chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こと子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/11

arrow_drop_down
  • 二日連続の着物 黒地 型染め小紋で。

    25日、日曜日もお茶のお稽古に出かけました。 この日は朝から雨。 雨の日こそ明るい着物にすればいいのに、なぜかこの日も地味目な小紋を選んできています。 黒地に白の型染で四季の植物やなんだかよくわからない風景?が染められています。 で、やはり地味です。 少しでも明るい抜け(最近流行りの抜け感?)を印象付けたくて帯は薄桃色の西陣織 たれの裏側に「わらべうた」と帯のタイトルが入っています。 この帯を買った時のエピソードは以前にもここでご紹介したことがあると思うのですが、 普段からお手入れや仕立て直し、時々お買い物させてもらっている呉服屋さんで棚に飾ってあるのが目に留まり仕立ててもらったのですが、どう…

  • 中村勇二郎の江戸小紋でお稽古に。

    先週末は土曜・日曜と二日続けてお茶のお稽古に出かけました。 24日 土曜日は午後からお稽古 13時に始まって17時くらいまで。 お稽古に参加しているメンバーそれぞれが違う点前を見ていただきました。 5月のような陽気の日もあった2月半ば、なのに 先だっての週末は冷え込んで着物だと首筋、衣紋を抜いたうなじが冷たくて風邪をひきそうなのでフルレングスの塵除けコートに暖かいカシミアのストールを巻いて出かけました。 着物は伊勢型紙の人間国宝・中村勇二郎の江戸小紋 この江戸小紋については以下の記事で書いています。 hibinokurasikata.hatenablog.com 地味な地色で、実のところあまり…

  • 引っ越し水仙、咲き始める。

    昨年初秋に引っ越してきてからもうすぐ5か月になろうとしています。 花も花木も何もなかった新居の庭に、一緒に引っ越してきた以前の家の庭の木や埋め込んであった球根たちがしっかりと根付いてくれています。 まだまだ庭造りはこれからですけれど、夫は出勤しない日にはバラを地植えしたり、 オベリスクやラティス、パーゴラに誘引する準備をし、 私は季節季節の球根や多年草の草花を植えこんだりしています。 恐るべし雑草たち。 毎日、気が付けば抜いている雑草、この数日の降ったりやんだりの雨に、ちょっとさぼっていたらあっという間に増えてしまっています。 前の家から連れてきた水仙の球根や冬咲の草花たちを植えこむときに肥料…

  • サンシュユとネコヤナギ、ストック

    本日はサクッと更新、の予定。 この週末はお稽古には出かけず、着物を着る機会もありませんでした。 母のことや、実家関係の身内のこと、他にもなんだかすっきりしない、 何、と表現できないけれどなんだか気持ちがもやもやすることがあって お稽古のなかった日曜日、買い物に出たついでに花屋さんをのぞいてみました。 買って帰ったのは サンシュユとネコヤナギ、それに紫色のストック。 ストックが部屋にあるといい香りがします。 サンシュユ 茶花で使うときに「サンシュ」といいますけれど正式にはサンシュユ? 余談ですけれど、私は昔から『ひえつき節』の出だしを「庭のサンシュの木」と歌っていると思い込んでいたのですが、あれ…

  • 2月11日のお稽古の着物と、虎屋 京都ギャラリー

    日曜日は2月2回目のお稽古日。 朝はいいお天気だったけれど、天気予報では午後から時々雨、となっていたのでお稽古バッグに折り畳み雨傘を入れて、晴雨兼用の草履をはいて出かけました。 どっしりと重い、とろりとした綸子の小紋。 画像では「ピンク!」という風に見えますけれど、少しオレンジがかかったような虹色の地に、オレンジ・黄色・水色・白などの線がゆらゆらと描かれています。 綸子の着物は着付けがしにくいと思うようになりました。 私が娘の頃は縮緬と同じくらい綸子の着物が多かったように記憶しているのですが 最近は綸子は珍しいような気がします。 やっぱり着付けや扱いが厄介だからでしょうか? 帯は1月にも用いた…

  • うっかりニンニク(´;ω;`)

    いきなりですが、今日の我が家の夕食は欧風ビーフカレーでした。 サフランライス ※ お米2合 サフラン一つまみ 塩 一つまみ バター10gほど お米は洗ってざるに上げ水けをきってしばらく置いたのち2合の分量分の水をいれ サフランと塩を入れてひと混ぜ、バターを落として炊飯器のスイッチを入れます。 欧風カレー ※ 牛肉カレー用 300~400g 玉ねぎ 2玉 人参1本 セロリ1本(葉の部分も使う) リンゴ 1個 塩コショウ ローリエ2.3枚 お好みの市販のカレールー 水 750CC(圧力なべを使わない場合は800CC) フライパンに少したっぷり目のオリーブオイルを熱して、そこにニンニクを薄くスライス…

  • 友人のコロナ感染、そして改めてキッチン関係を消毒

    5類に移行してからというもの、何となく警戒感が薄れてしまっているコロナ。 京都の町には国内外問わず。毎日観光客が大勢やってこられます。 特に、今は‘’かの国‘’が春節に入ったので猶更。 4年前の春節、その後起こり始めるパンデミックの脅威におびえながら過ごしたこの数年。 ウィルスの力が弱まったとはいえ、やはり伝染力に変わりはなく、感染すると5類以降以前と症状はなんら変わりませんよね。 今朝、友人からLINEで 「コロナに感染してしまって(会社の人から感染したらしいです) 熱が39度あり思考能力が停止状態」と連絡がありました。 私も5類以降直後に、コロナに感染、 39度後半の発熱が3日間続き、(コ…

  • うっかり無くした傘と同じ傘を買いました。

    15年以上、いやもっと前から お気に入りで大切に手入れしながら使っていた長傘がありました。 フォションのマゼンダカラーの地色に黒でロゴが入った傘。 大好きで、雨の日、洋服の時は必ずその傘を使っていたのですが(和装の時は自分で勝手に和装用、と決めている傘をさします) 1か月ほど前の雨の日、うっかりバスの中に忘れて降りてしまって、 気づいてすぐ、京都市交通局の営業所に置き忘れたバスの系統を話して問い合わせしたのですが結局出てきませんでした。 たかが傘1本、と思われるかもしれませんが本当に大切に使っていた傘だったので ショックで、しばらくは気持ちが沈んでいました。 「あ~、あの傘、大好きだったのに」…

  • 2月最初の稽古は総絞りの小紋で。

    このところ、何となくバタバタしてまた前回の記事から日が開いてしまいました。 昨日の関東以北は雪のために大変だったようですね。 皆様お変わりなくお過ごしだったでしょうか? 当地は雪が降ることもなくいつも通りに過ごせていたのですが アマ〇ンで注文していた品、本当なら今日届くはずが 配達がありませんでした。 PCでポチッとしただけで大抵は翌日に我が家に届くのが当たり前のように生活していますけれど、今日は(あら、指定の時間になってもヤマトさんが来ない…… そうか!昨日の雪のせいなんだ)と、改めて物流のお仕事に携わってくれている方々のありがたみを感じました。 さて、 2日・金曜日は2月に入って最初のお稽…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こと子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こと子さん
ブログタイトル
こと子の日々の暮らし方
フォロー
こと子の日々の暮らし方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用