初夏の草原に揺れる小さな花々をイメージして、曲を作ってみようと思いました。それで、作り始めて、半分くらい出来たのですが…。どうも、何か引っかかるのです。どこかで聞いたことのある曲のような気がするのです。ピアノの録音機能で、制作過程を録音していましたので、それを暫く聞いていましたが、分かりました。辻井伸行さんの「神様のカルテ」にそっくりなのです。寧ろパクって微妙にアレンジしたと言う感じなのです。折角、いい曲が出来そうだと思ったのですが、少し残念です。でも、折角なので最後まで作ってしまいましょう。オリジナル曲、半分できたと思ったのですが…。
ピアノを始めてから、ほぼ2ヶ月が過ぎようとしています。あっと言う間だったような気がしますし、随分と長かったような気もします。指番号から始めたピアノも、今は何とか自力で曲の練習が出来るようになりました。何と言いますか…。兎に角、ガムシャラだったような気がします。読みかけの小説や漫画の続き気になるように、弾きかけの曲が気になって、帰宅後は直ぐにピアノに向かいました。新しいピアノが届いたら、益々加速してしまったようで、深夜、トイレに起きた時に、5分位ならいいよね…で、夜が明けてしまったりと、自制心が効かなくなってきた頃に、右ひじに微かではあるのですが、痛みを感じるようになってきました。これは、たぶん危険信号だと思い、それからは時間を決めて練習をしていますが、出勤前に、ちょっとでも時間があると、やはりピアノに向かってし...うちのピアノには魔力が宿っているのです。
ペダルは具体的にどうやって使うものか、あまり良く分ってはいませんでしたが、スカラー先生の動画が説明も解かりやすく、一目瞭然でした。(大人初心者向け)ピアノのペダルを踏むタイミングは?https://www.youtube.com/watch?v=sXJxcNq28s0ピアノのペダルの踏み方~良い例です。https://www.youtube.com/watch?v=sVNVhDGmkXMピアノのペダルの踏み方~悪い例です。https://www.youtube.com/watch?v=Eg0RZzmzUVcピアノのペダルの踏み方~イマイチな例です。https://www.youtube.com/watch?v=O-h65qT7cUgこの中の、「イマイチな例」になりやすいのです。譜面や手の動きに気を取られ過ぎると...ペダルは強敵なのです。
つい先ほど、職場で「ピアノを始めたんですって?」と言う話になりました。「そう言えば、なんかイタリア語で鐘を意味する曲があるってテレビでやっていましたよ。知ってます?」と、聞かれましたが、私は知らなかったので、「何という作曲家だったか覚えてます?」と尋ねてみましたが、覚えていないとのことでした。「確か、親指と小指がすごい速さで行ったりきたりするとか言っていましたよ。あ、これですこれ」と、スマホでその曲をかけてくれました。「ああ、それ、リストって作曲が書いたラ・カンパネルラって曲ですよ」「ん?ラ・カンパネラって書いてますよ」「え、それ間違ってるんじゃないですか?」二人で調べてみたら…。"ラ・カンパネラ"今の今まで、何の疑いもなく「ラ・カンパネルラ」だと、思っていました。これで、また一つ、おりこうさんになりました。ずっと「ラ・カンパネルラ」だと思っていました。
私の場合は、ピアノの練習時間は一日平均2時間位だと思います。練習と言っても、ほとんど遊びのような感じです。バーナム1だけは、ゆっくりと丁寧にやっています。後は簡単な曲を一つ位練習してから、その後は適当に和音を出してみて、それに適当にメロディーを付けてみたりとか、とても「練習」とは言えないような、お遊びがほとんどです。昨夜はバーナムをやってから、休みなくピアノを弾きっぱなしでした。たぶん4時間位ピアノで遊んでいたと思います。他にやることもないせいか、ピアノが面白くて仕方がないのです。今朝、起きて歯を磨いている時に、右ひじに微かな痛みがありました。ああ、ちょっとやり過ぎだったかな…。今夜もご飯を食べた後に、直ぐにピアノでお遊び。やはり、微かではありますが、右ひじに痛みがあります。これは危ないかも…と思ったので、今夜...弾き過ぎたかも。ひじに微かな痛みがあるのです。
電子ピアノの演奏を録画するため、手持ちのハンディカメラCanoniVISHFR52で試してみましたが、ピアノの音声出力端子からマイク端子に繋いで録画する、いわゆるライン録りをすると、所々音声にザザッとノイズが入ってしまいます。何か良いものがないかとネットで探していたら、スマホで綺麗に録画出来るミキサーがあったので、年明けに買ってみました。RolandのGOMIXERという品で、アンドロイドスマホやiPhoneに直接繋いでライン録りが出来るので、簡単に演奏動画が録れて便利です。スマホに専用のアプリを入れてから、これを三脚に取り付けて、スマホに接続。電子ピアノのAUXOUT端子とGOMIXERを繋ぎ、後は、スマホ画面の録画ボタン押すだけの簡単操作です。音質も良く、高音質にこだわらなければ、これで十分です。電子ピアノ演奏録画機材
今週から「大人のためのピアノ悠々塾基礎編:レパートリー集」の中から、アメージング・グレースを選んで練習を始めています。ただ弾くだけなら、1週間くらい練習すれば弾けそうです。でも、今、ちょっと頭を悩ませています。「白い楽譜を、強弱を考えて、綺麗に表現するのって思ったよりも、結構難しいんだよなあ」と、思うのです。んん~、どうやって弾こうかな…。まずはアメージング・グレースの歌や弦楽、その他の楽器の演奏を沢山聴いてみようと思います。やがて自分の中から、「こう弾きたい」と思うようなものが生まれてくるでしょう。白い譜面は難しいと思うのです。
昨夜、ジブリの映画「耳をすませば」が放送されたのだそうです。私はテレビは娘にあげてしまったので見ていませんが、「耳をすませば」はDVDで何度も見ました。しずく…(でしたか)が、照れくさそうにカントリーロードを歌ったときに、お爺さんたちがそれに合わせて楽器を演奏していました。あのシーンは、酸いも甘いも知り尽くしたお爺さんたちが、若者のこれからを応援しているような、とても暖かな感じがして好きです。私も、あんなお爺さんになりたいなと思います。そんなことを思い出しながら、同時にちょっとおかしなことを考えていました。「物語って、いつも変わらず、そこにあったんだな…」若い頃、ル・グウィンゲン原作の「ゲド戦記」を夢中になって読んでいました。昨年、かなり久しぶりにまた読んでみましたが、もっと深刻で長い話だと思っていました。自分...「物語」は不思議なものなのです。
新しい電子ピアノ 「ヤマハ クラビノーバ CLP-675」が届きました。
楽しみに待っていた「ヤマハクラビノーバCLP-675」が午前中に届きました。今まで使っていたスタイリッリュピアノとは違って、随分と存在感があります。家の中で部材を組立て、最後にヤマハさんの店員さんが音のチェックをしていました。一番下から一番上まで半音階で「ポロロローン」とあっと言う間に弾いてしまい、内心感心していました。組み立てている間、ついつい童心に返ってしまい、昨日アップした演奏動画を紹介したり、昔話にお付き合いさせてしまいました。譜面台の爪を起こすと、楽譜を支えることができ、洗濯バサミでとめる必要もありません。まるで角が生えたようです。肝心の音と弾き心地ですが、音は素晴らしく文句なしです。ヘッドホンで聴いた時は、本体からも同時に音が鳴っているのでは?と勘違いしてしまいました。ヘッドホンを外してみたら、本体...新しい電子ピアノ「ヤマハクラビノーバCLP-675」が届きました。
明日、新しいピアノヤマハクラビノーバCLP-675が届くことになりました。今、私が使っているヤマハP-105Bは今日で最後となります。たった一ヶ月ではありましたが、このピアノを通じて、沢山のことを教わりました。私の恩師とも言えるこのピアノに感謝の気持ちを込めて、私の演奏をYouTubeに投稿しました曲は「仰げば尊し」です。ウェルナーの「野ばら」に似た曲調で、どちらも大好きな曲です。棒弾きにならないように、自分なりに表現してみましたが、思ったよりも大人しい演奏になっていました。演奏の録画や編集、YouTubeへの投稿など、初めてのことばかりで大変でしたが、何とか出来て安心です。自分の演奏を録画しようとすると、変に意識してしまいミスを繰り返すので、何度も撮りなおししました。何度か自分の演奏をチェックしてみたら、ペダ...ピアノに感謝を込めて初めての動画投稿です。
年末年始は働き詰めでした。今日はたった一日だけですがお休みです。夕方から娘夫婦が遊びにきました。私がピアノを始めたので、早速ピアノの話題になりました。「じゃあ、1曲聞かせてかげよう」と第九をご披露。自信満々だったのですが、躓いてしまいました。「あれ~?毎日練習してんじゃないの?」と、からかわれてしまいました。次に娘に弾かせてみました。数年ぶりにピアノに向かった筈ですが、昔とった杵柄。ちょっと練習すれば、直ぐに復帰出来そうです。更に孫の参加です。「何か弾けるの?」と聞いたら、「これ」と言って、「とけいのうた」を弾き始めました。片手でしたが、ちゃんと5本の指です。「保育園でやったんだよ」だ、そうですが、将来有望です。今日も、ピアノで楽しい時間を過ごすことが出来ました。やはり、楽器はいいものです。娘、孫、私の3人でピアノを楽しみました。
若かった頃は、吹奏楽やアマチュアオーケストラで音楽を楽しんでいました。40歳位の時、体調を崩してしまったのと、娘を育てるのに余裕がなくなり(実は父子家庭だったのです)、遂に唯一の趣味であった音楽の幕を下ろしてしまいました。それ以来、楽器に触れることはありませんでした。たまにギターでコードを押さえて、ポロンと鳴らしてみるくらいです。昔の楽しかった頃の思い出は、もう、ほとんどセピア色です。それでも、学生さんがたのいい演奏を聞けたときは、切ないくらいの懐かしさを覚えます。今、ピアノを始めたことをきっかけに、少しづつ奏でる楽しみを思い出しつつあるのです。この頃、YouTubeなどの動画共有サイトに投稿された、アマチュアピアニストの演奏を聴くのが、とても楽しみです。沢山の人たちが、それぞれ好きな曲を弾いて聴かせてくれます...仲間になりたいのです。
「ブログリーダー」を活用して、tutti ゆきひでさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。