chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 修士論文

    大学院によっても異なると思いますが、修士論文は何段階かの中間発表や審査がある場合があります。 その度、指導教授などからコメントがあり、それに対応することで研究の深度を深めることに繋がります。 また、これも大学院によっても異なると思いますが、指導教授の研究室に所属してゼミで研究過程を発表し、ここでもコメントがあります。 このようにインタラクティブなやりとりを経て研究や修士論文の執筆を行います。 世間で言われているようにゴーストライターや論文執筆業者に代書してもらうことは難しいと思います。大学院によるのかもしれないですが。 続きはまた今度。

  • 2020年

    2020年は新型コロナウイルス感染症が蔓延したことで大学院生活がガラッと変わりました。 4月から開講する予定の授業が遅れ、web会議システムでの講義が5月から開始、ゼミもweb会議システムで行うという遠隔形式でした。 リアルタイムで行う点で通信制大学院とは異なるとはいえ、同級生との情報交換も限定的で図書館、大学データベースなどの大学施設の利用も制限されており、研究はなかなか捗らず。 修士2年目の前半はいろいろなことが停滞していました。 同時に仕事の方もよろしく2000年4月ごろから在宅勤務が始まり、慣れない生活の中、先の見えない日々が続いていました。 続きはまた今度。

  • 修士2年目

    修士2年目は研究テーマを決めるところから始めます。 入学時に研究計画を提出しているはずですが、余程しっかり入学前に計画を立てているのでなければ変えることも普通にあり得ます。 例外に漏れず、自分も研究テーマは変更しました。1年目に色々と当初の研究に関連する先行研究とか調べたものが全く無駄になるわけではなく、そこから発見や興味が生まれるので、結果的には1年目は研究テーマを決めるための先行研究の調査ができていたことになります。 まあ、中には全く違う研究になる場合もあり、それでも先行研究の調べ方とか役に立つものはあると思います。 続きはまた今度。

  • 修士1年目の修得単位

    修士課程は大学院によっても異なりますが、通常30単位程度の習得が必要です。 修士課程は2年しかないので、しかも修士論文を書くため研究を行う必要があります。 講義を受講することは大切で、研究アプローチの習得もできますので疎かにはできないですが、修士2年目は研究と論文執筆で講義を受講するのは最低限に留めておくべきと思います。 特に社会人大学院生なら仕事との両立を考えるとなおさらです。 自分の場合も1年目に大部分の単位は習得しており、修士2年目は研究と論文ばかりです。 しかし修士1年目に習得した知識は研究に確実に必要ですし活かすことができます。修士1年目は相当真面目に知識を吸収することに専念すべきと…

  • 研究計画書

    どこの大学院でも同じだと思いますが、入試時にも研究計画書は大学院に提出しますが、入学後にも改めて提出します。 修士1年で提出する研究計画書はまだ練れてなくて当たり前ですが、早いうちに興味ある領域や研究の方向性は模索し始める必要はあると思います。 大学院によって指導教授は入学時に決まっている場合と研究計画書の提出時に確定する場合もあると思います。 続きはまた今度。

  • 研究に必要な数学

    理工系でなければ、研究に必要な数学はそれほど多くありません。 統計学で回帰分析やt検定ができればとりあえず何とかなります。 ファイナンス系だと解析学とかラグランジュ未定乗数法とか使いますが、経営系とかならせいぜいΣとかΠとか最小二乗法とか基本がわかっていれば足りると思います。それすらわからなくても研究テーマによっては何とかなると思います。 続きはまた今度。

  • 研究に必要なプログラミング

    工学系や理学系なら高度なプログラミングが必要ですし、文系ならそれほど高度なプログラミングは不用です。 RPGを作ったり、GPUを駆使したゲームを作るわけではありません。文系でもAIとか機械学習とかディープラーニングをやる人はいますが、自分はそれもやりません。 文系なら、RやPythonでデータ加工、分析ができれば十分ですし、ソースプログラムもA4で2ページ程度に収まる程度のボリュームだと思います。 続きはまた今度。

  • 修士1年目にやること

    修士課程は研究を行い修士論文を書くことがゴールですが、最初は研究や研究論文の書き方は分かりません。 修士1年目にやるべきことは、講義を受講して基礎知識を身につけたり、関連論文を読んで研究アプローチや研究論文の書き方のマナーを学ぶことから始めるのだと思います。 研究に必要な統計学であったり、統計ツールやプログラミングもここでしっかり身につけた方がいいと思います。 未経験だと厳しいですが、自分の場合、数学とプログラミングは少しやったことがあるので何とかなりました。 研究テーマは入学時の研究計画がありますが、修了までにテーマが変わることもあるので、修士1年目はテーマを煮詰める時間でもあると思います。…

  • 修士1年目春

    だいぶ更新をさぼっていましたが、修士1年目のことを思い出しながら書きます。 仕事は18時定時ですが、2019年はプロジェクトが走っていた関係で、毎日22時から23時に退社する毎日でした。 大学院の講義は定時後ダッシュすれば開始に間に合いますが、ほぼほぼ遅刻でした。 それでも社会人には寛容なところもあり、講義毎のレポート提出や最終レポート提出をきちんとすれば単位は何とか取れました。 同期生のなかには春学期は全ての講義を受講してた人もいましたが、自分は半分が限度で、講義後は会社に戻って仕事か帰宅後仕事という日常です。 修了までに30単位ほど取得する必要あるところ、修士1年の春学期は5単位ほど取得で…

  • 修論の予備審査

    久しぶりに投稿します。 新型コロナウイルス感染症の蔓延の影響により大学院の講義もZoomで行われるのに慣れてきました。 早いもので、あと数ヶ月で修士論文の提出です。 なんとか2年で修了できそうですが、最後まで気を抜かずに修士論文を完成させます。

  • 入学後1ヶ月経過

    大学院に入学して約1ヶ月が経過しました。 最初の学期に行われる講義は基礎的なものが多くあります。専門分野でない授業もあるので学部レベルの復習の意味もあるかと思います。 授業を受けて感じたのは、講義の内容を学ぶことは必要ですが、講義で得た知識や技術を自分の研究に活用することが大切です。言い換えれば、研究のための技術を学ぶのが大学院の講義であり、それを自分の研究で応用するものだと認識しました。 続きはまた今度。

  • 学割

    正式には学割とは言わないようですが、学生になると通学定期券が購入できます。 通学ルートと通勤ルートが重なるため、1つの定期券にまとめることができました。 電車の長距離乗車券の学生割引も利用できます。 また、よく知られているAmazon Studentにも登録できます。 残念ながら、携帯電話の学割は年齢制限で利用できません。残念。 続きはまた今度。

  • 新学期

    前回の投稿から時間を置いてしまいましたが、無事入学式を終え、授業が開始しました。 大学院は研究をする場ですが、授業で研究に関連する幅広い知識を身につけておくことも必要かと思います。必要単位が取れても修士論文の審査に通らなければ修了できないので、研究に力点を置かなければいけませんが。 続きはまた今度。

  • アカスク

    ロースクールならぬアカウンティングスクール-会計専門職大学院というものがあります。 取得できる学位は、会計修士(専門職)または会計監査修士(専門職)などですが、英語ではMBA in Professonal Accountant と訳される場合があり、ややこしい。。 修了すると公認会計士試験短答式の一部免除になりますが、会計専門職大学院修了より大学在学・卒の方が試験合格率が高い現状、存在意義が問われるのではないか。 これは法科大学院と予備試験の関係についても言えることかもしれませんが。 さて、会計専門職大学院のカリキュラムは、財務会計、管理会計、税務会計、法律、経済・経営などの領域で、経営学大学…

  • 参考書

    大学レベルの経営学は過去に学習したことあるものの、大学院で役に立つか分からないですが、記憶を呼び戻すために参考書を読んでみました。(敬称略) とりあえず時間もないので2冊だけ。 マネジメント・テキスト 経営戦略入門 網倉久永 新宅純二郎 日本経済新聞出版社 https://www.amazon.co.jp/dp/453213403X/ref=cm_sw_r_cp_api_i_KtjACb91Y0H4D コア・テキスト マクロ組織論 (ライブラリ経営学コア・テキスト) 山田耕嗣 佐藤秀典 新世社https://www.amazon.co.jp/dp/4883842126/ref=cm_sw_r_…

  • 大学院入学準備

    大学は学ぶところで大学院は研究するところとよく言いますが、自分にはまだまだ学びも足りていないと思っています。 博士後期課程ならいざ知らず、前期課程でそこまで線引きせず、純粋に学びと付随して新しい知識が発見できればと考えております。 さて、入学まで2ヶ月、事前にやるべきことを整理しています。 ・研究計画書の見直し ・前年のシラバスを確認 ・前年のシラバスを見て受講したい科目の教科書を読む 入学したら忙しくなるので今のうちにできることはやっておこうと思います。 続きはまた今度。

  • 入学金

    新年早々、入学金 282,000円の振込と授業料の口座振替の手続きに行って来ました。 国立と言えども、Pay-easy での支払いには対応していません。

  • 入学書類

    大学院入試の申し込みのときは、願書はインターネットで提出、受験料の振込みや受験票の写真もインターネットでほぼ完結し、一部の書類のみ紙で提出しました。 しかしながら、一方で、入学金・授業料の支払いは銀行窓口で、入学書類、学生証の写真は全て紙で提出です。もしや後退してる⁇

  • 受験対策

    社会人大学院の予備校もあるようですが、自分の場合、本格的な受験対策はしていません。 とは言え、遊び呆けていた訳ではなく、常日頃、仕事でも問題意識を持って取り組んでいました。 社会人大学院の受験科目は、研究計画書、論文、面接を課すところが多いと思います。 このうち、研究計画書と面接で大体は勝負がつくと思います。自分の場合、常日頃から抱いていた問題意識を研究に結びつけ、研究計画書と面接でアピールしただけです。 普段から問題意識をどれだけ持っているかが何事にも大切だと思います。 ちなみに面接では、研究計画書はぼろくそに突っ込まれましたが。。 続きはまた今度。

  • 国立大学大学院

    今年も残すところあと2週間ほど。 色々、迷った挙句、某国立大学法人の社会人大学院博士前期課程(修士課程)に入学することにしました。 実績もあり学費が安いため、定員30名に対して応募者100名超。 無事受かって一安心ですが、いまは願書提出時に作成した研究計画書を見直し、やるべきことを頭の中で整理しています。 続きはまた今度。

  • MBA

    MBAとは、Master of Business Administrationですが。 狭義のMBAは海外MBAや国際認証を得た一部の国内MBAを指す場合があり、専門職学位の経営学修士を含める場合もあるかと思います。 一方で従来型の修士(経営学)も英訳するとMBAになります。 学位の種類だけで判断せず、大学院毎に特色が異なるので、実務寄りかアカデミック寄りかなど自分に合ったところを選ぶのがいいのかもしれません。 続きはまた今度。

  • 教育訓練給付制度

    教育訓練給付制度には、一般教育訓練給付金と専門実践教育訓練給付金があります。 細かなことは置いておいて、ざっくり一般教育訓練給付金は教育訓練経費の20%(上限10万円)、専門実践教育訓練給付金は教育訓練経費の50%(上限40万円/年)が戻ってくる制度です。 社会人大学院には従来型大学院と専門職大学院の2つがありますが、自分の志望する専攻では専門実践教育給付金の指定講座となるのは専門職大学院のみのようでした。 続きはまた今度。

  • 入学金、授業料

    社会人大学院の入学金、授業料についても触れておきます。経営系の大学院については、例外はあるかもしれないですが、下記の金額が一般的な様です。 ・国立大学 入学金 282,000円 授業料535,800円/年 ・公立大学(首都大学東京) 入学金282,000(東京都民は141,000円) 授業料520,800円/年 ・私立大学 入学金23,000円~300,000円 授業料1,000,000円/年~2,000,000円/年 続きはまた今度。

  • 役員報酬

    優秀な役員を招聘するのなら、相応しい役員報酬を支給するのは大切なことかと思う。 金額の妥当性はさておき、カルロスゴーンは多額の役員報酬を受けていた一方で日産を窮地から再生させた貢献に報いるのは納得感があるし、某官民ファンドも大きなことをやろうとしてるのなら報酬をケチらず一流のメンバーを揃えることを優先すべきかなと。 こんな庶民感覚からかけ離れた話題だと気軽に批判できますね。

  • 公認会計士試験 短答式試験

    2018年12月9日は公認会計士試験の短答式試験だったとのこと。 近ごろは短答式試験は年に2回もあるのですね。

  • Mac miniを購入

    PowerPC Mac miniからIntel Mac miniまで使用していて、6台目のMac miniを購入。 デザインは変わらず、色はスペースグレイに変更。 Macはインテリアと思っているのでいい感じです。

  • 大学院で何を学ぶか

    修士と博士で程度の差はあれ、研究の目的は、新しい知識の発見なので、授業で聞いたことを覚えるだけでは意味がない。 実務の世界で経験してきた経営や会計を理論的な側面から理解し、新しい知識を発見し、それを実務にフィードバックすることが求められるのかと思ってます。 続きはまた今度。

  • 社会人大学院に合格してから

    とかなんとかやってるうちに社会人大学院に合格することができました。 合格までの軌跡は別の機会に譲るとして、入学までに何をやるべきかが課題としてのしかかります。 続きはまた今度。

  • 専門職大学院

    研究者の養成を目的とする従来型大学院のほかに、高度で専門的な職業能力を持った実務家の養成を目的とする専門職大学院があります。 法科大学院や会計専門職大学院は後者だけですが、MBA、MOTについては、大学院によってどちらもあります。 従来型大学院の方がアカデミックな感じて修論が必須なケースが多い感じですが、外から見ただけでは違いはよくわかりません⁉︎ 続きはまた今度。

  • 経営学修士、MBAとMOT

    自分の仕事に関連のある課程は修士(経営学)、経営学修士(専門職)、MBA、MOTなどですが、いわゆるMBAと呼ばれる課程には、国際認証を得ているものとそうでないものがあるらしい。 とは言え、国際認証を得ていない修士(経営学)でも英語ではMBA以外には訳せません。 志望校をいくつか絞り込みました。 ・東京理科大学大学院経営学研究科MOT ・慶應義塾大学大学院経営管理研究科 ・早稲田大学大学院経営管理研究科 ・一橋大学大学院経営管理研究科 ・筑波大学大学院ビジネス科学研究科 ・首都大学東京大学院経営学研究科 ・埼玉大学経済経営系大学院経済経営専攻 続きはまた今度。

  • 2019年4月から社会人大学院に通うことにしました。

    社会人になってから纏まった勉強をしてなかったところ、今年の夏頃に突然大学院に行きたくなりました。 とりあえず、スタディサプリ大学院を読んでどんなところがあるか調べてみました。 https://www.amazon.co.jp/スタディサプリ社会人大学院2019年度版-リクルートムック/dp/4862076181/ 続きはまた今度。

  • 謎の転校生

    今日からブログを始めました。色々なことを発信していきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねろさん
ブログタイトル
ねろの雑記帳
フォロー
ねろの雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用