chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【読書】「誠実なスパイ」というアンビバレンツ

    年末年始で1週間ほどのまとまった休暇に入った。こういう時こそ購入したまま紐解かず本棚に突っ込まれたままの本を消化すべきなのだろうが、先入れ後出しになってしまうのも人間の性かもしれない。 休暇前に図書館に入ったところタイトルに惹かれて借りてきた本を読んだ。 CIA諜報員が駆使するテクニックはビジネスに応用できる posted with ヨメレバ J.C.カールソン 東洋経済新報社 2014-06-27 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net なんだかいかにもビジネス書という趣の長文タイトルであるが、なかなか面白い。 本書は実際にCIAで「諜報員」として活動していた筆者が自身の経験を踏…

  • 来年の手帳今年のうちに

    仕事ではもっぱらPCと向き合うしスマホだって持っているのだから全てデジタルツールでよいではないか、と言われそうであるが今なお紙の手帳を使用している。 確かにデジタルツールの方が検索性は高い。とは一覧性や「思い出した時にすぐ入力を開始できる」という部分においては紙とペンの方が優れていると思う。最後は好みの問題だと思うけれど。 今までは「能率手帳」を使っていて、これはこれでスーツの内ポケットに入るサイズでよかったのだけれどいかんせん書き込むスペースが心許ない。 昨年はサイズアップしてA5版の手帳にしてみた。永岡書店の『BizGRID』というものだ。「全ページ方眼」というキャッチコピーがアツい。方眼…

  • 「情報処理安全確保支援士」試験合格記

    昨年(2017年)の秋試験で「情報処理安全確保支援士」試験を受験し合格した。 今年(2018年)の秋試験で「ネットワークスペシャリスト」試験にもギリギリではあるが合格したが、高度試験に昨年合格している、という成功体験が自身に繋がった面もあるとは思う。 昨年秋の試験は締め切りギリギリの8月13日に出願したため、学習期間としては約2ヶ月であった。2ヶ月でどこまで対策できるか、という挑戦ともなった。 1年遅れになってしまったが、合格記を残しておきたい。参考になれば幸いだ。 前提 午前I対策 午前II対策 午後対策 結論 ネスペとセキスペ、どちらを先にとるか? 前提 ・高度試験受験は初めてである。 ・…

  • 「ネットワークスペシャリスト」合格記

    今年の秋試験でネットワークスペシャリストを受験し、本日合格発表だったのだけど確認したところ無事に合格していた。 成績はどうあれ合格は合格である。報奨金ゲットだぜ。 大学受験のように点数の高い順から並べていって定数を満たしたら合格、と言った方式であるとか、試験の席次次第で合格後の待遇が変わるようなものならより高い点数を目指すべきだろうけれど、情報処理技術者試験のように合格基準が明記されているような場合は成績はどうあれ合格基準点以上を取ればいいので気が楽だ。 というわけで今回は自分の勉強方法を記載していく。 冒頭の成績をみていただければわかるように、これはあくまで「最低限」であり、時と場合と運次第…

  • エアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)に行ってきた

    平日の休みがとれたので浜松まで足を伸ばしてエアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)に行ってきた。なにより入館料無料というのはありがたい。 www.mod.go.jp 玄関ロータリーで初代ブルーインパルス(F-86F)が迎えてくれる。 広報館は資料展示をする建屋と実機を展示する格納庫の二つに大きく分けられる。まずは資料展示館へ。 F-2が展示されていたり。 F-1が一部パネルを外された状態で展示されている。こういう普段はパネルの下にある機器を見るのはワクワクする。 写真はバッジシステム……簡単に言ってしまえば領空侵犯がされていないかを監視・対応するシステムのコンソール。こういった後方支援の機器も展示…

  • 【本日の問い合わせ】WORDで「はがき宛名印刷ウィザード」が起動しない

    年賀状の季節である。 だからというわけでもないだろうがWORD関係の問い合わせが多い。 今日はこんな話があった。 前提 問い合わせ内容 切り分け 結果 今回の解決策 前提 OS:Windows7 Office:Office2010 ……予算の兼ね合いなんです……来年度更新予定なんです…… 問い合わせ内容 Wordにて差し込み印刷を実施しようとしたところ、本来表示されるはずの「はがき宛名印刷ウィザード」が表示されない。 切り分け アドインの動作不調を疑う。 ファイル>オプション>Wordのオプション>アドインから「管理」が「COMアドイン」となっていることを確認し「設定」を押下。 「使用できるア…

  • 「ne0;lation」を読んだ

    話題になったので読んでみた 電波測定?番号特定?DNSサーバポートにマルウェア設置? どうにかして主人公の目的を達成するため 泥臭いかもしれないけれど ともあれ 話題になったので読んでみた 今週、twitterのある界隈ではこの漫画が少し話題になった。 togetter.com セキュリティの最前線にいるわけではないけれど一応はIT関係の仕事をしているわけだし今の会社ではセキュリティ担当として業務に就いているし「情報処理安全確保支援士」なんて資格を持ってはいる身であるしで気にはなるので読んでみた。 電波測定?番号特定?DNSサーバポートにマルウェア設置? 上記まとめでも話題になるように、問題は…

  • 「みなとみらい」に行ってきた

    所用あって横浜に行ってきた。 豪華客船とクリスマスツリー。 一生に一度くらい、こういう船に乗ってみたいもの。 メリークリスマス。私は無神論者ですが。

  • 紙運用万歳!

    たまには真面目に仕事の話をしよう。 「個別指導」というものがある。 健康保険法第73条に基づいて所管の厚生局が保険医療機関に対して不定期で実施する行政指導のことをいう。全ての医療機関が指導されるわけでなく、厚生局がいくつか選定・事前通知を行った上で実施するのだが大抵の場合レセプト(診療報酬)が高い……つまり言い方は悪いが「稼いでいる」ところに指導が入ることが多い。 指導当日は、事前に指定された患者数十人分の過去数ヶ月分に渡る診療記録を持参し担当者からの質疑を受ける、らしい。 実際に対応した経験がないので全ては聞いた話である。 記録持っていくって大変ですね。全部紙に打ち出すんですか?電子カルテの…

  • 値段相応ではあるけれど

    年賀状の季節である。 書店に年賀状ソフトが同梱されたムックが並ぶ季節である。 例えば日本郵便が「はがきデザインキット」といったものを出しているのだからわざわざ買わなくても……とは思うのだが、あれだけ売り場を占めるということはやはり需要があるのだろう。 yu-bin.jp さて、昨日父親からヘルプコールがあった。曰く「パソコンがCDを読み込まない」と。 書店で売っているムックを買ってきて年賀状作成ソフトをインストールしようとしたところうまくいかないという。 どうせ初歩的な話だろう、と思いつつ実家へ向かい様子を見てみるとどうもおかしい。 同梱されているDVDを挿入するもAutorunが走らない。そ…

  • Ogaki Mini Maker Faire に行ってきた

    「Ogaki Mini Maker Faire 2018」に行ってきた 雑感 「Ogaki Mini Maker Faire 2018」に行ってきた www.iamas.ac.jp 「Maker Faire」とは大雑把に行ってしまえば「ものを作っている人々のコンベンション」とでも言おうか。「こんなものを作ってみたよ」と見せ合うようなイベントである。傾向的には電子工作が多い。 前回(2016年)見に行った時とても楽しかったので、今回も足を運んだ次第。 会場は多くの人ともので溢れていた。電子工作に対しては素養がないので、とても羨ましいし、楽しい。 会場となった岐阜県大垣市のソフトピアジャパンという…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、amemiyashiroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
amemiyashiroさん
ブログタイトル
あめみやしろぐ
フォロー
あめみやしろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用