プロフィールPROFILE
54回 / 365日(平均1.0回/週)
ブログ村参加:2018/11/29
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,088サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,930サイト |
乗り物写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 497サイト |
その他趣味ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17,010サイト |
航空・飛行機 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 745サイト |
鉄道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,266サイト |
鉄道ぶらり旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 78サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 67,983位 | 54,952位 | 55,082位 | 55,104位 | 980,088サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,278位 | 1,821位 | 1,833位 | 1,843位 | 32,930サイト |
乗り物写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 39位 | 31位 | 29位 | 30位 | 497サイト |
その他趣味ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,487位 | 1,159位 | 1,170位 | 1,171位 | 17,010サイト |
航空・飛行機 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 102位 | 86位 | 83位 | 83位 | 745サイト |
鉄道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 817位 | 666位 | 672位 | 665位 | 6,266サイト |
鉄道ぶらり旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13位 | 8位 | 8位 | 8位 | 78サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,088サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,930サイト |
乗り物写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 497サイト |
その他趣味ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17,010サイト |
航空・飛行機 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 745サイト |
鉄道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,266サイト |
鉄道ぶらり旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 78サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、マルペンサさんの読者になりませんか?
1件〜30件
今年も航空会社の冬ダイヤが始まりました。 大きな変化といえば、やはりPeachとバニラエアの合併。ANA系列の2大LCCが統合されたことで、運営の効率化や機材や路線の継承によるネットワーク強化が図られる効果もありますが、また1つなじみのある航空会社が消えるのは寂しさも感じます。 さて、羽田においても冬ダイヤにおいていくつか変化が見られたようです。 JALA350の運用拡大や787国内線機材の運航拡大などなど。これら冬助においてみられた羽田の変化を午後の短い時間回収してきました。 Rwy運用は北風運用とあって、外周から一番効率よく離着陸機を撮れる浮島町公園で撮ることにしたのですが…着いてびっくり…
新天皇の即位を祝う即位礼正殿の儀が行われたまさにその日、今年の富士山初冠雪が観測されました。まるで新天皇の即位を祝うかのように。 初冠雪の日は残念ながら一日中雨でその姿を拝むことはできませんでしたが、その翌日23日は雲一つない快晴! 7合目あたりまで白い雪を被って、早くも美しい冬の装いを見せていました。 となれば行きたくなるのがあの場所!御殿場線と富士山のコラボが撮れる有名撮影ポイント足柄~御殿場間の狩屋踏切ですよ。 東京への出撃前の1時間、ちょっとだけ撮りに行ってきました。 宝永火口のあたり、大体7合目くらいまで白い雪が被っています。 ジグザグの御殿場口登山道が雪でくっきり。 もうお分かりの…
レストランシップ「ヴァンテアン」のオープンデッキクルーズで巡る羽田沖と晴海ふ頭の後編です。 ikazuchidddara.hatenablog.jp 即位礼正殿の儀に出席される海外要人のVIP機祭りで賑わう羽田沖を離脱して、船は東京港内へ向けてUターン。 ルフトハンザドイツ航空 AirbusA350-900 D-AIXF 長距離便となると34R上がりのひねりは一層美しく見えます。 続いて上がったのはJAL Boeing767-346 JA8986 ラグビーワールドカップ日本代表応援特別塗装機です。残念ながら日本代表はベスト4入りを逃してしまいましたが、彼らの活躍は日本に希望を与え、今後も語り継…
即位礼正殿の儀の翌日10月23日は羽田に多数飛来しているVIP機と晴海に入港しているイギリス海軍の測量艦エンタープライズ、チリ海軍練習帆船エスメラルダ、ホストの護衛艦2隻を撮るべくお昼の東京へ。 今回は初めてレストランシップヴァンテアンの船上から撮影します。実はこのヴァンテアンこそが狙っていたもの全てを一度に効率よく撮影できるベストな方法なのです。 ちなみにレストランシップと銘打っていますが、実際は食事なしの乗船だけでもOK。 乗船するのはランチタイムクルーズ。乗船のみの乗客はオープンデッキで過ごすことになるわけです。なお私が乗船した時は…なんと私1人だけ!つまり食事を終えた客が来るまでの1時…
100円で乗れる新幹線博多南線に乗ってみる-新幹線が発着するローカル駅博多南と復路は700系レールスター
さて、500系ハローキティ新幹線で日本の大動脈の末端の末端博多南駅に到着しましたが、今回は博多南線に乗るためだけに来たので、次の列車で博多駅に戻ります。 乗ってきた列車の入区を見送って、戻りの列車の時間まで少し時間があったので、駅周辺を少し見て回ることにします。 こちらが博多南駅の入り口。とてもここから大阪や名古屋、東京へとつながる日本の大動脈たる新幹線が発着するとは思えない、思いっきりローカル線の駅を思わせる外観ですね。 確かに在来線扱いで、走る列車も特急料金100円の特急列車扱いなのですからあまり派手に造れないのもあるでしょう。 まぁでも駅周辺は何にもないわけではなく、むしろ住宅地や大型商…
100円で乗れる新幹線博多南線に乗ってみる-往路は500系ハローキティ新幹線
羽田からJALのAirbusA350で福岡に到着。 空港内のラーメン屋で博多豚骨ラーメンをいただいて展望デッキで少し撮影した後15時半頃博多駅へと向かいます。 目的は以前から乗りたいと思っていた博多南線に乗ること。 博多南線は山陽新幹線の支線で、博多~博多南間の約8.5kmを結ぶ路線。九州新幹線同様山陽新幹線と線路がつながっており、直通列車も運転されています。 しかし、この路線は新幹線ではなくJR西日本管轄の在来線なのです。つまり車両は新幹線でも全て在来線特急列車扱い。座席は普通車全車自由席、しかも特急料金は100円!という破格のお値段です。 往路編-500系ハローキティ新幹線に乗ってみよう …
デビューしたてのJAL AirbusA350に搭乗してみた話
9月1日にJALのAirbusA350が営業運航を開始しました。 今回JALが導入したA350は、旧JAS機材を含めると2011年に退役したA300以来、JAL生え抜き機材では初のAirbus機となるだけでなく、日本の航空会社ではJALが初運航となる特別な機種となるのです。 私自身A350には過去5回搭乗したことがあり、A350自体の乗り心地はある程度分かっているとはいえ、やはり日本の航空会社が導入した新機種となればつい乗ってみたくなるもの。 ということで、営業運航開始から2週間以上経った9月18日にこれに乗るためだけの福岡遠征に行ってきました。 JALのA350とご対面 いざ機内へ 普通席座…
10/16 幻の観艦式後の海外艦艇入出港ラッシュを見に行く@晴海&横須賀
結局台風19号の影響で三日間とも全部吹っ飛んでしまった今回の観艦式。 代替イベントとして14日に横須賀と木更津で参加艦艇の一部が乗艦券を持っている人限定で一般公開されましたが、3年に一度のビッグイベントだけに楽しみにされていた方にとっては残念だったことでしょう。 とはいえ、あれだけの被害を出したのですから致し方ないでしょう。また次回を待てばいいのですから。 さて、幻の観艦式ウィークは終わりましたが、今度は本来観艦式に参加予定だった海外艦艇のレセプションや共同訓練による入出港ラッシュが始まります。 加えてホストシップとして参加艦艇の一部も残留するため、15日以降もまだまだ横須賀は幻の観艦式の余韻…
結局台風19号により幻となってしまった今年の観艦式。 各種イベントに参加できない私としてはせめて雰囲気だけは味わおうと、先週水曜日に海自艦艇が詰めかける横浜・横須賀を海上からぐるっと眺めてきました。 関東屈指の軍港である横須賀は当然として、普段はミナトヨコハマなんておしゃれなイメージがあり、海自とは程遠いと思われる横浜港も観艦式期間中に限っては参加艦艇が寄港してちょっとしたお祭り状態になるのです。 そんな普段とは違う装いを見せる観艦式ウィークの横浜港をやはり雰囲気だけでもと海上から参加艦艇を眺めつつめぐってみます。 横須賀での撮影の後、京急線とみなとみらい線を乗り継いで一路山下公園へと向かいま…
まず皆さんにご報告を。最後の更新以来約3か月以上間が開いてしまいました。 ここ最近公私ともに多忙で、ほとんど手を付けておらず、そうこうしている間になぜかよく分からないのですけど、更新に対する意欲がわかなくなってしまったのです。 その間このブログだけでなく、他SNS(Twitter・Instagram)もほぼ手を付けていませんでした。 でも日々の出撃自体は欠かさず行っており、その間にどんどんネタがたまって気が付けば一部整理しないといけない事態にまで膨れ上がってしまったという…。 一応11月まで出撃頻度は低めですので、過去分(ただし半年前まで)も含めて順次更新していきます。 さて、今年は海上自衛隊…
まず皆さんにご報告を。最後の更新以来約3か月以上間が開いてしまいました。 ここ最近公私ともに多忙で、ほとんど手を付けておらず、そうこうしている間になぜかよく分からないのですけど、更新に対する意欲がわかなくなってしまったのです。 その間このブログだけでなく、他SNS(Twitter・Instagram)もほぼ手を付けていませんでした。 でも日々の出撃自体は欠かさず行っており、その間にどんどんネタがたまって気が付けば一部整理しないといけない事態にまで膨れ上がってしまったという…。 一応11月まで出撃頻度は低めですので、過去分(ただし半年前まで)も含めて順次更新していきます。 さて、今年は海上自衛隊…
ikazuchidddara.hatenablog.jp ↑前回のこの記事の続きです。 岳南富士岡駅で放置もとい留置されている機関車たちを眺めて30分ほど時間を潰したら、いよいよ今回の岳電訪問のメイン夜景電車に乗車します。 日没前なのでまだ「夜景」とは言えないのですが。 やってきたのは8000形8001編成 吉原祇園祭のヘッドマーク付きです。 見たところ特に何の変哲もない普通電車ですが……よく見てください2両目の照明が消えているようです。 乗り込んだらさっそく2両目へ。やっぱり2両目のみ電気が消えていました。 これが夜景電車ならではの見どころの一つ。車内から夜景を見えやすくするために後方2両目…
6/1:乗ってみた!岳南電車の名物夜景電車1-夕暮れ時の岳南富士岡駅にて
皆さんご存じでしょうか?静岡県富士市を走る小さなローカル私鉄岳南電車にはちょっと面白い電車があるのです。 それが夜景電車です。 沿線の工場夜景を走る電車から楽しむというイベント列車で、毎月不定期に主に金曜もしくは土曜に吉原~岳南江尾間を1・2往復しています。 工業地帯を抱え、駅や車窓から工場夜景を眺めることができる岳南電車らしい企画ですね。 実際に鉄道事業者では初の日本夜景遺産に登録されたのだとか。 そんな夜景電車、一体どんなものなのか?できれば静岡DC期間内に初乗車してみたいと思い、6月1日の夜乗ってみることにしました。 夕暮れ時の岳南富士岡駅へ お昼の展開先である伊東から岳電の始発駅である…
6/8:よこすかYYのりものフェスタ2019で伊豆急リゾート21キンメ電車を見学する
6/8と6/9は毎年恒例のよこすかYYのりものフェスタが横須賀市内で開催されました。 今年のメインイベントはというと 海上自衛隊艦艇公開は護衛艦はたかぜと潜水艦うずしお 横須賀駅での車両展示は伊豆急行2100系リゾート21(8日はキンメ 9日は黒船) でした。 艦艇公開はまた後日書くとして、今回はリゾート21キンメ電車の車内公開レポを公開します。 海自横須賀基地での艦艇公開を見終わったのが10時過ぎ。その後ショッパーズプラザ近くの軍艦が見えることで有名なスタバやヴェルニーで時間をつぶして11:20頃横須賀駅に戻ってきました。 入り口は改札口ではなく駅の脇にある小さい通用口。一般利用客とは完全に…
4/6:平成の終わりに富士の裏側で昭和と平成の鉄を楽しむ-8000系「フジサン特急」にかつての「あさぎり」を見る
平成の終わりの富士急出撃。午後の部は私の平成の鉄道趣味史を彩った、特急「あさぎり」(現在のふじさん)で共に活躍し山の裏でも奇跡の再会を果たした元371系と元20000形乗車です。 ikazuchidddara.hatenablog.jp 往路は富士山駅から元371系の8500系「富士山ビュー特急」に乗車。大月駅で約2時間のインターバルののち、復路は元20000形の8000系「フジサン特急」に乗車して河口湖に戻るとします。 8000系「フジサン特急」。元小田急20000形RSEです。 富士急譲渡前は特急「あさぎり」など特急ロマンスカーとして新宿から箱根湯本・沼津という実に広範囲で活躍していました…
4/6:平成の終わりに富士の裏側で昭和と平成の鉄を楽しむ-元371系富士山ビュー特急に乗車
昭和と平成の鉄道を楽しむ富士急撮影。 午前は下吉田駅ブルートレインテラスで昭和の鉄道を満喫し、午後は平成の鉄道を満喫する富士急2特急乗車という内容です。 ikazuchidddara.hatenablog.jp さて、午後の富士急2特急乗り鉄はというと…… ご存じのように富士急行には特急車両が2形式所属しています。この2形式ともかつては富士山の静岡側で特急「あさぎり」として活躍していた車両です。 ビュー特急の8500系は元JR東海371系、フジサン特急は元小田急20000形RSEです。 御殿場線沿線民の私にとっては非常になじみ深い車両であり、まさに個人的平成を代表する鉄道車両であります。 今回…
4/6:平成の終わりに富士の裏側で昭和と平成の鉄を楽しむ-下吉田駅で今はなきブルトレ車両を見る
さて、河口湖駅でフリーきっぷを買ったら最初の目的地である下吉田駅へ向かいます。 富士急でJRの211系に乗車-貴重なボックスシートの普通電車 昭和鉄:今や貴重なブルトレを楽しめる下吉田駅ブルートレインテラスへ 懐かしのブルトレ車内 寝台以外の車内設備も時代を語る ブルートレイン以外の展示車両-下吉田は昭和の車両展示場 167系湘南色カットモデル フジサン特急2000系 貨車 富士急でJRの211系に乗車-貴重なボックスシートの普通電車 211系0番台普通高尾行き。1日1往復だけ設定されている211系の富士急乗り入れ運用です。 同時に1000形系列が数を減らす富士急線内の普通電車では貴重なクロス…
4/6:平成の終わりに富士の裏側で昭和と平成の鉄を楽しむ-始まりはYouたちいっぱいな河口湖駅から
平成も残すところ1か月、新元号令和を前に平成生まれの私が平成の鉄を振り返ってみようと4月の初めに富士山の裏側富士急行へ行ってみました。 いきなり山梨県の皆様には申し訳ありませんが、我々静岡県民からすれば山梨県は富士山の裏、それくらい富士山に関してはプライドが高いのです。特に富士山のおひざ元にとっては。 ともかくまずはスタート地点の河口湖へ向かいます。 御殿場から車で約1時間ほどで河口湖に到着。駅前の駐車場に車を停めて、今回使用する富士急特急フリーきっぷを購入するべく窓口へと行くのですが…… うわわわっ!!土曜の朝だというのに窓口は大混雑。驚いたのは並んでいる客の大半は外国人。 駅前からバス乗り…
平成最後の平日となった4月26日金曜日。この日は時代の変わり目を彩る清水港開港以来初の外国客船3隻同時入港の撮影に行ってきました。 メインの客船撮影は案外早く13時前に終了。 せっかくの清水出撃で早めに切り上げるのはもったいないので、ついでに平成最後の撮り鉄ということで静鉄沿線へ移動します。 個人的静鉄定番撮影地といえば新清水~入江岡間の巴川鉄橋ですが、ワンパターンになりがちであまり面白くないので今回は春日町と新静岡で撮ることに。 最初は春日町~音羽町間。 国道1号線沿いから住宅街へと入っていくカーブを狙う構図が気に入って行ってみようかなと思った所です。 1000形1008号車 A3000形へ…
懐かしのHBD 3/8編-タイムアウトで1機しか飛ばなかった日
今年の羽田の大きな変化といったら、ハミングバードディパーチャーの廃止でしょう。北風運用の日の朝しか見られないRwy34Lから離陸して大田区上空を左旋回して西方向へ向かう出発方式のことで、設定開始当初は朝7:00~8:00までの5便が対象便でした。しかし、騒音等の問題により当初から廃止の要望があったことにより、2020年に予定されている羽田空港の離発着経路の大幅見直しの前段階として縮小→廃止の方針で固まりました。それ以降対象便が7:25に羽田を出発する3便に縮小、その後さらに同時刻の2便に縮小されて今年3月30日をもって正式に廃止となりました。私は飛行機撮影を始めて以降HBDを被写体として撮影し…
4/5リゾート21黒船電車のロイヤルボックスに乗りに行く午後の伊豆急ちょい乗その2‐黒船電車とロイヤルボックス
なんやかんやありましたが、次はメインの黒船電車のロイヤルボックス初乗車です。 ロイヤルボックスは伊豆急リゾート21に連結されていた特別車両。 光ファイバーを利用してトンネル走行中天井に星空や海中をイメージした照明演出を行うことで大きな話題となりました。 主にJR直通の「リゾート踊り子」にグリーン車として連結されていましたが、運行終了後は長いこと伊豆高原にほったらかしにされていました。 そのロイヤルボックスが静岡DC期間限定で4次車黒船電車に復活することになりました。 当初は伊豆高原→伊豆急下田→伊東で乗るはずでしたが、私のミスにより蓮台寺→伊豆熱川間で乗ることに。なお伊豆熱川から伊東間は最前方…
平成が終わり、新元号の令和が始まりました(おっ一発で出た)!新時代の幕開けと共に、当ブログや別館ブログも新体制でのスタートとなります。さて、平成最後の平日となった4/26の清水は客船入港フィーバーでしたね。日の出ふ頭に「セブンシーズ・マリナー」「アマザラクエスト」、興津第二埠頭に「ノルウェージャンジュエル」の合計3隻が入港しました。清水港にクルーズ客船がトリプル入港するのは開港以来初とのこと。それも3隻とも外国客船とくればなおさら珍しいことなのです。私もこのタイトルを名乗るからにはぜひ行かないとということで行ってきました。まず1隻目の「セブンシーズ・マリナー」セブンシーズリージェントクルーズ保…
4/5リゾート21黒船電車のロイヤルボックスに乗りに行く午後の伊豆急ちょい乗り-赤と黒そして青が彩る昼下がり
はてなブログさんにそろそろ次の記事を書きませんか?と言われたので平成最後の日に久しぶりの更新です。 4月から始まった静岡デスティネーションキャンペーン。JR東海や県内私鉄各社では様々な企画が実施されています。 そのうち伊豆急行ではリゾート21 2編成を期間限定の特別仕様で運行することになり、 黒船電車ではなんとロイヤルボックス車両が連結されることになりました。 小田原から特急踊り子105号に乗車してまずは伊東へ向かいます。 もはや関東圏では基調になったMT54型モーター音を堪能して相模湾の景色を楽しむ・・・。かつての113系時代を思い起こさせます。 185系A3編成特急踊り子105号伊豆急下田…
4/19:クイーンエリザベスが横浜に帰ってきた!ついでにスカイウォークも復活
2日連続でイギリス艦船の記事でございます。昨日はフリゲートHMSモントローズの東京入港をお届けしましたが、今日はイギリス客船の横浜入港を。4月19日、約3年ぶりにあの船が横浜に戻ってきました!イギリス女王陛下の名を頂いた客船 クイーンエリザベスでございます。前回2016年に入港後大国の自動車積み込み岸壁に誘導されてしまったのかすっかり拗ねてしまったわけですが、今年大黒に新しい旅客受け入れ施設が整備されたことで約3年ぶりにカムバックであります。それだけではありません。なんと約10年ぶりとなる大黒ふ頭岸壁での客船見学会が4/19 4/27 4/28 5/5 5/6の計5回開催されることになりました…
3/8にイギリス海軍のフリゲート艦「モントローズ」が東京港晴海ふ頭に入港しました。決して大手居酒屋チェーンの名前じゃないですよ。紛らわしいけど全くの別物です。イギリス艦の東京入港は2018年8月の揚陸艦アルビオン以来。今回も北朝鮮の瀬取り行為の監視任務のため国連軍艦艇として、また、イギリス軍として海自との親善交流のため訪日となりました。当日は廃止間近のハミングバードディパーチャーの撮影を済ませて京浜島から晴海へと移動。到着するとまさにモントローズの接岸作業が行われている真っ最中でした。送迎デッキから超望遠で真正面をどかーん。ステルス性を重視したカクカクの主砲、その後ろに控えるのは一段高く設置さ…
こんにちは。雷(いかづち)改めマルペンサです。当初このブログは、はてな開設後更新停止、その後ある程度時間が経ってから閉鎖するという方針でした。しかし、諸般の事情にて急遽新体制の下、更新再開することとなりました。内容は、タイトルの通り引き続き航空機・艦船の撮影記を中心としたものとなります。それでは今後ともよろしくお願いします。
いよいよ開幕直前となってきました。4月1日~6月30日にかけて開催される静岡デスティネーションキャンペーン。 今回は平成最後、かつ新元号最初のDCキャンペーンとなり、期間中には史上最長の最大10連休となるGWも控えているという今までにない特別なもの。 そして、静岡県内も開催地の一つになっている今年のラグビーワールドカップや2020年のオリンピックも控えているだけに、観光客誘致と観光を通じた静岡県の魅力紹介など質量ともその効果が大いに期待されているといっていいでしょう。 既にJRや一部私鉄ではDCキャンペーンに合わせた企画が発表されています。 中でも私たち鉄な方にとって気になるのは期間中運転され…
本日は昨日UPした駿河湾フェリー乗船記の続きを書こうとしたのだが、突如として舞い込んできた衝撃的なニュースについて思うことを書かせてもらう。 2019年12月15日をもってYahoo!ブログがサービス終了することになった。 今でこそアメブロやlivedoor、そして現在のはてなとブログサービスを渡り歩いてきたが、実は私が最初にブログを始めたのがYahoo!ブログなのだ。 記憶が定かであれば、始まりは2006年3月ぐらい。そこから約4年間Yahoo!で続けてきた。当時はブログブームであちこちでブログが開設されまくっていた黄金時代だ。 個人としての情報発信手段を考えていた私はそれに乗っかって開設し…
2018年最後の出撃は12月31日大晦日。 本当ならお家でゆっくりしていたいのに、この寒い中どこへ行って何をしてきたのかというと…… 清水から西伊豆土肥まで70分、駿河湾フェリー。 駿河湾フェリーといえば、去年大変な話題になったことは静岡県民ならご存知かと思います。 長引く旅客低迷と燃料費高騰による赤字続きで一時3月31日をもって運航停止が決まったのです。 所が一転幸いなことに、現在運航しているエスパルスドリームフェリーから、県や静岡市、伊豆半島の周辺自治体で構成される一般社団法人に経営移管することで、実質公営という形で存続することが決定しました。 本当にあとちょっとというところですよ。 今回…
2/24:デビューしたて!東京メトロ丸の内線2000系を神田川で撮る
この日はふらりと東京へ。目的は山手線E231系500番台とダイヤ改正で中央特急から撤退するE257系0番台の東京乗り入れ運用ですが、もう一つ大事なものがありました。 前日23日にデビューしたばかりの東京メトロ丸ノ内線2000系です。 前述のとおり中央線のE257系0番台も同時に撮るつもりなので、場所は丸ノ内線と中央線が一度に両方撮れるあの場所ですね! 向かう先は御茶ノ水駅近くの聖橋。E257系0番台東京乗り入れ列車通過までの時間つぶしを兼ねて捕獲してまいりました。 本来E257系の東京乗り入れを撮るためだけに来るはずだった御茶ノ水駅の聖橋付近で、お目当てのE257系0番台が通過するまでの時間つ…