chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arisugawag
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/12

arrow_drop_down
  • 週休四日、週三日勤務の仕事の仕方

    週三日勤務を始めて一年半が過ぎました。 とても快適です。 でも、週三日だと休み明けが少しだけ億劫になります。 そこで、時々週四日働きます。 部門長なので、仕事の仕方は自分で決められます、これが人に指示されてということだと、少し変わってくるかもしれません。 もちろん部門長でも、さらに上の取締役や社長などにはいろいろと指示を受けますが、一番上の人たちの指示は大体の方向性を示すことが多く、具体的な方法については一任される場合がほとんどです、その点は管理されて働く人たちとはかなり違うかもしれません。 私は一つの会社でずっと辛抱してきたタイプではないので、社員、契約社員など様々な立場を経験してきました。…

  • 週休四日、週三日勤務で一年半働いて分かったこと

    週休四日で働き始めて一年半が過ぎました。 今は週に三日だけ働いています。 火曜水曜木曜の三日間働き、金曜から月曜まではお休みです。 なぜそうしたかというと、街道歩きがしたかったからです。 50代となり、子供たちも大学生となり、もう少し自分の時間を大切にしようと思ってはいても、なかなか生活習慣を切り替えることは難しいものです。 思い切って時間の枠組みを変えてしまえば、生活も大きくかわると思いました。 週休3日勤務の話が政府などから出てくると、ネット上では常に給与が減らされると言う話で盛り上がります。ギリギリの給与で生活している人が標準的だと思いますので、そのような反応になるのだと思います。 しか…

  • アバターで仕事をするということ

    私には二人の上司がいる。 職務上の上司と組織上の上司だ。 職務上の上司はタイにいて、組織上の上司は東京にいる。 職務上とは、たとえば私は法務の仕事をしているため、法務に関することはタイにいる上司に報告する。 しかし、例えば、休暇を取ったり、日本の組織上のことで報告が必要な場合には、東京の上司に報告する。 私は入社時には、組織上の上司は東京にいるので、東京で面接をしたが、職務上の上司はタイにいるので会う事はせず、電話でインタビューを受けた。 これはテレワークが始まる以前の事で、Zoomなどが流行する以前のお話だ。なのでその時は、国際電話で話をした。 これは外資系ではよくある話で、以前他の外資系の…

  • JAL Wellness & Travel でウォーキングのモチベーションをアップする

    昨年のいつころからか、JALのウォーキング用アプリを使用している。 毎日歩いた歩数に応じて、マイルが溜まっていくアプリだ。 6000歩、8000歩、10000歩ごとに1マイルずつ貰えて、この三つの基準をクリアすると、三回の抽選を行うことが可能で、マイルがさらに当たる。 費用が月々550円かかるので、年間6600円。 果たして、これでコスパが良いと言えるのかはわからないが、このアプリがあってもなくても毎日歩いているので、これでマイルが増えていくことは、好きでやっていることに、予想外のおまけがついてくるようで楽しい。 19000マイルくらいから始めて、今は23000マイルくらい。おそらく、毎月50…

  • Apple Watch のインフォグラフが便利で手放せない

    昨年アップルウォッチを買い替えた。 単独で使う予定は無かったが、iPhone無しでも使用できるSEだ。 常時点灯はしないが、特に困ることはない。 見たときに点灯してくれれば十分。 3を使用していたが、SEに変えて良かったのが、それまでのアップルウォッチには無かったインフォグラフの表示。 時間、天気だけではなく、紫外線、気温、スケジュール、リマインダーまで表示される。 インフォグラフの表示も何種類かあり、スワイプするとどれでも好きな画面表示にいつでも切り替えられる。 普段は脈拍数が表示されるようにしているが、予定を意識したいときは予定表を表示できる画面に切り替える。 特に便利なのが、Siriを使…

  • ブログに書くことが持つ意味って何だろう

    はてなブログを開くこともなく、半年が経ち、久しぶりに開いてみました。 文章を書かなくなったわけではなく、仕事では日々山のように書いています。 法律に関する文書が多いので、仕事が終わると、もう文字を見たくなくなる。 そして何をするかといえば、ぼーっとユーチューブを見たり、テレビでお笑い番組を見たりするのです。 生産性という言葉がよく使われますが、休みの時くらい生産性なんて言わずに放っておいて欲しい。 無為な時間をただただ過ごす。これがリフレッシュにつながるような気がします。 仕事にストレスを抱えていると、ブログがストレス発散の場になったりもするのでしょうが、私の場合、今のところそれはありません。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、arisugawagさんをフォローしませんか?

ハンドル名
arisugawagさん
ブログタイトル
Just do it
フォロー
Just do it

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用