chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arisugawag
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/12

arrow_drop_down
  • 雨の日の公園の散歩

    雨の日の公園は人も少なく、いつもよりもひっそりとしている。 雨が地面を叩く音がテンポ良く聞こえて、足元を濡らす。 カラスや小鳥たちは、雨の中でもいつもと変わらずにピーチクパーチクと騒いでいるが、少しだけ元気がないように聞こえる。 いつもすれ違う顔なじみの人たちも、雨の日には出歩かないようで、知った顔を見ることもない。 雨が強くなってきて、通勤の人たちは前のめりに公園の中を横切るけれど、その数はいつもよりも少なく見える。 こんな日は公園の中などは通らずに、バスに乗って真っ直ぐ駅へと向かうのだろう。 公園のベンチは濡れて、このあと数時間は座れる状態ではなくなるが、それでもいつかは太陽が出て、そこを…

  • ルイボスティーのミルクティーはおいしい

    頭痛がなくなってスッキリとした目覚め カフェイン断ちしても飲みたくならないコーヒー お茶にもグレードがある 一番のお気に入りはルイボスティー 頭痛がなくなってスッキリとした目覚め カフェインを摂らなくなって、二ヶ月となりました。 あれだけ悩まされていた、頭痛が全くなくなりました。 夜もぐっすりと深い眠りに落ちることが出来て、寝覚めも快適です。 いかにカフェインが眠りを浅くしていたか、実感する今日このごろです。 カフェイン断ちしても飲みたくならないコーヒー カフェインはアルコールと異なり、飲まないと飲みたくなる、というものでもなさそうです。 その後、誤って飲みそうになることはありましたが、飲みた…

  • 小型電気温水器に変えようかと考えている

    電気温水器の交換で30万円 小型温水器なら5万円 電気代が未使用なのに冬は毎月4000円 温泉なら一回200円で1500回入れる 自然エネルギーだけの生活 電気温水器の交換で30万円 リゾートマンションの電気温水器が古くなったので、小型の新しいものに変えられないかと、調べてみた。 管理会社のすすめに従うと、交換に30万円以上かかる。これには古い温水器の廃棄代金なども含まれてのことなので、運送料なども考えればとんでもなく高いというわけでもない。 しかしながら、すっかり有名になっている通り、リゾートマンションは、今や、10万円でも買い手がつかない状態。 10万円でも売れない部屋に、30万円以上もす…

  • 早稲田から地方国立大へ転校する時代

    早稲田より地方国立大を選ぶ時代 医学部は学費の安いところほど入学が難しい 早稲田より地方国立大を選ぶ時代 早稲田大学へ入学したのに、一年後、仮面浪人の末、横浜国大へ転校する学生がいるという。 早稲田はご承知の通り、私立大学では慶応大学と並び、合格することが難しい大学だが、やめて一年遅れた上で、横浜国立大学へ進学するという。 その学生が通うのは理系学部。文系学部よりも学費がかなりかかる。 国立大学なら四年間で学費は約200万円。文系も理系も同じだ。 早稲田大学の理系学部の場合、年間170万円かかるので、四年間の学費は約700万円となる。 国立大学なら国産車一台分で済むが、私大理系であれば、ポルシ…

  • カフェインレスコーヒーとノンアルコールビールは良く似ている

    カフェインレスコーヒーを買ってみた カフェイン97%カットなので3%のカフェインが残っている 酔わないビールにも似ている 目の神経がジリジリした感じ 3%でも感じるカフェイン カフェイン断ちをして、ひと月半。特に飲みたい気持ちが起きるわけでもありませんが、スーパーでカフェインレスコーヒーというものを見かけたので、試しに飲んでみました。 カフェインレスコーヒーを買ってみた カフェイン断ちの時に頭痛に悩まされたので、特に自分から積極的に飲むことはしていません。 でも、スーパーで買い物をしている時に、カフェインレスのコーヒーが置いてあったので、どのようなものか試しに買ってみました。 購入したのは、カ…

  • 龍安寺のつくばいに刻まれた「吾唯足知」

    水戸光圀の寄進したつくばい 足るを知りたい みんなカオナシ 名誉も体験もキリがない 欲は原動力でもある 文鎮 水戸光圀の寄進したつくばい 京都の龍安寺に水戸光圀が寄進したつくばいがあります。 つくばいとは、お茶の前に手を清めるために使う水を入れるお鉢のようなもの。 水戸光圀は「吾唯足知」の文字が刻まれたつくばいを、龍安寺に寄進した、と言われています。 足るを知りたい 足ることを知っていることはとても豊かなことで、足ることを知らないと、豊かなように見えてもその実情は貧しい。 多くを持ちながらもっともっと欲しいと満足の出来ない人は、「千と千尋の神隠し」で豚になってしまった、千尋のお父さんのようです…

  • 令和の時代に必要な人材のタイプは、「解(答え)」よりも「問い」を出せる人

    頭の良い人とは 記憶容量が多いと強かった 処理速度が早いと便利だった クラウドサービスで記憶容量は補える 記憶容量を偏重する入学試験 いまだに履歴書を使う変われない人事部 だから新しいものが生み出せない トリセツがなければだめな日本製マニュアル文化 AI時代に求められるのは問う力 頭の良い人とは 情報機器を購入するときに気になるのは、記憶容量と処理速度。 どれだけ憶えることができるか。どれだけ早く処理できるか。 この二点で情報機器を選ぶことが多いと思います。 でも、実際に使ってみれば、同じようなスペックでも、使いやすい、使いにくいという違いが機器ごとに発生します。 偏差値の高い大学を卒業してい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、arisugawagさんをフォローしませんか?

ハンドル名
arisugawagさん
ブログタイトル
Just do it
フォロー
Just do it

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用