2019年8月のライフログ 2019年8月のライフログ 8月1日(木)ライフログ開始 8月3日(土)刺身定食 8月5日(月)今日を生きる 8月8日(木)結婚記念日 8月9日(金)老人ホーム 8月10日(土)東京オリンピック 8月12日(月)新盆供養会 8月14日(水)コストコ 8月24日(土)強さと弱さのバランス 8月1日(木)ライフログ開始 このブログを始めたのが、昨年の11月くらい。手探りで記事を書き、ブログテーマをカスタマイズしたり、アドセンスの申請をしたりしながら、少しづつ形を作ってきた。半年かかってようやく方向性が見えてきて、何度かテーマ変更したブログのデザインもやっと気に入った感じ…
暗記はどうも苦手なんだよなー、なんて人も多いですよね。今回は、そんな皆さんに「暗記メソッドに基づいた暗記術」を紹介します。正しい暗記方法で、少しでも苦手な暗記を克服して、確実に成果を上げましょう! 暗記メソッド その1:単純暗記モノは時間で区切る その2:理解型暗記は授業を活用 その3:3段階の記憶メカニズムを理解する 1. 覚えたら1日以内に復習 2. 翌朝、前日覚えたことを再チェック 3. 1ヵ月以内に繰り返し復習 まとめ 暗記メソッド その1:単純暗記モノは時間で区切る あまり意味を考えずに丸暗記するしかないものってありますよね。これらは「単純暗記」と呼ばれます。歴史の年号や英単語のスペ…
「勉強しなさい」はNGワードですよ。うちの子供は東大に合格しましたけど、「勉強しなさい」なんて、一度も言ったことはありません。 なーんて、うらやましいお話しを聞いたことありますよね。そして、そんな話を聞いたりするたびに、「うちの子はそうはいかないよなあ」とか「うちの子は、勉強しなさいって言わなきゃずーっと遊んでいるし」とか思いませんか? 「それじゃあ……」と思って、何も言わずに様子を見ていたら、いつになっても一向に勉強をする気配がなく、親はイライラが募ってくるばかり。「いったいどうすればいいの?」と迷われているお母さんも多いのではないでしょうか。 でも、自分が子供だった時のことを思い出してみて…
こんにちは。ORIONです。タイムプレッシャーって言葉をご存知ですか?タイムプレッシャーとは脳科学で有名な茂木健一郎さんが提唱する考え方で、「自分の作業にあえて制限時間を作り、自分で自分にプレッシャーをかけていくこと」です。 「大変だ!時間がない!」 私たちの生活の中では、時間に追われるという状況はたくさんありますよね。テスト中ももちろんです。期限まで時間がない、テスト終了まで時間がない、早くしないとバスが来てしまう、などなど。十分に時間がなくて、焦ってしまう状況です。こういった状況で感じるのがタイムプレッシャー。このタイムプレッシャーをうまく使うことで、モチベーションを高め、効率よく学習する…
皆さんは「脳波」という言葉を聴いたことがありますか?脳には実は電気が流れていて(正確には電気信号ですが)この電気が脳波を作り出しています。そしてこの脳波が、様々な効果を人の行動などに与えているそうです。リラックスしているときには「アルファー波が出ている」とか言ったりしますよね。 ゆったりとした音楽や川のせせらぎの音、波の音など聞いているときには、とても心地良い気持ちになりますが、このようなときにはアルファー波が出ているのです。 脳波とは? α(アルファ)波 β(ベータ)波 γ(ガンマ)波 θ(シータ)波 δ(デルタ)波 シータ波を出すには? 散歩をするとシータ波が出る 興味をもって取り組むとシ…
こんにちは。ORIONです。 最近、プログラミング教育って言葉をよく聞きませんか?でも、その実態って良く分からない人も多いのではないでしょうか?そして、2020年度からプログラム教育が必修化されるってこと、ご存知ですか?今回は、プログラミング教育とは何を学ぶのか、そしてなぜ必修化されるのか、といった点についてまとめてみます。 プログラミング教育への誤解 プログラミング教育の必修化 プログラミング的思考とは? なぜ、プログラミング教育なのか。 まとめ 次世代のIT人材の育成のために 「できる パソコンで楽しむ マインクラフト プログラミング入門 Microsoft MakeCode for Mi…
「数学なんて、将来使わないから勉強しなくていいんじゃない?」って言葉を何万回聞いたことでしょう。理系科目が苦手な生徒のお決まりのセリフです。なるほど、その気持ちも分かります。確かに実生活で因数分解したり、化学反応式を書かされたりする場面はありません。それでも数学や理科を勉強することは大切なのだと私は思っています。そこで今回は、理系科目を学ぶ意義やその克服方法についてまとめてみたいと思います。 私も数学なんて分からなくても生きていけるって思っているところがあるのよね。何より数学って難しいし、苦手だわ。 でも最近はAIなど科学技術が発達してきているから、やっぱり理系科目は大事なんじゃないかなあ。 …
こんにちは。ORIONです。 「ヤバい、明日テストだ!」って焦って、寝ないで勉強を頑張ったのに、思ったよりもできなかったってこと、ありませんか? 「寝る間も惜しんで頑張ること」は日本人には美徳のように感じられる部分もあるかもしれませんね。しかし、本当に成果を出したいのならば、正しく睡眠をとることが大切なのです。今回は、睡眠と学習効果についてまとめていきます。 ドイツの大学での研究 睡眠が記憶を定着させる 睡眠を味方につけるには? ポイント①昼寝による睡眠時間の目安 ポイント②質の良い睡眠をとる秘訣 ・就寝前の白色照明(蛍光灯)はNG ・規則正しい生活そして目覚めの日光が大切 ・夜の睡眠前にはリ…
こんにちは。ORIONです。 「アクティブラーニング」って言葉、最近よく聞きますよね。 2020年以降に実施される小学校以上の新学習指導要領において、『アクティブ・ラーニング』が学校教育に導入されることが示されました。でも、なんか良く分からない、何が違うの? 何がいいの?って人も多いのではないでしょうか。でも、今後このアクティブラーニングの波はどんどん広がっていくようなのです。ですから、今回はアクティブラーニングについてまとめてみましょう。
こんにちは。オリオンです。 暗記と言えばチェックペン。昔は緑と赤が定番でしたね。緑のペンと赤いシート、又は赤いペンに緑のシートがありました。赤と緑で一生懸命に暗記した記憶があり、懐かしいです。 そんな暗記ペンですが、久々に文具コーナーで見かけたら、なんとブルーがありました。新鮮!その名称も「チェックペン」から「チェックペンアルファ」と進化して、ピンクなどもある様子。気になる、気になる、という事で、今回はこの「チェックペンアルファ」についてまとめてみますよ。 元祖「チェックペン」は1982年発売 元祖のイマイチだった点 緑と赤の元祖チェックペンは1982年の発売。30年以上も歴史があるんですね。…
勉強は毎日コツコツやりましょう、って言われたことありますよね。分かっちゃいるけど、まとめて一気にやってしまいたいと思ってしまい、期限ぎりぎりに一気に宿題を片付けるなんて経験もありますよね。では、なんでコツコツやる方がいいのか?今回はそのことをまとめていきますよ。 僕は効率よく一気に学習するタイプ。面倒な勉強は一気にやった方がいいに決まっているよ。 私はコツコツやるタイプ。計画的に勉強するほうが好きなの。どちらがいいのかしらね。 分散学習と集中学習 集中学習と分散学習を実験で検証 一気に覚えると一気に忘れる 集中学習のデメリット 受験のような長期的な実力という観点で言えば、コツコツ型に勝る勉強は…
長期記憶と短期記憶をつかさどる海馬は、タツノオトシゴなんだって!
こんにちは。オリオンです。 勉強に暗記はつきもの。でも覚えるのはすごく大変。どうやったら簡単に覚えられるんだろう、って悩んだことありませんか? 覚えることがいっぱいあると、「あー、もう、こんなにいっぱい覚えられないよー」ってイライラしたり、投げ出したくなったりした経験、だれでも一度くらいありますよね。私もドラえもんの暗記パン、本当に欲しいと思ったりしてました。 そして、記憶の正体って何なの? 脳の仕組みっていったいどうなっているの?こんな疑問を持ったこともありませんか。 記憶を行なっているのは脳です。これは誰でも知っていますよね。 で、私たちの脳は、誕生した瞬間から膨大な量の情報にさらされてい…
「ブログリーダー」を活用して、norisukeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。