chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tutti ゆきひで
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/06

arrow_drop_down
  • ピアノは85鍵でいいような気がするのです。

    ピアノを弾くとき、慣れた音域と慣れていない音域がハッキリと分かれます。真ん中のドは自分。それから左右4つ位は家族。上下1オクターブまでは友人や職場の親しい人。2オクターブとなると関係の薄い人。それ以上は見知らぬ国の人。特に一番下の辺りは色々な意味で宇宙人。パッと見て何の音の鍵盤なのか認識出来ないので宇宙人だし、その辺の鍵盤を手のひらでバーンと叩くと、モロ宇宙戦争なのです。…で、不思議に思ったのは、一番下のキイはどうしてドじゃないんでしょう?下の3つがなければドレミファから始まるから見やすくて良いと思うのですが…。85鍵でもいいのではないのでしょうか。とか、私はピアノのことをほとんど知らないので、色々と不思議に思ってしまうのです。ピアノは85鍵でいいような気がするのです。

  • ふと、自分には向上心がないことに気がついてしまったのです。

    今夜も帰宅後はピアノへ一直線です。楽譜をペラペラとめくりながら、「これは無理」「これはつまらない」と、我がまま選曲です。今度は娘が使っていたツェルニーやソナチネ、コマネチなどを手にとってペラペラとめくりながら思わず呟いてしまった言葉…。「ここまでやろうと思ってないしなあ」おっと!と思いました。そうです。無意識たったのですが、ここまでやろうとは思っていなかったことに気が付いてしまったのです。私には何時までナニナニをやりたいとか、今年はコレこれを目標にしたいとかがないのです。毎日気が向くままに、ただピアノで遊んでいるだけです。せめて趣味くらいは面白く楽しく。苦しんでやるのはやめようと決めているので、もし苦しくなったとすれば、それは自分にとっては正しいことではありません。何かがおかしくなっているのです。…と、言い訳め...ふと、自分には向上心がないことに気がついてしまったのです。

  • 自分にありがとう。

    一応、私はナルシストではありません。昨年の夏、自分自身について色々なことを整理しました。物、趣味、精神的なことも含めてです。姉が「終活」を始めていると言っていたのですが、「まだ早いんじゃないの?」と、言ったら、「早くなんかないよ。人生いつ何があるか分からないんだよ」と諭されてしまいました。それをきっかけに、私も少しずつ整理を始めました。長年やっていた、ある「電気技術に関する趣味」が義務感を帯びてきて、正直負担に思っていたので、それともキッパリと別れを告げました。若い頃に使っていた膨大な楽譜類も処分しました。ところが、仕事を終えて帰宅すると、家事以外は何もすることがなくなってしまったのです。また何か楽器でもやろうかな…と思いましたが、昔から管楽器をやっていたので笛類にしようと考えていました。ピアノは自分の息で吹く...自分にありがとう。

  • ピアノ三兄弟になったのです。

    今日は会社に着くやいなや、「あれ?今日は休みじゃなかったですか?」勤務表を見てみたら、私は休みになっていました。間違えて出勤してしまったようです。帰宅したものの、急に時間が出来てしまったのでどうしようかと考えていましたが、やはりピアノに…。軽く基礎練習をした後、CDを聴いて楽しんでいました。うちのCD棚にあったもので「ジャズ・フィーリング」という、ダイソーの品です。私は買った覚えがないので、たぶん娘でしょう。ジャズアレンジされた色々なクラシックが、ピアノで演奏されているのですが、もうノリノリです。身体が揺れて黙ってられません。スウィングです。ジャズ・ピアノは滅多に聴くことはなかったのですが、あっという間にファンになってしまいました。そう言えば、私がピアノを始めたので、私の兄弟姉妹三人ともピアノ弾きになったんだな...ピアノ三兄弟になったのです。

  • 「遊び」は限界を超えさせてくれるのです。

    ピアノを始めてから、基礎練習は毎日欠かさずやっていました。基礎練の後は「お遊びタイム」です。これが楽しくて、昨夜もまた夜更かしして深夜までピアノで遊んでいました。まだ弾き足りない!とは思ったものの、寝不足になるといけないので、しぶしぶお布団に入りました。この「お遊びタイム」でやることは特に定まっていません。興味を持ったこととか作曲の真似事、CDやYouTubeの動画から聞こえてきた音の一節を覚えておきピアノで真似てみたりなど様々です。そして「お遊びタイム」から体得したものも多く、たぶん普通のピアノ教則本などでは学べないのではないかと思うようなこともあります。何より、遊びなので限界を意識しなくても済むためか、結構色々なことに挑戦できるのです。そして、出来なくて当然なので、出来ないときには「これ無理!や~めた」でも...「遊び」は限界を超えさせてくれるのです。

  • ある曲の耳コピ、ひとまず完了なのです。

    YouTubeでピアノ演奏を見ていたら、韓国のピアニストが、これを弾いていました。とても良い曲だなと思ってメモっておいたのですが、TVアニメ「クレヨンしんちゃん」のワンシーンで使われているBGMらしく「ひろしの回想」と言うタイトルがあるようです。これ弾きたいなと思って、少しずつ耳コピをしていたのですが、ようやく終わりました。初めは鉛筆でサッとスケッチをしてから、消えるインクのボールペンで清書しました。韓国人ピアニストの演奏と原曲を聞き比べながら書いていましたが、明らかに自分では演奏不可能と思われるところは、弾けそうな形に変えました。これから指番号を決めてみようと思っています。この辺は、何度も書き換えて、五線紙がボロボロになってしまいました。自分でこれを弾きこなすには、何ヶ月かかるのか想像もつきませんが、ゆっくり...ある曲の耳コピ、ひとまず完了なのです。

  • 【演奏動画】今日のワンフレーズ作曲中の様子です。

    明日は休みなので、今夜は夜更かしです。先ほど、曲を作るための「今日のワンフレーズ」を作りました。このワンフレーズを少しずつ作って、曲に仕上げようと思っています。1曲できたら、最後に採譜しようと思います。最初は適当に音を出して、それを手がかりに、だんだんと修正しながら先に進みます。どんな曲調になるかは、最初の音次第です。でも、複雑なコードは分からないので、私の今持っている、わずかな音楽知識を総動員しています。まだ鍵盤に慣れていないので、何の音を出しているのか見失って、ちょくちょく迷子になります。こんな感じで、適当と偶然の繰り返しですが、C→Am→F→Gの基本コードの循環になりました。やはり何かの曲に似ているような、いないような…?いつかは即興で演奏できるようになることを夢見ています。【演奏動画】今日のワンフレーズ作曲中の様子です。

  • 楽譜の牢獄から自由になりたいです。

    演奏者にとって楽譜とは、舞台俳優にとっての台本です。ですから、その台本の代わりに楽譜から作品をイメージして演じるのです。なので、楽譜はとても大切なものです。ですが、自分で作ったのなら、必ずしも楽譜は必要ではありません。なのに、楽譜がなければ私は何も出来ませ~ん!楽譜がなくても、イメージを自由に音にして演じてみたいです。この、牢獄のような閉塞感から自由になりたいです。この大空に翼を広げて、飛んでゆきたいです。それで悲しんではいませんが、自由な空へ、翼はばたかせ、音を奏でたいのです。きっと、それが自分のやりたいことなのだな…と思いました。楽譜の牢獄から自由になりたいです。

  • このピアノ基礎トレ本 欲しくても買えません。

    大型書店で、あるピアノトレーニングブックを見ました。「ピアノ基礎トレ365日」という本です。内容はとても素晴らしく、たぶん自分がやってみたいと思っている方向性にピッタリな本です。普通の音階やリズムだけではなく、ジャズやブルースなどのコードやリズムパターンが全て2小節に収められています。ああ、これ、欲しいな…と思ったのですが、表紙がこれです。レジに持って行く勇気がありませんでした。お客さんが少なくなってから、サッと買ってしまおうとも考えたのですが、無理でした。でも、内容はとても良いのです。欲しいなあ。でも買えないなあ。どうしてこんな表紙にしてしまったのかなあ。それとも、今どきの男性(56歳)は、このくらいヘッチャラなのかな?とか、暫く考えましたが、ネットで注文することにしました。このピアノ基礎トレ本欲しくても買えません。

  • びこさんの「ブルグ25 素直な心」アレンジ企画にエントリーしました。

    びこさんのブログ、【アレンジ企画】ブルグ25『素直な心』を5人でそれぞれアレンジしました!にエントリーさせていただきました。びこさんのお陰で、楽しい一ヶ月間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。今まで、ピアノの練習曲を聞く機会があまりなかったので、ブルグミュラーの曲もあまり良く知らず、これを機会にとブルグミュラーを沢山聞きました。楽譜は娘が使っていたものがあったので、買いに走る必要がなく助かりました。素敵な曲が沢山あるので、私も、いつかはブルグミュラーにトライしたいと思っています。やがては「ブログ村ピアノ初心者のブログムラ―」の二つ名を欲しいままにしているかも知れません。(それはないかな…)皆さんのアレンジも聞かせていただきましたが、凄く面白かったです。演奏を聴く度に、「そう来たか!?」でした。以下、...びこさんの「ブルグ25素直な心」アレンジ企画にエントリーしました。

  • 病気?楽譜の衝動買いが止まりません。

    昨日、一昨日は厳しい冷え込みでした。こちらでは最低気温が-14℃だったそうです。今日は寒気も緩み、とても良い天気です。散歩しに外へ出たら少し暖かく感じましたが、外気温は-3℃でした。日光が雪に反射して眩しく、しかめっ面になります。帰宅後はこれです。「譜めくりいらずの初心者ピアノスタジオジブリ」楽譜が見開きになっているので、コピーを撮る必要がありません。この頃、「初心者」とか「簡単」とかのタイトルの楽譜があると、ついつい手に取ってしまいます。その時は弾けそうに思うのですが、いざ弾いてみると、あれ?やっぱり気のせいだったんだ…となります。そろそろ、この衝動買いを止めないと、楽譜もたまる一方ですし、無駄な出費になってしまいます。しかし、書店で見かけると、つい…。これは一種の病気か何かでしょうか?そう言えば、英語を勉強...病気?楽譜の衝動買いが止まりません。

  • やはりメトロノームは振り子式がいいのです。

    メトロノームは楽器をやる人にとっては必需品です。ピアノを始めてから、たまたま持っていた電子メトロノームを使って練習していたのですが、どうもしっくりこないのです。電子ピアノにもメトロノーム機能が付いていて、なかなか良い音なのですが、やはり何だか物足りません。それで、若い頃からずっと使い続けていた振り子式を、押入れの中から出してきました。ところが、振り子を振ってもカチカチと音が出ません。あれ?どうしたろうか?と思い、分解してみたら、ゼンマイの回転を伝える2本目のギアの軸の根元が錆びて固着していました。これはたぶん35年以上前に、後輩から譲り受けたものです。最後に使ったのは15年位前になると思います。基礎練習するときは、ずっとこのメトロノームが一緒でした。今は…もう…動かない…、となってしまったら可哀想なので、分解清...やはりメトロノームは振り子式がいいのです。

  • 力まかせにならない奏法を研究する必要がありそうです。

    先週からバーナム1で2オクターブ両手の音階を練習しています。ゆっくり始めてホンの少しずつ速度を上げていきました。初めは混乱していた指使いも覚えられました。ゆっくりと弾いていたとき分からなかったのですが、速度を上げていったら、指だけで鍵盤を打鍵している感じで結構無理な動きをしていることに気が付きました。まだ指の筋力で誤魔化せそうな速度ではありますが、このまま変な癖を付けてしまったら大変です。今の弾き方だと、ちょっとでも速度を上げたら恐らく粒が揃わないでしょう。最悪、このままだと、もう上達は諦めた方が良いということになるかも?と直感しました。管楽器場合も、初めに悪い奏法が身に付くと修正が困難で、その時点で将来が決定してしまいます。かなり多くの人が、そこで躓いてしまいます。楽器は専門の人に習った方が良いと言うのは、そ...力まかせにならない奏法を研究する必要がありそうです。

  • 【演奏動画】西村由紀江「いつまでも」

    西村由紀江さんの「新・やさしく弾きたい人のために」の中から、「いつまでも」を選んで練習してみました。西村さんの原曲をやさしくアレンジしたものですが、どれも綺麗な曲で、選ぶのに迷いました。動画を撮ってみましたが、録画の時は、やはり変に意識してミスってしまいます。何度か撮り直ししました。今後も、月に一度ペースで動画をアップロード出来ればいいなと思っています。楽譜はこれです。模範演奏のCDが付いているので、練習しやすいです。この頃、楽譜ばかり、たまってきたような気がします。【演奏動画】西村由紀江「いつまでも」

  • ”ハムットプリキュア”ではなかったのです。

    この前、孫に何弾いて欲しい?と聞いてみたら、「ハムットプリキュア」と、リクエストありました。「それ何?」「テレビでやってるんだよ」娘が「ああ、それ、今、アニメでやってるやつだよ」と、教えてくれたので、付箋にメモって、机に貼り付けておきました。ところが、YouTubeで検索しても「ハムットプリキュア」が出てこないのです。”HUGっとプリキュア”と言うのが沢山出てきていましたが、暫くこれだと気付きませんでした。タイトルの出だしがアルファベットだったので、視界に入らなかったのです。ああ、”ハムット”じゃなくて”HUGっと”か…。公式サイトがあったので、見てみましたが、昔テレビで放送していた「セーラームーン」みたいなアニメでした。ちょっと違うかな?ところが…どうやら「放送終了」したらしいのです。どうも、シリーズ物らしく...”ハムットプリキュア”ではなかったのです。

  • お声がけしてみたら、偶然昔の恩師でした。

    今の家に越してきて5年になります。借家ではありますが、一軒家で、娘と孫の三人暮らしでした。その娘も昨年再婚し、今、私は一人暮らしです。そんなに長くはありませんが、沢山の思い出が残る家となりました。昨年の冬は記録的な大雪で、毎朝毎晩の雪かきで、体がおかしくなりそうでした。今年は昨年に比べると、随分とましです。うちの前の道路は通学路ですが、除雪車が入らないので、皆さん自分の家の前の道路は自分で雪かきをしているのですが、出勤前だと時間がないのであまり丁寧にはできません。せいぜい道の両脇に雪をどけておく程度です。ところが最近、帰宅すると両脇にどけてあった雪が、綺麗に除雪されているのです。これは除雪車ではなく、除雪機の跡だなと思っていたのですが、どなたが除雪しているのか分りませんでした。つい先ほど、うちの前の道路で除雪機...お声がけしてみたら、偶然昔の恩師でした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tutti ゆきひでさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tutti ゆきひでさん
ブログタイトル
<ピアノ> やさしいことから一歩ずつ
フォロー
<ピアノ> やさしいことから一歩ずつ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用