chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 岐阜基地航空祭に行ってきた

    『ひそねとまそたん』は見よう見ようと思いつつまだ見ていない。どうにも新しく見始める、という行為自体に億劫なものを覚えてしまうのだ。みはじめたらきっと面白いとはわかっているのだけど。 先週(11/18)、岐阜基地航空祭に行ってきた。 自分が使っているカメラはNikonのD5300。これにズームキットとしてついてきた300mmのレンズを使っている。周りを見るとやはりバズーカのような機材を持ち込んでいる人が多くて羨ましくなる。 今回は無線を傍受しながら撮影をしてみた。*1今年の航空祭で使用していた周波数はTWR(307.00MHz)。ブルーインパルスも同周波数を利用していた。 使用した受信機はALI…

  • フォーメーションの美しさと不穏さ

    AKBグループのメンバーの顔と名前が未だに覚えられない。 そうではあるのだけど、とても好きな部分がある。 例えば『フライングゲット』におけるマイクスタンドの取り扱い。 しゃがむ→立ち上がる、という振り付けに追従するようマイクスタンドのロックを外し、そしてまたロックし、という一連の動作がいいようもなく好きなのだ。困った。なかなかここが理解されない。 或いは『フライングゲット』のマイクスタンドを使ったパフォーマンス。 フォーメーションの快楽とでもいえばいいだろうか。あるいはピタゴラスイッチ的な心地よさと言おうか。「マイクスタンドの取り扱い」に注目して見ているとなんだか気持ち良いのだ。 多人数による…

  • BCC一斉同報というやり方は未だなくならない

    「ウィルス検出のお知らせ」ってメールをたまに受信するのだけど心当たりがないので調べてほしい、という問い合わせがエンドユーザから来た。 結論からいえば、BCCを使った一斉同報と開封通知の合わせ技によるものであったのだけど。 ここではメール送信者をA、受信者をBとしよう。 メールログ等を洗ったところ、Bが受信したメールは以下のような形式であった。 From:A To:A BCC:B 問題はこのメールには開封通知がつけられていたことである。 つまりこのメールのヘッダは以下のような形式になる。 From:A To:A BCC:B Disposition-Notufication-To:A 受信者Bは開…

  • 【読書】「オンラインの羊たち」を読んだら泣きそうになった

    twitterで単行本が出た、という話を聞いて気になったので『オンラインの羊たち』(詩原ヒロ/Nagisa)を購入。読んでみたのだけど冒頭1P目の「Windows95起動音の描写」から思わず目頭が熱くなってしまう。 起動音がブライアン・イーノー作曲だと知ったのは、ずいぶん後になってからだった 1999年、地方都市に住む中学生達の眼差しからweb普及期を描く本作を読んでいると、「インターネットでなんでもできる」と信じていたあの頃の根拠もない思い込んでいたことや「オンライン/オフラインは峻別すべきである」といった行動原理めいたものがあったことを思い出し、なんだかあの頃とはずいぶん違う場所にきてしま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、amemiyashiroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
amemiyashiroさん
ブログタイトル
あめみやしろぐ
フォロー
あめみやしろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用