強いストレスのかかる関係性って 主従関係だと思うんですね 古くは奴隷のようにご主人様の言うことにはノーということは許されず黙々と従うみたいな つまり …
「自己流」の支援でなく「ニーズに合った」支援ができるようになる心の持ち方
「かわいそう」と思って自己流でお世話しようとする人が 介護士の中でも多いですね この「かわいそう」って 困った人を助けてあげれない自分を責めている人が…
幼少期に、親からヒドイ扱いを受けた人や学生時代イジメなど人間関係で悩んだ人の中には 「人に良くしてもらいたい」という欲求が強い人がいます 「自分は人から…
日本人って「人に合わせよう」とする傾向がありますが 頑張って人の都合に合わせているということは 元々は相手にとって「都合の合わない人」なワケです(笑)…
相手と意見が違う時 100対0で勝たなくていいです 51対49で勝てばいいし 負ける時は 49対51で負ければいい でも相手の意見を否定してしまう…
お金は増えた時が幸せでしょうか? 半分はイエスかもしれません でも一番幸せな時は、きっとお金を使う時です たくさんお金を持っているから幸せなのではな…
頑張りたい頑張るのが楽しい人はいいですが そうでない人は 頑張れば頑張るほど 苦しい思いをして人生が貧しくなっていきます なぜ苦しい思いをしてまで頑張る…
人のせいにするのは 自分がうまくいかない目の前の現実が受け入れられない弱さからで 自分のせいにするのも 相手がうまくいかない目の前の現実が受け入れらない…
肩に力を入れてうまくいかせようとするでもなく 身を固くして失敗を怖がるでもなく 淡々と目の前のことをやり うまくいくことも失敗することも 両方 …
どれだけ良いアドバイスをしても 聞く側が 良くしたいと思っていない以上 響くことはありません そんな状態でアドバイスすればするほど 「アイツは人の…
僕にも当然ですが 苦手なことや人、場所過去のトラウマがあります それがあると確かに「生きにくさ」を感じますね でもそれが「あってはいけないもの」では…
自分が損したくない人ほど他人をコントロールしようとして 思い通りに相手が動かないとイライラして八つ当たりします 上司であれば 自分が会社から悪い評価を受…
「ブログリーダー」を活用して、おおにっこさんをフォローしませんか?