ミレニアル世代の雇われ医畜。現代に生きる賢者(無職ニート)となるべく資本主義ゲームの攻略を目指しています。
会社員(雇われ労働者)にとって避けては通れないもの。職場の飲み会。 いったい誰得なんだと思っている人も多いのではないでしょうか。 最近は飲み会ばかりの会社というのも減ってはきているようですが、まだまだ頻繁に開催されているところも多いことでしょう。 得てしてそういう職場には、飲み会好きなおっさん上司というものがいます。 しかしなぜおっさんはことあるごとに飲み会をやりたがるのでしょうか? 今回はそれに関する考察を思いついたので、披露したいと思います。 おっさんは会社の同僚を部族の仲間だと考えている 会社は一般的に、自社の利益を追求する営利組織です。 その構成員である会社員は、それぞれが自分の持ち場…
※注意:この記事は妄想を含みます 生来のナマケモノであるこの私。 意に反して現在は週6日労働に勤しみ、悲鳴を上げています。 まぁこれも来るべきニート生活のためというわけです。 それにしても日々感じるのは、自由にできる時間が本当に少ないということです。 「社会人 自由時間」でググるとトップに出てくるサイトによると、多くの社会人の自由時間は90~120分程度ということのようです。 仕事から帰ってきて一息ついたらもう寝る時間と、平日はそんな感じの毎日を過ごしている人が大半ということでしょう。 平日はもはや仕事のために生きているようなものですね。 ご先祖様は1日6時間労働? そもそも人間にとって適切な…
ついに私も念願のSaaSデビューということで、今更ながら米株村のご意見番、通称じっちゃまこと広瀬隆雄氏おすすめの2銘柄を買ってみました(実は以前にもちょっとの間だけ保有していたことがありますが)。 最近のSaaS銘柄はまだ赤字の段階でIPOすることが多く、一応40%ルールという評価尺度があるようですが、バリュエーションがいまいち良くわからないというのが正直なところである。 PSR(株価売上高倍率)で見ても決して割安ではなさそうだが…
副業で稼ぎ続けるのは難しい? このところ働き方改革法案の影響もあり、各職場で残業が厳しく規制されるようになってきています。 またこれまでは頑なに禁止されてきた副業が多くの企業で解禁され、副業についての話題やニュースも多く聞かれるようになりました。 そんな折、副業収入に関してのバフェット太郎氏の記事を目にしました。 副業の平均月収は約6万8千円との調査についての記事ですが、調査の対象者は副業を初めて1年未満の人が多く、どちらかと言うと一時的な収入額であり、副業で継続的に稼ぐのは難しいのではないか、ということのようです。 スポーツ選手や芸能人のように働く さて先ほどの話についてですが、個人的には副…
この連休は何となく投資について考えることが多かったのですが、今回はなんちゃって投資家である私のこれまでを振り返る意味も込めて、ちょっとした記事を書いてみたいと思います。 さて私が投資を始めたのは確か2014年頃だったと思います。 ご多分にもれず、米国株界隈では知らない人はいないと思われるシーゲル教授の名著、『株式投資の未来』を読んでセクター戦略に感銘を受け、当時は生活必需品、ヘルスケアというディフェンシブセクターのETFをホールドしていました。 (その頃NISAで購入したVHTを今も握り締めているというわけです) しかしご存知のとおり、以降の両セクターのリターンは(相対的に)今一つ芳しくありま…
さてこのブログは大層なタイトルを掲げておきながら、私の妄想を垂れ流すだけのどうでもいい記事が多く、読者の方の失望を買っていると思われるため、たまには私の投資戦略についてでも書いてみたいと思います。 今回のテーマは、投資をしている人なら加入者が多いであろうiDeCo(個人型確定拠出年金)の運用についてです。 ご存知のとおり、iDeCoは運用中にスイッチングという運用商品の鞍替えができる仕組みになっています。 それゆえ相場の波乗りジョニーであるモメンタム投資家としては、そのタイミングに頭を悩ませるわけです。 ところで私の今の投資スタイルは、『株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタルの教科書…
1月末のFOMCで政策金利据え置きの方向性が打ち出されたこともあってか、徐々に勢いを取り戻しつつある米国市場。 風見鶏投資家の私もついに重い腰を上げる時が来たようだ。 というわけでポートフォリオも賑やかさを取り戻してきた。 ちなみに米国株onlyでやっているわけではなく、先々週かつての相棒Vテクノロジー(7717)を買い戻したのだが、来週に迫る四半期決算におじけづき、早々に手放してしまった。 腰抜け野郎だと思われるかもしれないが、チキンハートのおかげで市場からの退場を防げるのだからこれでいいのだ。
「ブログリーダー」を活用して、志願兵さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。