。 子作りを意識したことがきっかけでセックスレス 女性は結婚後、子供を作りたい想いが強くなる人が多いです。 そして、今までの夜の営みの目的が子供を授かるためへと変化していくのです。 そうすると、夫婦のコミュニケーションや愛を確かめる行為から、排卵日や妊娠しやすさを意識したものへと変わっていくでしょう。 ロマンチックさを求めやすい男性には、この妊娠を目的とした営みに次第と気持ちが乗らなくなり、結果夫の拒否が始まるのです。 この夫の拒否をきっかけとしたセックスレス解消法としては、妻は妊娠を意識していてもできるだけ口に出さず、きっかけやムード作りを大事にすることで夫の拒否を防げるでしょう。 妻の拒否がきっかけでセックスレス 妻は出産後、女性としての欲求よりも母親の意識の方が強くなる傾向があります。 そして、夫からの夜の営みの誘いに答える気が起こらなくなるのです。 妻からの拒否が何度も続くことで夫のプライドは傷つき、いざ妻がその気になった時夫の拒否する気持ちが起こることがあります。 セックスレス解消法 では、夫の拒否をきっかけにセックスレスになることを解消するには何に気を付けると良いのでしょうか? ここでは、夫の拒否を防ぐためまた解消するために気を付けることをお伝えします。 夫にマッサージ 夫は日中の仕事で心身共に疲れ果て帰ってくるでしょう。 この疲れがとれないことがきっかけで、夜の営みを行う気にならないことがあるのです。 このことを妻は理解し、時にはマッサージをして癒してあげましょう。

  • 友達関係で辛いや疲れると感じるのは〇〇が理由!

    友達関係で、辛いや疲れると感じることは誰しもあるでしょう。 この友達関係で感じる辛いや疲れる気持ちはなぜ起こるのでしょうか? それは、友達に気を使いすぎているからや、友達関係が上手くいかないからなどそれぞれでしょう。 そこで今回は、友達関係に辛いや疲れると感じる理由や、良い友達関係を築くために重要なことを聖書の教えも含めてお伝えします。 友達関係で辛い・疲れると感じるのはなぜ? 友達関係で辛いや疲れると感じるのはなぜでしょうか? 友達関係で疲れる人の特徴をあげていくので、自分に当てはまるか見てください。 外向型人間・内向型人間 まず大まかに言うと、人は「外向型人間」と「内向型人間」にわけられます。 この「外向型人間」と「内向型人間」は、1921年に心理学者の「カールユング」が心理学的類型で発表しました。 友達関係に疲れる人には内向型人間が多く、友達関係で相手のことを敏感に感じるところがあります。 外向型人間とは? 外向型人間は、友達関係で辛いや疲れるとは思わずむしろ楽しく元気になるため、友達関係を充実させることを求めます。 このように外向型人間は、友達関係を充実させることで外からエネルギーを得られる人なのです。 内向型人間とは? 内向型人間は、違う思考で友達関係を見ています。 内向型人間は物事に敏感で、友達関係でも細かいことが気になり嫌われたくない気持ちが強く、敏感に反応して意識は自分へ向いているため、友達関係の付き合いで辛い・疲れると感じてしまうのです。 特性の違い 先述したように外向型人間は、友達関係の付き合いでエネルギーを充電することができるのに対して、内向型人間は友達関係で敏感に反応するためエネルギーを放出してしまい、友達関係で辛いや疲れると感じるようになるのです。 このように見ると、外向型人間の方が友達関係を充実させられ良いように思えますがそうとも限りません。 なぜならば、外向型も内向型も特性が違うだけだからです。 内向型の人は、自分と向き合いコツコツと一人で物事に取り組むことを得意とし、外向型の人はフットワークが軽くリーダーシップを取ることを得意とする傾向があります。 全人類がみんなどちらかのタイプならば、この世界は成り立っていないでしょう。

  • ストラテラ○○㎎から感じた副作用!眠い・だるい!コンサータへ変更!

    私はadhdの診断を受け、2018年4月からストラテラを服用しています。 ストラテラを服用し始めて感じた副作用はいくつかありますが、その中でも眠い・だるいという副作用は日常生活を送るうえでは厄介なものとなりました。 とにかく眠いので、日中いくらでも寝てしまえるのです。 そこで今回は、ストラテラ服用による眠い・だるいという副作用、またコンサータに変更となった実体験をお伝えします。 ストラテラ服用で眠い・だるい ストラテラ40mgを服用して数日は夜目が覚えなかなか寝付くことができず、ストラテラ40mgを2週間服用した後、ストラテラ80mgの処方へと変更になりました。 そして、ストラテラ80mgに増量した頃から、朝食後にストラテラを服用してしばらくすると、とにかく眠い・だるいという感覚に陥りいくらでも寝る事が可能となったのです。 そのため、この時期の私は子供を幼稚園に送った後、お布団に入りひたすら寝ることが多かったです。 とにかく眠い・だるいで1日を終えるので、主婦・母親業をこなす上では厄介な副作用で、子供が幼稚園から帰ってきて家事をし始めるといった生活リズムでした。 しかし、当時の私はこの副作用が一時的なものとして捉えていたのです。 感情面では、感情の起伏が激しかった私はストラテラ服用により、イライラしない何も感じないというロボットを体感しているようでした。 下記の記事で詳しくお伝えしたように無気力状態となっていました。↓ その後、ストラテラ120mgに増量するまでこの眠い・だるいという副作用は続き、ストラテラ120mgに変更となったその日に世界的に報告されることとなる幻視を経験したのです。 この世界的に報告されることとなった副作用は下記の記事で詳しくお伝えしています。↓ adha睡眠障害 パリの学会で発表された最新の研究2)では、ADHD患者の夜間におけるメラトニンの上昇が、通常のひとよりも1.5時間遅れていることがわかっています。 1.5時間遅れる→就寝時間も遅くなり、眠っている時間も短くなることに。 感性で波乗り引用 私はストラテラ服用前、悩み事があるとき以外は夜寝付けないと感じた事は少ないですが、上記のような研究結果も出ているようですね。 ストラテラの効果 ストラテラ服用による効果も実感しました。

  • 実体験!ストラテラの4つの副作用!無気力に陥る?

    私は学生の時は人間関係が上手くいかず、大人となり社会人になってからは人間関係と仕事面で、また結婚してからは家事。 このように、とにかく社会での生きづらさを感じていました。 そして2018年4月に心療内科を受診した結果、adhdの疑いがあると診断され処方されたadhdサポート薬ストラテラ。 最初の2週間はストラテラ40mgを服用し、3週間目からはストラテラ80mg処方、5週目からはストラテラ120mgへの増量となりました。 このストラテラ80mgを服用し始めた頃から、無気力の副作用を感じ始めたのです。 そこで今回は、ストラテラ服用による副作用やストラテラとコンサータの違いについて実体験からお伝えします。 ストラテラの副作用 私がストラテラ服用後に感じた副作用を何点かお伝えしますね。 口の渇き この口の中がカラカラになる副作用は、ストラテラ40mg服用後30分位して感じました。 口の中の水分を全てもっていかれたような感覚で、唾液を無理矢理出したり水分で小まめに口の中を潤すなどして対処しています。 吐き気 吐き気の副作用も服用後すぐにあらわれ、船酔いやツワリのような強い吐き気を感じていました。 特にストラテラ服用開始4日位は、服薬後すぐに今にも吐いてしまいそうな吐き気があり昼過ぎ頃までずっと胃がムカムカしていました。 この吐き気に関しては、1~2週間位で徐々に治まってきたのです。 無気力 3週間目でストラテラを80mgに増量してからは、とにかく感情が平たんで何も感じない無気力状態となりました。 朝する事を済ませたら、とにかく寝転んでいたい位の無気力状態で、感情が無くなったように感じていました。 そのため、子供がぐずっても何も感じずイライラせず冷静に対応ができるというメリットもありましたが、無気力状態なのでロボットになったような感覚でした。 また、それまでは感情の起伏が激しかった私としては、夫婦関係での喧嘩も減り良い効果にも繋がったのですが、やはり無気力状態が増すことは辛かったです。 幻視 この副作用は、私が通う心療内科の先生にお伝えしたところ今までに報告のない「ストラテラ服用による副作用」という事で、匿名で世界的に報告されることとなりました。 簡単にお伝えすると、白黒のミッキーが蝶々をひたすら追いかけるという幻視を見ることとなったのです。

  • 実体験!大人がストラテラを1ヶ月飲むと4つの効果が得られる!

    大人となりadhdを疑い心療内科を受診する人は増えています。 私もそのうちの1人で、他の人が難なくこなしている事ができないことからadhdを疑い受診しました。 そして、診察の結果adhdの疑いがあると診断されストラテラを処方されたのです。 ここで気になるのがストラテラの効果ではないでしょうか? そこで今回は、大人となりadhdを疑いストラテラの効果が気になる方に向けて、ストラテラ服薬1ヶ月目の効果をお伝えします。 大人のadhd!ストラテラ40mg服薬1~2日目の効果・副作用 ストラテラを初めて服薬したのが2018年4月のことです。 ネットで他の方の効果・副作用を調べていた私は、期待を膨らませ処方後すぐに服薬しました。 その日は、夜目がさえなかなか寝入る事ができず、服薬2日目は朝食後にストラテラを服薬。 そして服薬2日目の昼過ぎ頃から頭の中のいつものざわつきが治まってくるのを実感したのです。 それまでの私の頭の中は、子供が好きでよく流している音楽が1度頭の中で流れると、その音楽がひたすら流れ続けてしまうという状態でした。 他にも、過去の嫌な記憶が頭を過るとそのシーンが何度も繰り返し呼び起こされ、頭の中で考えている事柄の切り替えが上手くできない状態だったのです。 それがストラテラを服薬後は、これまでと同じように音楽や思考が頭を過るものの、思考の切り替えがしやすくなったのがはっきりと実感できたのです。 ストラテラは服薬後しばらくしてからでないと効果が表れにくいという情報を得ていた私にとって、早くにあらわれた効果は少し驚きました。 この間、副作用も起こっていたのですが、この副作用については下記をご覧ください☆ 世界的に報告される事となる副作用も経験しました。 1週間目の効果 服薬1週間目位から実感してきた効果は、感情の起伏の激しさが治まり性格が穏やかになってきたという事です。 子供や夫に対してすぐにイライラしやすかったのが、子供がぐずろうともイライラしないため、冷静に状況を見てぐずりが治まるのを待つことができました。 また、夫との喧嘩も減り服薬前よりも夫婦関係が良くなったのです。 この感情が穏やかになるという効果はとても有難く、自分と他者にとってプラスに働きました。 2週間目の効果

  • 私は父親を「うざい」と思っていた!15個の原因と10個の対処法!

    皆さんは、父親のことを「うざい」と思ったことはありますか? この「うざい」と感じる心理には、様々な要因があります。 今回は私も思春期に経験した、父親をうざいと思う瞬間や原因、また対処法について考えます。 この記事を読むことで、「うざい」と感じることで生じるストレスの軽減や、父親との向き合い方の術を身に付けていただけると嬉しいです。 父親に対して「うざい」と思う原因 父親対して「うざい」と思うことはありますか? 私は小学生頃から、父親に対して「うざい」という感情を抱いていました。 そのため、現状で父親に対しての嫌悪感を抱いている方の気持ちがよく分かります。 では、どうして父親に「うざい」という気持ちが芽生えるのでしょうか? 何か対処法はあるのでしょうか? 強い遺伝子を残すという本能から? これは、心も体も大人へと変化していく時期に入り、親近相姦を避ける本能的な反応も影響しています。 幼い頃はただただ慕っていた父親の存在から、自身が大人になるにつれ、自分と似ていない、また持っていない強い遺伝子を求め結ばれることを本能的に求めるようになるようです。 その結果、自分よりも強い遺伝子をもった子孫を残していけるのです。 HⅬA遺伝子が匂いとして、自分の遺伝子の型と遠い遺伝子を教えてくれる では、どのように自分の遺伝子の型と遠い遺伝子を見分けているのでしょうか? それは、HⅬA遺伝子によってに放たれる「匂い」、すなわちフェロモンというもので本能的に嗅ぎ分けているのです。 私も小学3年生頃から、父親の匂いを異臭として感じることがありました。 これは、HⅬA遺伝子の影響によるものかもしれませんね。 良い匂いだと感じる異性は自分の遺伝子と異なることが多く、本能的に惹きつけられるそうです。 HⅬA遺伝子とは? HⅬA遺伝子とは、白血球の血液型で、別名「恋愛遺伝子」ともいわれています。 相性診断のひとつとしても注目されており、昨今ではテレビなどでもよく取り上げられていますよね。 HⅬA遺伝子は6番目の染色体で、免疫の抗体の組み合わせを父母共に1組づつ受け継ぎ、遺伝子の型が決まります。 そして、このHⅬA遺伝子から「匂い」の一部が遺伝するのです。 母親の影響 これは、とても重大な問題です。

  • adhdでストラテラ120mg!世界的に報告される副作用を経験!

    私はadhdの疑いがあるという診断から、ストラテラを処方されました。 当時の私は、どのような副作用が出てどういう効果が期待できるのかを、ネットでひたすら調べていました。 そして、いざ服薬が開始しすると、程度の差はあれ調べて得ていた知識と同じような副作用を実感したのです。 また、ストラテラ40mgを2週間、80mgを2週間服薬後、120mgに増量した時に世界的に報告する事になる副作用を経験したのです。 そこで今回は、adhaの私が体験したストラテラ服薬で世界的に報告されることになった副作用をお伝えします。 ストラテラのジェネリック医薬品 2018年8月にストラテラのジェネリック医薬品が承認され、私の通う心療内科では2019年1月から東和製品のストラテラジェネリック医薬品が処方され始めました。 中学生でうつ病発症はadhdが疑われる? 私が初めてストラテラを処方してもらったのは2018年4月です。 当時の私は、長年抱える抑うつ気分や体の不調からネットで評判の良い心療内科を調べ、車で約1時間かかる病院へ向かいました。 そして、数ページにわたりチェック項目が記してある用紙に回答を記入して診察の順番を待ったのです。 評判の良い先生だけあり患者さんが多く、1~2時間待った後やっと診察の順番が回ってきました。 入ると70代位の先生がおられ幼少期から現在に至るまでの事を色々と聞かれ、adhdを疑う要因の一つに、「うつ病を発症する年齢が早すぎる」と言われました。 大体、定型発達の人は高校生くらいからうつ病を発症する人が多い中、私の中学1年生での発症は早くadhdを疑う要因になるとのことで、ここから私のadhdサポートとしてストラテラを服薬し始めたのです。 ストラテラの副作用 まず、服薬を開始して数日は夜なかなか寝られず目がさえ、胃のむかつき・吐き気も感じていましたが、夜の寝つきの悪さに関しては数日で気にならなくなり、胃のむかつき・吐き気は約2週間位かけ徐々に治まってきました。 この際、吐き気に対してガスモチン錠を1日2錠合わせて処方されていましたが、効果があったのかは私の体験上不明です。 その他の副作用としては感情が平たんになるような感覚ですが、それまで感情の起伏が激しかった私にはこの副作用は効果でもありました。

  • プロテスタントの牧師は結婚・離婚しても良いの?

    同じキリスト教でも、カトリックの神父は結婚しないのに対して、プロテスタントの牧師は結婚しても良いのはなぜでしょうか。 これには、カトリックとプロテスタントで聖書の解釈が異なることが挙げられます。 そこで今回は、なぜカトリックの神父は結婚してはいけないのに、プロテスタントの牧師は結婚しても良いのかをお伝えします。 なぜ、カトリックの神父は結婚してはいけない? カトリックでは、ローマ・カトリック教会が定めた決まりがあるため、神父(=司祭)は結婚してはいけないという決まりがあります。 この理由は、カトリックの正式な教えでイエス・キリストが独身者だったとされていることが最大の理由のようです。(諸説あり) このように、カトリックでは、「神父はイエス・キリストのように生きるべき聖職者の必要がある」という考えなのです。 また、初期のキリスト教会においてとても大きな役割を果たした使途パウロが、「男子は婦人に触れないほうが良い」と手紙に記している事も理由として挙がります。 カトリックの神父は性交経験があると任命されないの? カトリックの神父が結婚できないことは、お分かりいただけたでしょう。 では、神父に任命されるまでに女性との性交経験があると、神父にはなれないのでしょうか。 答えは、NO!です。 それは、叙階(じょかい・カトリック教会の秘跡の1つで聖職者を任命すること)・(秘跡・ひせきとは、カトリック教会で行われるキリストの神秘を目に見える形で現在化する特別な儀式)までの経験ではなく、神父に任命された後に性交を持たなければ良いからです。 なぜ、プロテスタントの牧師は結婚して良いの? プロテスタントの司祭である牧師は、結婚することができます。 それは、プロテスタントはそもそも「教会や聖職者という特権的な人たちだけが、信仰の中心になっているのはおかしい」という考えから生まれた宗派のため、カトリックのような聖職者が結婚してはいけないという決まり事はありません。 これは、16世紀の宗教改革の際にカトリック教会を批判した神学者のマルティン・ルターが、カトリックの教えである「聖職者・修道者の妻帯禁止」について、聖書からはその根拠を見出せないとした事が理由とも言われています。

  • 過干渉な母親!3つの原因と特徴と対処法!

    近年、社会に適応できずに悩んでいる人はとても多いです。 自分で判断し決断することを求められる社会で、これを難しく感じる背景には、母親の過干渉による影響が潜んでいることがあります。 そして、過干渉な母親に育てられた人の特徴は、問題への対処法が分からないということです。 今回は、母親の過干渉により悩むことが多い方に向けて、過干渉な母親の特徴や対処法をお伝えします。 過保護はいいけど過干渉はダメ? 母親の過保護な対応にあまり良い印象を持たない人は多いのではないでしょうか? 私も子育の中で、過保護すぎるかな?と思うことがあります。 そんな中、過保護はいいけど過干渉は駄目という意見を聞きました。 そこで「過保護」と「過干渉」な母親の特徴の違いについて考え、この意見の真相に迫りたいと思います。 「過保護」と「過干渉」な母親の特徴 過干渉な母親の特徴 子供が望んでいないことや、嫌がることを母親の想いでし続ける。 子供がしたいことを、母親の考えでさえぎる。 子供の習い事やスケジュールを母親が管理する。 子供の意見を尊重せずに、母親の意見を押し付ける。 子供のプライベートなことまで母親が口出しして、自尊心を傷つける。 過保護な母親の特徴 母親が子供の望みをできるだけ叶えてあげようとする。 自分でできるにも関わらず、母親があれこれしてやる。 母親が先回りして、環境を整えようとする。 このように「過保護」と「過干渉」な母親の特徴を比較すると、「過干渉」は母親は一方的に意見や思いを押し付けるのに対して、「過保護」は子供の意見を尊重しすぎるという違いがあります。 そこで、最初に述べた過保護は良いが過干渉は駄目という意味ですが、これは子供の意見を尊重することに重きを置くことも大事であるという意味です。 子供の年齢にもよりますが、いつも厳しく育てるのではなく、時には子供ができることやちょっとしたワガママを聞いてあげることも必要なのです。 このように過保護には子供の育成上、生産性をもたらす場合もあるが、過干渉には子供を追い詰める恐れが潜んでいます。 時には過保護になることも必要ですが、過干渉は子供の人格形成上悪影響を及ぼす危険性があることを知り、注意して対処法を考えることをお勧めします。 過干渉な母親の3個の原因と特徴 悔いが残っている!

  • 仕事でミスして眠れない!私の不安感への対処法は〇〇!

    仕事でミスをすると、自分を責め同僚の目を気にしてしまい、夜は不安感で押しつぶされそうになることがありませんか? どんなにプラス思考の人でも、仕事でミスをした時一度はこの感情を持ってしまうものです。 そして、物事をネガティブに捉えやすい人は、仕事でのミスを忘れる事ができず、夜も眠れない状態になる場合があります。 そこで今回は、仕事でミスをして不安感を抱き、夜も眠れない方に向けて対処法をお伝えします。 不安感を排除できない理由 仕事でミスをすると、ミスにより同僚に迷惑をかけたり上司から叱責されるなど、周囲の目を気にして不安感を抱きやすいものです。 この不安感を解消できないために、いつまでも仕事でのミスが頭を離れず、夜も眠れない状態となるのです。 そこで大事な事が、ミスを認めるという事です。 人は、自分を苦しめる考えや状況を排除しようとします。 しかし、不安感は排除しようとすればするほど囚われてしまう、これを臨床心理学では、「不安の持続要因」といいます。 そのため、いくら仕事でのミスを忘れよう忘れようと努めたところで、いつまで経っても不安感からは逃れず益々眠れない状態に陥るのです。 仕事でのミスを認める 先述したように人は、自分にとって有害なものは排除しようとするが、排除することに努めれば努めるほど囚われてしまうのです。 そのため、仕事でのミスを認めるしかないのです。 どんな理由があろうともミスをした事は変えられることのできない事実なため、事実から逃げるのではなく過ぎた事として捉え、そのミスからの学び・教訓を見つけ出し同じ失敗はしないという気持ちで仕事に取り組むんでいけば良いだけです。 その後、過去に起こした仕事でのミスと同じ状況が来た時に、再びミスをすることがなければ、それは達成感と自信へと繋がります。 周囲の目を気にしない 私たちが仕事でミスをして不安感を抱き続けるのはどうしてでしょうか? それは、そのミスにより周囲の目や評価を気にしてしまうからです。 しかし、よく考えてみてください。 仕事で1回もミスをした事がないという人が果たしているのでしょうか? 自分の事を叱責する上司さえも、仕事でのミスを経験しており、それを糧に仕事を覚えこなしてきたのです。

  • 妊娠中と産後の便秘はいつから?9つの原因と解消法!

    妊娠中は便秘になる人が多いです。 私も二人の子供を妊娠中、ひどい便秘に悩まされ産後も続きました。 妊娠による息苦しさと重い便秘が重なると、とにかくお腹がいつも張ったように苦しくいつから楽になるのだろうと考えていました。 そこで今回は、私が妊娠中や産後に取り入れた便秘の解消法や、便秘になる原因についてお伝えします。 妊娠中の便秘はいつから始まる? 私も苦しんだ妊娠中の便秘は、いつから始まる人が多いのでしょうか? 私は妊娠中期頃~産後しばらくは、長男・長女共に便秘が重かったと認識しています。 妊娠中期 あるアンケート調査で行った結果を参考に見ていきましょう。 この調査では、妊娠・出産時に便秘になった母親は、約7割近いという結果が出ています。 そのうち約4割の母親が妊娠中期に便秘に悩まされたと回答しており、次に約3割の方が妊娠後期、最後は約2割の方が妊娠初期に便秘になったと回答しています。(1割は未回答) 妊娠中に便秘になる原因は? 腸が子宮に圧迫される 妊娠10週を過ぎると、著しい赤ちゃんの成長にともない子宮も大きくなってきます。 これにより腸が圧迫され、便の通り道が狭くなり便秘になってしまうのです。 自律神経の乱れ 妊娠中はホルモンバランスの変化から、情緒不安定になりやすい時期です。 このような状態では自律神経も影響を受けやすく、自律神経のバランスが乱れます。 自律神経は呼吸や血液循環、消化吸収などの機能をコントロールしており腸と密接な関係にあるのです。 そのため、ストレスにより自律神経が乱れることで支配下にある腸の働きは弱くなり、便秘になることがあります。 鉄剤の影響 二人の子供を妊娠中どちらとも貧血気味と診断され、鉄剤を処方されました。 しかし、この鉄剤を服薬すると副作用で重い便秘になるのです。 そのため、産婦人科で処方された下剤を飲まなければ便秘を解消することが難しかったです。 その後、後述する方法により妊娠中の便秘を解消したので、いつから便秘が解消されるのか気になっている方は目を通してみてください。 ホルモンの影響 妊娠すると妊娠を維持させるために活発化する「プロゲステロン」というホルモンが分泌されます。

  • 他人に無関心な人の6つの心理!恋愛に発展する3つのポイント!

    好意を抱いてるあの人は、他人に無関心なように見える。 そのため、恋愛対象としては見てもらえないのではないかなどと考えている人はいませんか? 両思いになりたいとき、好意を抱いた相手がそのようなタイプだと悩むことも多くなりますよね。 今回は、他人に無関心な人の心理や、他人に無関心な人へのアプローチの仕方について考えていきます。 他人に無関心に見える人の恋愛観 他人に無関心そうに見える人は、どのような想いでいるのでしょうか? 考えられることを挙げていきたいと思います。 1、女子高や男子校出身 女子高や男子校出身の人は、異性との関わりが少ない中で過ごす時間が多いです。 そのため、異性との関わり方が分からず恋愛することに億劫になっていたり、理想が高すぎることがあります。 その結果、恋愛をしたいと考えていても異性との関わり方が分からないため恋愛に奥手となり、他人に無関心な人に見えることがあるのです。 2、辛い経験がある 他人に無関心で恋愛対象として見てもらえない背景には、その人の過去の恋愛体験に何か原因があるかもしれません。 例えば、今までの恋愛で上手くいかないことが続きそのことがトラウマになっている場合、新しい恋愛をしてもまた同じようになるのではないかという心理が起こるのです。 このような状況に陥ると、人間の防衛本能が働き他人に無関心になってしまうことがあります。 3、仕事や勉学などで忙しい 学生であれば勉学や部活、またはバイト、社会人であれば仕事に追われる日々を送っているかもしれません。 恋愛に無関心なわけではないが、今しないといけないことが山積みになっているため、恋愛に無関心なように見えてしまうことがあります。 他人に無関心になる障害、恋愛にも支障をきたす? 1、アスペルガー症候群 他人に無関心で恋愛対象として見てもらえない要因に、アスペルガー症候群という障害があります。 アスペルガー症候群とは、脳の機能障害が原因のことが多く、自分の興味のあることとないことの差が大きいのが特徴です。 また、他人に無関心なところがあるため、恋愛においてもあまり興味を示さない傾向があります。

  • 毒親のせいで娘の結婚が破談する4つの原因!毒親の恐ろしさ・・・

    毒親により苦しめられている人は多いです。 それは、日常的なことから恋愛、そして結婚に至るまで毒親は人生全てに関り妨害してきます。 毒親から離れて愛する人と結婚し幸せな道を歩もうとしているのに、毒親の影響で娘の結婚が破談することもあるのです。 今回は、毒親になる人の特徴や毒親を持つ子供の特徴、また毒親のせいで結婚が破談する原因をお伝えします。 毒親になる人の特徴 どのような特徴を持つ人が毒親になるのでしょうか? 毒親になる人の特徴を挙げていきますので、気になる人は照らし合わせてみてください。 まず毒親は、色々なコンプレックスを抱えていることが多いです。 例えば自分の外見や学歴に自信がなく、それが原因で理想の結婚相手を見つけることができなかったや、自分の魅力に対して不釣り合いな人と結婚したがために不幸な人生を歩むことになったなど、自分の人生に不満を持っているのです。 そのため、自分の想いを子供に託して意見を一方的に押し付け、毒親へと変貌している場合があります。 その他にも、子供を自分の所有物、ペットのように認識しており、子供は何でも毒親の言うとおりにするのが当たり前だと思っている人もいます。 どちらにせよ、この毒親の対応は子供が主体ではなく毒親自身が主体となり子供の人生にレールを敷こうとしているため、子供にとっては苦痛でしかないのです。 子供の特徴 このような毒親を持つ人は、自然と結婚に対しても色々な特徴が出てきますのでご紹介します。 毒親を持つことで結婚に対して不安がある方は、注意して見てください。 結婚相手には、毒親が気に入る人を探そうとする 結婚相手には、その人の魅力よりも肩書などの条件を優先させる 結婚は晩婚化になる 結婚しても破談しやすい 結婚に対しても毒親の考え方に影響を受けることが多いため、結婚相手を選ぶ際や結婚後のことも、幸せな家庭を築けるような考え方ができない傾向があるのです。 毒親のせいで娘の結婚が破談 毒親を持つことで、娘は生涯毒親に支配される人生を歩むことになるのです。 それは、愛する人との幸せな結婚についても言えることで、毒親のせいで結婚が破談することも多いです。 ここでは、毒親の影響で結婚が破談する理由についてお伝えします。 デートの邪魔

  • 超ネガティブだった私が身につけた、前向きになる習慣2選!

    皆さんは、前向きになるために習慣にしていることはありますか? 前向きに過ごすことで、どんな事からも楽しみや発見を見つけることができ、そんな前向きな人は周囲からも好かれやすい傾向があります。 そのため、ネガティブ思考を改善して、前向きに自信を持って生きたいという人に向けて、私が前向きになるために習慣にしている事をお伝えします。 昔の私はネガティブ 私はクリスチャンになるまでは、前向きになる習慣など身につけておらず、ひたすら過去の呪縛に捉われていました。 これは、前向きになりたくないから起こっていた心理ではなく、悲観的な自分から脱出する方法が分からないために起こっていた状況なのです。 そのため、以前の私のような状況で苦しんでいる方には、私が前向きになるためにしてきた習慣を参考にしていただけると嬉しいです。 前向きになる習慣の重要性 ここでは、まず私の好きなマザー・テレサの名言をお伝えします。 【思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。】 この言葉からも伝わってくるように、習慣は毎日の積み重ねにより自分の行動や性格、運命にまで影響する可能性があるのです。 だからこそ、前向きになるための習慣は、数か月後~1年後には前向きな性格として定着する可能性を秘めています。 私の前向きになる習慣 クリスチャンになるまでの私は、自分の事が好きではありませんでした。 この自分が好きではないという思い込みの原因の1つは、幼少期からの家族関係・友達関係で上手くいかないことが続き、自己肯定感が育っていないために起こっていたと考えます。 そして、原因の2つ目は、大人になり周囲から褒められることがあっても、過去の失敗ばかりに目がいき褒められている事を素直に受け入れられなかったためと考えます。 そこで私は、クリスチャンとなり人生の大きな転機をきっかけに、自ら前向きになるための習慣を付けるようにしました。 どんな小さな事にも感謝 世間では、感謝する事の重要性がよく問われています。

  • 子供の「しつけ」はいつから?正解は〇〇!軽い体罰は必要?

    親は、子供が社会に出たとき恥じをかかにようにと、「しつけ」について考えるでしょう。 果たして、自分の「しつけ」は正解なのだろうか……。 子供への「しつけ」はいつからすれば良いのだろう……。 私も子供が二人いるので、「しつけ」に対してよく考えます。 今回は、「しつけの時期」や「しつけの意味」また、「しつけの方法・体罰」について考えます。 子供の「しつけ」とは? しつけとは、「礼儀作法をその人の身につくように教え込むこと。また、その礼儀作法。(デジタル大辞典参照)」です。 まだ未熟な子供は、本能の赴くままに行動します。 機嫌が悪くなれば駄々をこねてぐずる。 しかし、大人になってからも、本能のままに言動に移すことをしていれば社会に適応できませんよね。 そのため、親は子供が社会に出たときに恥をかかないためにも「しつけ」について理解を深める必要があるでしょう。 いつから?正解は〇〇! では、子供の「しつけ」はいつから始めれば良いのでしょうか? 歩きだしてから? イヤイヤ期が始まる2歳頃から? 正解はいつからでしょうか? これは、産まれてすぐからです。 産まれてすぐに何をしつけるの? 産まれてすぐに何をしつければ良いの?と思われたかもしれません。 「しつけ」とは、子供が社会に出ていく中で、恥ずかしくないよう礼儀作法を教えていくことと説明しました。 ここで考えて欲しいのは、なぜ「しつけ」をするのか?ということ。 もちろん子供が恥ずかしい想いをしないようにと、色々なことをしつけていくのですが、そこに子供を愛する気持ちと子供との信頼関係がなければ、「しつけ」の質や意味、子供の受け取り方は大きく変わってしまう恐れがあるでしょう。 そのため、産まれてすぐの子供に対して行う「しつけ」とは基盤の信頼関係を育むことなのです。 赤ちゃんは泣くことで自分の欲求を伝え、親はその欲求に気付き満たしてあげる。 そして何よりも大事なのは母の温もりです。 抱き癖がつくかも?などは気にせずに、しっかりと抱っこをしてあげ親子の繋がりを強めましょう。 この「しつけ」により、いつからとなく子供との信頼関係が育まれていくのです。 聖書的、子供への体罰(スパンク)は良い? 聖書では「しつけ」についてどのように説かれているのでしょうか。

  • 揺るぎない心の平安を保つ方法!私は〇〇に救われた!

    日本では、常に社会の型にはまるように教育され、その型から少しでもはみ出ていれば非難されやすい傾向があります。 そんな社会で生きていく私たちは、型にはまらなければと一生懸命になるが、頑張っても結果がでないことで心の平安を失いやすいのです。 では、どうすれば自分という存在に意義を見出し、何が起ころうとも心の平安を保つことができるのでしょうか。 今回は、私が歩んできた人生を通して、私がどのようにして心の平安を保つことができるようになったのかをお伝えします。 心の平安を保つ!発達障害とは! 私は発達障害の傾向があります。 発達障害と聞くと、発達面で遅れがあり定型発達の人と比べると知能も低く、できないことが多いという印象をもたれる方は多いのではないでしょうか。 しかし、発達障害には様々な特徴があり、発達障害の人皆が同じ特徴を持ち合わせているわけではありません。 例えば、知能指数が低いという特徴を持った発達障害の方もいれば、知能指数が高すぎるという特徴を持った方もいらっしゃいます。 要は、定型発達という型から飛び出てしまう特徴を持った人たちなのです。 そして、日本という型にはまることを求められやすい社会では、このような型からはみ出てしまう障害を持った人たちが生きづらさを抱えやすくなるのです。 私の歩み 私は2017年末に洗礼(クリスチャンになるための儀式)を受けたことで、正式にクリスチャンとなりました。 洗礼を受ける1年位前から神様の救いや導きを体験していましたが、昨年末に晴れて受洗したのです。 それまでの私は、心の病や過去への呪縛から自分の存在意義や生きる意味など全てが分からず「早く死にたい」と思っていました。 しかし、クリスチャンである兄の勧めから聖書に出会い御言葉に触れ、神様の御業を体験したことで神様の存在を認めざる負えない状況になったのです。 しかし、最初に兄から神様の話を聞いた時は一切聞く耳をもたないほど、私は神様というおとぎ話のような話を受け入れにくい人間でした。 そんな私が神様のことを信じて洗礼まで受け、今ではどんな状況にあろうとも心の平安を保つことができているのです。 神様の御業 疑り深い私が神様の存在を信じて、神様に喜ばれるために人生を歩んでいくことで、自分の存在意義を見出せるようになった経緯をお話しします。

  • 劣等感を抱く女性の3つの特徴!恋愛に影響する?

    劣等感を抱くことで、恋愛に対して消極的になる女性は少なくありません。 この女性たちは、劣等感により恋愛に対して自己防衛をしているのです。 恋愛がうまくいかずに傷付きたくないがゆえに、劣等感を理由にして消極的になるのです。 この負のサイクルは、人生を肯定的に生きていく上では不必要なものです。 今回は、劣等感の本質やこれにより起こり得る問題についてお伝えします。 女性の劣等感が及ぼす恋愛・友達への弊害 劣等感は、少なからず誰しもが持っているものではないでしょうか? しかし、これに振り回され自信のない人は、常に他人の長所と自分の短所を比較して、劣等感を更に強めることを繰り返しているのです。 またこのような女性は、劣等感をうかがわす言動を端々にとっているため、そのことが周囲の人にも分かってしまいます。 例えば、恋人ができたことを劣等感の強い女友達に話したとします。 しかし、そのとき劣等感の強い女友達が恋愛をしていなければ、恋人がてきたことを羨ましがられ、妬まれる可能性があると判断し、伝えることを躊躇する可能性が高まるのです。 このように劣等感の強い女性は、人の長所や喜ばしい出来事に対しても素直に喜べず、それが原因で更に劣等感を強めてしまう傾向があります。 このような女性は、自分の短所ばかり見つめて全てのことに対して負の感情を抱きやすいのです。 そのため、劣等感の強い女性と友達や恋愛関係になることで負のエネルギーを受け、自分のエネルギーを消耗することになります。 結果、女性男性共に敬遠されやすくなるのです。 劣等感を周囲に感じ取られてないかチェック どのような言動から、劣等感が強いことを周囲に感じ取られてしまうのでしょうか? 自分にも当てはまらないか、一緒にチェックしてみてください。 否定的な意見を発する 自分が劣等感を抱く分野を得意とする人に対して、否定的な意見を発することがあげられます。 例えば、女友達にカッコイイ彼氏ができたとします。 そのことに対して劣等感の強い女性は、「女友達は大して可愛くないのに、なぜかっこいい彼氏ができたんだろうね」や「あの彼氏はブサイク女性が好きなのね」という発言をするのです。

  • 女性は顔じゃない!容姿コンプレックスの心理!5つの問題!

    自分の容姿にコンプレックスを抱いている人は多いのではないでしょうか? 特に若い女性は、テレビや雑誌に出てくるモデルに憧れを抱き、自分の容姿と比較してコンプレックスを抱きやすいです。 では、なぜ女性は容姿にコンプレックスを持つ心理が起こりやすいのでしょうか? 今回は、女性の容姿コンプレックスの心理とそこから起こり得る問題について考えます。 女性が容姿にコンプレックスを抱く心理 このコンプレックスという心理は、特に思春期に起こりやすいです。 価値観が確立していない思春期には、特に自分と他者を比較しがちです。 その中で、テレビを付ければ容姿端麗なモデルやタレントが出ていたり、雑誌を開けば同年代の可愛い子が載っている。 このように、自分の容姿と他者の容姿を比較しやすい環境も重なることで、ますます容姿コンプレックスの心理が顕著になるのです。 女性の容姿コンプレックスの心理が及ぼす問題 では、女性の容姿コンプレックスの心理により、どのような問題が起きるのでしょうか? 一つづつ見ていきましょう。 コンプレックスに捉われる 容姿コンプレックスの心理はとてもやっかいで、自分の容姿へ一つコンプレックスを抱くと、次から次へと気になり始めます。 テレビや雑誌を見れば、容姿端麗な女性がたくさん出てきます。 その人たちと自分の容姿を比較してコンプレックスが生まれれば、必然的に自分の容姿の全てが気になり始めるのです。 そして、整った顔でスタイル抜群な女性と自分との差に愕然として、自分の全てが容姿コンプレックスの対象となるのです。 そのため、自分の容姿を受け入れることが出来ずコンプレックスに捉われる日々を送ることになります。 自己肯定感が低くなる 世のメディアでは、男性は女性の容姿を重要視するという話題を取り上げることが多いです。 そして、メディアに出てくる女性は容姿端麗な人が多いですよね。 特に若い女性はこの情報に左右されやすく、女性は見た目が全てだという認識に陥りやすいところがあります。 そして、自分の容姿と他者の容姿を比較し続け、自分の容姿に対する評価が自分の価値という誤った解釈になってしまうのです。 その結果、自己を正しく評価できないことから自己肯定感が低くなりやすいです。 チャンスを逃す

  • 産後、夫と産褥期を乗り越える!家事はいつからして良い?4つのポイント!

    出産を控えている皆さんは、産後の計画は立てていますか? 産後1ヶ月はママの身体の回復を促し、その後床上げすると良いといいますよね。 しかし、産後様々な理由から里帰りが不可能で、1カ月間安静にすることができない方も多いのです。 そこで今回は、産後里帰りせず産褥期を夫と乗り越える方に向けて、ママはいつから家事をして良いのかや、夫の家事の負担軽減法をお伝えします。 産後は夫と産褥期を過ごす!里帰りできない理由 産後に里帰りできない理由は人それぞれです。 親が高齢や病気、親の仕事の都合、住居の問題 実母との関係が良くない 親が健在しない 親元に出産できる病院がない 上の子がいるため 経産婦の場合、上の子供の通園・通学が理由で産後に里帰りができないママは、経産婦全体の48.3%を占めています。 いつから家事をする? 産後の産褥期(さんじょくき・産後ママの身体が回復するまでの期間)に里帰りができず、夫と2人で家事や育児をこなす場合いつからママは家事をして良いのでしょうか? その答えは、産後3週間目からは軽い家事をしても良いです。 しかし産後3週間目といえど、まだ悪露や体の痛み、また骨盤の緩みは回復途中です。 関連記事はこちら→【産後はいつから外出していいの?産褥期のママの身体を知ろう!】 産後のママの身体 産後のママの体は全治1か月の負傷を負っているのと同じです。 2人の子供を持つ私もそうでしたが、出産後1時間位は分娩室で安静にして身体を休める必要があります。 その後ママの体に問題がなければ自分の病室に戻るのですが、私も含め周りのママ達も皆車椅子で部屋まで移動していました。 それほど、出産とはママの身体をボロボロにしてしまう出来事なのです。 歩く許可が出るのは初産婦で6時間後、経産婦で8時間後が多いようです。 私が出産した病院では、居室に戻りひと眠りしてママが可能ならば手すりを持ちながらゆっーくーーりと歩いていました。 そして、産後2~3日して問題がなければシャワーを浴びることもできます。 帝王切開で出産した場合は、お腹の傷があるため通常分娩より2~3日ほど安静機関が長くなり、入院期間も10日~14日程度長くなります。 産後1~2週目はどうしたら良い?

  • 旦那の浪費癖の心理!浪費癖を直す方法5選!依存症の可能性も・・・

    旦那の浪費癖で家計は火の車となり、そのことで悩む妻は多いです。 このような旦那は、妻が口酸っぱく浪費癖を直すように訴えようとも改めることがありません。 では、どうしたら家計を苦しめる旦那の浪費癖を直すことができるのでしょうか? 今回は、旦那の浪費癖の心理や浪費癖を直す方法をおつたえします。 旦那の浪費癖を直す!浪費癖の心理 妻がいくら声を大にして旦那に浪費癖を直すように伝えようとも、旦那は聞き流し改めようとしてくれない場合どうしたら良いのでしょうか? 旦那の浪費癖を直すには、浪費してしまう旦那の心理を理解することから始める必要があります。 「共同体感覚」が欠乏しているから 浪費癖を直すつもりがあるが浪費してしまう場合、依存症になっている可能性があります。 オーストラリアの精神学者アルフレッド・アドラーが提唱した「アドラー心理学」でいう「共同体感覚」が旦那には不十分なため、浪費癖を直すことができないのです。 「共同体感覚」とは、自分も他者も同じ人間であり共同体の一人と感じる感覚のことで、その共同体に受け入れられていないと感じる場合に浪費癖が定着する可能性があります。 「共同体感覚」の欠乏への対処法 旦那は男のプライドから、「共同体感覚」の欠乏による孤独感やストレスから浪費癖を直すことができないことを話さない可能性があります。 共同体感覚が不足している旦那は、孤独感を秘め自分の要求を他者に伝えることが不得意なため、旦那の中に溜まったものやストレスをお金を使うことで発散させ浪費癖を直すことができない場合があります。 そのため、妻は旦那の性格や状況をよく観察し旦那と会話する時間を設けるや、旦那が安心できる家庭をつくることを心がけた上で、浪費癖を直すことの話し合いを始めると良いです。 劣等感 旦那に浪費癖を直すように伝えるが、浪費癖を直す様子が見受けられない場合、旦那に自信がないことが影響しているかもしれません。 「アドラー心理学」では、人間が抱える課題や悩みはすべて対人関係に起因する「対人関係論」という考えがあり、人間としてよりよくありたいという欲求から生まれる劣等感も、歪んでしまうと旦那の浪費癖のように「劣等感コンプレックス」として、非建設的な行動へと走らせてしまう可能性があるのです。

  • 離婚後、子供のために復縁を考えるとき3選!振り回される子供の気持ち・・

    夫婦が長年連れ添えば、様々な問題が起こるものです。 そして、悲しいことに離婚に至った夫婦が冷却期間をもうけた後、元配偶者と復縁することを考える。 この復縁を望む要因の1つにあがるのが、「子どものため」です。 そこで今回は、なぜ離婚後子どものためを考え復縁を望むのか掘り下げて考えます。 子どものため?離婚後に復縁を考えるのはなぜ? 離婚は結婚の何倍もエネルギーを使うと言われています。 それだけ離婚することは簡単なことではなく、子どもがいれば尚更夫婦間の関係が悪いからと簡単に離婚を決意することは難しい面があるのです。 険悪な関係の夫婦が家庭内で過ごすことは子どものためにも悪影響で、子どもは敏感に険悪な空気を感じ取っているものです。 そして、修復不可能な夫婦関係のまま、これから先共に生活することはできない…。 このように判断して離婚を決断する事が多いです。 ではなぜ、多くのエネルギーを使い離婚を選択した元夫婦が子どものために復縁を考えるようになるのでしょうか? 冷静になる 離婚を考えている最中は配偶者への対応も軽率になりやすく、相手の悪い部分しか見えなくなり、売り言葉に買い言葉で益々険悪な関係をつくり上げています。 そのため、離婚して初めて気付くこともあるのです。 一人になることで、自分のこれまでの言動を冷静に見ることができる。 また、家族仲が良かったときのことや子どもとの楽しい生活、元配偶者への感謝。 人は現状に感謝したり満足しにくい生き物です。 今与えられているものを失って初めて気付くことが多いのです。 そのため、離婚後一人になることで自分のこれまでの言動や妻のこと、子供のことを冷静に見つめ直した結果、子供のためにも復縁を考えるようになることがあります。 子供の気持ち 両親に不仲になって欲しいと思う子どもはいません。 特に子どもが小さいうちは、家族皆で生活していたのが急に父母どちらかが家庭から居なくなるという事実は衝撃的な出来事です。 そして、自分の気持ちをまだ上手く表現できない子どもは本当の寂しさや不安感を伝えることができない場合が多いのです。 離婚する前に子供に分かるように離婚の事実を伝え、子供ともしっかりと話し合ったつもりであっても、離婚後に子どもの本当の気持ちがあらわになる場合があります。

  • 夫が嫌いで離婚したい!クリスチャン妻が考えること4選!

    あれだけ好きだった夫のことを次第に嫌いになっていく。 その結果、夫のことが嫌いで仕方なくなり、この先共に生活することができないと判断し離婚に至る。 現在、日本では約2秒に1組の夫婦が離婚していると言われています。 そこで今回は、夫のことが嫌いで離婚を考えている方に向けて、夫を嫌いになる心理と改善策をクリスチャン目線でお伝えします。 夫のことが嫌いで離婚する心理 恋愛感情が持続するのは約3年、相手のことがはっきりと理解できるのが約10年と言われています。 そのため、恋人同士になり約3年を迎えると、それまでは夫の言動で気になるところがあっても好きという感情が強いために許せていたことが、嫌いで仕方ないという状況になる場合があるのです。 この状態になると、夫の言動の嫌いなところばかりに目が行くようになり最終的には夫のことが生理的に受け付けられないほど嫌いになる可能性もでてきます。 離婚する前に考えること 夫のことを生理的に受け付けなくなるほど嫌いになれば、夫とこの先一緒に生活していくことに絶望して離婚を考えてしまうでしょう。 しかし、本当に離婚してよいのか迷われている方は、離婚を決断する前に少し考えて欲しいことがあります。 ここでは、夫のことが嫌いで離婚したい人のために、クリスチャン妻が離婚する前に考えることをお伝えします。 何が気に入らないのか? 夫のことが嫌いで離婚を考えているときは、とにかく夫の嫌いなところばかりに目がいき冷静に物事を判断していないことが多いです。 また、夫が嫌いという感情ばかりが先走り、早く楽になりたいために離婚を考え、夫との関係を改善する努力を避けている場合もあります。 そのため、まず一人で冷静になれる時に紙に夫の嫌いなところを書き出してみましょう。 そして、書き出した夫の嫌いなところに対して一つずつ改善策を考えるのです。 夫と自分の欠点 人は誰しも完ぺきではありません。 私はクリスチャンですが、人の欠点が見えた時には必ず自分の欠点も見るようにしています。 人は自分のことを棚に上げて人の悪いところを指摘したがる生き物です。 このことを理解したうえで、自分のことを見つめてみてください。

  • クリスチャンの私が考える「うつ」を防ぐ子離れ論!

    子供を育てることには責任が伴いますよね。 くる日もくる日も子供と向き合い社会に送り出した後、ふと子離れできていない自分に気付く。 更には、子離れ出来ていないと共に心にポッかりと穴が開いたような虚無感に襲われる。 今回は、子離れできずうつ状態になることへの予防や対処法、またクリスチャンである私の子離れ論について考えていきます。 子離れできずうつ病になりやすいのは男女どちら? 子育ては一段落して、いざ子供が巣立つと子離れができずに時間をもて余している。 このような状態に陥るのは、どちらかというと女性の方が多いのではないでしょうか? 女性は子供と過ごす時間が多いため、より多くの時間を子供と向き合うために費やしています。 そして、子離れする時期が更年期と重なる人が多いため、子離れへのストレスと更年期のホルモンバランスが崩れるという状況がダブルで襲ってくるのです。 その結果、子離れできず抑うつ状態、更にはうつ病発症へと突き進む可能性が出てくる傾向があります。 うつ病とは うつ病とは、脳のエネルギーが不足した状態で、それにより意欲低下(食欲、睡眠、性慾など)が起こり、体への不調が現れる病気です。 抑うつ気分が2週間以上続く場合には、うつ病を疑って心療内科を訪れた方が良いでしょう。 日本では、現在4人に1人がうつ病になっているとさえ言われています。 「うつ」になりやすい人 うつ病になりたくてなる人なんていません。 子育てが終わった一安心の後に、子離れできていない自分と虚無感に気付く。 今まで一生懸命突っ走ってきたゴールの先に、自分のうつ病が待ち構えているなんて誰も想像していませんよね。 では、どのような人がうつ病になりやすいのでしょうか? 真面目 几帳面 頑固 このような性格の方は、うつ病を発症しやすい傾向があるといえるでしょう。 これらの性格は、一見周りからの信頼も得やすいように見受けられます。 しかし、周りからの信頼度が高いということは、それだけ自分にも厳しく向き合っているためストレス度も高くなります。 その結果、ストレスの蓄積から心身へのダメージを受けて、子離れできないことでうつ病を発症しやすくなるのです。 子離れするにはどうしたら良い? 子離れしたいが、なかなかできない。

  • 昔の私は父親のことが「うざい!嫌い!」大人になってからの心境は?

    父親のことを「うざい」「嫌い」と思う方、自分の将来について考えたことはありますか? 父親のことが嫌いで、大人になってからも受け入れることができないのではないか…。 どんな人と結婚して、どのような結婚生活を送るのだろう…。 今回は、父親のことを「うざい」「嫌い」と思っていた私が、大人になってからどのような考えを持ち、どのような人生を切り開いたのかお伝えします。 父親のことを「うざい」「嫌い」と思う3つの原因 大人になってからも、父親のことを「うざい」「嫌い」と感じて、その想いと葛藤する日々を過ごしている。 では父親嫌いの人は、どうして「うざい」「嫌い」という気持ちを抱くのでしょうか? そう思わせる原因は何でしょうか? 1、子供に押し付ける! 父親は、自分ができていないことを子供に対して「ちゃんと」するよう押し付けていました。 幼少期ならば、父親の言動に矛盾を感じることは少ないかもしれません。 しかし、自分の意志や考えを持つ年頃になれば、父親の矛盾に気付くでのです。 そして、父親の矛盾した言動に「うざい」「嫌い」と感じるようになるのです。 2、兄妹間で比較される 兄は勉強とスポーツが優秀で、そんな兄と比較されることが多かったです。 父親には自分の存在を認めて欲しいと思っていました。 しかし、兄と比較される…。 一番身近な存在である兄と比較され、優劣をつけられのはとても悲しいことです。 認めて欲しい相手から非難されることが続けば、いずれ父親を慕う気持ちは「うざい」「嫌い」という感情に変わってしまうのです。 3、感情的に怒鳴る 自分の許容範囲を越える言動をとられた際、怒りの感情に任せて怒鳴る。 私が幼少期の時、叔父の結婚式でお花を渡しにいく役目を担当しました。 しかし、直前になり人前に出る恥ずかしさで役目を果たすことができなかったのです。 そこで、なぜできなかったのか、どうしてそのような行動に移したのかということには注目せず、ただ頭ごなしに怒る。 子供の隠された問題故の行動だったならば、頭ごなしに怒ることは果たして良い対応といえるでしょうか? キレて怒鳴りつけることで、子供が抱えている問題は明るみにならず、解決できない上更に悪化します。 そして、父親に対する信頼は崩れ、理解してくれない父親として「うざい」「嫌い」と感じる対象になるのです。

  • 離婚時に親権はいらない!放棄する前に知っておくこと6選!

    離婚する際に問題となるのが、親権のことではないでしょうか。 離婚届には親権者を記入しなければならず、話し合いで親権者が決まらない場合は離婚調停や離婚裁判へと発展していくのです。 親権で争うと聞くと親権の奪い合いを想像しやすいですが、その逆で父母どちらも親権はいらないと放棄することもあるのです。 そこで今回は、離婚時に親権がいらない方に向けて知っておくべきことをお伝えします。 離婚時に親権はいらない!判定基準 離婚時に父母どちらも親権はいらないと放棄すれば、最終的には離婚裁判となり裁判所が親権者を決めることとなります。 この際に裁判所が親権を決める基準は以下の通りです。 ①母性の優先(乳幼児については母性を優先する) ②現状維持の優先(新たな環境の方が優れているといえなければ、現状の監護環境を維持させる) ③子どもの意思の尊重(その意思が確認できる年齢の子ども(10歳程度以上)についてはその意思が尊重される)。 ④兄弟姉妹不分離(特別な事情が無い限り兄弟姉妹は一緒に生活させるべき) ⑤その他(監護体制の優劣、面会交流に積極的か否か等子の福祉に適うか) 上大岡弁護士による離婚相談参照 放棄できる? 父母どちらも離婚時に親権はいらないという場合でも、どちらかが親権を持つ必要があります。 そして、父親が親権を持つ持たないに関わらず、母親がやむ負えない事情がある場合に限り母親は親権を放棄することが可能になります。 母親のやむ負えない事情とは、「親権者としての役割を行えなくなった場合」です。 例えば、母親が重病になるやネグレクト(育児放棄)を行う可能性がある、また海外出張が多いなどが挙げられます。 これらのやむ負えない事情がある場合は、母親でも親権を放棄することが可能となるのです。 父母共に放棄した場合 離婚時に父母共に親権がいらないと主張する場合は、父母以外の第三者に親権者とは別の監護者を決める必要があります。 親権がいらないと放棄するには、子供と生活したくないや子供の世話ができないなど何かしら理由があるため、監護者を第三者に定め子供の世話を任せることで、話し合いのみで親権者が決まる場合があります。 親権者と監護者の違いについてはこちら→【父母親権や父親への変更も可!?離婚後の親権決定で大事なこと4】

  • 新婚なのになぜ?旦那にイライラする5つの原因3つの対処法!

    新婚とは結婚して約2年位の夫婦のことをさすことが多いですが、新婚にもかかわらず旦那にイライラしてしまうことはありませんか? 恋人同士の時はラブラブだったはずが、なぜか旦那にイライラする…。 この新婚生活のイライラはなぜ起こるのでしょうか? そこで今回は、新婚なのになぜ旦那にイライラするのか、その原因と対処法をお伝えします。 新婚なのになぜ?旦那にイライラ! 新婚というと旦那とラブラブで、イライラする生活とはかけ離れているように思えます。 しかし実際には、新婚にも関わらず旦那にイライラしている妻は少なくありません。 私は付き合いだして早い段階から同棲したため、同棲から結婚までは3年弱ありました。 それでも、新婚生活では旦那にイライラする事も多かったです。 夫婦と言えども自分とは異なる人間。 お互い相手の言動にイライラする事はあるものです。 生活サイクル 恋人関係とは違い結婚すると、旦那との共同生活が始まり夫婦の生活サイクルへと変わりますよね。 今まで自分が好きなように1日の時間配分を決めていた生活から、旦那の帰宅時間や就寝時間など旦那に合わせて行動しないといけないことが増えます。 これにより、本当はゆっくりしたいが旦那に合わせることでしたいことができない、という状況になるのです。 そして、旦那に合わせないといけない生活を窮屈に感じることで、新婚にも関わらず旦那にイライラすることがあるのです。 セックスレス 恋人同士の時は会うたびに性交があったのが、新婚生活を始めると旦那からの性交の誘いが減少することがあります。 これにより寂しく感じた妻は、新婚生活が始まったにも関わらず旦那にイライラすることがあるのです。 妊娠 新婚生活が始まってすぐ妊娠した場合、妊娠によるホルモンバランスが乱れることでマタニティブルーとなり、なぜか無性に旦那の言動にイライラすることがあります。 私はこのマタニティブルーと悪阻により、旦那の言動にイライラしていました。 当時は、自分の身体がしんどいのに理解や配慮がないと感じ、思うようにならない身体の不調と旦那への不満が重なっていたのです。 旦那の癖 恋人同士の時には気付かなかった旦那の癖が気になることで、新婚にも関わらず旦那にイライラすることがあります。

  • 毒親と絶縁すれば幸せになれる?5つのポイント!

    あなたを育ててくれた親なのだから、感謝して敬うべきせある。 毒親を持つ人が親のことを悪く言うと、人からこのように言われることが多いのではないでしょうか? しかし、毒親で苦悩している人は多く、絶縁した方が幸せではないかとさえ思う人もいるのです。 今回は、毒親に苦しめられている人に向けて、毒親と絶縁するれば幸せになれるのか!?についてお伝えします。 毒親とは? 毒親とは、子供の人生を支配し悪影響を及ぼし、嫌がることを平然としてくる子供にとって毒のような親のことを指す言葉である。 母親のことは毒母といい、父親のことを毒父ともいう。 絶縁で幸せにれる!? 毒親を持つと親との関わり全てが嫌になり、絶縁すれば幸せになれるのではないかと考える時もあるでしょう。 毒親に支配される人生から、自分の足で自分の人生を歩める道へと進むことができるのならば、絶縁した方が幸せなのではないでしょうか? ここでは、毒親と絶縁することで本当に幸せになれるのか、色々な視点から見ていきます。 精神的に安定する 毒親と関わっていると、とにかくストレスが溜まります。 毒親の話す内容は、自分中心の話題や不平不満ばかり…。 こちらの話を聞いて欲しくても、毒親はそもそも自分のこと以外はほぼ興味がないため、うわの空で聞いてくれない…。 また、話を聞いてくれても必ず否定し自分の意見を押し付けてくる…。 こんな感じで、一緒に居れば居るほど精神的に疲労困憊となり幸せとはかけ離れるのです。 そのためこのような毒親と一緒に過ごすよりも、いっその事絶縁して距離を置くことで、毒親という嵐から身を離せ精神的にも安定してくるのではないでしょうか。 周囲には話さない 毒親と言えどもこの世でたった一人の血の繋がった親です。 一般的には、どんな親でも非難することやないがしろにすることは悪いことで、親不孝者とさえ言われることもあります。 しかし、毒親による精神的被害は実際に毒親を持つ人しか分からない苦悩のため、毒親と絶縁して幸せになる気持ちも未経験の人には分からないのです。 そのため、毒親と絶縁する事は周囲に話さない方が賢明です。

  • 毒親の父が息子に与える6つの影響!

    子供は親の背を見て育つといい、子供は父母の生き方を見てそこから人間関係の築き方や人生の歩み方など様々なことを学んでいくのです。 特に娘は母親を、そして息子は父親を自分の人生のお手本にしやすいです。 しかし、この人生のお手本とするべき父母が毒親だった場合息子や娘はどのような影響を受けるのでしょうか? 今回は、毒親の父を持つ息子が受ける影響についてお伝えします。 毒親の父が息子に与える影響 毒親というと子供と過ごす時間の多い母親の過干渉をイメージしやすいですが、仕事のストレスや自身のコンプレックスを子供にぶつける毒親の父も多いのです。 特に息子は大人になり結婚して家族を持てば、一家の大黒柱として家族を守っていかなければいけません。 そのお手本としてきたのが毒親の父ならば、その影響力は恐ろしいものがありますよね。 ここでは、毒親の父が息子に与える影響についてお伝えします。 精神疾患になりやすく家族を養えない 毒親の父から「頭が悪い」「何でそれくらいできないんだ」「馬鹿か」などの言葉をかけられて成長した息子は、自分の能力や存在価値を見出せず、自己肯定感が低い傾向があります。 そのため毒親の父からの影響で、息子は大人になり家族を持っても社会に適応できないや、精神疾患を患うなどして仕事が続かないということが起きるのです。 その結果、家族を養うことができないや家族のことよりも自分のことで精一杯で一家の大黒柱としての役割が果たせない、などの問題が出てきやすいのです。 同じような父親になる 毒親の父の背中を見て育った息子は、毒親の父をモデルとして見て成長しています。 そのため、自らも無意識のうちに毒親の父に化してしまうのです。 息子はそれが正しいものとして、当然のように毒親の父になってしまうので家族連鎖は怖いものがありますね。 無償の愛が分からない 毒親の父に育てられた息子は、褒められるときはいつも条件付きだったため、何か立派なことを成し遂げるや相手の希望に添えることをしなければ愛されないという考え方になり、無条件の愛が分からないまま大人になりやすいです。 こうなると、結婚して自分に子供が出来ても同じように条件付きの愛を与える傾向があり、複雑な親子関係を築いてしまうのです。

  • 毒親の母の3つの特徴と3つの対処法!身を守れ!

    毒親を持つと子供は精神的に大きなダメージを受け、自尊心の低い大人へと成長する傾向があります。 とくに毒親の母は、子供と過ごす時間が多いため大きな影響力を持っているのです。 毒親の母から身を守ることや自分が毒親にならないためにも、今回は毒親の母の特徴や対処法についてお伝えします。 毒親の母の特徴 皆さんは毒親と聞いてどのようなイメージを持ちますか? 毒が付くくらいなので、よほど子供に対して悪影響となる存在なのだという推測がつくでしょう。 その通りで、毒親は子供をとくかく苦しめる特徴があります・ しかし、毒親自身は自分が子供を苦しめているとは一ミリも思わず、逆に「どうして自分のことを分かってくれないんだ」や「もっと親を大事にしなさい、感謝しなさい」とまで思っている場合があるのです。 特に毒親の母は子供と過ごす時間が多いため、子供が全てとなっている事も多いです。 ここでは、毒親の母の特徴をお伝えします。 いつでも自分中心 毒親の母は、いつでも自分中心で物事を考える特徴があります。 その時の状況や子供の気持ちなどは二の次で、自分の想いが通らないことに不服を抱くのです。 そして、その不満を状況など考えず子供に向けて放ちます。 そのため、子供はいつも毒親の母の感情に振り回され、顔色をうかがいながら成長していく傾向があり、自分の意見を伝えられない大人になる特徴があります。 人の欠点ばかりが目につく 毒親の母は自分の考えがいつでも正しいと思う特徴があります。 そのため、人への不満や人の欠点が出てくるとそれを許したり受け入れることができず、批判の対象になるのです。 そして、本人には言わず陰で不満を漏らし拒絶するようになります。 自分のことは棚に上げて人の欠点ばかりを指摘する毒親の母を見て育つ子供は、同じように人の欠点ばかりが目に付く大人へと成長する特徴があります。 感謝しない 毒親の母は人に感謝することが少ないです。 それは、先述したように自分のことは棚に上げて人の欠点ばかりが目に付くため、表向きは「ありがとう」と感謝の言葉を伝えても、内心では相手への不満の方が大きいことがよくあります。 このような考え方の毒親の母に育てられた子供は、感謝する気持ちが学べずに成長する恐れがあります。

  • 子供の心と脳には〇〇が重要?産後の外出が億劫!脱引きこもり育児!

    妊娠・出産という大仕事を経て可愛い我が子とのご対面。 しかし、産後はなぜか外出を億劫に感じて家に引きこもりぎみになっている。 このように、産後に外出を億劫に感じているママは多いのです。 実際に私も、体調を崩した事と子供二人を見なければいけない事により、外出する事が億劫になっていました。 そこで今回は、産後に外出が億劫になり「引きこもり育児」になっているママに向けて、「引きこもり育児」の原因と子どへの影響をお伝えします。 産後の外出が億劫!「引きこもり育児」はマタニティブルーが原因? 産後は何だか気持ちが上がらず、引きこもりがちになるのはなぜでしょうか? それには、妊娠から産後までに起こるホルモンバランスの乱れが影響しているかもしれません。 妊娠すると女性ホルモンであるプロゲステロンやエストロゲンなどが増え、産後はこれらのホルモンが急激に減少します。 また母乳を与えることでプロラクチンというホルモンが分泌されます。 このホルモンバランスの乱れにより、情緒不安定となるマタニティブルーが起こっている可能性があります。 マタニティブルーになると、涙もろくなったり何に対しても億劫になるなど、外出せず引きこもりがちになりやすくなります。 私も恐らくこの影響を大いに受けており、二人目を出産後は特にライラしやすく上の子をきつく叱ったりと情緒不安定な時期でした。 そのため、漢方薬局で処方された漢方薬を飲み体調を整えていました。 産後の外出は大変だから億劫になる! 産後は赤ちゃんを抱っこしての外出となりますよね。 いつぐずるか分からない赤ちゃんを連れての外出はとても大変で、ママは外出中気が休まらないことが多いのです。 私も2人の子供がおり、産後はとにかく外出前の準備から外出後まで赤ちゃんのお世話で外出を楽しめる心境になりにくかったです。 いざ外出しようと思っても赤ちゃんが突然排便をしてしまったり、外出先で食事を摂ろうとするもぐずり始めたりと、なかなか思うように行動できませんでした。 また、二人目の子供となると外出時の子供にかける労力が倍になるわけですから、ママは一苦労となり外出が億劫になり引きこもりがちになるのです。 特に兄妹の歳の差が近い場合は、上の子に手がかかる時期と重なり本当に外出が億劫になります。

  • 「人付き合いが下手で苦手は嫌われる」は嘘!当事者の私が思うこと!

    人付き合いが下手で苦手だと自負する方、それが原因で嫌われると思っていませんか? 最初は話しにくい人だと思われることがあるかもしれませんが、嫌われることと直結させるの間違いです。 なぜならば、人付き合いが下手で苦手だからこそ好かれるからです。 今回は、人付き合いが下手で苦手な人が好かれる理由についてお伝えします。 人付き合いが下手・苦手な人の2つの特徴、嫌われる? 私も人付き合いが下手で苦手な方です。 社交的で誰とでも仲良くなれる人に対して憧れを持っていたこともあります。 しかし、今は人付き合いが下手で苦手な自分が好きです。 なぜならば、人付き合いが下手で苦手でも嫌われることはないですし、ましてや人から信頼されやすいとさえ思っているからです。 人付き合いが苦手だと聞くと、ついマイナスイメージを持ちやすいですが、私のように自分の性格をプラスに肯定できる人もいるので、ぜひ参考にしてください。 人見知りがある 人付き合いが下手で苦手な人には、人見知りがある人が多いのではないでしょうか? 人ともっと仲良く話したい!話しかけられたい!と思ってはいるものの、積極的に話しかけることができないのです。 人見知りの性格が嫌で改善したい、変わりたいと思い少し無理をすると、無理をしていることが周囲には分かってしまいます。 人見知りの性格ならば、その性格でもいいじゃないですか。 変に無理をして自分を演じることで周囲から心配されるよりも、自分と相性の合う人は必ずいるのです。 無理せず、ありのままの自分で人付き合いを楽しんで欲しいと思います。 自信がない 人付き合いが下手で苦手な人には、自信がない人が多いです。 人からの評価を気にしたり、以前に人付き合いでの失敗経験があるなど、人付き合いに対して自信が持てないでいるのです。 しかし、人付き合いでの失敗は本当に失敗ですか? 自分の解釈で失敗と捉えているだけではありませんか? 人付き合いが下手で失敗したと思われることは、相手側の意見も聞きましたか? 価値観の違う者同士の人付き合いにおいて、上手くいかなかったと捉えていることは、人付き合いが下手なことが原因とは言い切れません。 また仮に人付き合いが下手なことが要因で嫌われるのであれば、人付き合いが下手なりに嫌われることを回避するために策を講じれば良いだけのことです。

  • 「失敗による落ち込み」5つの解消方法!落ち込みやすかった私。

    皆さんは、失敗をした時に落ち込みますか? そして、失敗による落ち込みを解消する方法はお持ちですか? 以前の私は自分の言動に自信がなく、人と会った後は言動を思い返し自己反省をしていました。 そこで今回は、落ち込みやすい私が習得した落ち込んだ気持ちの解消方法をお伝えします。 失敗と思い込みやすい過去の私 そもそも失敗とは何でしょうか? 同じ結果になってもある人はその出来事を失敗と思わないが、ある人は重大な失敗として捉え深く落ち込み意欲を失う。 私は小さなことを気にしやすく、物事を失敗したと捉えやすく落ち込みやすい性格でした。 プラス思考のきっかけ 私の夫は何事も考えすぎず、例え失敗したと感じてもすぐに気持ちを入れ替えています。 夫によると、過ぎた事をクヨクヨ考えたところで何も変わらないとの事。 だからこそ物事をプラスに捉え、失敗から学びを得た後は深く考えないようにしているようです。 現在の私は、夫の考え方の影響や、クリスチャンとなり心に軸が出来た事もあり、物事に対してクヨクヨと考えなくなりました。 失敗して落ち込み、解消方法を求め私の記事を読んでくださっている方も、クヨクヨ考えたところで過ぎた過去は変わらず、落ち込みが増すだけだという事に気付いていらっしゃると思います。 しかし、分かってはいるものの失敗した事を何度も思い返しては落ち込んでいる…。 では、どうしたら良いのでしょうか? 落ち込みの解消方法 紙に書き出す 紙に書き出すという作業は、本当に有効です。 人は失敗により負の想いを巡らせるとき、マイナス目線で起こった出来事を捉えそこばかりに注目しがちです。 しかし、色々な角度からみて見解を紙に書き出すと、マイナス面のみではなく、違う視点から「失敗」を見ることができるのです。 その結果、「大した事ではない」と気付くきっかけが見つかる場合があります。 失敗からの学び 私はクリスチャンのため、いつでも神様が側におられ見守って下さっていると信じています。 私たちはみな、多くの点で失敗をするものです。 もし、ことばで失敗をしない人がいたら、その人は、からだ全体もりっぱに制御できる完全な人です。 (ヤコブ3章2節) 完璧な人間などいません。 失敗したと思うのならば、次はどうすれば良いのかを考える。

  • 人生がつまらないと感じて無気力な方!〇〇によって存在意義を見いだせる!

    私は長い間、人生は何とつまらないのだろと感じ、無気力状態で、苦しむために産まれてきたとさえ思っていました。 しかし、現在は自分の存在意義を見出し、目標を持って生きています。 私の人生において、このような考え方ができるようになったのは、聖書に出会いクリスチャンとなった事が大きなきっかけです。 そこで今回は、人生がつまらないと思っている方に向けて、私の救われた経験や聖書の御言葉を含めてお伝えします。 人生がつまらない・無気力 冒頭でもお話ししたように、私は長い間自分の存在意義が見いだせず、つまらないという無気力の中、日々虚無感との戦いでした。 そんな中、クリスチャンである兄の勧めのもと聖書に出会い、御言葉に触れる機会が与えられたのです。 そして、御言葉や様々な御業(神が行う奇跡)により、乾いた私の心は少しづつ潤ってきました。 人は誰しも、自分の存在意義を探しているのではないでしょうか? 1人で自分のためにだけ生きる人生は、少しの間ならば唯意義なものとなるでしょうが、その状態が人生の大半をしめると、次第につまらないと感じてくるものです。 これは、決して独身者の方を批判しているわけではなく、人間とは基本的に自分の存在意義を探しながら生きる生き物という事をお伝えしたいのです。 そして、いざ誰かのため、何かを達成するためにと自分の存在意義を見出したとしても、その事が上手くいかなくなると再び心は揺れ動き不安定になりやすいのです。 本当に大事なものとは 「この時代に生きる 私たちの矛盾」 ビルは空高くなったが 人の気は短くなり 高速道路は広くなったが 視野は狭くなり お金を使ってはいるが 得る物は少なく たくさん物を買っているが 楽しみは少なくなっている 家は大きくなったが 家庭は小さくなり より便利になったが 時間は前よりもない たくさんの学位を持っても センスはなく 知識は増えたが 決断することは少ない 専門家は大勢いるが 問題は増えている 薬も増えたが 健康状態は悪くなっている 飲み過ぎ吸い過ぎ浪費し 笑うことは少なく 猛スピードで運転し すぐ怒り 夜更かしをしすぎて 起きたときは疲れすぎている 読むことは稀で テレビは長く見るが 祈ることはとても稀である 持ち物は増えているが 自分の価値は下がっている

  • 無気力で何もしたくない!「引きこもり主婦」の5つの原因!

    最近は、「ひきこもり主婦」という言葉があるように、無気力となり家事・育児など必要最低限の事以外は、何もしたくないと感じる主婦も多いようです。 実際に私も、育児・家事以外の事は何もしたくないと思い過ごしていました。 しかし、現在は目標が見つかった事で、何もしたくないと思う日でも目標に向かって歩んでいます。 そこで今回は、「ひきこもり主婦」が抱える無気力の原因をお伝えします。 主婦が何もしたくない原因は? 主婦ですから、子供がいれば子供のお世話、また家事など主婦としてやるべき事をすませる必要があります。 しかし、最低限の事をやるだけで精一杯で、その後は何もしたくない気持ちになり、人と関わる事を避け家にこもってしまう…。 では、なぜこのような状態になるのでしょうか? 考えられる要因を挙げていきたいと思います。 無気力症候群 頑張った結果、思うような成果に繋がらなかった場合に起こる「燃え尽き症候群」も、「無気力症候群」の1つです。 無気力症候群は、特定の事に対しては興味を持てます。 そのため、私が目標を見つけたように何かしら目標を持つことは、「何もしたくない」と感じやすい主婦にはオススメです。 詳細は、以下の記事をご覧ください☆ うつ病 現在、私はうつ病のお薬を飲んでいます。 お薬のおかげで落ち込みやイライラは減少して、とても助かっています。 うつ病とは、脳内の神経伝達物質であるセロトニン(幸せホルモン)などがストレスにより減る事で、無気力・希死念慮・体の不調・不眠などが起こる病気です。 また、子供がいる主婦は、産後のホルモンバランスの乱れから産後うつを発症したり、赤ちゃんのお世話から「引きこもり主婦」になりやすい傾向があります。 「引きこもり育児」についてはこちらをご覧ください☆ 休養が足りていない 夫は仕事が忙しい時期、「何か体の疲れが取れない」とよく言っています。 例えば、仕事をしている主婦にとっては、仕事・家事・育児とやる事が多いため睡眠不足に陥りやすく、ストレス発散ができない事から身体が休まらず、無気力で何もしたくないと感じやすい傾向があるのです。 しかし、人間の体はそもそも動くことを前提に機能しているため、ダラダラしていれば無気力は悪化する恐れもあります。

  • 休日なのに無気力でだるい・・。改善方法は〇〇!実体験を含む。

    平日は仕事や家事・育児に追われ忙しく動き回っている。 その反動もあり、休日はできるだけゆっくりしたいという人は多いのではないでしょうか? しかし、なぜか休日は朝から無気力で体がだるい…。 せっかくの休日だからこそ、体を休めながらも充実させたい…。 そんな方に向けて、今回は休日に感じる無気力の改善方法をお伝えします。 休日に動かないと脳は疲れる ノーベル生理学・医学賞の選考委員会があるスウェーデンのカロリンスカ研究所でリサーチャーとして活躍したアンダース・ハンセン氏によると、脳をはじめとする中枢神経はそもそも「体を移動させる」ためにできていて、原始時代からその構造はあまり変わっていないそうです。 本来、体を動かすようにできている脳を有する人間が3時間以上座っていると、記憶力低下や注意散漫といった弊害が発生しはじめるといいます。 これでは、生産性は上がるべくもありません。 東洋経済引用 だるいのは、自律神経の乱れが原因? 休日に家でゴロゴロしていると、交感神経と副交感神経が上手く働かず自律神経が乱れてしまいます。 体温調節や呼吸・消化など体の機能を司るのが自律神経ですが、交感神経は活動時に優位となり、副交感神経は休息時に優位となります。 休日にダラダラと過ごす事で、この自律神経のバランスが崩れて、その結果、体がだるいと感じたり、また質の良い睡眠をとれないという弊害が出てくるのです。 そして、規則正しい生活ができていない事で食事を抜いたり、運動をしない事から更に無気力状態に陥りやすいのです。 これが連休となれば、なお更のことですよね。 夫の場合 夫は、仕事に出た日の方が生き生きとしています。 逆に休日など仕事に出ない日は、1日中ソファーに寝転がりスマホで大好きなお魚のお勉強をしながら過ごしており、正に休日の日は無気力状態です。 夫の例からも分かるように、休日で体を休めたいからといってずっと寝転がっていたのでは、体はより疲れを感じ無気力やだるいという状態になる傾向があります。 無気力の改善方法 静的休み・動的休み 「休む技術」(大和書房)の著書で精神科医・医学博士の西田昌規さんは、休み方を静的・動的の2つに分けて解説しています。 静的な休み…家でゴロゴロのんびりと過ごす。 動的な休み…好きなところへ出掛ける。

  • 中学生・高校生が陥る「無気力症候群」とは?3つの対処法!

    中学生・高校生の中には、目標が見いだせず無気力な状態で過ごしている子供も少なくありません。 これは、子供たちが頑張りすぎる事が原因として挙がります。 この状態を「無気力症候群」といい、無理をし続ける事で「うつ病」を発症してしまう場合もあるのです。 そこで今回は、中学生・高校生に起こる「無気力」に焦点を当ててお伝えします。 無気力 私は中学生の時に不登校となり、その後通信制高校・福祉専門学校を卒業しました。 しかし、中学・高校と思春期は抑うつ症状が続いており、無気力な時期を過ごしていたのです。 そのため、将来に対しての希望が見いだせず、日々過ごす事で精一杯でした。 無気力症候群 無気力症候群とは、アパシー・シンドロームとも呼ばれています。 「無気力」という症状のみをみると「うつ病」と同じように思えますが、1番の違いは全ての事に対して「無気力」になるかどうかなのです。 例えば、中学・高校受験に合格して入学したものの、合格という目標を達成した事により次の目標を失い、入学後の5月頃になると途端に無気力状態となる…。 これがよく知られている「5月病」ですね。 また、社会人となり仕事に熱心に取り組み努力したものの、思う結果が得られない事で起こる燃え尽き症候群。 更には、子供を一生懸命育ててきた母親が、子供の自立後生きがいを失い無気力となる空の巣(からのす)症候群。 これら全てが、「無気力症候群」として挙げられます。 陥りやすい子供の特徴 陥りやすい人の特徴としては、何事にも100%を求めやすい完璧主義で、全ての事に対して完璧を求めるがゆえ次第にエネルギー切れとなり、無気力状態になるという研究報告が出ています。 また、親の過干渉のもと成長してきた子供も、無気力症候群に陥りやすいです。 その理由は、心理学でいう「アイデンティティー」(自己を確立させる要素・主体性)が育っていないからです。 それゆえ、自分で物事を決断できず親が言うままに行動し、自ら目標を見出す事ができず無気力となるのです。 うつ病との違い 先述しましたが、うつ病との決定的な違いは、「うつ病」が全ての事に対して無気力となり何をしても楽しみを感じないのに対して、「無気力症候群」は、自分の好きな事には積極的に参加できるという点です。

  • 親離れ・子離れする時期はいつ?要チェック!

    子供のことが心配で、つい過保護になりやすい。 しかし、子供のことを思えば一人で生きていける力をつけさせてやりたい! このように思われている方! では、子離れ・親離れする時期とはいつ頃でしょうか? 今回は、聖書が教える親子関係や、子離れ・親離れする時期のチェックポイントについて解説していきます。 聖書的、親子関係で見出すもの! 聖書には人生で行き詰った時の答えが散りばめられています。 聖書は、人間の取り扱い説明書ともいえるでしょう。 そして、子供に対する悩みについても様々なアドバイスが含まれています。 チェック1、親子関係で聖書が教える原則とは? 親子関係で聖書が教える原則とは何でしょうか? 聖書には、「子供は主にあって両親に従うことです。」(エペソ6章1節)と記されています。 これは、主の御心に沿って親を敬い従うということです。 この「従う」というのは、「妻は夫に従い、夫を敬い、夫は妻を愛すること」(聖書の教えでは、夫婦関係の基本的な考え)の、ここで言われている「従い」と同じ意味をもたらします。 チェック2、親に従うことで社会性を身につける この「両親に従う」ということは、家庭の秩序においてとても重要なことなのです。 子供は家庭という小さな社会において様々なことを学びます。 そして、家庭で学んだルールや礼儀、そして作法などを社会に出た時に活用していくのです。 そのため、「妻が夫を敬い従うこと」また、「子供は親を敬い従うこと」がいかに子供の人格形成や社会に出る前段階として重要であるかを説いているのです。 親を心から従うことができれば社会に出たときに、権威ある人への服従心も持つことができ、神や人の前でも正しく生きていけるでしょう。 更に聖書では親を敬うことで、「そうしたら、あなたはしあわせになり、地上で長生きする」(エペソ6章3節)と神は約束されているのです。 子離れ・親離れする時期はいつ? 聖書の教えのように、子供には親を従うよう教育したつもりでも、原則通りに子育てができるわけではありません。 子供により、それぞれ感じ方や成長度合いも違ってきます。 そのため、子離れ・親離れする時期が分かりずらいのです。 子離れ・親離れする時期は3段階! ここでは、そんな子離れ・親離れをお考えの方にその時期についてご説明します。 それぞれチェックしてみてください。

  • 引きこもりとゲームの関連性!「原因」や「ゲーム依存症」とは?

    現代の子供たちは、お友達と公園でゲームをして遊ぶほど、ゲームの存在が大きなものとなっています。 また、家に引きこもりゲームに熱中している子供が多いのも現実です。 スマホやオンラインゲームなどに依存し、日常生活に支障をきたす状況に陥る事を「ネット・ゲーム依存」といいます。 そこで今回は、引きこもりの原因やゲーム依存症と引きこもりとの関係性についてお伝えします。 引きこもり数 15~34歳の若年無業者は56万人,15~34歳人口に占める割合は2.1%。 若年無業者(15~34歳の非労働力人口のうち,家事も通学もしていない者)の数は,平成14(2002)年に大きく増加した後,おおむね横ばいで推移している。 平成26(2014)年は56万人で,前年より4万人減少した。 15~34歳人口に占める割合は長期的にみると緩やかな上昇傾向にあるが,平成26年は2年連続で低下して2.1%となっている。 年齢階級別にみると,15~19歳が8万人,20~24歳が14万人,25~29歳が16万人,30~34歳が18万人である。 内閣府 社会的自立引用 原因 内閣府 引きこもりになったきっかけ画像引用 そもそも、引きこもりになる原因は何でしょうか? 私は中学生の時に引きこもり経験がありますが、原因は精神疾患でした。 上記の図からも推測できるように、原因の大半は「人間関係・挫折・病気」で、私たちが生きていく上で、心身の健康と人間関係の円滑さはとても重要な要因となるのです。 この事からも、人間関係・挫折・病気により心身のバランスが崩れると、健康的に日々を過ごせなくなり、引きこもりがちになる事が分かります。 「ゲーム依存症」とは 2018年、世界保健機構(wHO)はオンラインゲームやテレビゲームに熱中しすぎるがために、日常生活に支障が出る「ゲーム依存症」を世界的に病気である事を発表しました。 症状 ゲームをしたいという衝動を抑える事ができず、生活面・健康面で支障をきたすほど、ゲームにはまってしまうのです。 そして、この状態が1年以上続いた場合にゲーム依存症と診断されます。 ゲーム好きで引きこもりになる? ゲームのやり過ぎで引きこもりになる事はあるのでしょうか?

  • 無職の引きこもり女性は辛い?オススメのお仕事4選!実体験を含む!

    引きこもり女性にとって、無職という現状は辛いと感じる人も多いのではないでしょうか? 私は中学生で引きこもりを経験し、卒業後は通信制高校に通いながらバイトをしていました。 しかし、当時も今も基本的には引きこもり気味で、もしこの状況で無職だとしたら少し焦る気持ちも出てくると思います。 そこで今回は、引きこもり女性にオススメのお仕事を実体験も含めてお伝えします。 無職の引きこもり女性にお勧めの仕事 引きこもり女性が仕事を始める際にオススメのお仕事をご紹介します。 家族経営しているお店 家族経営の飲食店やクリーニング店などは、家族で経営している事もあり従業員の入れ替わりが少なく、働き始めると温かく見守ってくれる傾向があるのではないでしょうか。 実際に私が妊娠中、立ち上げたばかりの介護事業所の事務のお仕事をした事がありますが、主な従業員は家族のみという事もあり温かく迎えていただけました。 また、私の夫は個人事業主・私は生活指導員という立場で従業員が数名いますが、同じように温かい目で見ています。 更には、大人数の職場ではない・人の入れ替わりが少ない事などから、女性が多い職場でよくある陰湿なイジメで辛い想いをしないで済むという利点もあるのではないでしょうか。 このように、引きこもり期間が長かった女性には、家族経営のもとでのお仕事は無職から脱出するには良い職場だと思います。 単純作業 引きこもり女性にとって、無職を脱する上で気になるのが人間関係ではないでしょうか? そもそも引きこもりとなる女性の原因として、人間関係が上手くいかないなど人間関係での悩みを抱えている人は多いです。 そのため、単純作業のお仕事は1人で黙々とこなす場合が多く、人間関係で辛いと感じる機会が少ない傾向があります。 ポスティング うちの郵便受けにもよく募集チラシが入っていますが、仕事内容としては企業やお店の広告、フリーペーパーなどのチラシを郵便受けへ投函するお仕事です。 うちによく投函されている募集内容によると、1戸建てに1枚投函して5円、アパートなどの郵便受けは1枚2円の報酬が受けられ、配布する地区も近隣から選べるようです。 このお仕事、私が10代の頃、母・祖母を含め朝の運動を兼ねて、少しだけ経験した事があります。

  • 中高年のひきこもりの原因は?発達障害の可能性も・・

    「ひきこもり」と聞くと何歳位の人をイメージしますか? 私は10代~20代の人が頭に浮かんできたのですが、実際には中高年のひきこもりも多いのです。 そもそも「ひきこもり」とは、およそ半年間、学校や仕事へ行かず家から出ない状態をいいます。 そこで今回は、中高年の「ひきこもり」の現状や原因について考えます。 中高年のひきこもり まず、中高年とは大体45歳~65歳位の人の事をいい、中高年のひきこもり人数は明確になっていないようです。 しかし、kHJ全国ひきこもり家族会連合会では、2004年から継続的に調査を実施しています。 この調査によると、ひきこもりの高齢化は進んでおり、2011年の調査結果ではひきこもり期間が平均10年を超えています。 また、21016年の調査結果では、ひきこもり者のうち30歳以上が6割以上、40歳以上が2割以上も占めており、男性の比率が高いようです。 内閣府では、2010年、2015年に15歳~39歳を対象にひきこもり者の実態調査を行っています。 2015年の調査では、ひきこもり人数が54万1千人と推計され、2010年の69万6千人からは減少したものの、ひきこもり期間は「7年以上」との回答が34.7%です。 これにより、21010年の16.9%と比較すると倍増している事が分かります。 ひきこもりが減っているのはなぜ? 私一個人の意見として、ひきこもりが減少しているのは、昨今の子育て論や発達障害への関心が影響しているのではないかと考えます。 最近の子育ては、子供としっかり向き合い褒めて育てる事が重視されています。 そのため、子供は自己肯定感や自尊心を持ち人としての土台ができた状態で社会に出られること。 また、発達障害をメディアが取り上げる事で早期対応が可能となり、大人の発達障害も自ら受診するなど、現在の中高年が生きてきた時代とは明らかな違いがあります。 更に現在は、家に居ながらでも「ネットビジネス」という仕事が可能です。 このように時代の変化による影響で、ひきこもりの減少が顕著になっているのではないでしょうか。 長期化する原因 一度社会との関りを断絶すると、ひきこもり年数が延びるに従い社会に出る事が益々難しくなり、ひきこもりは長期化しやすいです。

  • 「引きこもり」3段階の脱出方法!私の「きっかけ」もお伝えします。

    私は中学2年生の時に不登校となり、約2年間引きこもり生活を送り、その原因は、うつ病や強迫観念、PTSDなどの精神疾患でした。 当時は自分の状況が分からず、以前とは何かが違う…。 とにかく毎日が苦しい…。そのように感じていたのです。 そのため、この時期は身体的・精神的に追い詰められ、行き場のない苦しさを親にぶつけるなど家庭内は悲惨な状況でした。 そんな中、苦しいながらも中学校卒業後は通信制高校に通いながらバイトを始めたのです。 そこで今回は、私がどのようにして引きこもりを脱出したのか、またきっかけや脱出方法を3段階に分けてお伝えします。 引きこもりを脱出したきかっけ 中学2年生頃から発症したうつ病ですが、私や家族の知識不足により適切な治療をせずに過ごしていました。 そして「うつ病」の知識に乏しい私は、自分の状態がよく分からず精神的・身体的に辛い状態のまま、高校は卒業したいという想いのみで通信制高校に通い始めたのです。 要は、心療内科での治療を受けるまでの私は、こうなりたいという想いのみで行動しており、それが引きこもりを脱出するきっかけとなりました。 うつ病とは ここで少しだけ「うつ病」についてお伝えします。 ある調査では、一生涯のうち女性は5人に1人、男性は10人に1人の割合でうつ病を発症するといわれており、とても身近な病気なのです。 そして、うつ病には、身体的症状と精神的症状があらわれます。 うつ病ってなあに…?画像参照 人は誰しも嫌な事があれば気分が落ち込みますが、うつ病の気分の落ち込みはとてつもなく重く、死を選択してしまうほどです。 また、気分の落ち込みだけではなく、体におもりが付いているかのような体のだるさ、食欲不振など意欲を低下させてしまう病気なのです。 うつ病は、大きなストレスにより脳のエネルギーが欠乏した結果、体の様々な働きを弱め生きる活力を失わせてしまいます。 そのため、上記の画像のような症状が2週間以上続いているのならば、受診する事をお勧めします。 引きこもり脱出方法 引きこもり状態となった場合、期間が1年を過ぎると状況は悪化する事が多いようです。 そのため、親は見守る期間を最大1年位と定め、それ以降は何かしらのきっかけを作ると良いでしょう。

  • 引きこもりの原因は、親?家族?経験者の意見を述べます。

    引きこもりの原因は何でしょうか? 親は子供が引きこもりになれば、「その原因」を探してしまうのではないでしょうか? 私は中学生の時に引きこもりとなり、その後通信制高校に進学したものの、様々な苦しみを経験してきました。 そこで今回は、親・家族との関係が引きこもりの原因になるのか、当事者の私が意見を述べます。 引きこもりとは まず、「引きこもり」とは、仕事や学校に行かず家にこもり、家族以外の人と関わる事のない状況をいい、厚生労働省ではこのような状態が6ヶ月以上続いた場合を引きこもりの定義としています。 また「準引きこもり」とは、2006年樋口康彦紀要の「大学生における準引きこもり行動に関する考察」の中で提唱した概念であり、学校には登校するが家族以外との人間関係をほとんど持たず、社会経験の不足している状況をさします。 そして、内閣府の発表によると「準引きこもり」も含め、推計70万人が現在「引きこもり」状態であるといわれています。 私の場合 私は、中学2年生頃から不登校となり、学校に行かず家にこもるようになりました。 不登校の原因は、うつ病や強迫観念による精神疾患のためです。 しかし、当時の私・親・家族は精神疾患への知識が乏しく、特に父親からは学校に行かない事を「怠け」と判断され、叱責されたり時には叩かれたりと苦しい時期でした。 このような状況の中で知識のない私は、うつ病からくる身体的・精神的苦しみを抱えたまま日々過ごすしていくしかなかったのです。 親・家族との因果関係 第1の原因は発達障害? 私の場合、推測するに一番の原因は、発達障害の要因を持ち合わせている事だと思います。 発達障害を持つ人は、定型発達の方と比べ脳内の神経伝達物質(ドパミン・ノルアドレナリン・セロトニンなど)の分泌量が少ないといわれています。 そして、このドパミン・ノルアドレナリン・セロトニンなどはストレスにより更に減少し、これにより様々な精神疾患を引き起こす可能性が高まるようです。 そのため、心療内科の先生には「大体高校生くらいからうつ病を発症する人が多い中、中学生で発症したあなたはADHDの疑いがある」と言われました。 親・家族との関係はとても重要 不登校や引きこもりの一番の原因は、私の中にある発達障害の要因というお話をしました。

  • 親子で発達障害!私の子育て方法!発達障害の総集編!

    発達障害の診断には、いくつもの検査方法があり、最終的には本人が生活に支障をきたしているのかが重要な診断基準となるようです。 私は、心療内科でADHDの疑いがあると診断されています。 この診断結果により、これまでの生きづらさの理由が分かり、また服薬で生きづらさを軽減させる事ができました。 そこで今回は、発達障害の疑いがあると診断された私と息子の生活から、子育て方法や発達障害について掘り下げてお伝えします。 発達障害とは 文部科学省の調査では、1クラス40人のうちおよそ2~3人は発達障害の子供がいるという結果が出ています。 まず、発達障害とは大きく分類すると、ASD(自閉症スペクトラム障害)・ⅬD(学習障害)・ADHD(注意欠陥多動性障害)の3つに分けられます。 ナベちゃんのブログ(2ちゃんねる式)画像参照 ASD(自閉症スペクトラム障害)とは 今までASDは、細かく分類された診断名で呼ばれていました。 しかし、2013年にアメリカ精神医学会が公表したDSM‐5では細かい分類をなくして、「自閉症スペクトラム」という大きなくくりとしてまとめました。 また、2018年6月に世界保健機構(WHO)が公表しているICD‐11でも同様に、「自閉症スペクトラム」としてまとめています。 「日本自閉症協会」作成のパンフレット、【自閉症の手引き:自閉症を知っていますか?望むのはあなたの「心のバリアフリー」】によると…。 自閉症のある人は、自ら閉じこもっているのではありません。 また、乳幼児期に適切な養育がなされなかったために、心を閉ざしてしまったというような状態でもありません。 自閉症の原因は、まだ確定されていません。「親の養育態度が一次的な原因ではない」ことは明らかになってきました。 現在のところ、「先天的に中枢神経系の働き(主として認知の機能)に問題があり、そのために情報伝達がスムーズにいかないことによる社会的・対人的な認知やコミュニケーション能力など広汎な領域における発達の偏りや遅れ」と考えられています。 「いくつかの遺伝子の配列異常と、何らかの他の原因が複雑に絡み合って、中枢神経系の働きに障害が起きているのではないか」と考えられています。 近年、自閉症の特徴の表れ方は多様であることがわかってきました。

  • 発達障害、甘えとの違い!結果的に甘える事もある!?私の主観。

    発達障害を持つ人たちの多くは、苦悩しながら生きています。 なぜならば、定型発達の人たちと同じように努力しても、なぜか上手くいかない・できないという結果になるからです。 そして、その結果を見た周囲の人たちからは、努力が足りない・甘えているという判断をされやすいのです。 そこで今回は、発達障害の症状と甘えの違いについて考えます。 発達障害傾向との診断 私がADHDの疑いがあると診断され、ストラテラ・コンサータを処方されたのが2018年4月頃のことです。 それまでの私は、働く事や家事をする事に対して何故か上手くできない、要領が悪いと自己否定ばかりしていました。 また、周囲からの言葉により私はやはり普通じゃないのかな…。発達障害なのかな…。 と感じると共に、自己肯定感は低くなっていったのです。 複数の事をこなせない 頼まれた事を忘れている 二次障害を早くに発症した こだわりが強い 悪気なく発言してしまう 片付けが苦手 興味のない事へは労力を使う 場の空気が読めない 他の人ができる事ができない そして、二次障害であるうつ病の治療も含め心療内科を受診する事にしたのです。 甘える気持ち 発達障害の人の言動は、周囲から見ると注意力・努力が足りないからだと評価されがちです。 そして、あくまでも私の主観ですが、発達障害と甘えは関連している部分もあるかもしれません。 なぜならば、本人は一生懸命努力しても改善されない・できない・評価されない・逆に叱られるという結果から、次第に挑戦する事・努力する事を放棄しがちになるからです。 以前は私も夫から…。 と何度も言われていました…。 その度に、私はどうしてこんなにミスをしてしまうのだろ…。 頭が悪いからなのかな…。 というネガティブな思考が頭を過り、いくら頑張ってもできない自分に嫌気がさし、次第に努力する事にも消極的になり、頑張らないという甘えの気持ちも出てきたのです。 甘えとの違い 話は戻り、私は現在ストラテラとコンサータを服薬しています。 このお薬により、発達障害の特性は緩和できていると思います。 考え方が柔軟になった 性格が温和になった ミスが減った 大まかに挙げるとこのような効果を感じています。

  • 発達障害のasⅾとは?祖母・私・息子がasd傾向!フラッシュバックが起こりやすい?

    私の息子は、発達障害のうちの1つであるasⅾ(自閉症スペクトラム障害)の疑いがあると言われています。 そして、私と祖母も恐らくその傾向があると感じています。 asⅾとは、定型発達の人の脳の仕組みと少し異なるために、社会性やコミュニケーションなどに難しさをもたらす障害です。 そこで今回は、発達障害のasⅾに焦点を当ててお伝えします。 発達障害のasⅾとは asⅾ(自閉症スペクトラム障害)とは、発達障害の1つの分類で、社会性やコミュニケーションに困難を抱える障害です。 以前は自閉症、アスペルガー症候群など別々の障害とされていたものを、1つの連続した症状としてまとめた新たな分類方法です。 Wikipedia参照 asⅾは大体、生後2年以内に明らかとなり、有病率は0.65~1%とされています。 また、女の子より男の子の方が4倍も多く、asⅾの子供の内約30%は知的障害を持ち、11~39%はてんかんを併発しています。 定型発達の人の脳の仕組みとは異なる事が原因とされており、親の子育て能力は関係しないとされています。 そして、発達障害には一般的に治療法は存在せず一生続き、本人が抱える生きづらさが軽減されるための支援が最も重要視されているのです。 asⅾの症状 asⅾの症状には個人差があります。 また、検査はあるもののここからがasⅾという線引きも難しいため、診断にもばらつきがあるようです。 その中で、asⅾがうかがえる症状をいくつかお伝えします。 コミュニケーション障害 人間関係の構築が苦手 他人と共有しようとしない その場の空気を読む事が苦手 言葉をそのまま受け取ってしまい、相手の意図を判断できない 言わないほうが良いことを悪気なく言う フラッシュバックしやすい 限定された興味・規則的な行動 興味の有無がはっきりしている 決められた予定が変わる事を嫌う 感覚過敏・鈍感などの偏りがある フラッシュバックが起こりやすい? 嫌な経験を再体験するかのようなフラッシュバックですが、asⅾの人はこのフラッシュバックが起きやすいようです。 現に私や祖母(asⅾ傾向)は、フラッシュバックに悩まされていました。

  • 発達障害を持つ赤ちゃんは育てやすい!?7つの特徴と対応方法!

    1クラス40人の内、発達障害傾向の子供はおよそ2~3人いると言われています。 そんな子供たちは、赤ちゃんの時にどのような特徴を持ち合わせていたのでしょうか? 私の息子は、4歳8か月の時に自閉症スペクトラムと診断を受けていますが、比較的育てやすい赤ちゃんでした。 そこで今回は、発達障害を持つ赤ちゃんの特徴や対応方法について考えます。 発達障害とは 発達障害とは、定型発達の脳とは少し異なる部分があり、それが原因でADHD(注意欠陥・多動性障害)・自閉症スペクトラム(以前は、自閉症・高機能自閉症・アスペルがー症候群などと呼ばれていた)・ⅬD(学習障害)などの症状が現れる障害です。 我が子がもし発達障害を抱えているのならば、できるだけ早く気付きサポートしてあげたいと思うものでしょう。 しかし、赤ちゃんと呼ばれる1歳頃までに発達障害の特徴が顕著に現れる事は少なく、逆に育てやすい赤ちゃんだったというママは多く、1歳半健診・3歳児健診の時に言葉の遅れなどから、発達障害を意識するようです。 息子は、育てやすい赤ちゃんだった 感覚過敏がある事で、自閉症スペクトラムの診断を受けている息子が赤ちゃんの時は、人見知りは強いが特に気になる事はなくどちらかというと育てやすい赤ちゃんでした。 そして、息子に強い違和感を感じ始めたのが3歳前後の時で、衝動性・落ち着きがない・偏食・癇癪などが気になっていたのですが、2~3歳児特有のイヤイヤ期と混同させていました。 発達障害を持つ赤ちゃんの特徴 前置きが長くなりましたが、発達障害がうかがえる赤ちゃんの特徴をお伝えします。 下記の症状が見られるからといって、発達障害と断言する事はできないため、参考程度にとどめてください。 激しく泣き続ける ほとんど泣かず大人しい 抱っこすると体をそらす 生後半年頃、赤ちゃんが目を合わせようとしない 親の声掛けに反応せずあまり笑わない 人見知りがない 1人でも大人しく寝ている 上記の内、自閉症スペクトラムの症状として現れる特徴も多いようです。 例えば、自閉症スペクトラムの人に多く見られる「こだわり・過敏・偏った興味の有無」という特徴が、赤ちゃんのうちにも現れている可能性があります。

  • 発達障害の症状の1つ、感覚過敏!子供の検査結果(触覚・口腔)~現在

    発達障害の症状の1つである「感覚過敏」をご存知ですか? この感覚過敏は、自閉症スペクトラムの人に多い症状と言われています。 自閉症スペクトラム傾向の息子も、「触覚」「口腔」に感覚過敏の症状が現れています。 そこで今回は、発達障害の症状の1つである子供の感覚過敏について考えます。 検査を受けようと思った経緯 2018年の春に感覚プロファイルという検査を受けました。 そもそも検査を受けようと思ったきっかけは、息子の物事への過敏さや偏食が気になっていたからです。 特に幼稚園の給食の日には、給食が嫌で行きたくないと大泣きをして必死に通園に抵抗していました。 また一番気になったのが、年少の時、突然通園バスの搭乗員が変わった事に対して極度に驚き、「怖い怖い」と言い大泣きして搭乗を拒んだ事です。 更には、当時通わせていたサッカーの練習の時、他の子供とぶつかる事が嫌なためか、試合中積極的にボールを蹴りに行こうとしませんでした。 そして、息子のこれらの様子に違和感を感じたため、検査を受ける決心をしたのです。 発達障害、感覚過敏の検査結果 検査を受けるにあたり、まず近くにある発達外来の小児科へ相談に行きました。 そして、先生が紹介してくれた病院で約1ヶ月後に発達検査と感覚プロファイルの検査を受けました。 検査内容は、子供と心理療法士との対面で行われる発達検査と、私の主観によるチェック項目での回答を行い、左記の感覚プロファイルの検査結果で分かるように、感覚に対しては平均的が4分の1ほどでした。 感覚プロファイルの診断結果として記載してあった文章が、以下になります。 この検査は、日常生活における感覚刺激の受け取り方や、それらに関係する体や心の動きに関して調べる検査です。 〇〇くんの場合、いくつかの項目が「非常に高い」や「高い」という結果になりました。 これは、通常であれば気にならないような感覚の刺激が、本人にとっては不快なもの、受け入れることが難しいものであり、それらが生活の中での困難さに繋がっているようです。 感覚の受け取り方は、「過敏」「鈍感」という単純なものではなく、時と場合、その時の体調によっても変化する複雑なものです。

  • 発達障害、音への感覚過敏!スーパー店内はパチンコ店内と一緒?

    私の息子は、年中になり発達障害を疑い感覚過敏の検査を受けました。 感覚プロファイルという検査を受けた結果は、「平均的」が全体の4分の1ほどで、後は「高い」「非常に高い」でした。 この結果により、それまで感じていた息子への違和感が明確なものとなりました。 そこで今回は、小中学生15人にのうち1人は発達障害と言われている現在、音への感覚過敏について考えます。 感覚過敏とは 感覚過敏を抱える人は、ある感覚に対して平均的な人よりも敏感で、それにより日常生活や人間関係で支障をきたす場合があります。 逆に「感覚鈍麻」といい、とても鈍感なために生き辛さを感じる事もあるようです。 例えば、定型発達の人は不快に思わない音量でも、「聴覚過敏」の人は大音量に聞こえる、また全ての音を聞き取ってしまうなど、その場に居る事が困難になる場合があるのです。 発達障害、自閉症スペクトラムの子供に多い? 息子の担当医がおっしゃるには、感覚過敏は自閉症スペクトラム障害を抱える子供に多くみられる症状で、感覚を受け取る神経の繋がりが定型発達の子供の脳の仕組みと少し異なるようです。 また、この感覚過敏は早期発見による周囲の理解とサポートにより、成長過程で感覚を司る神経が繋がり感覚過敏の症状が緩和する事もあるようです。 音への過敏さ ある番組では、音への感覚過敏を示す自閉症スペクトラムの女性Aさんを取材しており、このAさんは外に出ると様々な音を敏感に聞き取るため、外出するととても疲れるようです。 その中でも一番辛いのが、スーパーマーケットの店内。 スーパーマーケットに行くと冷蔵庫・エアコン・人声・雑音など全ての音を過敏に聞き取ってしまい、店内にいるのは15分が限界。 国立精神・神経医療研究センターでは、自閉症スペクトラムと発達障害でない人とで、音に対してどの程度感じ方の差があるのか実験を行いました。 その結果、自閉症スペクトラムの人の方が音に対して明らかな過敏さを示していたのです。 下の図でも分かるように、発達障害でない人がパチンコ店内で感じる音以上に、自閉症スペクトラムの人はスーパーマーケットの店内で過敏に音を聞き取っているようです。 NスぺPlUS 画像参照 このように、傍からは発達障害とは無縁と思える人でも、実際には多くの生きづらさを抱えている場合があるのです。

  • 発達障害グレーゾーンの辛い事!先延ばし癖・ワーキングメモリー!

    私は発達障害グレーゾーンとして生きてきました。 そして、これまでの私は人生で辛いと感じる事が多かったです。 他の人ができる事が自分にはできない…。 余計な事を口走ってしまう…。 そのたびに自己嫌悪に陥り、自分は本当に駄目な人間だと落胆していました。 そこで今回は、発達障害グレーゾーンの人が感じる辛いこと、また先延ばし癖やワーキングメモリーについてお伝えします。 発達障害グレーゾーンとは? 発達障害のグレーゾーンとは、障害の有無を判断する検査により、医師が明確な診断をできない状態の人をさす通称です。 そもそも、発達障害の診断とは、医師が「IÇD‐10」(世界保健機構)や「DSⅯ‐Ⅴ」(米国精神医学会)に定めた診断基準により、精神科医が相談者の検査を行い出た結果を総合的に判断します。 以前は知的検査でIQ=100を平均とし、IQの数値で発達障害の重さが区分され、IQが低くければ特別児童手当が認定されていました。 しかし、最近はIQの数値のみでは生き辛さははかれない、IQの数値が平均でも社会生活を送る上で辛い事が多い場合があるという状況が認知されつつあります。 そのため、援助がどれだけ必要な状態なのか?が重要視され判断基準となっています。 辛いことって何? では、私が実際に発達障害グレーゾーンとして歩んできた人生で、どういう事に対して辛いと感じていたのかをお伝えします。 子供の頃 小学生の頃特に感じていたのは、友達の作り方が分からないということ。 親友は数人いたのですが、新しく友達をつくることができず変に気をつかったり、そうかと思えばそこまで仲が良くないのに場に合わない発言をしていました。 そのため、傍から見ると友達になりにくいタイプだったと自覚しています。 女性ならお分かりだと思いますが、女の子は集団行動をとる傾向がありますよね。 そのため、友達ができにくい私は、クラス替えをすると特定の仲の良い子がなかなかできず、休憩時間に寂しく辛い想いをする事もあったのです。 これらの悩みは、成長するうえで人間関係の築き方や場の空気の読み方を少しづつ習得していきました。 しかし、定型発達の人が普通にしている発言も、発達障害グレーゾーンの人はよくよく考え慎重に言葉を選んで発しているため、人と関わる事にどっと疲れる事が多いのです。 社会人の頃

  • 発達障害グレーゾーンの子供の特徴!クラスに〇〇人いる!?

    私と息子は発達障害のグレーゾーンだと思います。 その理由は、はっきとした診断がついていないこと、またはっきりしないものの生きづらさを抱えているということ。 これらが、現時点での私たち親子の発達障害グレーゾーンゆえの特徴だと考えています。 そこで今回は、グレーゾーンの子供の特徴や困りごとについてお伝えします。 発達障害とは 発達障害は大きく分類すると、自閉症スペクトラム(ASD)・ADHD(注意欠陥・多動性障害)・学習障害の3つに分けられます。 それぞれを詳しくお伝えすると… 自閉症スペクトラムとは、対人関係の構築が難しい面があり、興味や関心の幅が狭い傾向を持ち、物事へのこだわりの強さから、柔軟な対応が出来ない場合がります。 ADHDとは、不注意・衝動性・多動性により、忘れ物が多い、衝動的に動いてしまう、空気の読めない発言をしてしまうなど、生きていく上で困難となる状況を及ぼす特徴があります。 学習障害とは、知的能力の遅れは少ないが、読む・書く・話す・聞く・計算など特定の行動が困難となる場合があります。 りたりこジュニア 画像参照 子供の場合 息子は、発達障害のグレーゾーンです。 2018年の春に発達検査を受けたのですが、一般的に言われている言語性IQと動作性IQの差がなく、平均よりも高めのIQだと診断されました。 しかし、感覚過敏の検査では平均的が4分の1しかなく、また子供の様子をお話しした結果から、診断名としては自閉症スペクトラム障害だと言われました。 しかし、この感覚過敏の検査方法も、母親である私の主観での回答の為、実際のところ子供自身の確かな状態ではありません。 また、幼稚園ではお友達とのトラブルもなく、理解力も良く問題はないとのこと。 親としては、何ともはっきりとしない状態で、子供のこだわりや癇癪は私のしつけに問題があるのでは?と感じる事があります。 グレーゾーンとは グレーゾーンとは、発達障害の特性が見受けられるものの、診断基準に満たない症状の場合に言われる通称で、医学的な診断基準を満たしていない状態をさします。 発達障害の診断では、診断基準の数値が明確ではない部分があるため、発達障害だと断定するのが難しい子供も多いのです。

  • 発達障害児を育てられないと感じた時!子供は親を選んでくる!

    息子は、軽度の発達障害を抱えています。 知的能力は高いほうですが、感覚過敏があるため、色々な事へ過敏さが働き親として対処に困る事も多いです。 そんな軽度発達障害を持つ子供の親として、試行錯誤しながらの日々を送っています。 そこで今回は、息子を育てられないと感じた過去や、牧師先生からいただいた素敵なメッセージをご紹介します。 発達障害児の癇癪・思い込み 息子は自分の思うようにならなかったり、私が少しでもキツイ言い方をすると、「僕がいなくなてもいいんだね」「お母さんの嘘つき」などと言い、物事を100か0かで判断しやすい傾向があります。 そして、感情の切り替えがすぐにできないため、一度息子の中で引っかかる事があるとしばらくの間、ぐずぐずモードに入るのです。 子供が2~3歳の頃!育てられないと感じる時も… この癇癪や過敏さは、息子が2歳頃から感じており、自分で靴を履こうとしてすぐに履けなければすぐにイライラする…。 また、お友達や妹とオモチャの取り合いになるとすぐに手が出てしまう…。 更には、息子の中で一度こうしたいと決めた事が通らなければ癇癪を起こす…。 とにかく物事に敏感で、公園で遊ぶのも「怖い怖い」と言って遊べない遊具もありました。 このような状況が一番強く出ていたのが3歳頃で、1日中息子と一緒に過ごす中で起こる癇癪に対してイライラしてばかりの日々でした。 この頃は、私が精神的な面で情緒不安定になっていた時期で、子供に対してイライラした感情をぶつける事も多く、この子を育てられないと感じる時もあったのです。 周囲の目 就園前に通っていた公民館で行われていたクラブ、ここに通っている時が一番息子の癇癪や協調性の無さに悩んでいる時期でした。 そのため、順番を守ろうとしないや、顔なじみのお友達を叩いてしまうなど、それに対して駄目な事を伝えても改善されない。 そんなやり取りをしなければいけないため、周囲の目も気にしてしまい、クラブやお友達と遊ばせることが億劫になっていたのです。 当時は息子の発達検査を受けていなかったため、いくら叱ってもなだめても改善されない状況に自分の育て方がいけないのだろうかと思い、もう育てられないとさえ感じた時もありました。 現在の息子 2018年現在、息子は5歳になりました。

  • aⅾhⅾの子供の治療方法!療育・服薬の経験者として考えること!

    aⅾhⅾの子供に対しては、どのような治療があるのでしょうか? 私の息子は、発達検査で感覚過敏の平均が4分の1ほどしかなく、自閉症スペクトラム障害の疑いがあると言われました。 しかし、言語性IQ・動作性IQには開きが無く、今の段階ではaⅾhⅾと診断されず、小学生位にならないとはっきりとは分からないとのこと。 ただ、私がaⅾhⅾの疑いがあり現在ストラテラとコンサータを服薬していることもあり、また自分自身が生きづらさを感じて生きてきたため、子供には同じ想いをさせたくない気持ちが強いです。 そこで今回は、aⅾhⅾの子供の治療方法について、息子の療育体験から学んだことを含めお伝えします。 aⅾhⅾの子供の治療方法 aⅾhⅾが及ぼす二次障害 一般的にaⅾhⅾの子供は、発達検査により言語性IQと動作性IQの差がおよそ15以上開く傾向があります。 そして、このIQの開きにより生活していく上で困難と感じることが多くなり、頑張ってもできない事から自己・他者評価が低くなり、次第に自己肯定感や自尊心も低くなりやすい傾向があるのです。 私は実際にこの負のサイクルを突き進み、二次障害であるうつ病・不登校・引きこもりを経験しました。 私のような子供を減らすためにも、親は早い段階で子供の抱えていることを理解して、適切なサポートを勧めたいと思います。 療育体験 私と息子は、昨日初めて療育体験をしてきました。 現在息子は年中ですが、昨日は年長クラスの子供たちと一緒に療育を受けました。 子供が8人に対して、看護師・言語療法士・スタッフなどが5人という体制で、私からすると幼稚園の延長のような活動内容でした。 しかし、療育を見学して感じたことは、少人数の子供に対してスタッフが多いことから、その時々で子供たちの関りや様子に対して適切な言動をとっているということです。 例えば、昨日は段ボールと米粉ネンドでツリーを作成したのですが、ノリ・ボンド・色ペンなどの必要物品はできるだけ数を少なくして、子供たちの中で順番に使うという取り組みをしていました。 また、その場面ごとに「そういう時には、〇〇って言うんだよ」とスタッフが適切な言葉を子供に教え、ツリーが完成したら一人づつの作品を皆に見せて良いところを褒めるという活動内容でした。

  • 父親・私・子供に発達障害の傾向が見受けられる!遺伝するの?

    発達障害は、「遺伝性が高い」といわれています。 その中でも自閉症は、特に遺伝的要因が大きいと考えられているようです。 私と息子は、aⅾhⅾと自閉症スペクトラム障害の傾向があり、私の父親も同じような特徴を持ち合わせていると感じています。 そこで今回は、発達障害は親から子供へと遺伝するのかを考えます。 発達障害は子供へ遺伝する? 私の父親は、昔から少し変わっていました。 例えば、出掛ける際には必ずと言っていいほど何か忘れ物をして、再度家に取りに帰っていました。 また、頑固で物事に対しての柔軟性に乏しいところがあり、仕事でのストレスを母親にぶつける事が多かったように記憶しています。 そして、自分の立てた計画を変更することへの柔軟性にも乏しく、興味のない事には鼻から向き合わないという特徴があったように記憶しています。 現在では、40年以上務めた仕事を退職し、また癌を患うなど様々な経験により、昔とは人が変わったように人間的に丸くなりました。 そんな父親を持つ私も同じような特徴を持ち合わせており、今春に息子の発達検査を受けようと決断したのも、私にaⅾhⅾの疑いがあると心療内科で言われたためです。 aⅾhⅾは? aⅾhⅾには、不注意優勢型、多動性・衝動性優位型・混合型の3タイプがあるといわれています。 先述したように私の父親はaⅾhⅾの特徴が見受けられ、また私と子供も同じような特性を持ち合わせていると思います。 そのため、私の中では発達障害の遺伝的要因は大きいのではと考えています。 現段階では、医学的にはaⅾhⅾが遺伝すると断言はされていないようで、aⅾhⅾの発症要因には、妊娠期間中のアルコール摂取・喫煙や、分娩前後に生じた脳へのダメージなどが挙げられるようです。 aⅾhⅾ傾向の私と子供についての記事です↓ 宜しければご覧ください。↓ 【aⅾhⅾ傾向の子供の3つの症状!私は大人になるにつれaⅾhⅾが現れた・・・】 【aⅾhⅾの子供は勉強に集中できない!?息子の勉強スタイル!】 自閉症は? 発達障害の1つである自閉症は、遺伝的要因が大きいと考えられているようです。 私ははっきとした検査と診断を受けていませんが、自分は恐らく自閉症スペクトラム障害の傾向があると感じており、この障害による生きづらさからエビリファイを服薬し、抱えている問題への明らかな変化を感じています。

  • aⅾhⅾの子供は勉強に集中できない!?息子の勉強スタイル!

    aⅾhⅾの子供は、勉強に集中できないと聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか? 周囲の話によると、aⅾhⅾでもお勉強が好きだったり、ある時期までは不得意だったことが、目標を明確にできたことで集中力が増したなど、様々な事を聞きます。 そこで今回は、aⅾhⅾの子供は勉強に集中できないのか、また息子の勉強スタイルについてお伝えします。 aⅾhⅾとは 息子は年中の夏に発達検査(WPPSI)を受けて、平均値が100に対して言語性IQ105・動作性IQ112・全検査IQ110という結果が出ました。 まず、言語性IQにより、「耳で聞いた情報を処理する能力や言葉の知識」「言葉を使って考えたり表現したりする能力」がどれくらいなのかが分かります。 そして、動作性IQとは、「目で見た情報を処理する能力」や「非言語的な知識や、空間的な動きの力」をさし、スポーツ選手や芸術家のような生まれつきの能力が大きい傾向があります。 発達障害の子供は、言語性IQと動作性IQの数値に差(15以上)があることが多く、検査により得意・不得意のばらつきを診られ、また診断基準を満たすとaⅾhⅾの疑いがあると診断されるようです。 そのため、現段階で息子にはaⅾhⅾの診断はおりませんでしたが、担当医が言うには小学生位にならないとはっきりとした診断ができないとのこと。 私が色眼鏡で見るのは良くないのですが、息子にはaⅾhⅾの特徴を垣間見る事があるため、現段階ではグレーゾーンなのではと感じています。 ただ、子供も大人も経験と知識により、いくらでも不得意な事を伸ばしていくことは可能です。 だからこそ、息子の特性を理解しサポートする教育を日々目指しています。 集中できない?意識の向き方 aⅾhⅾの子供は、授業中勉強に集中できないイメージがありませんか? 以前見た番組では、aⅾhⅾの子供の授業中の目線を追うという調査をしていました。 そこで分かったことは、aⅾhⅾの子供は決して不真面目なわけではなく、勉強に集中しようとするものの、目に入ってくる他の情報にも意識が向き気が散ってしまうため、結果的に勉強に集中できないようです。

  • aⅾhⅾ傾向の子供の3つの症状!私は大人になるにつれaⅾhⅾが現れた・・・

    私と息子はaⅾhⅾの傾向があります。 子供は発達検査を受けた際、今の段階ではaⅾhⅾは判断できないと先生から言われました。 先生がおっしゃるには、「言語性IQと動作性IQの数値から、今の段階ではaⅾhⅾと断言できない。小学生位にならないと分からない」とのこと。 しかし、私は子供の成長過程で恐らくaⅾhⅾではないかという症状をいつも感じてきました。 そこで今回は、aⅾhⅾ傾向の子供の症状を成長過程に沿ってお伝えします。 aⅾhⅾとは? aⅾhⅾとは、脳の前頭前野の機能が定型発達の人とは少し異なり、また幸福感や意欲に関わるドパミン・ノルアドレナリンの分泌量が少ないために、生活する上で困難とすることが生じやすくなる障害です。 注意欠陥多動性障害とも呼ばれ、不注意(集中力がない・気が散りやすい)・多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)・衝動性(順番を待てない・考える前に実行してしまう)の特徴が見受けられる発達障害の1つです。 aⅾhⅾの子供は、これら3つの特性のうち、2つ以上の症状があらわれるようです。 親と子のためのADHD.co.jp 画像参照 子供の症状 衝動性 うちの子供は、歩き始めた1歳頃から衝動性の症状がよく見受けられていました。 例えば、公園やスーパーに連れて行った際、自分の興味のある事を見つけると、そこに意識が向きその場へ走って行っていました。 また、まだ自分の気持ちを上手く言葉に出来ない2歳頃、嫌な事や怖いことをされると思った瞬間、衝動的に手が出てお友達や妹を叩いてしまう事もあったのです。 更には、物事が思うようにならないことで衝動的にイライラしやすく、癇癪を起こしやすいです。 多動性 多動性の症状もよく見受けられていました。 よく貧乏ゆすりをしていたり、テレビを見ながらも体を動かしていたりと、とにかくよく動いている子供でした。 記事作成に取り組んでいる今も、子供は椅子に座ってテレビを見ながら、足を動かしています。 この事を発達外来の先生に話したところ、「本人は体を動かしているという意識はなく、無意識に動いてしまっている。」との返答。 そのため、私は子供の落ち着きのなさに対して、あまり強く注意するこはしていません。 また、お喋りの面でも多動性の症状は現れています。

  • ADHD・ASD傾向の母親の育児!昔の私はイライラしやすかった・・・

    私は現在、コンサータ・ストラテラなどを服薬しています。 病院で検査は受けてはいませんが、ADHDの可能性があるという事でこれらのお薬を処方してもらっています。 そして、服薬する事で効果を感じている私は、どうやらADHDの傾向があるようです。 そこで今回は、ADHDの母親の育児状況やASD・ADHD傾向の息子についてお伝えしていきます。 ADHDとは ADHDとは、注意欠陥多動性障害ともいい、不注意・多動性・衝動性の3つの要素が見られる発達障害の1つで、自分の注意や行動をコントロールする脳の働き(実行機能)の偏りがみられます。 この実行機能とは、前頭前野とよばれる大脳の前側の部分で調整されており、ADHDの人は前頭前野を含む脳の働きが定型発達の人とは少し異なるようです。 また、幸福感や意欲に影響するドパミンやノルアドレナリンの働きが不足気味であることも分かっています。 私はADHDなのだろうか? 私の場合、子供の頃を思い出しても、この3つの要素(不注意・多動性・衝動性)を持ち合わせていた記憶がありません。 例えば学校へ持っていく物を忘れたり、授業中にじっとしていられなかったという記憶がないのです。 ただ、思春期に鬱を発症してからは物忘れが多く、大人になってからの勤め先でも仕事内容が複雑になり忙しくなると、しなければいけないことを忘れやすい傾向はありました。 その代わりに、過去の記憶などは鮮明に覚えすぎて忘れられないことも多かったです。 その後、結婚して子供を産んでからは、幼稚園への提出物を見落としていることも多く、このような事への対処としてストラテラを服薬し始めたのです。 かかりつけの医師いわく、子供の頃ADHDの特徴が見られなくとも元々ADHDの素質を持っていれば、成長過程で特性が明らかになってくることもあるようです。 私はそのタイプなのか、自分でもよく分からないのが現状です。 ADHD傾向の母親の育児 数年前の私 ストラテラやコンサータなどを服薬するまでの私は育児に対してイライラしやすく、軽度発達障害を持つ息子のこだわりや癇癪に対して冷静に対応する事が難しかったです。 そして、当時の私は物事を白黒で判断しやすかったため、育児で悩む事も多く母親として失格なのではと思っていました。

  • アスペルガー傾向の息子の子育て!イライラする?うちの場合・・・

    私と長男はアスペルガー症候群の傾向があります。 そのため、物事への柔軟性が乏しかったり、過敏に反応してしまうなど、子育ての上では対応に困る時も多いのです。 そして、そんな特性を持つ息子の子育てにイライラしてしまう時もあります。 そこで今回は、アスペルがー傾向の私が、アスペルガー傾向の息子の子育てについて考えます。 アスペルガー症候群とは アスペルガー症候群とは、「広い意味での自閉症の1つである」と厚生労働省で定められています。 どのような特性かというと、明らかな認知の発達や言語発達の遅れを伴わず、逆に特定の分野では高い能力を持っている場合もあるようです。 これは納得できる部分もあり、息子が受けた知能テストではIQが平均値以上でした。 また、幼少期の頃から感じている事ですが、息子はパズルやブロック、計算や文字が好きなようで、好きな事への集中力はとても高いです。 しかし、その代わりに人との関り方で苦手とするところがあります。 例えば、幼稚園でお友達に何をされても「嫌だ」と言えなかったり、お友達がする事に対して「意地悪をしてくる」と決めつけてしまったりと、自分の考えに固執しやすい傾向があるのです。 また、幼稚園の参観日では大勢のママに圧倒されて、必ずといっていいほど緊張して活動に上手く参観できなくなっています。 子育てでイライラすること アスペルガー症候群は、脳機能の障害が主な原因と考えられています。 脳の働きを詳しく研究した方の報告では、脳幹にある「縫線核」という部分の働きが低下しており、ここで作られる「セロトニン」という不安感を和らげたり幸福感をもたらす神経伝達物質の量が少ないようです。 これが原因からか、息子はちょっとしたことで不安感を抱きやすく、また癇癪を起しやすい傾向があり子育てでイライラすることも多いです。 例えば、毎朝の登園の際、必ず「幼稚園に行きたくない、怖い、〇〇君が嫌な事をしてくる」のような事を言います。 そして、そんな嫌がる息子を無理矢理着替えさせ、抱っこして登園させることも多く、息子と娘を連れての登園は大変です。 幼稚園に着いてからは、娘を歩かせ息子は無理矢理保育室まで連れていき、私が離れる時には涙ぐんでいます。

  • 私と子供は、アスペルガー!こだわりと過敏への対処法!

    最近は、幼稚園の入園面接でも問われるほど「発達障害」について親・周囲が過敏になっています。 私と息子は、アスペルガー症候群傾向と診断されています。 この事に分かったのが親子含めつい最近のことで、それまでこの特性は私たちにとって無縁の障害だと思って生きてきました。 それほど、日常生活を送るう上での知的能力に問題がないことから、当事者でも判断がつきにくい障害なのです。 私は現在、アスペルガーによる生きづらさにより、ストラテラ・コンサータなどのお薬を飲んでいます。 そこで今回は、アスペルガー当事者として子供時代から感じていたこと、また我が子の様子やこだわり・対処法についてお伝えします。 アスペルガーとは? アスペルガー症候群とは、言葉や知的能力の発達に遅れはないが、人間関係の構築が苦手、また自分の中でのこだわりが強いという特徴を持ち合わせています。 厚生労働省では、アスペルガー症候群を「広い意味での『自閉症』の1つのタイプ」と定義しました。 また、2013年に公開されたアメリカ精神医学会の「DSⅯ-5」では、アスペルガー症候群を「自閉症スペクトラム」として分類しました。 子供時代の過敏さ 私は、物事に対して敏感に反応しやすく不安を感じやすい子供時代を送りました。 忘れもしない、学校に併設された児童館に通っていた頃、終戦記念日に観せられた「蛍の光」という日本映画。 その中に出てくる戦闘機と爆撃の音や映像、そしてそれにより苦しむ人々…。 当時7歳の私には初めて見る光景でした。 そして、アスペルガーの私はこの映画を観たことで、他の子が感じる以上の恐怖と予期不安で、泣きながら帰宅したことを覚えています。 これがトラウマとなり、飛行機が通る大きな音を聞くたびに、「蛍の光」の映像を思い出しては、悲しい気持ちと実際に同じことが起きたらどうしようという不安感で押しつぶされそうになっていたのです。 その他にも、アスペルガーゆえの物事への過敏な反応が多い子供時代を過ごしました。 私の子供の感覚過敏 現在5歳になる子供は、2018年の春に感覚過敏の検査を受けています。 そして出た診断結果では、「平均的」が全項目の4分の1しかありませんでした。 思い返すと、子供が2歳頃に通っていたクラブでは、初日から「怖い怖い」と大泣きして室内に入る事さえも嫌がっていました。

  • 経営者はネガティブ思考!?治す・改善方法は知らなくて良い!

    現代の日本人は、ほぼ100%と言っても過言ではないほど携帯保持率は高まり、SNSも普及しています。 こんな現代では、様々な価値観が飛び交いやすく互いの心の中に足を踏み入れることで、ネガティブ思考な人はよりネガティブになりやすい傾向があるのではないでしょうか? このように、人間関係で欠かすことのできないSNSにより、現代の人間関係はより複雑になっています。 そんな人との関り方が昔とは違う現代に生きる私たちは、このネガティブ思考に対してどのように向き合えば良いのでしょうか? そこで今回は、ネガティブ思考の改善方法・治す方法を探している方に対して、少し視点を変えてお伝えしたいことがあります。 負のサイクル! 私はどちらかと言うとネガティブ思考な方です。 昔よりは随分と改善しましたが、人の評価を気にしがちですし、人を傷つけない言動をとることへも敏感な方だと思います。 このネガティブ思考は厄介で、その事のみに執着すると負のサイクルによりぐるぐると同じことを考え、気持ちは益々落ち込みやすくなります。 このように、人間の脳とは不思議かつ単純で、同じ事に固執して思考を巡らせていると、その想いは脳にしっかりと刻み込まれ負のサイクルに陥ったのち、落ち込んだ気持ちの改善方法が分からなくなるのです。 ネガティブ思考は生存率22%減に繋がる アメリカのデューク大学のブルメット氏らの研究では、ポジティブ思考・ネガティブ思考の冠動脈疾患の患者に対して、約11年間追跡調査したところ、ネガティブ思考の患者の方が約22%も生存率が低いという結果が出たのです。 治す方法・改善方法は分からなくて良い! ある研究では、ポジティブ思考・ネガティブ思考の女性を約1年間追跡調査した結果、ダイエット・勉強・恋愛などにおいて、ネガティブ思考の女性の方がより良い結果を出していたのです。 私は、昔よりポジティブ思考になったものの、細かいことを気にしやすい傾向があります。 しかし、だからこそ今よりも更に成長したいと考え、行動に移すことが多いです。 例えば、夫婦関係や友人関係にしても、相手に嫌われたくないというネガティブ思考が働くからこそ言動に気をつけたり気配りができるのだと考えます。 また、ネガティブ思考が働くからこそ物事を細かく考えより深い思想が持てたり、より考えられたアイデアも生まれやすいのではないでしょうか?

  • 「脱ネガティブ!」ポジティブ思考になる名言集と経験談!

    皆さんは、ポジティブに生きられていますか? 私は元々ネガティブな人間で、何事に対しても悪いほうへ考える傾向があったため、とても生き辛い人生を歩んでいました。 しかし、クリスチャンとなり日々神様と繋がり生きていくことで、物事の捉え方が大きく変わってきたのです。 その結果、現在は以前よりもポジティブな人間として生活できています。 そこで今回は、名言や私の体験談からポジティブに生きていくための学びをお伝えします。 昔の私 昔の私は、人の目ばかり気にしていつも自分の考えに自信が持てず、ポジティブ思考とはほど遠かったです。 しかし、聖書に出会いクリスチャンとなり、証(あかし:神様の救いを体験する)を何度も経験する事で自分と神様との繋がりという軸ができ、この世界の出来事に対して動揺しにくくなりました。 この時の経験を詳しく書いた記事はこちら→【絶望からの脱出体験記!前向きな人生を歩む!聖句の名言~】ですので、宜しければご覧ください。 クリスチャンがポジティブ思考を持てるのはなぜ? ネガティブだった私が、なぜ以前よりもポジティブ思考になれたのでしょうか? まず、ネガティブ思考の人は、人間関係であれこれ考えやすい傾向があり、そのことにより自らを苦しめています。 私もうちの1人でした。 しかし、クリスチャンとなりその思考回路に変化が表れたのです。 神様に分かってもらえれば良い クリスチャンになってからは、人間関係で何か起ころうとも人に対して執着せずに、物事を捉えられるようになりました。 これはどういうことかと言うと、私の中で一番信頼し助けてくれる存在は「神」だという確信と軸ができたため、この世界で起きることをあれこれ考える意味がなくなったのです。 これは、現実逃避や責任転換をしているのではありません。 自分の改善点を見つけながらも、後は神様が全て整えて下さるという安心感を得られている結果なのです。 聖句によって、歩む道筋が整えられる 自分の行いや自分の進む道に迷った時は、聖句によりその悩みが和らぐことが多いです。 この世界で起こる出来事の中には、目をつぶりたくなること・批判したくなることが沢山飛び交っています。 そんな世界で歩む私たちの道筋に迷いが出た時は、聖句により本当に正しい事・真実のみを確認することができるのです。

  • 自信を持つ方法は3つだけ!自分に自信がない人必見!私の経験から学ぼう~

    自分に自信がない事で、人生を楽しめていない方! 私は長い間、自分に自信がない状態で生きており自信がないことで消極的になり、自分らしく人生を歩むことができていませんでした。 しかし、現在は「自分を信じる力」=「自信」を身に付けながら、毎日を充実させて生きる事ができています。 そこで今回は、自分に自信がない方に向けて私の経験を含め、自信を持つ方法をお伝えします。 自分に自信がない時代 私は長い間、自分に自信がない状態で生きており、恋愛に依存しそれ以外の事には消極的になっていたのです。 このような状態のため、人生を楽しめるはずもなく過去を振り返ると正直なところ、あまり良い思い出はありません。 この時期のことについては、こちらの記事→【恋愛中ネガティブになるのはなぜ?実体験から解決法をお伝えします!】で詳しく書いているので、興味のある方はぜひ目を通してみてください。 自信を持つ方法 早速、本題に入ろうと思います。 では、自分に自信がない私がどうやって自信をつける事ができているのか? それには、いくつかの転機があります。 結婚により自信がついた この見出しだと、では結婚しないと自信を持てないのか?という疑問が出てきます。 私は結婚することで、「自分に自信のない私」を人生の伴侶として選んでくれたというが確信と自信が持てました。 ここでお伝えしたいのは、私の場合は結婚でしたが、結婚に限らずお友達や先輩など身近な人に対しても言える事ではないでしょうか? 自分に自信がない私でも、気にかけてくれ優しくしてくれ好いてくれるという事実は、決めつけている自分への低評価をくつがえす紛れもない事実だからです。 そのため、結婚に限らず人から褒められた事や、好いてくれるなど自分自身の存在を認められた時は、その事実をしっかりと受け入れるという意識が必要だと考えます。 ここで出てくる問いが、「でも、人の気持ちは不確かなものだし、本心じゃないかもしれない」という意見です。 しかし、これもまた結婚にも当てはまる話です。 夫婦と言えども喧嘩したりと離婚話が飛び交う事もあり、法律的には繋がっているが心の繋がりは不確かなものなのです。 そのため、自分に自信がないという人は、自信のない私でも親切にしてくれる人がいる、好いてくれる人がいる、認めてくれた、達成できたなどの事実のみを認める必要があると考えます。

  • 恋愛中ネガティブになるのはなぜ?実体験から解決法をお伝えします!

    皆さんは、恋愛を楽しめていますか? 私は既婚者ため恋愛対象は夫ですが、恋人同士の時は正直恋愛を楽しめていませんでした。 なぜかというと、自分に自信がなく彼との関係にネガティブな発想ばかり抱いていたからです。 そこで今回は、なぜ恋愛中はネガティブになりやすいのか?や、今だから分かる楽しい恋愛を掴むコツをお伝えします。 恋愛中、ネガティブになりやすいのはなぜ? 昔の私は、自分に自信がないことからいつも彼氏に執着してしまう恋愛ばかりでした。 なぜかというと、彼氏に対して父性を求め恋愛に執着しすぎるため、ネガティブな想像をしては自分を苦しめる事が多かったからです。 そのため、1人でネガティブな想像をしては彼にぶつけるなど、面倒な彼女だったと思います。 しかし、様々な経験をして、年齢を重ね結婚した今だからこそ分かることは多いです。 ここからは、実体験を含めての学びと素敵な恋愛を掴むコツをお伝えしていきたいと思います。 恋愛は不確かなもの はっきり言うと、配偶者以外との恋愛は全て法律で認められた繋がりではなく、恋人同士の気持ちで成り立つ関係ですよね? そのため、彼の事が大好きでも、彼があなたの事を嫌いになり別れることを決断すれば、恋人関係は成り立ちません。 彼の事が好きすぎて彼を失いたくないからこそ、恋愛に執着してネガティブな想像をしてしまうのではないでしょうか。 恋愛が全てになっている 未婚時代の私は正しくこの通りで、恋愛が人生の全てになっていました。 なぜかと言うと、幼少期から愛情に飢えていたため、彼に父性を求めてしまう面があり、恋愛していなければ生きられない状態でした。 そのため、嫉妬心も強く恋愛に対してネガティブな想像をしてしまう事も多かったのです。 自分に自信がない 昔の私は、「可愛い・綺麗」と言われることが多かったです。 しかし、自分に自信が持てず、それは恋愛にも大きく影響していました。 なぜかと言うと、自分に自信がないため彼を失いたくないという想いが強すぎて、ネガティブな想像を膨らませていたからです。 今だから分かる!恋愛を楽しむコツ このように恋愛に執着していた過去の経験と、結婚した今だからこそ分かる恋愛を楽しむコツをお伝えします。 人間性を磨く 恋愛を含め人間関係とは不確かな関係の上に成り立ち、人の気持ちはその時々で変わっていくものです。

  • 仕事に対して自信がない!不安・喪失を感じていた昔の私!

    仕事に対して達成感が持てず、不安・喪失といった感情を抱いていませんか? 私もそのうちの1人でした。 昔の私は、仕事がこなせず自分に自信がない状態で、社会に貢献できているのか不安でした。 そこで今回は、仕事に不安感や喪失感を抱いている方に対して、私の経験も踏まえお伝えしたいことがあります。 仕事に対して自信がない私 私は人のお世話をする事が好きなため、専門学校で介護福祉士の資格を取得して、身体障碍者療護施設へ就職しました。 仕事内容は毎日同じような流れで行うため、覚えてしまえばこなすことはできていました。 では、仕事をこなせていたのに、なぜ自信がない状態だったの?と思われますよね。 それは、私が考える「仕事が出来る人」とは、仕事一連の流れ以外のことに対しての気付きが多く、早急に対処する能力が高い人だと思っています。 そして、当時の私はそのような同期と自分とを比較して、仕事ができない自分というレッテルを自ら貼っていたのです。 そのため、仕事に対して自信がない私として、不安・喪失といった感情を抱きやすい時期でした。 仕事に対しての不安感・喪失感! また、私は発達障害の傾向があります。 今でさえ、発達障害という言葉が世に出回っていますが、当時の私はそのような障害があることさえ知りませんでした。 そして、この発達障害がもたらす特性は少しやっかいで、決まった事柄に対しては黙々と仕事をこなせるものの、イレギュラーな出来事が起こるとどのように対処して良いのかすぐに判断できないところがあります。 そのため、先述したように一連の決まった仕事は黙々とこなせるが、世間で言われる「仕事が出来る人」のようにイレギュラーなことへの気付きや対処が上手く行えないため、不安・喪失感を抱いていたのです。 全てに自信がない時代 そんな自分の特性を理解できないまま今の夫と知り合い同棲を始めたのですが、私の夫はどちらかというと昭和男性のような考えを持っており、発達障害傾向の特性がゆえに見落としてしまう事に対しても、「努力が足りない」「注意していないからだ」と言われていました。 そのため、私は自分がしていることに益々自信がないという状態に陥り、泣きながら自分の想いを夫に訴えたこともありました。 自分の特性を知ってからの私 私は現在、ストラテラとコンサータというお薬を飲んでいます。

  • 子供は褒めすぎると自信過剰になる?実体験から回答!

    今の時代、子供は褒めて育てましょう!ということがしきりに言われています。 私の子供時代の子育て論とはだいぶ異なるため、時代によって様々なことが変化していることを身をもって感じますね。 そんな、子供を褒めましょう!という子育て論ですが、子供をほめ過ぎる事で自信過剰な大人へと成長してしまうのではないか?という問いも出てきます。 そこで今回は、子供を褒めて育てる事で自信過剰になるのかについて考えます。 私の子育て論 私は子供の時から自分に自信が持てず、それは大人になっても続いたため、自分の生い立ちを反面教師として、子供は沢山褒めて認めるようにしています。 詳細は前回の記事でお伝えしましたので、宜しければこちら→【子供の自信の付け方はたった3つ!自信がない昔の私を反面教師に!】をご覧ください。 子供は褒め過ぎると、自信過剰になる? 現代の子育て論で言われている「子供を沢山褒めましょう!」ですが、ここで気になるのがほめ過ぎることで自信過剰な子供や大人へと成長して、社会に適応できなくなるのではないか?という問いではないでしょうか? 私は、子供の頃から一切褒められていなかったことによる弊害を強く感じているため、ほめ過ぎて自信過剰になるということはないと思っています。 そもそも、家庭という子供にとっては一番安心でき学ぶことの多い居場所でほめ過ぎたからといって、一歩外に出れば親と同じように褒めてくれる人なんてそうそういません。 これは何を意味しているかと言うと、それだけ社会に出ると子供も自分の思うようにならないことばかりで、褒められるどころか自信を喪失してしまう機会の方が多いのではないかと考えます。 これは、かなり極論を言っていますが、子供が学校へ行けば自分より勉強・ポーツ・外見・性格の面で優れている友達は沢山います。 そして、全て完璧に揃った子供などいるはずがないのですから、当然自信を持てなくなる機会にぶつかることはあるでしょう。 そんな時、一番安心できるはずの家庭で沢山褒められている子供と、一切褒められていない子供ではどのような差が出てくると思われますか? 沢山褒められて自分を信じる力=自信がある子供は、自分より優れている面を持つお友達の事を認めることができます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いのり@クリスチャンブロガーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いのり@クリスチャンブロガーさん
ブログタイトル
アメグレ心理(いのり@クリスチャンブロガー)
フォロー
アメグレ心理(いのり@クリスチャンブロガー)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用