スズキ・エブリイにカーオーディオ(カロッツェリア)を自分で取り付けてみました。 自分でやっても何とかなるもんですね。 はじめてなので時間はかかりましたが、取付け工賃がまるまる浮きました。 皆さんにもおススメです。
夫婦でスマホを買い換え。 妻の四葉さんのスマホも新しくなりました。 どうも、八幡です。 レザークラフトに手をつけてから早2年。 当然のように「スマホケースを作って~」という流れになりました。 スマホケースは一番作っている作品。 あまり気負わず作成してしまいましょう( ´ ▽ ` )ノ 今回の革 作業工程一覧 作業工程 1,型紙作成 4,切り出し&漉き 5、防汚処理 10、穴あけ&カシ打ち 11、ベルトパーツ作成 完成品 今回の革 ネットではなく、レザークラフト専門店で手に入れた革「オニキス プール」。 色あいが気に入りました。 鉱石も好きな八幡としては「オニキス プール」という名前も気に入って…
2021 ワカサギ 6回目 秋田田螺沼 豪雪地方釣場の装備品
八郎潟の氷結状況悪化により、ショックを受けているのは自分だけでは無いようです。 どうも、八幡です。 最近は真冬日になる度に、氷結し直したんじゃね? と、聞かれますが厳しいと思います。 少なくとも連続4,5日程度の真冬日はほしいですね。 じゃないと、様子を見に行く気にもなりません。 今季の八郎潟は間違いなくもう無理(;・∀・) だがしかし、我々にはまだ別の釣り場がある! 「田螺沼」へGOだ!! 田螺沼とは 秋田県湯沢市高松にある田螺沼。 豪雪地帯の湯沢市にはワカサギ釣りができる「田螺沼」と「桁倉沼」がある! この二つの沼は、3月になっても余裕でワカサギ釣りが出来るのだ! ちなみに田螺沼の場所はこ…
ワカサギの釣果UP 手返しの良い効率的な釣り座にする3つの項目
ワカサギ釣りの楽しみ方は人ぞれぞれ 色んな楽しみ方があります。 どうも、八幡です。 仲間と一緒にワイワイ楽しんだり、デイキャンプのように食事やコーヒーをたのしんだり。 でも、一番はやっぱりワカサギをたくさん釣ることですよね。 そのためにはまず釣り方を覚えること。 そして釣り方の基本が身についてきたら、見直してほしいことが一つ。 自分の釣り座が、自分に合っているか?そして効率的か? ということです。 もしかしたらちょっとのことで劇的に釣果アップするかもしれません。 釣り座とは 釣果アップするには 釣り座の効率化 作業場所の三角形を意識 使いやすさを考える トラブルレス まとめ 釣り座とは 釣り座…
楽しいワカサギ釣り。 そんなワカサギ釣りをずっと楽しむため、事故だけは起こしてはいけません。 どうも、八幡です。 事故で怖いのは水没とCO中毒。 今回は水没の危険・・・ 特に氷の状態に注目して、取り上げてみたいと思います。 氷の状態が良ければ、水没のしようがありませんから。 管理釣り場以外で釣りをしている方は、特に気を付けてくださいね。 氷の状態の見極め方 全景 氷の色 氷の厚さ 音 気泡 水面の揺れ 穴の形状 まとめ 氷の状態の見極め方 全景 釣り場についたら先ずは全景を眺めることをおススメします。 河川からの流入口や橋の下など、凍りにくく溶けやすい場所は特にチェックすること。 溶けてる範囲…
ため息しか出ません。 どうも、八幡です。 2月1日。 この日、朝4時起き。 「今度こそ釣らせたい!」 と意気込み、後輩を連れてやって来ました。 八郎潟の鹿渡。 着時間は6時丁度。 辺りはまだ暗く、月が出ています。 薄暗がりの中、氷上へ。 一番乗り~。 先日釣れたテント村辺りへGO。 暗いなか、先日の穴を発見し、魚探を突っ込むと多少の反応が… 一応周囲も確認し、やはり一番最初の穴へ。 テントを建てているともう一人釣り師が来て、隣にテントを建て始めました。 その頃には周囲も明るくなり、視界が効くように… ペグ打ちを後輩に任せ、釣り穴を空けようとドリルを準備していたところ…。 バキッーー‼️ 乾いた…
「ブログリーダー」を活用して、八幡さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
スズキ・エブリイにカーオーディオ(カロッツェリア)を自分で取り付けてみました。 自分でやっても何とかなるもんですね。 はじめてなので時間はかかりましたが、取付け工賃がまるまる浮きました。 皆さんにもおススメです。
自家用車は乗りつぶし派。 どうも、八幡です。 車にあまりこだわりはありません。 家族が乗れて、釣りに行けて、安全に走行できれば問題ないと考えています。 そんな八幡が久々に車を買い替えました。 スズキのエブリィさんです。 しかも自家用車用の「エブリィワゴン」ではなく、軽貨物に分類される「エブリィバン」の方。 なので、スマートキーもオートエアコンも付いていません。 しかも、1円でも安くするためオーディオレスで買いました。 とはいえ、何もないわけにもいかないなぁ。 どうしようか… オンダッシュモニターに決めるまでの経緯 オンダッシュモニターDA09の不満点 1.立ち上がりが遅い 2.自動でWi-Fi…
釣り動画にはネックマウントで決まり! そして、ネックマウントならTELESINで決まり! どうも、八幡です。 動画撮影にはシチュエーションがあると思います。 八幡の場合には釣り。 渓流釣りにしろ、ルアー釣りにしろ、ボート釣りにしろ… 視聴者にとって、重要なのは「知りたい情報が見やすく映っているか!?」という事だと思います。 その点、ネックマウントは釣り動画の撮影には持って来いです。 今回はその理由と、おススメのネックマウント「TELESIN」を紹介したいと思います。 この記事は、 釣り動画を撮ってみたい方 マウント選びで悩んでいる方 おススメのネックマウントを知りたい方 などに読んでいただける…
釣り動画を撮ってみたい! という思いから、今年の春先にOsmo Action3(オズモアクション3)を購入しました。 どうも、八幡です。 しかし、八幡が最近始めた2馬力ボート釣りは、動画に見合うだけの腕を持ち合わせておりません。 どうすれば、よく釣れるのか?良い動画を撮れるのか? 八幡がそんな四苦八苦をしている間に、DJIさんは先日シリーズ最新作の「Osmo Action4」を発売しました! ちょっと複雑な思いを抱えながら、3と4のスペック比較してみたところ… 別に3でいいんじゃね? オズモアクション3の方がお買い得じゃね!? という、個人的見解に辿り着いたので、参考まで記事にしてみました。 …
「自分の知っている場所でタケノコ狩りしませんか?」 タケノコ狩りに誘われました。 どうも、八幡です。 誘ってくれたのは、ワカサギ釣りに同行したエフヨシ。 まだまだ早いイメージでしたが、どうやら昨年は今頃から採れたらしい。 「3日早いだけだから行けると思うっすよ。今年は暖かいし、むしろ丁度かもしれないっすよ。」 まあ、確かに。 ならば、行ってみますか!! 採取へGO 山菜採取ポイントにおける暗黙の掟 採取へGO 採取日は5/12。天気良好。 自宅で朝ご飯を食べて、家事を終えてから迎えに来てくれたエフヨシと出発。 今日の採取はのんびりモードです。 現地へ着いた時は10:00過ぎ。 ここで昼まで採っ…
ゴールデンウィーク前にはタラの芽をいつ採ろうか気になります。 そしてGWを過ぎると、次に気になってくるのが根曲がり竹の「タケノコ」。 どうも、八幡です。 釣りの合間に山菜採りも楽しんでます。 春は渓流釣りをしているので、もっと色々な山菜を覚えるともっと楽しめるんでしょうね。 今年も既に1回タケノコ狩りに行ってきました。 今回はタケノコ(根曲がり竹)の採れる時期と場所について、記していきたいと思います。 この記事はタケノコ狩りについて興味のある方、やってみたいけど時期も場所もわからないといった方に読んでいただけると幸いです。 根曲がり竹とは 根曲がり竹の採れる時期 根曲がりだけの採れる場所~探せ…
今年はなかなかいいペースで釣りに行けて嬉しい。 こんな日がずっと続けばいいのに!! どうも、八幡です。 今回もホームにしている沢への渓流釣りですが、前回と違うところが一つ。 前回は支流へ入りましたが、今回は本流での釣り。 釣果に影響があるのか試してみたいと思います。 前回渓流釣りとの違い 実釣開始 今回の学びポイント! 1.沢に差がないのなら、釣果の差は林道や登山道の有無 2.高切れ対策には太仕掛け 3.枝がかりに注意 最後に 前回渓流釣りとの違い 冒頭に記した通り、前回と今回の釣行で最も違うのは入渓する沢が「本流」か「支流」というところ。 とはいえ、二つの沢の幅や水量に大きな差はありません。…
渓流フットギアはドライタイツ+ウェーディングシューズ派。 どうも八幡です。 渓流釣りに必須なアイテムの一つに、ウェダーもしくはウェーディングシューズがあります。 これらの装備がないと滑って大ケガに繋がりかねません。 それだけ重要な装備なのです。 ですが、長年使用しているシューズ。 だいぶくたびれて・・・というか限界間近という感じです。 今回はこのウェーディングシューズを簡単に補修してみました。 簡単補修が有効か?というテストを兼ねてます。 テスト釣行後、その結果も載せる予定ですので、生暖かく見守ってくれたら幸いです。 ウェーディングシューズの現状 補修内容 フェルトの再接着 ゴム劣化の穴塞ぎ …
林道崩落が修復されたと聞いて、ホームの沢へやってきました。 ここへ来るのは2年ぶり。 どうも、八幡です。 2年前は入渓ポイントまで、70~80分歩きました。 そのおかげで、爆釣だったんですけどね。 その時の様子がこちら↓ www.happousyumi.com しかし、この時は汗を甘くみてはいけないことを痛感しました。 というのも、冷えた汗が寒すぎて2時間で撤退…いい勉強になりました。 今回は長時間歩かなくても良い。 さらには林道は直ったばかりなので、人の出入りも少ないはず… これは釣果を期待にせずにはいられないですよ。 いっちょ気合い入れて釣ったりましょう!! 渓流釣りは先行者優先がマナー …
春は渓流釣りにピッタリです。 特に残雪も沢から消え、雑草が生い茂る前の時期は、最も釣りやすい時期と言えるのではないでしょうか。 どうも、八幡です。 2年ぶりに渓流釣りへやってきました。 昨年は忙しすぎて、釣りへロクに行けなかったので、今年は頑張ろうと決意した次第です。 漁協のない河川で魚は釣れるのか? 実釣開始! 今回の釣行の学びポイント 漁協のない河川で魚は釣れるのか? 今回は4時半に起きて現地へ向かう予定でしたが、目覚ましをかけて目が覚めたのはなんと2時半… どゆこと? 久しぶりの渓流釣りが、楽しみ過ぎて早く目が覚めちゃったかしら? 小学生かよ… もう少し寝ようと粘りましたが、寝付けません…
山菜はワラビやゼンマイなどのシダ系より、タラの芽やタケノコが好きです。 どうも、八幡です。 今年もタラの芽を採取してきました。 この時期の年1、2回の恒例行事ですね。 ワカサギと同じく3回目以降は家族に飽きられちゃうので、2回まで。 まあ、ワカサギ釣りは何回でも行きたいですけど!! 法面伐採 タラの芽のとれる時期 法面伐採 法面タラの芽を狙っている八幡は、時期を見計らって出撃しています。 近所のタラの芽が食べごろになってきたら採りに行ってました。 丁度いいころになると、別の人に採られてたりするんで待ち過ぎはよろしくないんですが… 今回は「ちょっと早いかなぁ?」くらいでいつもの一大産地へ赴いたの…
出だしが遅かった今シーズンも3回目のワカサギ釣り。 出来るだけでも感謝ですね。 どうも、八幡です。 さて今回は久しぶりに鹿渡へやってきました。 近年では鹿渡以外は氷結しない年も多くあり、八郎潟といえば「鹿渡」みたいな状態です。 とはいえ、八幡自身は1年ぶりの鹿渡。 他が乗れた去年は来てないからね。 一日市など他が乗れるなら、他で釣りしてた方が謎のお得感があります(;^ω^) 夜釣り?に挑戦 ワカサギ同好会様、ありがとうございます! 夜釣り?に挑戦 2月18日土曜、時刻は4時10分、鹿渡へ到着。 トップバッターかと思いきや、河川敷脇の道路には10台以上の車… 湖面にも数張りのテントが! この人た…
ワカサギ釣り2回目来れました。 前回(2/6)の帰り、氷の表面がズブズブだったので心配してましたが… 何とか、数日の暖気にも耐え抜いてくれたようです。 どうも、八幡です。 今回の同行はSK1先輩。 先輩とは、年一の恒例行事的な感じでワカサギ釣りに行ってます。 心配していた氷の厚さもこの通り。 分かり難いですが、20cmは余裕です。 一番乗りにならないよう考慮して、7時半に現地入りしましたが杞憂だったようです。 トラブル多発のワカサギ釣り ワカサギ同好会 トラブル多発のワカサギ釣り 現地入りして、先行者が氷に乗っているのを確認。 釣具屋でエサを買う時、昨日の日曜、釣り人が大勢来ていたのかを聞いて…
久しぶりのワカサギ釣り 久しぶりのブログ更新 お久しぶりです、八幡です。 放置に放置を重ねましたが、時期は2月。 ようやくワカサギ釣りに来られました。 当ブログもようやく更新せねばなるまいと、筆をとった次第です。 1月下旬の寒波に感謝。 そんなこと言ったら怒られそうですが(;^ω^) しかし、そのおかげで今年もワカサギ釣りが楽しめます。 去年の美味しい思いを胸に、今回も八郎潟は一日市に出撃。 2月6日月曜日。 同行は去年と同じエフヨシ氏↑ 去年人生初ワカサギで2連続2束達成の強者です。 現場に着くと時刻は7時。 誰も居ませんね…しかしながら湖面には前日のテント跡がある。 不安ながらも湖面に乗る…
4回目の釣りから記事にするまで、随分期間が空いてしまいました。 記事にする前に、ワカサギシーズンも終わってしまいそうです。 どうも、八幡です。 2月28日現在、少なくとも八郎潟はシーズン終了・・・ これからは命をかける必要があるでしょう。 やめてくださいね。 まだシーズンオフしたくない方は、岩洞湖や田螺沼へどうぞ。 2022ワカサギ最終戦 3月ワカサギは田螺沼へ 2022ワカサギ最終戦 今季八郎潟、最終戦になってしまった4回目。 この日はゆっくりと出発。 SK1先輩と合流して八郎潟一日市へ。 むき出しの路面上を移動します。 数日前は雪があったから楽だったのに… 湖面は変わりなく、厚い氷で安心で…
やはり誰かと行くワカサギ釣りは面白いです。 盛り上がれるのがいいね! どうも、八幡です。 おまけに3年ぶりに記録を更新して気分よし! 今回も一日市に出撃し、前回の爆釣ポイントが偶然でないのかを検証したいと思います。 前回は701匹の爆釣でした。 世の中には4桁の記録を持つ化け物みたいな釣り師もいるらしいので、大きな顔は出来ません。 が、八幡的には満足です。 大満足です。 今回の検証釣行にもエフヨシが加わってくれました。 あともう一人。 ワカサギ初心者、若手のUMA。 誘ったら気軽にOKしてくれました。 UMAは釣り自体あまり慣れていないとのこと。 今回もビギナーズラックに便乗出来るかな? 検証…
久しぶりの西部は楽しかったなあ 出来るだけ西部に行こう! どうも八幡です。 そんなことを考えていたんですが… 「八幡さん。ワカサギ釣りしてみたいっす。」 と、職場の後輩エフヨシ。 初めてのワカサギ釣りなら、数が出る釣り場の方が良いよね〜。 よし、一日市(ひといち)にしよう! 「数」の東部承水路 初めての方には最低限の持ち物だけ伝えよう 「数」の東部承水路 エフヨシと6:00に合流。 初ワカサギに思いを馳せ、移動の車中でエフヨシは語ります。 「今日は爆釣ですかね!釣り過ぎたらどうします!」 ああ~、これダメな流れだ・・・ 期待した映画がつまらなくなる流れのヤツだ。 「フラグを立てるんじゃない!」…
大して期待していなかったこの冬。 始まってみれば、八郎潟はここ数年で最高の氷! どうも、八幡です。 この状態で釣りに行かないのは、もったいない! しかし、八幡の今期初釣りは1月23日。 諸々の事情により出遅れました。 聞いた話によれば1月7日には開幕していたとのこと… くっそー! だからこそ、今日は今までの分も楽しむぞーー!! 早朝出撃の悲劇! 久しぶりの西部! まとめ 早朝出撃の悲劇! 既に釣りにいった先輩方から聞くと、開幕時点で八郎潟の鹿渡の氷は30センチ以上! その後も寒気が続き氷は成長を続けてるらしい。 と言うことは…西部でも釣れんじゃね? 早朝出撃し、餌の購入のため釣具屋へ。 ドアを…
期せずして、シーズンを終えたボート釣り。 もっともっと行きたかったぜーー。 どうも、八幡です。 ボートも船外機も前回の釣行から小屋に収納したまま。 別に汚くしていたわけではないのですが・・・ 長期で使わないとなると話は別。 ちゃんと処理してから保管しなければなりません。 ゴムボートの本体は生地や接着剤が心配ですし、船外機は塩詰まりやガソリンの腐食なんかが考えられます。 ボート本体で処理することと言えば、「塩」と「砂」ですね。 まー、やることは水道の豊富な水量で洗い流すだけなんですけどね。 ・・・ で、当たり前の作業過ぎて、写真撮り忘れてました。 すみません(;^ω^) 八幡は砂浜出航が主なので…
ボート出航はスロープから出られれば、一番楽で簡単なのですが、あいにく利用できる場所は限られています。 となれば、必然的に出航は砂浜が多くなっちゃいますね。 どうも、八幡です。 八幡も多分に漏れず、5回中4回は砂浜出航でした。 マリーナや港のスロープからの出航と違って、砂浜はとても面倒です。 駐車場所から波打ち際まで距離があることもありますし、車で近くまで行けたとしても浜への車の乗り入れは常にスタックの危険があります。 さらには砂そのものが、ボートをはじめあらゆるものに纏わりつきます。 これがすごく厄介(-"-) 今回は、そんな砂浜出航に役立つアイテムを紹介したいと思います。 砂浜対策アイテム …
スズキ・エブリイにカーオーディオ(カロッツェリア)を自分で取り付けてみました。 自分でやっても何とかなるもんですね。 はじめてなので時間はかかりましたが、取付け工賃がまるまる浮きました。 皆さんにもおススメです。
自家用車は乗りつぶし派。 どうも、八幡です。 車にあまりこだわりはありません。 家族が乗れて、釣りに行けて、安全に走行できれば問題ないと考えています。 そんな八幡が久々に車を買い替えました。 スズキのエブリィさんです。 しかも自家用車用の「エブリィワゴン」ではなく、軽貨物に分類される「エブリィバン」の方。 なので、スマートキーもオートエアコンも付いていません。 しかも、1円でも安くするためオーディオレスで買いました。 とはいえ、何もないわけにもいかないなぁ。 どうしようか… オンダッシュモニターに決めるまでの経緯 オンダッシュモニターDA09の不満点 1.立ち上がりが遅い 2.自動でWi-Fi…