chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
norisuke
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/21

arrow_drop_down
  • DAHON Routeで初ポタリング

    思い立って、折りたたみ自転車を買った。今まで住んでいたところは坂が多いところだったんだけど、引っ越した先の茅ヶ崎はすごくフラットな街で、たくさんの自転車が走っている。この街に住むなら、自転車があると便利そうだし、でもどうせ買うならそれなりのものを、と調べていくと、どうやらDAHON(ダホン)というメーカーのものが良いらしいと分かってきた。そして、たまたま近所のサイクルショップのホームページでセールになっていたので、思い切ってゲットしました。 購入したのは、DAHON RouteというDAHONの中ではエントリーモデルの自転車。エントリーモデルだけど、アルミフレームで、12.2Kgとそこそこ軽い…

  • 初日の出

    明けましておめでとうございます。2923年の元旦は、初日の出を見に海に行きました。前日は紅白歌合戦を見て、夜の1時くらいに寝て、朝は6時くらいに起きて、海まで自転車で行きました。海に向かう道には、同じように自転車や徒歩で向かう人がたくさんいて、なかなかの混雑。海に着く頃にはうっすらと明るくなってきていました。やがて少しづつ太陽が登り始めます。残念ながら、少しだけ雲がありましたが、海からの日の出は特別な感じがします。今年も無事に過ごせますように。 そのあと、家に帰る道中、近くにあるイオンで人の行列。どうやら、新春倍返し商品券の発売らしい。5千円の商品券を買うと、最大1万円の商品券が当たるという倍…

  • DAHON Routeで初ポタリング

    思い立って、折りたたみ自転車を買った。今まで住んでいたところは坂が多いところだったんだけど、引っ越した先の茅ヶ崎はすごくフラットな街で、たくさんの自転車が走っている。この街に住むなら、自転車があると便利そうだし、でもどうせ買うならそれなりのものを、と調べていくと、どうやらDAHON(ダホン)というメーカーのものが良いらしいと分かってきた。そして、たまたま近所のサイクルショップのホームページでセールになっていたので、思い切ってゲットしました。 購入したのは、DAHON RouteというDAHONの中ではエントリーモデルの自転車。エントリーモデルだけど、アルミフレームで、12.2Kgとそこそこ軽い…

  • 仕事にも人生にも締め切りがある

    道場六三郎さんをご存知ですか。 そう、あの「和の鉄人」です。かつて、大人気だった「料理の鉄人」という番組での活躍、懐かしいですね。 今回は、その道場さんのお話しです。 さて、その道場六三郎さんですが、料理の修業時代にはいつもこう思っていたそうです。 「人の2倍は働こう」 「人が3年かかって覚える仕事を1年で身に付けよう」 一流になる人は、日頃の心がけから違うという事が良く分かるエピソードです。そして、このような心がけだからこそ、仕事の中に工夫が生まれる。「早く、きれいに」と念じているからこそ、人がねぎを2本切る間に3本切れないかと考える。そして4本、5本と挑戦していく。そんな小さな挑戦を積み重…

  • 温泉旅行

    ここ半年くらい、本当に忙しかったのだけれど、やっと一段落したので、すごく久しぶりに温泉旅行にやってきました。ゆっくりと温泉につかり、のんびりした時間を過ごして、すごく開放的な気持ちにもなれました。 忙しかった理由は、一つではなくて、仕事もそうだけれど、次男の受験もあり、コロナもありで何だかすごく慌ただしかった感じでした。それが少し落ち着いて、たまたまの連休があったので、熱海の温泉にやってきました。 写真の桜は 河津桜。早咲きの桜です。青い空とのコントラストがお見事。 天気が良くて、海がすごくきれい。海沿いを歩いていると、波の音も気持ちがいい。 やっぱり、忙しく過ごすだけでは、人生もったいないな…

  • エクスプローラー

    時計を買いました。久々の大きなお買い物でしたので、この喜びを記事にしておこうと思います。 さて、時計は時刻を知るための道具。ならばスマホでも事は足りる。便利さを追求するならスマートウオッチも良い。 でも、選んだのは機械式の時計。時刻を確認するだけではない魅力が、機械式時計にはあるのです。 今回、購入したのはロレックスのエクスプローラーⅠ。黒文字盤にベンツ針の高い視認性。かつてエベレスト登頂にも使われたという冒険者のための時計です。3針のみのシンプルなノンデイト。日付け表示すらない潔さです。 機械式時計はもう1本持っていて、それはブライトリングのオールドナビタイマー。これは、結婚した時の記念で買…

  • 3回忌

    もうすぐ父の3回忌。時の流れが早いようにも感じるが、あれから色々あったのも確かであり、確実に時間は流れたのだろう。思えば、激しい反抗期だったようにも思うし、高校生くらいからはほとんどまともに話しもしなかったかもしれない。それでも親子であり、感謝や後悔の思いがある。晩年、一人でヒゲも剃れなくなった父のヒゲを剃ってあげたこと、風呂に入れてあげて体を洗ってあげたこと。いつの間にか父も歳を取り、こんなにも老いているということが切なかった。 父の死後、後妻が弁護士を連れてきて、姉を含む3人で仲良く分けなさい、といった遺産の大部分を持って行ってしまったこと。お金の恐ろしさ、人はこんなにも醜い部分があるのか…

  • ライフログ 2021年2月

    すっかりご無沙汰の更新になってしまいました。忙しかったのは事実なのだけど、何か色々と考える期間でもありました。一生懸命仕事をしたり、それこそ休みも少なくて、大変で。その見返りは生徒たちの笑顔だったりするのだけれど、本当にこれでいいのか、というようなことを思う今日この頃なのです。例えば役職について、重要なポジションを任されて、その分忙しい訳だけれど、やりがいというだけで時間を使って良いのかどうか。50を過ぎて、残りの人生の時間の方が少なくなってきた時に、もう少し違う時間の使い方もあるのかな、と考えたりするのです。 どちらかを選択する、という種類のことではなくて、バランス良く生きられたらいいなと思…

  • 親切の限界

    人は誰でも少しくらいは、「いい人」でいたいと思っているのではないだろうか。 困っている人がいれば助けてあげたり、親切にしたりしてあげたいという気持ち、あるよね。それは偽善とかではなくて、打算も特になくて、ただ正直な思いとして。 でも、その気持ちにも限界があるんじゃないかというお話を書いてみたいと思います。 先日、車に乗っていたんだけど、信号で止まった時に、反対車線の向こう側に、おばあちゃんが見えた。少し苦しそうで、ガードレールにつかまっていて、歩けない感じだった。 助けに行こうか、と思ったけど、信号も変わりそうだし、降りておばあちゃんのところに行くと、後ろの車にも迷惑がかかるし、とか思っている…

  • 受験生と受験生の親は必見!『集中に関する知識』10個のあれこれ

    こんにちは。ORIONです。 受験生の皆さんは「集中して勉強しなさい」とかよく言われますよね。でも、具体的にはどうすればいいか、良く分からないってことありませんか? 「うちの子は集中力がないんです」という話も保護者面談で良く聞きます。本当にそうなのでしょうか。集中力がないのではなくて、どうすれば集中できるのか、という正しい知識がないだけなのかもしれません。そこで、今回は受験生の皆さんも受験生の親の皆さんも必見。知っておくと「おトク」になる情報をまとめてみたいと思います! 集中できる人は,午前中を大切にする。 「作業興奮」(作業を始めると脳が集中すること)を利用しよう。 「集中」と「緊張」はちが…

  • 藤井聡太7段のエピソード

    将棋の藤井聡太7段、つい最近は17歳11カ月でついに棋聖のタイトルをとり、史上最年少と話題になりました。ちょっと想像できないくらいに強いよね。でもその強さ、すごさはほかのところで色々ニュースにも話題にもなっているので、ここではそれとは別のエピソードをご紹介したいと思います。 あるイベント会場で藤井7段がファンからの質問に答えるコーナーがあったそうで、そこで「将棋の神様にお願いするなら何をお願いしますか?」という質問があったそうです。凡人の僕ならば、「もっと将棋を強くしてください」とか「タイトル全て取らせてください」とか俗っぽいお願いが頭に浮かぶ。でもそこは藤井7段、普通の答えではないところに感…

  • 永遠に生きるつもりで学ぶ

    通りすがりのお寺の入り口に、こんなものが貼ってありました。なんとなく、心に引っかかったので、写真をパチリ。

  • 心はつかめません。汲み取るもの。

    水はつかめませんすくうもの心もつかめません汲み取るもの あるお寺の掲示板の言葉。 なるほど。水と心は少し似ている。どちらにも形はない。そのままにしておけば、蒸発して消えてしまう。天の恵みともいうが、渇きをいやしてくれるところも似ている。水も心も生きていくために、とても大切なもの。 そして、水も心もつかむことはできない。力まかせに握りしめても、こぼれ落ちてしまう。 指をとじて、そおっとすくわないと水は手に入らない。人の心も同じようなものだよ、という意味なのだろう。 自分の要求を押し付けて、理詰めで説得して、納得させても心は通わない。相手の思う事を汲み取り、受け入れることで心が通うという事でしょう…

  • NG勉強法に注意!

    こんにちは。夏らしい太陽が降り注ぐ日が増えてきましたね。夏休みは、受験生にとっては天王山。その他の学年の皆さんも成績を一気に伸ばすチャンスです。そこで、今回のテーマは「NG勉強法」。今一度、自分の勉強方法を見直して、成績向上のヒントがつかめれば幸いです。では、早速いってみましょう! 【NG勉強法1】作業しただけで勉強したと思ってしまう 【NG勉強法2】問題を解きっ放しにしている 【NG勉強法3】暗記を避けようとする 【NG勉強法4】一度で全部覚えようとする まとめ 【NG勉強法1】作業しただけで勉強したと思ってしまう ノートまとめや教科書に線を引く作業、単語帳を作る作業をしただけで満足してしま…

  • 80年の人生で笑っているのはたった21日なんだって

    “笑う門には福が来る” こんなことわざがありますが、この考え方がとても好きです。“楽しいから笑うのではない。笑うから楽しくなる”という考え方、何だかいいですよね。 ちなみに笑うことができる動物って、人間だけだそうです。すごいなぁ、人間って、と思います。 チンパンジーなんかも笑うのではないか、という研究結果もあるようですが、それでもチンパンジーは「ハハハ」と声を出しては笑わない。声を出して笑うのは人間だけだそうです。チンパンジーの笑いはちょっと違うらしい。 また、人間は笑い声が伝染して多数が一斉に笑うことがあります。そういえば、なんか、つられて笑っちゃうことってありますよね。人の笑顔を見ていると…

  • 今を生きろ。

    「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ。」 これは元ライブドア社長の堀江貴文さんのメッセージです。 正直、僕は堀江さんのことはあまり好きではない。もちろん実際に会ってお話ししたこともないし、堀江さんは僕のことなど存在すら知らないだろう。だから、これはメディアの中の堀江さんに対する僕の一方的な感情であって、どうか有名税と思って許してほしいのですが、そんな僕ですら、堀江さんのこのメッセージは心に刺さったのです。 未来のことなど誰も予測できない。だから恐れることはない。 確かにそうだなあと思う。みんながスマホを持っていて、ツイッターだったり、ラインだったりで簡単に情報を発信したりしている世界が来…

  • バットエンドはない。僕たちは途中だ。

    「生きている限りバットエンドはない。僕たちはまだ途中だ。これから続きをやるのだ」 これは芥川賞も受賞したピース又吉さんの小説の一節。 そしてこの言葉は、近畿大学卒業式で又吉さんが行った講演の中でも語られています。 「君たち卒業生はこれから社会に出る。社会に出た後の人生にはいくつも理不尽なことや辛いことが必ず待ち受けている。 そう言う理不尽で辛いことは必ず起こるし、絶望してただ排水口を長い間見つめているだけの時間を過ごす日もきっと来ると思う。 そう言う期間はもしかしたらとても長く続くかもしれないが、そう言う辛い日々と言うのはその後必ず来る嬉しい出来事の前フリだ。 人生にバッドエンドはない。 常に…

  • 時計の長針と短針

    時計の針って面白くて、長針と短針は1時間に一度、出会うそうです。 1時5分頃、次に2時10分頃、そして3時15分頃というように。そうやって出会って、長針が追い越して、またしばらくすると追いついて。 キングコングの西野さんが、近畿大学の卒業式で行ったスピーチの一部です。 長針と短針は、毎時間重なるんですけど、11時台だけは重ならない。短針が逃げ切ってしまうのです。そして、次に重なるのは12時ピッタリ。 鐘がなるときです。 何が言いたいのか、伝えたいメッセージは「鐘が鳴る前は報われない時間がありますよ」という事です。 がんばっても追いつけない、報われない時間がある。でもその先で、必ず鐘が鳴る。 誰…

  • アドラー心理学

    多くの人は、人生の節目において、現在の自分を見つめ、過去を振り返り、そして未来に向かって「もっとがんばりたい」と思った経験があるのではないだろうか。 学生ならば、成績表をもらったときに、「うん、やっぱり努力が足りなかったな。よし次はもっとがんばるぞ」とか決意したりしますよね。 社会人であっても、結婚や転勤、または新年など様々な節目のたびに、気持ちを新たに「頑張ろう」と思ったりするのではないでしょうか。 そして、しばらくはがんばるだけれど、いつしか気持ちが薄れ、日常に流されて、いつもの自分に戻っている、なんてことも少なくないのではないでしょうか。少なくとも私は、何度もそんなことを繰り返している気…

  • 母の命日に思う事

    母の命日は仕事だったのだけれど、仕事で墓参りに行けなかった。やっと今日休みだったので、少し遅れてのお墓参り。母の日であったのは偶然です。 1年前に父も入って、今は両親が一緒に眠る墓。 妻と二人で手を合わせた。 母が亡くなって、27年。当時の母の年齢に、僕がだんだん近づいている。 もちろんいつかは越えていくのかもしれないけれど、やっぱり越えられないとも感じてしまうんだよね。なぜだろう。 さて、最近はコロナウイルスで、連日死亡者数が報道されている。でもその数字が、増えたとか減ったとかの数字として報道されたときに、なんだか一人一人の命の重みが忘れられているようにも感じてしまうのです。 命は尊い。その…

  • 逆風は振り返れば追い風になる

    「逆風は振り返れば追い風になる」 最近見た映画の中のセリフで聞いたフレーズです。苦しい状況の中でも、少し視点を変えれば、前向きに状況は変わる、という意味でしょうか。何か、琴線に触れて、心に残りました。発想の転換と言えば簡単ですが、いざ逆風に吹かれているときに、それを追い風にすることはなかなか難しいですよね。 逆風がないと飛行機は飛ばない、という言葉もあります。逆風を受けてこそ、飛行機は強い揚力を得ることができるのです。逆風を、力に変える。それは、実生活ではとても難しいことでもあります。 自分の人生を振り返った時に、なにくそってことがエネルギーになったことは、確かにありました。「お前には無理だよ…

  • コロナウイルス

    2020年4月現在、コロナウイルスが猛威を振るっています。4月20日に各自治体より報告された感染者数は360名(患者156名、無症状病原体保有者13名、陽性確定例(症状有無確認中)191名)、死亡者15名。 また、今回の発表で、国内感染者は10,973名となったそうです。 緊急事態宣言も出されて、今後はロックダウン(都市封鎖)などもあるかもしれませんね。もうね、まさに映画の中のようなことが現実に起きているのです。 学校や塾も3月から休止状態になっていて、子供たちの学びの環境もとても不安定になっています。お亡くなりになった志村けんさんをはじめ何人もの著名人の感染も報道されていて、オリンピックはも…

  • 2020年度 神奈川県公立高校入試問題を総括しよう

    2020年4月現在、コロナウイルスが猛威を振るう中、小中学校だけでなく、高校も大学も休みになり、学習塾さえも休業を余儀なくされています。受験生にとっては、先の見えないこの状況は、非常に心配ですよね。子供たちの学びを止めないためにできることは何なのか、経済対策や医療対策とともに重要な問題です。 さて、今回は今春2020年度(令和2年度)の神奈川の公立高校入試問題を振り返ります。学校が休みの今こそ、前学年の復習や自分の弱点克服のための学習ができる良い機会であると捉え、そのための一助になれば嬉しいです。 2020年度入試の平均点は? 参考) 過去の平均点い関する記事はコチラ神奈川県公立高校入試の難易…

  • 教育革命のEdTech(エドテック)を徹底解説

    今、世界中で注目を集める「EdTech(エドテック)」ってご存知ですか。 Edtechとは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語なんだそうです。つまり、テクノロジーを使って教育にイノベーションを起こす取り組みなんですね。とても期待ができそうです。「教育×IT」というようなキーワードを目にしたことがある人は多いと思いますが、今まさに教育現場にテクノロジーの大きな波がやってきているのです。今回は、この「EdTech(エドテック)」についてまとめてみたいと思います。「勉強は黒板とノートでするものだ」という常識がくつがえる未来は、すぐそこに来ているのです。…

  • 勉強はスポーツだ。ジャイアントキリングをおこせ!

    4月は新学期の季節なのですが、今年はコロナウイルスの影響で、なんだかいつもと違う春です。本来ならば、春には今までの自分を「リセット」して、新しいスタートを切るのですが、今年はなんだか様子が違いますね。日本全体がコロナウイルスの不安の中ですが、何より学生の皆さんの学びが止まってしまう事、その事が心配なのです。一教師として、こんな時期だからこそ、学生の皆さんを応援する記事を書きたいと思います。よろしくお願いいたします。 学年末とか後期の成績が出たね。 さて、そうはいっても学年末の成績も出たころですね。皆さん、どう受け止めましたか。 成績が上がって、うれしい人もいると思うし、下がってしまって悔しい人…

  • 平塚中等教育学校の魅力と募集要項

    平塚中等教育学校をご存知ですか?2009年に神奈川県立の中等教育学校として誕生した学校です。神奈川県に誕生した初めての公立中高一貫校であり、県立相模原中等教育学校と同時開校でした。先行して公立中高一貫校を開校した東京都での「都立中人気」も追い風になり、開校初年度からすごい人気を集めました。初年度の受検倍率は、なんと男子5.38倍、女子7.41倍の高倍率。その後、卒業生が高い大学進学実績を示すようにもなり、今もその人気は健在です。 今回は、この平塚中等教育学校、通称「平塚中等」の魅力をまとめてみたいと思います。 教育理念 教育理念は、Live(生きる)、Love(慈 しむ)、Learn(学ぶ)の…

  • 湘南高校 進学実績だけではない7つの魅力

    神奈川の雄、湘南高校はもちろんご存知ですよね。旧制中学の六中、県⽴湘南中学校として開校された湘南高校は、2021年には創⽴100年を迎える伝統校です。2010年にノーベル化学賞を受賞した根岸博士、元東京都知事の石原慎太郎氏を排出するなど、言わずと知れた神奈川県のトップ進学校の一つです。今回は、この湘南高校の魅力について語ります。 その1:設備とアクセス その2:伝統と理念 その3:グローバル教育 その4:日本一の体育祭に3千人の見物客 その5:部活動への加⼊率は190% その6:アウトプットまでさせる伝統の70分授業 その7:回復する東大進学実績 ま と め その1:設備とアクセス 湘南高校は…

  • ジグソー法学習って何?

    ジグソー法とは、学習者同士が協力し合い、教え合いながら学習を進めいていく学習方法の一つです。このジグソー法は、アクティブラーニングの実践方法の一つとして、昨今注目を集めています。今回は、そんなジグソー法について、概要から具体的な実践方法までをご紹介します。 教えること=学ぶこと John Nestojko博士の研究 ひとりで勉強するときも実践できる ジグゾー法の具体的な手法 ①問いの設定 ②エキスパート活動 ③ジグゾー活動 ④クロストーク ⑤授業の評価 まとめ 教えること=学ぶこと 自分が学んだことを誰かに教えなければならない状況に置かれると、新しい情報を吸収する能力が高くなります。友達と一緒…

  • 本番力を高める 〜メンタルトレーニング〜

    こんにちは。ORIONです。 入試シーズンですね。実力が同じなら、合否はどこで別れるのでしょうか。試験当日に持てる実力を余すところなく発揮するために必要なメンタルを備えているのか。つまり、気持ちの部分です。スポーツでもそうですが、最後はやはりメンタルです。 ここぞという時に力が出せない」「普段はできているのに緊張して失敗してしまった」そんな経験はありませんか。反対に「チャンスに強い」「いざという時に必ず決めてくれる」という頼れる人も周りにいませんか。同じ能力を持っていてもその力を本番で発揮できるのか、できないのか、その違いはメンタルです。 今回はそのメンタルを強化するトレーニングについてまとめ…

  • クリティカル・シンキング(批判的思考力)

    クリティカル・シンキング(critical thinking)という言葉を聞いたことがありますか。 「批判的思考力」とも言われ、21世紀型能力として示されています。批判的、という言葉には、意見を否定するしたりするネガティブなイメージもありますが、近年の教育現場で子供たちに身に付けさせようとしている批判的思考力はそうではありません。問題や物事の本質を正しく捉え、正しい解決策を考えていく力なのです。今回は、この批判的思考力について探ってみます。 ロジカル・シンキング(論理的思考力) クリティカルシンキング(批判的思考)と良く似ていますが、ロジカル・シンキング(論理的思考)といった言葉もありますね。…

  • 2019年9月のライフログ

    9月5日(木) 長男 今日は昼に長男と妻とランチ。長男はこの春就職し、一人暮らしを始めている。会社への不満やお金がないことでの窮屈な生活などをポツポツと話す。こうやって話ができること、長男が反抗期を過ごしていた時期にはちょっとかんがえられなかったなあ、としみじみ思ったりもする。自立して、大人になってきているなぁ、と嬉しくも思う。会社への不満は人間関係とかではなくて、組織が起こした不祥事が社会的にたたかれている状況だから、やるせないのも無理もない。新入社員の長男には罪はないからなおさらだけれど、希望に燃えて入社して、出鼻をくじかれた形になっているのは少しかわいそうではある。これで組織が浄化されて…

  • 期待

    水を飲みたがらない馬を川辺に連れていくことはできても水を飲ませることはできない 勉強にやる気を持てない生徒を前にしたときに、この言葉が頭をよぎります。教えても教えても、右の耳から左の耳に言葉が通過していっている感覚。 コップが下を向いている、という言い方もあります。 注いでも注いでもコップに水はたまらない。どうすればコップが上を向くのだろう、と無力感を感じます。 叱っても、励ましても、そう簡単にはいきませんよね。 「君はやればできるんだ。頑張れ。」という言葉だけで、やる気を出してくれるなら、こんなに簡単なことはない。 こんな生徒には、継続的に辛抱強く、心からの期待をかけて、誠実な言葉を届けてい…

  • 神奈川県立平塚中等教育学校

    平塚中等教育学校をご存知ですか?2009年に神奈川県立の中等教育学校として誕生した学校です。神奈川県に誕生した初めての公立中高一貫校であり、県立相模原中等教育学校と同時開校でした。先行して公立中高一貫校を開校した東京都での「都立中人気」も追い風になり、開校初年度からすごい人気を集めました。初年度の受検倍率は、なんと男子5.38倍、女子7.41倍の高倍率。その後、卒業生が高い大学進学実績を示すようにもなり、今もその人気は健在です。 今回は、この平塚中等教育学校、通称「平塚中等」の魅力をまとめてみたいと思います。 教育理念 教育理念は、Live(生きる)、Love(慈 しむ)、Learn(学ぶ)の…

  • 勉強の王道・5つのステップ

    こんにちは。ORIONです。 「うちの子は頑張っているのに成績が上がらない、どうしてなんでしょうか?」と保護者の方に聞かれることが良くあります。この場合の「頑張っている」というのは、机に向かう時間が長いという意味であることが多いのですが、長い時間勉強したからといって、必ずしも成績が上がるわけではありません。正しい勉強のやり方、効率の良い学習方法で勉強ができていなければ、長い時間頑張っても成績は上がらないのです。だから、このような悩みを解消するために、今回は勉強の王道といえる学習方法についてまとめてみたいと思います。 勉強には2種類ある! 知識と訓練 応用問題に立ち向かうには? 理系科目は「セン…

  • 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校の7つの魅力

    横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校は、京浜臨海部研究開発拠点「横浜サイエンスフロンティア地区」の静かな一角にある公立の理数科高校です。文部科学省から「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」及び「SGH(スーパーグローバルハイスクール)」のダブル指定を受け、さらに横浜市教育委員会からは「進学指導重点校」に指定を受けている実力派の人気校です。2017年度には附属中学校が開校し、その教育内容の充実にますます期待が高まっています。今回はこの横浜市立横浜サイエンスフロンティアの附属中学校の魅力についてまとめていきます。 アクセスと沿革 アクセス 沿 革 概 要 設置形態 教育方針 施設・設備…

  • 横浜市立南高校附属中学校の7つの魅力

    横浜市立南高校附属中学校は、2012年(平成24年)に横浜市立として初めて開校した中高一貫校です。一期の入試倍率は10倍にもなる人気を集めて開校しました。 その後も生徒の潜在的能力を飛躍的に伸ばす充実した教育が評判となり、現在でも凄まじい人気と倍率が続いています。 2018年の春、一期生が大学受験にのぞみ、有力大学への合格者数を大幅に増やしたことも話題になりました。まさに、横浜市の本気の取り組みが結実した形です。今回は、この横浜市立南高校附属中学校の魅力に徹底的に迫っていきたいと思います。 横浜市立南高校附属中学校はどんな学校? アクセス 沿革 南高附属中学の魅力とは? 1.進学実績 2.注目…

  • 2019年8月のライフログ

    2019年8月のライフログ 2019年8月のライフログ 8月1日(木)ライフログ開始 8月3日(土)刺身定食 8月5日(月)今日を生きる 8月8日(木)結婚記念日 8月9日(金)老人ホーム 8月10日(土)東京オリンピック 8月12日(月)新盆供養会 8月14日(水)コストコ 8月24日(土)強さと弱さのバランス 8月1日(木)ライフログ開始 このブログを始めたのが、昨年の11月くらい。手探りで記事を書き、ブログテーマをカスタマイズしたり、アドセンスの申請をしたりしながら、少しづつ形を作ってきた。半年かかってようやく方向性が見えてきて、何度かテーマ変更したブログのデザインもやっと気に入った感じ…

  • 3つの暗記メソッドに基づいた暗記術

    暗記はどうも苦手なんだよなー、なんて人も多いですよね。今回は、そんな皆さんに「暗記メソッドに基づいた暗記術」を紹介します。正しい暗記方法で、少しでも苦手な暗記を克服して、確実に成果を上げましょう! 暗記メソッド その1:単純暗記モノは時間で区切る その2:理解型暗記は授業を活用 その3:3段階の記憶メカニズムを理解する 1. 覚えたら1日以内に復習 2. 翌朝、前日覚えたことを再チェック 3. 1ヵ月以内に繰り返し復習 まとめ 暗記メソッド その1:単純暗記モノは時間で区切る あまり意味を考えずに丸暗記するしかないものってありますよね。これらは「単純暗記」と呼ばれます。歴史の年号や英単語のスペ…

  • 「勉強しなさい」は何でNGワードなの?

    「勉強しなさい」はNGワードですよ。うちの子供は東大に合格しましたけど、「勉強しなさい」なんて、一度も言ったことはありません。 なーんて、うらやましいお話しを聞いたことありますよね。そして、そんな話を聞いたりするたびに、「うちの子はそうはいかないよなあ」とか「うちの子は、勉強しなさいって言わなきゃずーっと遊んでいるし」とか思いませんか? 「それじゃあ……」と思って、何も言わずに様子を見ていたら、いつになっても一向に勉強をする気配がなく、親はイライラが募ってくるばかり。「いったいどうすればいいの?」と迷われているお母さんも多いのではないでしょうか。 でも、自分が子供だった時のことを思い出してみて…

  • タイムプレッシャー的学習法は成績を飛躍させるぞ!

    こんにちは。ORIONです。タイムプレッシャーって言葉をご存知ですか?タイムプレッシャーとは脳科学で有名な茂木健一郎さんが提唱する考え方で、「自分の作業にあえて制限時間を作り、自分で自分にプレッシャーをかけていくこと」です。 「大変だ!時間がない!」 私たちの生活の中では、時間に追われるという状況はたくさんありますよね。テスト中ももちろんです。期限まで時間がない、テスト終了まで時間がない、早くしないとバスが来てしまう、などなど。十分に時間がなくて、焦ってしまう状況です。こういった状況で感じるのがタイムプレッシャー。このタイムプレッシャーをうまく使うことで、モチベーションを高め、効率よく学習する…

  • 脳波を理解して、効率よく勉強しよう

    皆さんは「脳波」という言葉を聴いたことがありますか?脳には実は電気が流れていて(正確には電気信号ですが)この電気が脳波を作り出しています。そしてこの脳波が、様々な効果を人の行動などに与えているそうです。リラックスしているときには「アルファー波が出ている」とか言ったりしますよね。 ゆったりとした音楽や川のせせらぎの音、波の音など聞いているときには、とても心地良い気持ちになりますが、このようなときにはアルファー波が出ているのです。 脳波とは? α(アルファ)波 β(ベータ)波 γ(ガンマ)波 θ(シータ)波 δ(デルタ)波 シータ波を出すには? 散歩をするとシータ波が出る 興味をもって取り組むとシ…

  • 今、大人気の「プログラミング教育」を理解しよう!

    こんにちは。ORIONです。 最近、プログラミング教育って言葉をよく聞きませんか?でも、その実態って良く分からない人も多いのではないでしょうか?そして、2020年度からプログラム教育が必修化されるってこと、ご存知ですか?今回は、プログラミング教育とは何を学ぶのか、そしてなぜ必修化されるのか、といった点についてまとめてみます。 プログラミング教育への誤解 プログラミング教育の必修化 プログラミング的思考とは? なぜ、プログラミング教育なのか。 まとめ 次世代のIT人材の育成のために 「できる パソコンで楽しむ マインクラフト プログラミング入門 Microsoft MakeCode for Mi…

  • 数学なんて、将来使わないから勉強しなくていいんじゃない?

    「数学なんて、将来使わないから勉強しなくていいんじゃない?」って言葉を何万回聞いたことでしょう。理系科目が苦手な生徒のお決まりのセリフです。なるほど、その気持ちも分かります。確かに実生活で因数分解したり、化学反応式を書かされたりする場面はありません。それでも数学や理科を勉強することは大切なのだと私は思っています。そこで今回は、理系科目を学ぶ意義やその克服方法についてまとめてみたいと思います。 私も数学なんて分からなくても生きていけるって思っているところがあるのよね。何より数学って難しいし、苦手だわ。 でも最近はAIなど科学技術が発達してきているから、やっぱり理系科目は大事なんじゃないかなあ。 …

  • 「睡眠を制する者は受験を制す」を脳科学も実証!

    こんにちは。ORIONです。 「ヤバい、明日テストだ!」って焦って、寝ないで勉強を頑張ったのに、思ったよりもできなかったってこと、ありませんか? 「寝る間も惜しんで頑張ること」は日本人には美徳のように感じられる部分もあるかもしれませんね。しかし、本当に成果を出したいのならば、正しく睡眠をとることが大切なのです。今回は、睡眠と学習効果についてまとめていきます。 ドイツの大学での研究 睡眠が記憶を定着させる 睡眠を味方につけるには? ポイント①昼寝による睡眠時間の目安 ポイント②質の良い睡眠をとる秘訣 ・就寝前の白色照明(蛍光灯)はNG ・規則正しい生活そして目覚めの日光が大切 ・夜の睡眠前にはリ…

  • 新しい授業のスタイル?!「アクティブラーニング」って何?

    こんにちは。ORIONです。 「アクティブラーニング」って言葉、最近よく聞きますよね。 2020年以降に実施される小学校以上の新学習指導要領において、『アクティブ・ラーニング』が学校教育に導入されることが示されました。でも、なんか良く分からない、何が違うの? 何がいいの?って人も多いのではないでしょうか。でも、今後このアクティブラーニングの波はどんどん広がっていくようなのです。ですから、今回はアクティブラーニングについてまとめてみましょう。

  • チェックペンはブルーがおすすめ

    こんにちは。オリオンです。 暗記と言えばチェックペン。昔は緑と赤が定番でしたね。緑のペンと赤いシート、又は赤いペンに緑のシートがありました。赤と緑で一生懸命に暗記した記憶があり、懐かしいです。 そんな暗記ペンですが、久々に文具コーナーで見かけたら、なんとブルーがありました。新鮮!その名称も「チェックペン」から「チェックペンアルファ」と進化して、ピンクなどもある様子。気になる、気になる、という事で、今回はこの「チェックペンアルファ」についてまとめてみますよ。 元祖「チェックペン」は1982年発売 元祖のイマイチだった点 緑と赤の元祖チェックペンは1982年の発売。30年以上も歴史があるんですね。…

  • 分散学習と集中学習

    勉強は毎日コツコツやりましょう、って言われたことありますよね。分かっちゃいるけど、まとめて一気にやってしまいたいと思ってしまい、期限ぎりぎりに一気に宿題を片付けるなんて経験もありますよね。では、なんでコツコツやる方がいいのか?今回はそのことをまとめていきますよ。 僕は効率よく一気に学習するタイプ。面倒な勉強は一気にやった方がいいに決まっているよ。 私はコツコツやるタイプ。計画的に勉強するほうが好きなの。どちらがいいのかしらね。 分散学習と集中学習 集中学習と分散学習を実験で検証 一気に覚えると一気に忘れる 集中学習のデメリット 受験のような長期的な実力という観点で言えば、コツコツ型に勝る勉強は…

  • 長期記憶と短期記憶をつかさどる海馬は、タツノオトシゴなんだって!

    こんにちは。オリオンです。 勉強に暗記はつきもの。でも覚えるのはすごく大変。どうやったら簡単に覚えられるんだろう、って悩んだことありませんか? 覚えることがいっぱいあると、「あー、もう、こんなにいっぱい覚えられないよー」ってイライラしたり、投げ出したくなったりした経験、だれでも一度くらいありますよね。私もドラえもんの暗記パン、本当に欲しいと思ったりしてました。 そして、記憶の正体って何なの? 脳の仕組みっていったいどうなっているの?こんな疑問を持ったこともありませんか。 記憶を行なっているのは脳です。これは誰でも知っていますよね。 で、私たちの脳は、誕生した瞬間から膨大な量の情報にさらされてい…

  • 成績を上げるには寝るのが一番って話し

    頑張って勉強するよりも寝ている方が成績が上がるという驚きの事実、信じられますか?「おいおい、うそだろ」って思いますよね。そんな楽な方法が本当にあるのでしょうか。にわかには信じられないですよね。でも本当なのです。眠るという行為は、学習に良い結果を与えてくれるのです。今回は、その辺りを掘り下げてまとめてみたいと思います。 スイス国立科学財団(SNSF)の実験 スイス国立科学財団(SNSF)が行った、オランダ語の単語学習実験がそれを証明しています。まず、その実験について紹介しますね。 実験は学生60人で行いました。午後10時、全員に初めて聞くオランダ語の単語を学んでもらいます。 次に、そのうち30人…

  • 効果的な勉強の秘訣はアウトプット学習にある

    効果的な勉強方法はあるか? テストで覚えなければならない事があった場合、皆さんはどのように覚えていますか?ひたすら書いて覚える、カードを作って繰り返しチェックする、など色々なやり方がありますよね。でも暗記ばかりの勉強はとても面倒だと思いませんか?少なくとも、私は暗記ばかりの勉強は、すごく苦手です。なかなか覚えられなかったり、覚えることがたくさんあるとうんざりしてしまします。そこで今回は、効率よく知識を身に付ける効果的な勉強方法について考えてみましょう。 ある実験 まず、ある実験について紹介します。どんな実験かというと、スワヒリ語の単語を40個覚えるというものです。「なんでスワヒリ語なんだー?」…

  • STEAM教育ってなに?!

    「STEAM教育」という言葉、聞いたことありますか?これまでの日本の教育は、「理数教育」に力を入れようという流れの中で、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)を作ったり、小学校からプログラミング教育を推進したりとIT化が進んできました。そして、最近では「STEAM教育」という言葉が使われていきます。今回は、これからの時代の教育トレンドワードのひとつである「STEAM教育」についてまとめていきます。 そもそも「STEAM(スティーム)教育」とは何か? 「STEAM」って何だ?STEAM=蒸気か?蒸気の教育ってなんだ?とか思いますよね。まったく最近は横文字ばっかり並べて、カッコよく聞こえるけど、…

  • コンテンツスライダーの設置とトップページのアニメーション表示のカスタマイズ

    カスタマイズ 僕の使っているテーマはBrooklynです。素のままでも十分スタイリッシュで、気に入っているのだけれど、今回少しカスタマイズしてみました。CSSとかほとんど分からない素人ですが、コピペで意外にも結構いけちゃいました。自分的な備忘録として残しておくために記事を書いておきます。 コンテンツスライダーの設置。 まず、タイトル下のスライダーの設置。これね、他の方のブログとか見て、あこがれてたんですけど、なかなか導入できませんでした。ググってやり方を探したんですけど、色々難しくて、失敗ばかり繰り返していました。SwiperとかjQueryとか、分からないながらにトライしましたが、うまく動い…

  • 神奈川の公立中高一貫校の最新情報

    こんにちは。ORIONです。 神奈川には5校の公立中高一貫校があります。平塚中等、相模原中等、南附属中、川崎附属中、サイエンスフロンティアの5校です。そして「なぜ、こんなに人気があるのですか?」ということは、保護者面談でもよく聞かれる内容です。そこで今回は、とても人気が高まっている公立中高一貫校の魅力について紹介していきます。 ●偏差値はどのくらい? ある学習塾の予想偏差値(80%偏差値 2019年)では、どの学校も60前後となっていて、とてもレベルが高いですね。 ・平塚中等:57 ・南附属中:61 ・サイフロ:62 ・相模原中等:60 ・川崎附中:60 特に横浜市立の2校が、多と比べると高い…

  • 最近よく聞く「国際バカロレア」って何?

    こんにちは。ORIONです。 神奈川県立の横浜国際高校が国際バカロレア(IB)コース(仮称)を2019年春から開始しましたね。これは都立国際高校や学芸大附属国際、2018年度新たに指定された法政国際高校などに続いての認定校です。ではまず「国際バカロレアって何?」というところからご紹介します。 「国際バカロレアって知ってる?」 「なんだか美味しそうね。」 「それはババロア!バカロレアは食べられないよ。」 なんて、冗談みたいな会話ですが、実際の生徒との会話です。そのくらいバカロレアのことは浸透していないのですね。そこで今回は、まずバカロレアって何?って部分から説明をしていきます。これから、トレンド…

  • 夜食は何がいい?集中力をUPして勉強の効果を高める食べ物や飲み物はこれだ!

    長時間勉強していると集中力が続かなくなることって、誰でもありますよね。「明日はテストだ!頑張ろう」って思いはあるのに、眠くって頭が働かない。フラフラした意識の中で、コーヒーやレッドブルをがぶ飲みしながら、何とか目を覚まして朝まで頑張った。こんな経験、ありませんか? 私は学生の頃、しょっちゅうこんなことしてました。でも、こういう時は、勉強内容はたいして頭に入っていないし、当然ながら結果は散々です。気合いだけではどうしようもないのですね。 では、集中力が低下した脳の状態を回復させ、再度集中力を高めてくれる飲み物や食べ物は何なのでしょうか?今回は、疲れた脳の機能をリフレッシュさせて、集中力をUPさせ…

  • 公立高校の過去問演習 効果的なやり方のポイント

    公立高校を受験する場合、早ければ夏休み、遅くとも秋からは過去問題の演習に取り組むと思います。「受験勉強は、過去問に始まり、過去問に終わる」とは誰の言葉か知りませんが、まさにその通りです。これをやらずに入試に臨む人は、まずいないと思います。そして、やるならば効果的にやりたいですよね。そこで今回は、効果的な過去問題集の演習方法についてまとめていきます。 なぜ、過去問題を解くのか? 傾向と対策が分かる 一つ目は、「傾向と対策が分かる」という事です。入試では、過去問題と同じ問題が出題されることはありません。問題の傾向や出題形式も少しづつ変化してはいます。それでも、急にガラリと変わってしまうことはまずあ…

  • 受験生 夏の学習計画はどう立てる?

    夏を制する者は受験を制する、という言葉があります。毎年受験生を見ていると、夏を境に大きく成長する生徒が必ずいます。受験生にとって、夏をどう過ごすのか、という点は本当に大切なのだなと実感します。今回は、その夏の過ごし方に焦点を当てていきます。 受験生ならば、入試まであと半年足らず。のんびりしていた人たちもそろそろ本気モードに突入する時期です。「合格するためには、どのような勉強をすればいいのだろうか」という焦りや不安も出てくるかもしれませんが、ここで先を急いではいけません。まずは、なんとなく夏休みを迎えたり、毎日をダラダラと過ごしたりしないことが大切です。夏休みに「何を」「いつまでに」「どうやって…

  • 【勉強グッズ】もうシャーペンはノックしない。オレンズネロは勉強に最適。

    ”究極” ”最高峰” ”売り切れ続出”など、とにかく評判の高いシャーペン。それが今回紹介する「オレンズネロ」です。発売直後は品切れ続出になり、入手困難にもなっていました。ぺんてるの技術力とこだわりが凝縮された至高の一品と言われる理由は何なのか、いったい何がすごいのか、1本3000円もするシャーペンがなぜこんなヒット商品になったのか、自称文房具マニアのORIONがその秘密を語ってみたいと思います。 出典:ぺんてるHP オレンズネロってどんなシャーペン? プロから中高生まで幅広い人気 これまで発売されていたノーマルのオレンズは500円。ラバーグリップ付きが600円でした。それがオレンズネロは300…

  • 【勉強グッズ】受験は腕時計で差がつく!受験生は右脳で時刻を判断せよ。

    時は金なり、なんて言葉もありますが、受験生にとって時間の管理はとても大切。勉強中はもちろん、試験中の時間の確認には腕時計が必須です。そこで、どんな腕時計がベストチョイスなのか、ORIONが考えるおすすめを紹介します。 アナログか?デジタルか? それぞれ利点はありますが。。。 アナログがいいのか、デジタルがいいのか、この選択が最初の分岐点です。もちろん好みもあると思いますが、受験生は好みだけで選んではいけませんよ。デジタルがカッコいい!とか、アナログがおしゃれだよね!ってそんなことだけで決めてはいけないのです。ここで間違えると、試験中の時間配分に影響するかもしれません。メリット、デメリットを把握…

  • 【勉強グッズ】まだ四角い消しゴム使ってるの?常識を破ったのは『モノスティック』だ!

    「使われ続けるには理由がある」という言葉がピッタリのMONO消しゴム。まさに消しゴム界のスタンダードです。受験勉強だけでなく、仕事でも必ず使う筆記具。毎日使うからこそ、そのチョイスは大切ですよね。自分の気に入った筆記具ならテンションも上がり、やる気も出てきます。だから機能だけじゃなくて、見た目も大事。そこで今回のテーマは「消しゴム」です。受験勉強にオススメの消しゴムを紹介しますよ。 出典:株式会社トンボ鉛筆HP 消しゴムと言えば「MONO」 まずは定番の四角い「MONO消しゴム」 MONO消しゴムは消しゴム界のスタンダードです。誰でも一度は手にしたことがありますよね。1969年発売ですから、何…

  • タイムプレッシャー的学習法は成績を飛躍させるぞ!

    こんにちは。ORIONです。 タイムプレッシャーって言葉をご存知ですか? タイムプレッシャーとは脳科学で有名な茂木健一郎さんが提唱する考え方で、「自分の作業にあえて制限時間を作り、自分で自分にプレッシャーをかけていくこと」です。 「大変だ!時間がない!」 私たちの生活の中では、時間に追われるという状況はたくさんありますよね。テスト中ももちろんです。期限まで時間がない、テスト終了まで時間がない、早くしないとバスが来てしまう、などなど。十分に時間がなくて、焦ってしまう状況です。こういった状況で感じるのがタイムプレッシャー。このタイムプレッシャーをうまく使うことで、モチベーションを高め、効率よく学習…

  • 「ほめる」って、難しい?! いいえ、「いいね!」だけでいいんです!

    こんにちは。ORIONです。 セルフ・エスティームって言葉を聞いたことはありますか?日本語では「自己肯定感」と言われますが、自分が自分をどう感じるのか、という感覚です。セルフ・エスティームが高い子供は、自分に自信を持つことができて、様々なことにチャレンジできると言われています。だから、教育現場でもいかに子供たちのセルフ・エスティームを高めていくのか、という事が注目されているのです。今回は、このセルフ・エスティームについてまとめていこうと思います。

  • 神奈川県公立高校入試の難易度や平均点について

    こんにちは。ORIONです。 神奈川県教育委員会が2018年3月に公表した学力検査の結果では、5科目合計で前年度よりも約25点程度下がり、2016年に近い水準となっていました。そして2019年3月に発表された最新の結果では、英数国がさらに難化、社会は例年並みに推移しましたが、理科が大幅に易化した影響で、5科目合計は2018年度からほぼ変化しませんでした。ここ2年は大幅に変化していないとはいえ、油断はできません。5年10年のスパンでは大幅に平均点は下がってきています。つまり難化傾向ですね。今回は科目ごとの分析も行いながら、最新の入試傾向にメスを入れていきます。

  • 共通になった「特色検査」は難しくない!

    こんにちは。ORIONです。 今日は、特色検査の話題について書いてみます。人気の難関校で実施されている特色検査ですが、保護者の皆様からは「実際はどんな問題なのですか?」ということをよく質問されます。共通問題になるという変化もありましたので、特色検査実施校を目指す皆様のお役に立てれば幸いです。

  • 「ハリナックスプレス」がすごい。針がいらない、穴もあかないホチキス!

    ハリナックスプレス、ご存知ですか?ペーパーレス化が進む現代ではありますが、受験勉強ではたくさんのプリントが今でも必要ですよね。学校や塾で配られるプリントの管理には、ホチキスが必須。でも、いらなくなったプリントを捨てるときに、いちいち針を外すのは面倒です。これはビジネスマンも同じで、不要な書類をそのままシュレッダーにかけられるのは便利ですよね。それを実現したのが針なしステープラーなんです。今回は、文房具マニアのORIONが、その中でも特におすすめの「ハリナックスプレス」を紹介します。 出典:コクヨHP ホッチキスとステープラーの違い 日本だけがホチキスと呼ぶ ハリナックスプレスの魅力 何といって…

  • 緊張しなくて大丈夫!公立高校入試の「面接」必勝法!

    こんにちは。ORIONです。 神奈川県の公立高校入試では、筆記試験に加え、全員に面接が行われます。この面接はどんな内容で、合否にはどのくらい影響するのでしょうか? また、「私、面接とか苦手だし。。。」という方は、どうやって準備をしたらいいのでしょうか。今回は面接にまつわることをまとめます。 面接が合否に与える影響 比重は高校により様々だが上位校は筆記試験重視 面接を行う意義とは 自分の考えを言語化し、意思を固める 面接の形式と問われること 面接の形式 共通の観点と高校ごとの観点 面接における代表的な質問例 高校ごとの観点は事前に確認しておこう 面接必勝法 「出し惜しみせず全てを伝えよ」 具体的…

  • ピグマリオン効果が学習効果を左右する!!

    こんにちは。ORIONです。 誰かを本気で応援したり、成功を祈ったりしたことはありますか。でも、どんなに本気で応援しても、応援がその結果に対して直接影響を与えることはありません。例えば、週末にサッカー部の友人の試合があったとして、その友人を本気で応援して、勝利を祈ったとしても、応援ではゴールは奪えないのです。しかし、この「応援」や「期待をする」という行為が、その友人の心理に対し結果をも左右するほどの影響を与えることが知られています。それがピグマリオン効果です。保護者の皆さんがお子様を応援する、我々も生徒を応援する、そこには当然ですが期待があります。だから今回の記事を一読いただき、正しくピグマリ…

  • 「分かる」と「できる」、そして「使える」

    こんにちは。ORIONです。 「分かる」と「できる」は違うんだよ、とはよく聞く話です。恐らく、誰でも1度くらいは聞いたことはあるでしょう。そして、入試などで問題がスラスラ解けて、高得点を取るためには、「できる」ようになるだけでは不十分。身に付けた知識や解法を「使える」とか「使いこなせる」という状態にまで昇華させることが必要なのです。今回は、その辺りのことをまとめていきます。

  • Googleアドセンスに合格しました!

    こんにちは。ORIONです。 クリック型広告報酬の代表的なサービスがGoogleアドセンス。自動広告なので管理が楽で初心者にも扱いやすい反面、規約が厳しく審査に時間がかかることで有名です。ブログを始めて、8か月、2度目の申請でやっと審査を通過できました。承認手続き完了メールが届いたのが、6月9日。ようやく届きました。10月31日にはてなブログを始めてから約8か月の道のりでした。今回は、備忘録として、ここまでの道のりをまとめます。 ブログ初心者が審査合格までにやったこと。 アドセンスを1回目に申し込んだ時点での記事数は15本。ググってみると審査に通るためには1記事に2000文字以上が必要とか、楽…

  • 必見!受験生の親の心得

    こんにちは。ORIONです。 「受験生の親として、子供とどのように接していったらいいですか」と相談されることは良くあります。また、「家にいると親がうるさくて、ストレスがたまるんです」という生徒からの声もよく聞きます。親は受験生にとって、最高の理解者であり、サポーターでありたいという思いを持っていると思いますが、なかなか難しいのも現実です。では、どのように接していけばよいのか、親だって悩みますよね。今回は、その辺りのことをまとめます。

  • 令和2年度の神奈川県内公立高校の入学者選抜の選考基準が公表されたぞ!

    こんにちは。ORIONです。 2019年の6月11日(火)に神奈川県教育員会は、令和2(2020)年度の県内公立高校入学者選抜の選考基準を公表しました。今の、中学3年生が受験する来春の入試ですね。最新ニュースとしてお伝えします。(2019年6月14日執筆時点) これはしっかりチェックしよう! ズバリ変更点は? ①1次選考の変更 1次選考における内申・学力検査・面接の比率(特色検査を除く)を変更したのは3校でした。変更点は以下の通りです。 ・市立川崎(生活科学)は内申重視に変更 (内申・学力検査・面接)=3:4:3 ➡ 4:4:2 ・平塚湘風は内申重視に変更 (内申・学力検査・面接)=4:3:3…

  • 「勉強しても成績が上がらない」から脱却する5つのポイント

    こんにちは。ORIONです。 「勉強しても成績が上がらないんです。」「頑張っても成果が出ないんです。どうすればいいのですか?」というような相談は多いんです。そして、同じ時間机に向かっていても成果が出る生徒、出ない生徒がいるのも確かです。頭がいいとか悪いとかの能力の問題は別にして、そこにはやっぱり理由があります。そこで今回は、「勉強しても成績が上がらない」から脱却するための5つのポイントをまとめます。

  • 特色検査ってなに?〈神奈川県の公立高校入試 〉

    こんにちは。ORIONです。 今回は、神奈川の高校入試で実施されている特色検査についての記事です。特色検査は、学力向上進学重点校やそのエントリー校、または芸術系の学科・コースで行われるものがあります。

  • 今、大人気の「プログラミング教育」を理解しよう!

    こんにちは。ORIONです。 最近、プログラミング教育って言葉をよく聞きませんか?でも、その実態って良く分からない人も多いのではないでしょうか?そして、2020年度からプログラム教育が必修化されるってこと、ご存知ですか?今回は、プログラミング教育とは何を学ぶのか、そしてなぜ必修化されるのか、といった点についてまとめてみます。

  • 「睡眠を制する者は受験を制す」を脳科学も実証!

    こんにちは。ORIONです。 「ヤバい、明日テストだ!」って焦って、寝ないで勉強を頑張ったのに、思ったよりもできなかったってこと、ありませんか? 「寝る間も惜しんで頑張ること」は日本人には美徳のように感じられる部分もあるかもしれませんね。しかし、本当に成果を出したいのならば、正しく睡眠をとることが大切なのです。今回は、睡眠と学習効果についてまとめていきます。

  • 勉強の王道・5つのステップ

    こんにちは。ORIONです。 「うちの子は頑張っているのに成績が上がらない、どうしてなんでしょうか?」と保護者の方に聞かれることが良くあります。この場合の「頑張っている」というのは、机に向かう時間が長いという意味であることが多いのですが、長い時間勉強したからといって、必ずしも成績が上がるわけではありません。正しい勉強のやり方、効率の良い学習方法で勉強ができていなければ、長い時間頑張っても成績は上がらないのです。だから、このような悩みを解消するために、今回は勉強の王道といえる学習方法についてまとめてみたいと思います。

  • 受験生と受験生の親は必見!『集中に関する知識』パート2 15個のあれこれ。

    こんにちは。ORIONです。 集中に関して、「10個のあれこれ」という記事を以前書きましたが、今回はそのパート2です。集中に関する内容を勉強に特化し、さらに具体的に掘り下げていきます。集中力を身に付けることは、成績を上げるだけではなく、豊かに人生を送ることにもつながります。「俺、集中力ないんだよなー」と簡単にあきらめている生徒たちに、集中力は天性のものではなくて、正しく行動することで高められるんだよ、ってことを教えてあげたいと思っています。是非、読んでみてください。

  • 徹底解説!神奈川県の私立高校の入試制度とは?

    こんにちは。ORIONです。 神奈川県の私立高校併願制度は、古くから教育相談による確約型の入試として行われています。主に内申点と中学校での部活や生徒会などの取り組みで合否が決まります。 一方で、入試の得点で合否が決まる実力勝負のオープン入試というものもあります。今回は、そういった私立高校の受験の仕方についてまとめていきます。

  • 教育改革に関わるニュースあれこれ ~2019年6月~

    こんにちは。ORIONです。 2020年に予定されている新学習指導要領の全面実施をきっかけに教育改革が行われています。英語の教科化やプログラミング教育の必修化など様々な変化の波がやってきています。今回は、教育現場にいるORION自身が最近気になったニュースを取りまとめてみようかと思います。勉強の目的は受験のためだけではないと思いますから、その意味を考えるきっかけにでもなってくれたらいいな、そんな思いもあったりします。

  • 神奈川県の公立高校入試制度はどうなっているの?

    2013年度(平成25年度)入試から神奈川の公立高校入試は現行の制度になりました。入試制度も何度か変更があり、今の保護者の皆様の頃とはずいぶん変わってしまいました。制度変更もそうですし、入試問題もずいぶん変わり、難しくなってきているのですね。保護者面談で話していても、あまりの変化にびっくりされる保護者の方も少なくありません。そこで今回は、「新たな学力」を把握するという方向に舵を切った入試制度について見ていきましょう。入試制度の話なので、ちょっと複雑ですが、よろしくお願いします。

  • 本番力を高める 〜メンタルトレーニング〜

    「ここぞという時に力が出せない」「普段はできているのに緊張して失敗してしまった」そんな経験はありませんか。反対に「チャンスに強い」「いざという時に必ず決めてくれる」という頼れる人も周りにいませんか。同じ能力を持っていてもその力を本番で発揮できるのか、できないのか、その違いはメンタルです。今回はそのメンタルを強化するトレーニングについてまとめます。

  • 新しい授業のスタイル?!「アクティブラーニング」って何?

    「アクティブラーニング」って言葉、最近よく聞きますよね。 2020年以降に実施される小学校以上の新学習指導要領において、『アクティブ・ラーニング』が学校教育に導入されることが示されました。でも、なんか良く分からない、何が違うの? 何がいいの?って人も多いのではないでしょうか。でも、今後このアクティブラーニングの波はどんどん広がっていくようなのです。ですから、今回はアクティブラーニングについてまとめてみましょう。

  • 【脳科学】やる気スイッチはどこにある? 〜側坐核のお話し〜

    「やる気スイッチ」みたいなCMがありましたが、やる気スイッチって本当にあるのでしょうか?やる気が出ない時って本当にやる気が出ないですよね。保護者面談でも「どうすれば、うちの子供にやる気を出させることができますか?」と聞かれます。本当にこれは頻繁に聞かれる内容なのです。そこで、今回はそのやる気を司ると言われている脳の「側坐核」という部分について」まとめていきます。

  • 学力向上進学重点校とは? 〈神奈川県の公立高校入試〉

    2018年7月12日に県教委から「新たな学力向上進学重点校エントリー校について」という発表がありました。重要な発表でしたので、今回はそのことについてまとめていきます。是非、学校選択の一つの情報としてご活用ください。

  • 受験生と受験生の親は必見!『集中に関する知識』10個のあれこれ

    受験生の皆さんは「集中して勉強しなさい」とかよく言われますよね。でも、具体的にはどうすればいいか、良く分からないってことありませんか? 「うちの子は集中力がないんです」という話も保護者面談で良く聞きます。本当にそうなのでしょうか。集中力がないのではなくて、どうすれば集中できるのか、という正しい知識がないだけなのかもしれません。そこで、今回は受験生の皆さんも受験生の親の皆さんも必見。知っておくと「おトク」になる情報をまとめてみたいと思います!

  • 効果的な勉強方法・頭の回転を速くするトレーニング

    頭の回転の速い人、あこがれますよね。 話し合いの中で、次々に斬新なアイデアを思いつく人、トラブルにあった時にも的確な対応を素早くできる人などを見ると、その頭の回転の速さにびっくりします。もちろん勉強でも数学の問題を教師が驚くような解き方で鮮やかに解いたりする人、時々いますよね。でも、そのような頭の回転は、生まれつきのものではなく、日々の生活の中で脳を鍛えているからこそ発揮できているという事もあります。 脳トレ、というものが一時はやりましたが、脳は鍛えることができるのです。今回は「頭の回転を速くする脳の鍛え方」についてまとめていきます。きっと、勉強にも役に立ちますよ。

  • 学区撤廃ってどういうこと?〈神奈川県の公立高校入試〉

    恐らく、現在中学生のお子様をお持ちのご両親が受験された頃は、「学区」というものがあったんじゃないかと思います。私もその世代です。でも実は、神奈川の県立高校入試における「学区」はすでに撤廃されているんですね。保護者面談などを行っていると、未だにその辺りのことを誤解されている保護者の方もいらっしゃいます。でも、古い常識のままでは、今の時代に合った学校選択はできません。そこで今回は、その辺りのことを少し詳しくお話ししていきます。どうかこの内容が少しでも皆様の学校選択の手助けになれば幸いです。

  • 入試まであと3ヶ月。必ず伸びるラストスパート 3つのコツ

    この記事を読んでいるのはいつですか?今が夏でも春でもかまいません。(笑)どうか11月下旬を想像してみてください。入試まであと3ヶ月足らず。100日もありませんね。多くの中学3年生は、定期テストも終了し、いよいよ入試に使われる仮内申点が判明する時期でしょうか。 12月初旬〜中旬には中学校で三者面談が行われます。面談ではいよいよ受験校の具体的な話になります。目標校や志望校が「受験校」として固まる時期ですね。 そして、目標が決まれば、あとは勉強を頑張るのみ!ラストスパートです。そこで、今回は、私の教えていた生徒たちの中で、この時期のラストスパートに見事成功した生徒の様子から得点力を伸ばすラストスパー…

  • 神奈川の公立中高一貫校の最新情報

    神奈川には5校の公立中高一貫校があります。平塚中等、相模原中等、南附属中、川崎附属中、サイエンスフロンティアの5校です。そして「なぜ、こんなに人気があるのですか?」ということは、保護者面談でもよく聞かれる内容です。そこで今回は、とても人気が高まっている公立中高一貫校の魅力について紹介していきます。 ●偏差値はどのくらい? ある学習塾の予想偏差値(80%偏差値 2019年)では、どの学校も60前後となっていて、とてもレベルが高いですね。 ・平塚中等:57 ・南附属中:61 ・サイフロ:62 ・相模原中等:60 ・川崎附中:60 特に横浜市立の2校が、多と比べると高い偏差値になっています。検査日程…

  • 多摩高校と相模原高校がSSH指定に!

    2019年3月28日(金)に文部科学省が、2019年度枠のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校の内定を公表しました。今、注目を集めるSSHの指定。神奈川県下では合計6校となりました。科学技術系の人材育成に力を入れるSSH指定校ですが、「実際はどんな取り組みをしているの?」ということはあまり知られていないのかもしれません。生徒や保護者からも「具体的に何がいいんですか?」ということもよく聞かれます。そこで今回は、神奈川のSSH指定校の紹介をしながら、SSHの魅力についてもまとめていきたいと思います。

  • 国際バカロレアって何?

    神奈川県立の横浜国際高校が国際バカロレア(IB)コース(仮称)を2019年春から開始します。これは都立国際高校や学芸大附属国際、2018年度新たに指定された法政国際高校などに続いての認定校です。ではまず「国際バカロレアって何?」というところからご紹介します。 「国際バカロレアって知ってる?」 「なんだか美味しそうね。」 「それはババロア!バカロレアは食べられないよ。」 なんて、冗談みたいな会話ですが、実際の生徒との会話です。そのくらいバカロレアのことは浸透していないのですね。そこで今回は、まずバカロレアって何?って部分から説明をしていきます。これから、トレンドになっていくと思うので、知っていて…

  • 特色検査の対策

    久々の更新です。実は年末から父の体調が悪化し、2月13日に他界しました。それに伴う諸々の出来事と受験シーズンのバタバタで、すっかり更新が滞っていました。気が付けば平成が終わり、新たな令和時代の幕開けとなりました。心機一転、このタイミングで、もう一度ブログを再開したいと思います。父の他界にともなう諸々や長男の卒業や就職などいろいろな出来事が足音を立てて駆け抜けていきましたが、機会があればその辺りのこともいつかどこかで書いてみたいと思っています。 とりあえず今日は、特色検査の話題について書いてみます。人気の難関校で実施されている特色検査ですが、保護者の皆様からは「実際はどんな問題なのですか?」とい…

  • アクティブラーニングって何?

    「アクティブラーニング」って言葉、最近よく聞きますよね。 2020年以降に実施される小学校以上の新学習指導要領において、『アクティブ・ラーニング』が学校教育に導入されることが示されました。でも、なんか良く分からない、何が違うの? 何がいいの?って人も多いのではないでしょうか。でも、今後このアクティブラーニングの波はどんどん広がっていくようなのです。ですから、今回はアクティブラーニングについてまとめてみましょう。

  • プログラミング教育

    最近、プログラミング教育って言葉をよく聞きませんか?でも、その実態って良く分からない人も多いのではないでしょうか?そして、2020年度からプログラム教育が必修化されるってこと、ご存知ですか?今回は、プログラミング教育とは何を学ぶのか、そしてなぜ必修化されるのか、といった点についてまとめてみます。

  • 神奈川の公立高校入試制度の歴史

    神奈川の入試制度も時代とともに移り変わってきました。今、中高生の息子や娘を持つご両親の頃は、アテストの時代だったでしょうか。当時と今では、入試制度も全く変わってしまっています。今回は、その神奈川の入試制度の歴史を振り返ります。

  • 特色検査の対策

    特色検査はこれまで各高校が独自に作成をしてきました。それが来春2019年度入試より県教育委員会の主導で作成されるようになります。その内容は「共通問題」と「共通選択問題」からなるものになります。今回は、その内容と対策についてまとめていきます。

  • 公立高校入試の面接必勝法!

    神奈川県の公立高校入試では、筆記試験に加え、全員に面接が行われます。この面接はどんな内容で、合否にはどのくらい影響するのでしょうか? また、「私、面接とか苦手だし。。。」という方は、どうやって準備をしたらいいのでしょうか。今回は面接にまつわることをまとめます。

  • 受験生の親の心得

    「受験生の親として、子供とどのように接していったらいいですか」と相談されることは良くあります。また、「家にいると親がうるさくて、ストレスがたまるんです」という生徒からの声もよく聞きます。親は受験生にとって、最高の理解者であり、サポーターでありたいという思いを持っていると思いますが、なかなか難しいのも現実です。では、どのように接していけばよいのか、親だって悩みますよね。今回は、その辺りのことをまとめます。

  • 神奈川県の私立高校の入試制度とは?

    神奈川県の私立高校併願制度は、古くから教育相談による確約型の入試として行われています。主に内申点と中学校での部活や生徒会などの取り組みで合否が決まります。一方で、入試の得点で合否が決まる実力勝負のオープン入試というものもあります。今回は、そういった私立高校の受験の仕方についてまとめていきます。

  • 日本酒

    久々のお休み。 午前中はインフルエンザの予防接種に行き、午後はのんびりと過ごし、夕方から美味しいお酒を飲みに妻と出かけるという1日でした。何も特別なことのない1日ですが、久々のお休みはこんな過ごし方もとても良いものです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、norisukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
norisukeさん
ブログタイトル
in my life
フォロー
in my life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用