chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くるみの小部屋 https://kurukuruchanko.net

犬猫飼っている・これから飼いたい人の役立つ情報を紹介 愛犬のパピヨンの日記やイラストも

ブーン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/20

arrow_drop_down
  • 犬が喜ぶ撫で方とやってはいけない撫で方

    私たちが犬とコミュニケーションを図ろうとする時には、自然と撫でると云う行為をしますね。人間の側からの「触れ合いたい」、「敵意が無いよ」等の気持ちを伝えたい事から、無意識に撫でようとします。小さい子供でも教えなくても同じ事をします。 この人間が行う撫でると云う行為自体は、ワンちゃん達はどの様に感じているのでしょうか?嬉しいのでしょうか?それとも嫌がっているのでしょうか? 母親犬は子犬を育てる時に舐めて世話をしている光景を見ますね。これは愛情表現でもあり子犬に安心感を与える行為になります。そして人間が撫でると云う行為は、母親犬が舐める行為と同じ意味を持つのです。 ですので、ワンちゃん達は人間からのコミュニケーションの方法としての「撫でる」と云う行為は大好きです。 しかしどの様な「撫で方」をしても良いとは言えません。 今回は、一般的に犬が喜ぶ「撫で方」や「部位」。そして、やってはいけない「撫で方」「部位」についてもお伝えしたいと思います。 犬の撫で方の基本 犬の撫で方を気にする時とは、どんな時でしょうか? 犬を飼っているお宅へお邪魔した時などは、初対面や自分の愛犬ではない事でもありますし、どの様に撫でてよいか考えてしまいますよね。そしてもちろん、自分の愛犬を気持ち良くしてあげたいと考えた時なども気に当てはまります。 撫で方と言っても、その時々の状況によっても色々と変わって来るものです。そして、犬の撫で方の基本と言っても決まりがあるわけではないのですが、やはり犬が不快になるような撫で方はしてはならないと云うことはできると思います。 犬が喜ぶ撫で方 状況にもよりますが、不快にさせない(=気持ちよい)撫で方としては、耳の後ろから首、そして背中からしっぽにかけて毛の流れに沿って優しく撫でてあげる事が良い様です。 これは、ワンちゃん達も人間と同じくリンパがあるので、そのリンパに沿って撫でてあげる事によりマッサージ効果が期待でき、犬をリラックスさせる事が出来る為です。ワンちゃんはそのまま眠りに落ちる事もありますよ。

  • うんちをしている時の犬の眼差しには意味がある!

    散歩の途中に愛犬がウンチをしている時に、ジッと飼い主を見つめていることに気付かれた事がありますでしょうか? 実はこの飼い主を見つめる行為はちゃんとした意味があったのです。飼い主に対する訴えかけです。 なんでまたウンチをしている時にと思いますが(笑)、何を訴えかけているのでしょうか? ウンチをしている時の犬のまなざしの意味とは? 犬が相手を見つめると云う行為には多分に攻撃的な意味があります。 なので、基本的には他の犬や人間に対して真っ直ぐに相手を見つめるという事はしません。そして自分が相手に見つめられるという事も嫌がります。 ですが、愛犬と飼い主の間に関してはその限りではありませんよね。 それはお互いに信頼関係が成り立っている為、飼い主の視線を嫌がりませんし、愛犬自身も飼い主の事をじっと見つめたりします。 そして、飼い主としては愛犬のそんな眼差しの意味を知りたくなるものですよね。 躾の時の記憶から 犬がウンチの時に見つめてくるのには意味があると云われたら、普通は「えっ、恥ずかしいから見ないでって感じで見てくるんじゃないの?」というと思いますが、実は訴えかけの意味があったのです。 みなさん愛犬のしつけをしていた時によくできた時にご褒美をあげていませんでしたか?その記憶が残っていた場合は「ちゃんとウンチ出来たら、ご褒美宜しく!」って感じで見あげているのかもしれません。 そして逆に間違ったところでしてしまって怒られた記憶がある場合は、 逆に、間違ったところにして過去に怒られた記憶から「ここでウンチをしますけど、良いですか?」と確認を取る為に見あげているのかもしれませんよ。 過去のしつけの時には排泄場所は何度も間違えてしまい飼い主の方に怒られることが多いものです。だとしたら、あの見あげている表情は恐怖の表情という事になるわけです。 この場合はむしろ愛犬に、「そんな思いをさせていたなんて」と申し訳ない気持ちで一杯になってしまいます。 習性の行動

  • 臆病な犬の性格は治せるの?接し方

    あなたの愛犬はどんな性格ですか? 気が強い犬やおっとりした犬など、ワンちゃんの性格には人間と同じに色々なタイプがいますね。 そして中には、とても怖がりというか臆病な犬も居ます。 プルプル震えている姿をペットショップで見かけてしまい、とても愛おしくて守ってあげたいと感じてしまい家族に迎えてた、なんて方も中にはいると思います(というか、私の事なんですが) 臆病な性格もその犬の個性であり良いんですが、ストレスを常時受けている事にもなりますので、犬の肉体的にも精神状態的にも良いわけがありませんね。そのままでは愛犬に異常が出る恐れがあるのですから出来る事なら治したいと思うはずです。 臆病な犬の性格は治せるのでしょうか? まるで別の犬の様に、完全に臆病な性格が無くなるという事はないでしょう。ですが、飼い主さんの努力によっては緩和することは可能になります。 犬の性格は、遺伝や育った環境によって形成されるのは人間と一緒です。 社会科期というのは生後3週目から12週目の間の事を言いますが、この時期に他の犬との接触が極端に少ないと臆病な性格の犬になってしまう可能性が大きいのです。 そして犬の臆病な性格原因を突き止めれば解決しやすいと考えがちになりますが、そもそも生まれた時から飼っていなければ原因を知ることなどできませんし。その必要もありません。 まず飼い主さんの意識を変えてみませんか? 愛犬の性格を治そうと考えるのではなく、愛犬の側に寄り添い、不安に思っている事や怖がっている事を解消する手伝いをするという事に、、。 臆病な犬の特徴 臆病な性格の特徴には ・物音に敏感に反応する ・知らない人間や犬に会うと逃げる ・新しい環境では動かなく・震える ・知らない場所には近づこうとしない などが、挙げられます。 この様に、チョットしたことで怯えてしまう臆病な性格の犬の場合は接し方が重要になってきますね。頻繁に怖がっているという事は、それだけ頻繁にストレスにさらされているという事です。 このような状態を放っておくと云うのはとても可愛そうなことです。

  • 散歩のしすぎ?犬が見せる訴えている時のサイン

    犬には適切な散歩量があるという事をご存知でしょうか? 「犬は散歩が大好き」「運動不足は犬の健康に悪影響を及ぼす」「犬の為にも、飼い主が散歩をめんどくさいと連れて行かないのはダメ!」など、大部分の飼い主は考えて毎日ワンちゃんを散歩に連れて行っていると思います。 この考えはもちろん間違ってはいません。 ですが、「犬の散歩量」の視点にまで考えが及ばない方も飼い主の中にはいらっしゃると思われます。適切な散歩量を超えて続けていれば、犬の健康のためにしているはずの散歩が逆に犬の健康を損なう事になってしまっている可能性もあるのです。 そんなことにならない為にも今回は、「散歩のし過ぎ」について考えていきたいと思います。 適切な散歩量とは? 犬には適切な散歩量というのがあります。それを超える散歩をしているとワンちゃんの方でこちらに教えてくれる場合もありますし、ワンちゃんの自身が気付いていない体の変化が現れることもあります。 犬によって適切な散歩量は変わってきますのでその目安を確認していきたいと思います。 犬種 犬種によって体の大きさも違いますし、元々ある性質なども違っているので適切な散歩量は変わってくることはお分かりになられると思います。 小型犬と大型犬では体力が大きく違いますので、小型犬の場合は一般的には1日1回20~30分程、大型犬の場合は1日2回で1時間~1時間半程度が適切な散歩量の目安になります。 ですが、すべての小型犬が1日20~30分の散歩量に当てはまるわけではありません。それはなぜかと言うと、現在の犬種の多くはある目的のために人間の手により生み出された存在であるからです。 愛玩目的で作られた品種の場合もありますし、狩猟目的に作られた品種も居ますので、同じ小型犬でも運動機能のポテンシャルが全く違う事になるのですね。 ジャックラッセルテリアなどは、キツネ狩り目的で創られた品種で好奇心旺盛で高い身体能力の持ち主なので小型犬の中でも運動量がとても多く、先ほどの小型犬の散歩量の目安には当てはまらない事になります。 ですので、その犬種に合った適切な運動量を調べて散歩の時間を決める事が大切になります。

  • 犬が寒いと感じている時の行動と仕草

    寒い季節はあっという間来てしまうものです。対応が間に合わず愛犬が体調を崩してしまったなんて事にならない様に、ワンちゃん達の寒さを感じている時の行動や仕草を確認しておきましょう。 犬が寒いと感じている時の行動と仕草 人間が寒いと感じる時はワンちゃん達も寒さを感じている物なのです。特にシングルコートの犬種の場合は寒さに弱いので注意が必要になります。 ・身体を丸めている 犬が体を丸めている姿はよく見る光景ですが、寒さを感じている時に取る仕草でもあるのです。特に眠っているでもなく、起きている状態で体を丸めている時は寒がっている可能性が高いです。 身体を丸めるという事は体を出来るだけ小さくして身体から発散する熱を出来るだけこもらせようとしてる仕草です。私たちだって寒いときに無意識にしてしまう仕草ですよね。ワンちゃんも同じなのですよ。 ・小刻みに震える これも私たちと一緒で寒いと体が震えてきてしまいます。寒い日に体を震わせてから、暖かい場所を見つけてそこで動かなくなってしまったら「寒いよ、動きたくないよ」と思っているのではないでしょうか? シングルコートの小型犬などは寒さの弱いので、飼い主の方は特に注意が必要ですよ。 ・飼い主の身体の側に居ようとする 飼い主に自分の体を擦り付けて、側や体の上にちょこんとの飼ってきたりする仕草はとても可愛いものです。ですが、こんな行動をする時は、寒さを感じていて飼い主の体温で暖を取ろうとしている可能性もあるのです。 飼い主の側によって来る時のワンちゃんの心理には、もちろん「寂しいよ」「大好き、側に居たい」「不安感」などの時もあるわけですが。寒い日などは、ただ単純に「寒いよ」の時もあるのですよ。 ・動かずにジッとしている いつもは元気走り回っているのに、じっと動かず同じ場所に居る場合は寒さを感じている場合がありますね。 身体を動かすと体力を消耗しますし、体温の放出も多くなります。その為、寒がっている時は動かずに体温の放出を抑えようとする行動が見られます。

  • 犬の寒さ対策に湯たんぽ

    寒い季節、ワンちゃんは寒さに強いイメージがありますがやはり寒いものは寒いですよね。 出来るだけ快適に過ごさせてあげたいものです。 その寒さ対策にはどんなものが良いのでしょうか? ヒーターやエアコンなどだと、温度の上がり方が早かったり、火災、火傷の危険などもありますね。 出来るだけ安全にワンちゃんを温める暖房器具を考え場合に、思いつくのが湯たんぽです。その湯たんぽですが、温度はどの位が適当かなど使用にあたっての注意点など気になりますね。 今回はそんな湯たんぽの使用法についてお伝えしていきたいと思います。 犬の寒さ対策 周りの気温の低さから引き起こされる危険の一つに低体温症があります。低体温症とは、平熱より著しく体温が下がってしまい体の機能が損なわれる状態の事を言います。 ワンちゃん達の体温というのは人間に比べ2~3度程高い為、人間よりも体温を維持する事が大切になり低体温症を判断する体温も違ってくるため注意が必要になります。 低体温により体調を落とした場合に命の危険につながりやすい子犬や老犬の場合は特に気を付けなければなりません。 そして低体温に至らずとも、健康な犬でも、寒い季節に体温を維持する為には体力を消耗する事になります。湯たんぽを使い快適な環境になれば、ストレスなく寒い冬を過ごせるのでお勧めなのです。 寒さ対策に湯たんぽのメリット 暖房機などと違い火を使わず正しく使えば安全で場所も選びません。いつも寝ているワンちゃんのお気に入りの場所やゲージ内で手軽に設置でき身体の側で長い時間愛犬に暖かさを与える事ができるメリットがあります。 元来群れで生活してきた犬にとっては体温維持に仲間同士で身体を寄せ合ってきた記憶があります。寄り添うほかの仲間の体温の様に優しい暖かさの温度に調整出来る湯たんぽで身体の側で温めることが出来れば、犬にとっては安心感を与えてくれる最適な方法なのかもしれませんね。 寒さ対策に湯たんぽの使用法 火を使わずに安全とは言え、湯たんぽも「熱を発する」物ですので、その点をしっかりと認識し正しい使い方を心掛けなければなりません。

  • 犬の寒さ対策に段ボール?

    暑い時期が過ぎると、あっという間に涼しさより寒さが襲ってきますね。 ワンちゃんにも寒さに強い犬種、寒さに弱い犬種が居ますが、犬種に関係なく、愛犬の寒さ対策には早めの準備をしたいものですね。 そんな犬の寒さ対策に段ボールが有効だと云う事をご存知でしょうか? 「えっ」と驚かれる方も居ると思いますが、段ボールはけっこう万能的なアイテムなのでとても重宝する物なのですよ。 今回はそんな段ボールを使った、ワンちゃんのための寒さ対策をお伝えしていきたいと思います。 犬の寒さ対策に段ボールが有効な理由 段ボールは家電製品から食料品まで様々な物を輸送時や保管時に守ることに使われていますね。 その使われる理由には軽くて安価の割には耐久性もあり、外気温の影響から中のものを守る役割もあり、この効果がワンちゃんの寒さ対策に使えるという事になります。 安価な為、汚れたりで破損した場合も気軽に交換ができお財布にも優しいメリットもありますね。 犬の寒さ対策に段ボールの利用方法 では、具体的に一つひとつお伝えしていきたいと思います。 ゲージや寝床の下に敷く 室内で犬を飼っている方は、ゲージを設置していると思いますが、まずはこのゲージ内の環境から改善してあげる為にゲージの下に段ボールを敷いてあげましょう。 これだけでも床から伝わる冷気を遮断できて、かなりの保温効果が期待できますし、ゲージの下に敷いてしまえば、直接犬が段ボールに接触出来ない為に衛生的にも良いし、いたずらで噛んでしまう事もないので安全です。 ゲージの外で寝る事が多いワンちゃんの場合は、その寝床の下に段ボールを敷いてあげて下さい。 毛布やペット用クッションを利用して寝床を作ってあげていると思いますが、段ボールを加えてあげると更に寒さ対策の効果が上がりますよ。 この場合にはいたずら対策が必要になりますので、毛布を袋状に縫ってあげてその中に段ボールを入れてしまえば安心です。また中の段ボールを交換しやすくしておくとなお良いですね。 床からの冷気というのは身体に伝わりやすいものです。 ゲージを囲む

  • 犬が甘える仕草をする時の気持ちとは?その意味と理由

    犬が甘える仕草を見せてくれると、とても愛おしく飼い主みょうりに尽きるというかすごく嬉しい気持ちになりますね。 その甘える仕草にも色々と違いがありますが、その違いには意味があるのでしょうか?犬はどんな気持ちを表しているのでしょうか? 今回はそんな犬の見せる仕草の違いから解る犬の気持ちについて考えていきたいと思います。 犬が甘える仕草をする時の気持ち 1・前足を乗せる 愛犬が片方の前足をチョイチョイと招くように私達の手や足に当ててきたり、両前足を乗せてくる時があります。こんな時のワンちゃんの気持ちはと云いますと、「私にもっと注意を向けて!」という感じの独占欲の現れた行動と云えますね。 甘えの強い犬に見られる行動です。 前足を乗せてくる行動というのは飼い主からすると可愛い仕草に感じますが、実は優位性を示す仕草だという事をご存知でしたでしょうか? 甘えの中にワガママな気持ちの傾向が強く出ていてる行動ですので、この時に、ワンちゃんの要求に安易に答えてあげると「自分は飼い主より立場が上なんだ」と勘違いする恐れがあります。 2・あごを乗せる 飼い主が座っている時などに、足や腕に体を預けたまま顎を乗せてきたりしませかんか?。犬がこんな行動をするのは、飼い主に対して信頼して安心しているからできる行動です。 スキンシップを大切に考えている犬にとって、体を預け顎を乗せる行為は貴方を頼れる存在と認識して安心感を得ているという事になります。 3・顔を舐めてくる 口の周りをぺろぺろと舐めてくる行為も犬にとっては大切な愛情鵜表現の一つです。 これは子犬の時の母親にご飯をねだる時にする行為の記憶からする行動で、あなたに対して親の様に安心して接することが出来る存在と認識していることになりますね。 この仕草には「大好き!」の他にも、「おなかすいたよ!」などの要求の気持ちも含まれる場合もありますので、ワガママに発展しない様に心掛けてください。 4・お腹を見せてくる

  • 犬の寿命はどの位?愛犬を長生きさせる方法とは?

    犬を飼う前、そして飼い始めてからも、いつも頭の片隅にあるあまり考えたくない問題。 それは、、、 自分より先に愛犬の方が先に旅立ってしまう事。 犬の寿命は、人間の寿命に比べたら短い。 こればっかりは、今の獣医学でもどんなにお金をかけても、犬の寿命が人間と同じ期間にはならないのです。 ですが、、、 かけがえのない家族の一員である愛犬。 「少しでも長く一緒に居たい」と、誰もが考える事でしょう。 犬の寿命はどの位? 犬の平均寿命は一般的に、 ・超小型犬の場合は15才位。 ・小型犬は14才位。 ・中型犬は13才~14才位。 ・大型犬は12才~13才位 ・超大型犬では、10才位 と云われます。 では、犬の寿命とはどの様にして決まってくるのでしょうか? 基礎代謝量 犬の寿命には代謝量が関係していると云われております。 代謝量とは、運動をせずに安定状態での、心臓の動き、呼吸、体温調節など、生命活動に必要な最小限のエネルギー量を基礎代謝量と云います。 そして、代謝量が低いと寿命が長く、代謝量が高いと寿命が短くなると云われます。 ネズミは代謝量が高く寿命は3年ほどであり、代謝量が低い象は寿命が長く数十年生きる様に犬も例外ではなく、代謝量に関係した寿命になります。 活性酸素 では何故、代謝量が高くなると寿命が短くなるのかというと、代謝により発生する活性酸素が影響するからなのです。 生物にとり酸素というものは猛毒なのです、、、生きるために必要な酸素が猛毒とはおかしいと思われるでしょうが、酸素はほかの物質と反応しやすく、その反応の結果出来る活性酸素による悪影響が全ての細胞に及ぼされる為、細胞には寿命があります。 その為、組織の細胞は絶えず細胞分裂を繰り返し新しくなっていくのです。 ですが、細胞も無限に分裂をできるわけではありません。細胞分裂できる回数は決められています。代謝の全体量は限られているので、個体にも寿命があるという事になってしまうのです。 心拍数

  • 犬に嫌われる人の特徴とは?

    「犬が大好きなのに何故か嫌われてしまう、、、。そばに寄って来てくれない。」そんな方、、、いますね。 犬好きの方なら、本人にとっては深刻な悩みでしょう。 その一方で逆に何もしていなくても、犬にすごく懐かれるって人もいますよね。 その人自身が犬好きか嫌いかは関係なくてもね。 この違いは、何なんでしょう? 何か犬に嫌われる行動があるのでしょうか? 今回はそんな疑問にこたえたいと思います。 犬に嫌われる人の特徴とは? 犬に避けられる人、、、それは、知らず知らずのうちに「犬に嫌われる行動をしてしまっている」という事になります。 つまり本人的には犬に対して好意をもって接していても、犬にとってその行動は不安にさせられたり、あるいは恐怖感を感じる事になっている場合があるという事です。 これはお互いにとって不幸な事ですよね。 出来れば避けたい。 では具体的にどのようなことが犬に避けられる事になるかを説明したいと思います。 大きい声 犬と接する上では「声」というのは大事な要素になります。 犬は優れた聴覚を持っているのもありますが、犬にとっては普通の人間の話す声ですらうるさいと感じることがある様なのです。 「キャー可愛い!」と犬好きな人が興奮して犬に近づこうとしても、警戒されて避けられる光景が見られる場合がありますね。 犬の側からすればその人の「犬が好き」の行動を好意的に受け止めるより、その甲高い声のトーンにビックリして恐怖心を抱いてしまい、攻撃的な態度を取らせます。 犬は高い声や騒々しい行動などが苦手なのです。犬と接する時には、大きな声を出す必要などないのですよ。 私たちの「話し声」には自分では意識していなくても様々な感情がこもっているものなのです。 そして人間の声に含まれている感情を犬はとても敏感に読み取っています。 穏やかに話しかけるだけで伝わるのですよ。 感情的になる

  • 犬 くしゃみ 原因 病気 対処法

    犬のくしゃみ 1日に2~3回なら気にする必要はない。頻繁にするようだったら注意。 犬のくしゃみのメカニズム これは、鼻腔内に入った異物の刺激により引き起こされるものです。鼻の中に入った異物を体内に取り込まない為、反射的に息を吸い込みそして勢いよく吐く動作が「くしゃみ」の引き起こされるメカニズムです。 異物がそのまま体内に入れば病気を引き起こす恐れがあるので、それを防ぐ為の体の防御機能ですね。 犬のくしゃみの原因 犬の「くしゃみ」には大きく分けて、生理現象としての「くしゃみ」と、病気の症状として出る「くしゃみ」の2つになります。 ワンちゃん自身の毛、埃や塵など異物が鼻腔内に入り刺激を受けると生理的な反射、急な 生理現象の方は原因がはっきりしている分、犬の「くしゃみ」でも、安全な「くしゃみ」と云えます。 異物が外に出てしまえば収まるものなので、ことさら心配するようなことではありません。 ほこりなどの異物によるくしゃみ 散歩の最中はワンちゃんは夢中で嗅覚を使い探索中です。このようなときは異物を吸い込む危険性が高くなるのは必然ですので、飼い主の方はワンちゃんの匂いを嗅ぐ動作には注意を払う必要があります。 家の中でも埃による「くしゃみ」を引き起こす恐れがありますね。ハウスダストにはアレルギーを引きを超す場合があります、1度アレルギーを引き起こしてしまうと治療には長期間かかることにもなりますので、それを防ぐためにもお部屋の掃除は欠かさないようにしましょう。 刺激臭によるくしゃみ 刺激臭によっても「くしゃみ」は引き越されてしまいます。ワンちゃんは嗅覚がすぐれている為に、人間では問題ないレベルの刺激臭でも「くしゃみ」を起こしてしまいます。 アルコール臭や殺虫剤、柑橘系の芳香剤や香水、たばこなどはワンちゃんの鼻を刺激しやすいと云えますのでワンちゃんの側からは遠ざける様に気を配ってください。 他にも、光などにより神経が刺激されて出る「くしゃみ」もあります。 犬のくしゃみでも危険なくしゃみ 犬のくしゃみでも安全なくしゃみ 犬 くしゃみ 病気 犬 くしゃみ 対処法

  • 子犬の低血糖症には要注意!

    おうちに迎えたばかりの子犬。 容姿やしぐさの可愛さ、そして新しい家族を迎えた喜びでとても幸せな瞬間ですね。 そんな時程、気を付けないといけないのが子犬の健康です。 子犬は十分に体も免疫も出来上がっておりません。その為、成犬なら重篤にまでに至らないような事でも子犬の場合は一気に進んで体調を崩してしまう恐れが高いのです。 そして注意しなければならないのが、子犬の「低血糖症」です。気が付いてあげられず、放置していると短時間で死に至ってしまう可能性があるのです。 愛犬を守るためのも「低血糖症」について考えていきましょう。 子犬の低血糖症の危険性 血液中に含まれる糖分濃度(=血糖値)が低くなることで起きる病気が低血糖症です。 身体を動かす為に必要な燃料といえるものがブドウ糖(=血糖)です。ブドウ糖を燃やすことで動物は様々な活動を行うことが出来るのです。 その血糖値が下がると身体が正常に機能しなくなり様々な症状を引き起こす事になるのです。 そして生後3ヶ月頃までの子犬は低血糖症を発症しやすいと云われております。 子犬が低血糖症になり易い理由は? 何故、子犬の時期に低血糖症が発生しやすいのでしょうか? 身体を正常に機能させるためにはエネルギー源であるブドウ糖を一定保つことは必要でありとても重要です。 そしてその役割を担っているのが肝臓なのです。 肝臓は食事により分解され取り込まれたブドウ糖をグリコーゲンと呼ばれる物質に変換させ貯蔵の役割を果たしたおり、血液中の血糖値が低くなると、このグリコーゲンをブドウ糖に戻して血液中に放出し血糖値の調整しているのです。 この肝臓の 危険性 低血糖とは? 症状 原因 治療 子犬 低血糖 予防 子犬 低血糖 フード

  • 犬が拗ねてしまった時の対処法とは?

    愛犬が「拗ねて」しまった!との経験をされた飼い主の方も居るかと思います。 愛犬のそんな行動を見ていると微笑ましく見てしまいがちになってしまいますが、そのまま何も対処をせずにいると愛犬との信頼関係にひびが入る恐れがあるとしたら笑ってみていることもできないですよね。 今回はそんな行動をとってしまった愛犬に出来る事、してあげたいことなどを考えていきたいと思います。 犬が拗ねた時の対処法 前回は犬が「拗ねた」時の仕草や行動、理由についてお伝えしましたので、今回は「拗ねた」時の対策について考えていきたいと思います。 敢えて放っておく 拗ねてしまったワンちゃんを敢えて放っておく事も時には必要になります。 時間がたてばワンちゃんの機嫌も収まり解決する場合があるからです。 一時的な「拗ねる」行動なら、敢えてかまわない事が良い結果につながる時もありますよ。 焦って愛犬の機嫌を取ろうとかまいすぎてしまい、イライラさせて余計に機嫌を悪くさせ解決を長引かせることにもなりかねません。 ワンちゃんにも一人きりで過ごす時間を与えることも必要です。 運動によりストレス発散 ワンちゃんに溜まってしまっているストレスがある場合は、定期的な運動をする事により低減させることができると思われます。 ドックランなど広い場所で身体を大きく動かす運動をすれば、程よい疲労感から睡眠にもいい影響を与えるでしょう。 飼い主の方との一緒の運動ならば心と体の満足感からストレスの解消が期待できますね。 躾の大切さ 小さいころからの躾がちゃんと成されていないと、ワンちゃんは直ぐに拗ねてしまう行動に出てしまうでしょう。 叱られる事、自分の要求が通らない事、主従関係を確立させて飼い主に従う事、幼い頃からこれらの訓練や躾に慣れていれば、普段ワンちゃんも要らぬストレスを抱え込まないでいられるのです。 躾の過程では「褒めてあげる」事も含まれていますよね、そうすると躾られていてもワンちゃんもストレスを受けづらくなるのです。 スキンシップの大切さ

  • 犬が拗ねる事ってあるの?

    あなたの愛犬は「拗ねる」時がありますか? 飼い主からしたら、愛犬が「拗ねて」いる姿も可愛いと思ってしまいますよね。 ですが、軽く考えて対応をなおざりにしていると、愛犬との信頼関係にひびが入る事にもあるのです。 今回はそんな犬の「拗ねる」時の行動や理由について考えていきたいと思います。 犬が拗ねる事はあるの? 犬は拗ねます。 犬はとても感情の豊かな動物です。我々人間に対しても喜怒哀楽の感情を表情も含めてはっきりと見せてくれます。 仲間意識も強く一緒に暮らしてい信頼関係のある人間を家族として意識してくれますね。そして感受性も強い為、環境や些細な飼い主の行動により喜んだりストレスを受けたりと繊細な動物でもあります。 その為自分が感じた気持ちをアピールするため「拗ねる」という行動をそるのですね。 これは重要なサインとも言えます。 犬が拗ねている時の行動とは? この重要なサインを見過ごしてしまわない為のも、犬の「拗ねる」時の行動からご紹介していきたいと思います。 無視をする 一番分かり易い行動とも言えますね。 いつもだったら名前を読んだら嬉しそうな顔をして飛んできて頭や体を擦りつけてくるのに、こちらを「チラッ」と見てそのまま無視。 何度呼んでも反応が無い,これは相当機嫌が悪いですね。 呼ぶたんびに何所かしら「ピクッ」と動いて、反応するのを我慢して様子が窺えるので耳が聞こえなくなってるわけではなさそう。 イライラや嫌な気持ちを飼い主の方に伝えるために、犬はこの様な行動に出ることがあります。 ふて寝をする 「無視」と似ている行動ですが、こちらは犬がご主人に対してがっかりした時や気分の後込んだ時などに見せる行動です。 こちらに背を向けだらりと寝そべって飼い主の言葉にも反応しなかったり、自分の寝床に入り寝たふりをして目だけ動かして様子をうかがって居たり、そのまま眠りこけてしまう事もありますね。 あくびをする 暇そうにあくびをしていると普通はリラックスしていると考えてしまいますよね?

  • 犬が外を見ている時は何を考えているのか?

    家の中で犬を飼っている飼い主の方ならよく目にする光景として、窓から外を眺めている愛犬の後ろ姿。 「何を考えているんだろう?」 犬が外を眺めている時は、やはりいろいろ考えているのです。 それは、表情やしぐさによって表現されています。 今回は、そんな外を眺めている犬の心理をご紹介したいと思います。 犬が外を眺める心理1鼻をクンクンしている時 窓辺の周りや外の空気の匂いをクンクン、、。犬の嗅覚はとても優れていますので、外の天気や様子の情報収集をしているのですね。 「この後はお散歩に行くのかな?」「今日の日差しは暖かいな」などと考えているのかもしれません。 犬が外を眺める心理2小首をかしげている時 ワンちゃんはこちら側で何かをしている時や話しかけた時に、小首をかしげる仕草をする時がありますね。 この仕草はワンちゃんが疑問に思ったことや興味を持った事を理解しようとしている時にするものです。飼い主には愛犬がとても可愛く見える仕草です。 そんな仕草で外を見ている場合は、愛犬が外の動きや音などに興味を持って理解しようとしているのかもしれません。 犬が外を眺める心理3

  • 愛犬の為に!駄目な叱り方と正しいり方

    犬の駄目な叱り方1叩く 一昔前でしたら犬を叩いてると云うのは、当たり前に行われていた事でした。その為、高齢な方たちの中にはいまだその価値観をもって犬に接している方もおられます。 確かに叩いて云う事を聞くようになる事もありますが、でもこれは恐怖心から云う事を聞くというだけで、その一面において効果があっただけです。 愛犬に与える恐怖心やストレスを与え続けていると怯えから飼い主の方に対して、委縮した態度を取りようになるか防衛本能から攻撃的な行動を取る場合もあります。 この様な叱り方は、愛犬との信頼関係を壊す壊す行為になり、メリットよりデメリットの方が大きくさけたほうが良いと云えます。 犬の駄目な叱り方2怒鳴る 犬の駄目な叱り方3時間が経ってから叱る その瞬間、その場で叱らないと犬には効果がありません。 何故ならば 犬の駄目な叱り方4毎回叱り方が異なる 人間相手にする時も同じですが、感情的になってることはいけない事です。 感情的になってしまうと論理的な一貫性が無くなってしまい相手も理解できない事になります。 同じことをしていても、叱られる時と叱られない時があったりすれば、これは犬の側からしたら、とても混乱すると思うんですよ。 感情的になる人は、普段から犬に対する接し方も違ってきていると思います。これでは躾が上手くいかなくなることが多くなります。 るときは、感情に任せず一貫性をもって犬に接するようにしましょう。

  • 犬が誤飲をしてしまう理由とは?

    犬が誤飲をして時はどんな時でしょうか? 人間の食べ残しを食べられてしまう、散歩中に外での拾い食い、床に落ちていた食べ物以外の物を食べられてしまう等、色々な場合があります。 対処療法だけではなく根本原因を解決すれば、犬の誤飲を防ぐことにつながる事になると思われます。 今回は、犬が誤飲をしてしまう理由から考えていきたいと思います。 ・犬が誤飲をしてしまう理由 犬の本能に起因する? 理由その1「ご褒美」と捕えてしまう おもちゃとして与えたものを犬が噛んで遊んでいても、飼い主としては犬用のおもちゃなので安心感がある為特に犬に対して注意を向けていないですよね。 犬としては飼い主の関心が自分に向いていないことに不満を持っていたとします。 このときに犬が故意にしろ偶然にしろ飼い主が想定していないものを口にしたら飼い主の方は慌てて犬からその物を取り上げようとしますよね。 この飼い主の行動を犬は自分に注意を向けてくれた、構ってくれたと感じたとしたら、それは犬にとって「嬉しい」「ご褒美」という記憶になってしまうことになります。 その為、その行為を飼い主の関心を引くために繰り返してしまう事になってしまいます。 理由その2本能 大昔の犬が人間との関わりを持つ前の時代には野生の動物として当たり前に自分で食べ物を探していたことを考えると、犬が嗅覚により食べ物を見つけてそれを口にして食べる行為はごく自然な行為です。 飼い主の側からしたら毎日食事を与えているのにと思いますが、人間もそうですが最低限の必要量を食べていても食欲が満たされるとは限りませんし、人間は理性で抑えられますが犬は生き物の本能としていつ食べられるかわからない食べ物を摂取できる時には可能な限り取ろうとするのは当たり前なのです。 それに犬が口の中に物を入れる行為には食欲以外でも物を調べる時やモノを運ぶ時にもする事があるそうなので、必ず飲み込むとは限らないのです。 犬は食べるためだけに物を口に入れるわけではない。 野生時代の本能。 ・何故繰り返すのか?

  • 犬の誤飲で一番危険なのは?ひもで死に至る?

    犬と一緒に生活する中で気を付けなければならない事の一つに誤飲があります。 家の中には犬が間違って飲んでしまうと危険なものがいっぱいあり、室内犬の場合は生活空間が一緒のため誤飲の可能性が高まることになります。 ペットの誤飲には大きく分けて2つのタイプがあります。 それは「異物」と「毒物(中毒)」です。 「毒物(中毒)」の方が危険度が高く思われますが、「異物」の場合でも死に至るケースがあるのです。 死に至る可能性のある「異物」とは? 今回は「異物」の誤飲について考えていきたいと思います。 犬の誤飲「異物」 犬は様々なものを飲み込む可能性があります。ティシュ、ペットシーツ、キーホルダー等々口に入る大きさならば何でも考えられます。 誤飲をしてしまったのを見つけた場合は慌ててしまいますが、消化できるものならば、経過観察により問題が出ない場合もあります。しかし「異物」の種類によっては時間の経過とともに状態が悪くなり重篤な症状から命にかかわることにもなりかねません。 そんな「異物」のケースで、1番の曲者は意外にも、、、。 犬の誤飲「異物」で一番危険なのは「ひも」 「異物」の中で一番死亡例が多いものが「ひも」なのだそうです。 「線状異物」という言葉もあるくらい発生するケースが多く、死亡例も出ています。 「線状異物」とは、紐や糸などの直線的な形状の物体を指し、これを誤飲してしまった時に使われます。 ではなぜ「ひも」で死亡にまで至ってしまうのでしょう? 肛門から「ひも」が出ている! 腸の形状を見ると、くびれていますよね? ですので、線状のものが腸の中に入りますと、腸の螺旋運動の動きに伴って下流(肛門に向かって)に流れていく時に引っかかることになり、線状のものが長ければ長い程引っかかる箇所が増える可能性があるのです。 そして引っかかった状態と腸の動きの結果として、アコーディオンカーテンを引き絞る様に腸が巻き上げられることになります。

  • 犬のうんちの回数は?増えた時と減った時

    愛犬の普段のうんちの回数が増えたり減ったりした時は、飼い主のとしては気になりますよね。 犬のうんちの回数は何回が普通なの? 正常なうんちの回数という決まりは存在しません。 1日に与えている食事の回数が1日の便の回数の目安ともいわれますが、個体差もあるため一概には言えません。 1日1回のワンちゃんも居れば、1日3回のワンちゃんも居ます。ですので、そのワンちゃんの正常な回数といえば普段の平均回数を指すのではないでしょうか? 犬のうんちの回数の増減には注意を払って ご自分の愛犬のうんちの平均回数が把握できたなら、ウンチの増減にも注意を払うようにしましょう。何故ならば、回数の変化には愛犬の健康に関わる原因が潜んでいる可能性があるからです。 うんちの回数が増えた時は? ウンチがの回数が増えるという事は、口から入れたものが正常に消化吸収されずに早いスピードで肛門から出てくるという事ですよね。 どういう原因が考えられるのでしょうか?病気の可能性は? ドックフード ドックフードにも消化の良い悪いの違いが出るものがあるのをご存知でしょうか? 犬が元々は肉食の動物なのは皆さんご存知だと思います。 しかし現在売られているドックフードの多くは、値段を下げる為や内容量を増やす為、日持ちを良くするために小麦粉やトウモロコシ等々穀物類が多く入っています。 元来肉食の犬にとって、穀物類の消化は得意ではありません。 食物繊維の多く含まれているドックフードの場合は、消化不良を起こしやすく便の回数が多くなりがちです。この場合は、消化の良いドックフードに変えることにより便の回数を減らすことが出来ます。 掛かりつけの獣医さんに普段与えているドックフード持っていき、アドバイスを受けてみるのも良いかもしれませんね。 下痢 他に回数が増える原因として考えられるのは、大腸性の下痢の場合があります。 散歩時にしかうんちをしなくならない様に散歩の時間を変えてみる。散歩に行かなかったりする。家でウンチをしたときに褒めてあげる。

  • 犬にも笑顔はあるの?

    犬は暑いときなど体温調整のためにパンティングをしますよね。 人によっては、その様子が笑顔に見えるだけで犬は笑顔を作っている訳では無いと云います。 本当でしょうか? 今回は、犬の表情について考えていきたいと思います。 犬の笑顔は後天的な能力 犬に感情があることについては、犬が笑顔を作ることに否定的な人でも異論は無いと思います。 では、笑顔を作る行為は人間だけなのでしょうか? 笑顔を作るのは類人猿 笑顔を作る動物といわれて思い浮かぶのはチンパンジーがいます。「○○動物園」などのテレビ番組で見ていればそう感じますよね。 実は人間以外で先天的な能力として笑顔を作るのは、類人猿だけと云われているようです。そしてチンパンジーは人間と共通の祖先が比較的に近いので笑顔を作る能力があるのですね。 犬も笑顔を作る 飼い主氏が帰宅した時や、散歩の準備をしている時には犬が尻尾を振ったり飛び跳ねたりしながら喜びを表現しますよね。 その時の表情も明らかに笑顔に見えます。 では何故笑顔は類人猿だけだと云うのでしょうか? それは、犬が笑顔を作る行為は後天的に身に着けた能力だからという事になるからです。 どういうことかといいますと、犬が笑顔を見せるのは本来の習性ではなく人間との生活の中での身に着けた

  • 犬に桃を与えても良いの?

    夏の代表的な果物の桃、皆様の食卓に上る機会も多いと思います。 そんな時は愛犬にもちょいとおすそ分けと思うものですが、「犬に桃を与えてはいけない」と云う話を聞いた事がありませんか? 逆に「大丈夫」と云う話もあり、どっちが本当なんだろうと思った方もいらっしゃると思います。 今回はそのことについて考えていきたいとおもいます。 犬に桃を与えても良いの?駄目だとも聞くけど本当のところは? 桃は犬に与えても問題の無い食材なのです。 では、「犬に桃を与えては駄目」という意見があるのはどうしてなのでしょうか?根拠とは何なのでしょうか? それは、「アミグダリン」と云う桃に含まれている毒性のある成分のせいだと思われます。 しかし、この「アミグダリン」と云う成分は、熟した桃の果実には含まれてはいないと云われます。含まれているのは種と熟していない実の部分、それと皮と葉の部分なのです。 「アミグダリン」の毒性について説明しますと、体内に取り込まれて消化分解すると青酸化水素が生成され中毒症状をおこし、最悪の場合は死に至ると云われます。 ですが、これは大量に摂取した時の話です。 人間の青酸化水素による致死量は60mgといわれ、梅の実を100から300個を体内に入れた時に発生する青酸化水素の量になりますので、過度な心配は不要と思われます。 ですので、熟した桃の種と皮を取り除いて犬に与える分には何も問題はありません。 むしろ、桃を与えた時のメリットの方が大きいと思われます。 犬に桃を与えても良いの?桃の効能 桃にはカテキンやカリウム、ペクチンが含まれています。 この、 仮に犬が種を一個、飲み込んでしまって発生する毒性よりも、それによって引き起こされる腸閉塞の可能性の方が心配になりますね。 犬に桃を与える時に気を付けること まとめ

  • 犬には霊感があるの?その不可解な行動の理由は?

    何もない場所を見つめながらジッと動かない。 または激しく吠えたてる。 何かがいる様に、威嚇して唸っている。 など、犬には何かが見えているんじゃないか?と思わせる行動をする事がありますね。 何も見えていないこちらとしては、ドキッとさせられてしまいます。 よく言われるように霊が見えているのでしょうか? それとも、他に理由があるのでしょうか? 今回はそんな犬の不思議な行動について考えていきたいと思います。 犬には霊感があるのか? 私たちには見えないのに、まるで誰かがそこに居るような対応を犬が取ることがありますよね。 いきなり二匹の犬が、何も居ない同じ個所を見つめながら吠え出したとか。何かの動きを目で追っているなど。 普段霊の存在になど関心を持たない自分でも、「犬は霊感を持っているんじゃないかと?」考えてしまいます。 何故そう思ってしまうかといえば、犬は人間より優れた感覚を持っている事を知っているので、自分では感知できない何かを感じ取っているんではないかと、期待半分思ってしまうんですね。 何が見えているのか? 身もふたもない事を云うことになりますが、科学的には犬に霊が見えているという事は証明されていません。 まあ、霊そのものの定義がはっきりしていないので何とも言えないのもわかりますが。 無くなった人の姿や匂い意思などがこちらに伝わる状態全般を指すのが霊と呼ばれる存在だとすれば、人には感じられなくても犬には感じ取れているのではないかと言えるかもしれません。 犬はUV波を視覚している 人間には見えないモノで犬には見えると云うことで言えば、イギリスの研究者から「犬や猫などの動物は、人間が思っているよりもUV波を視覚化している」との発表があったそうです。 UV波=紫外線とは、太陽から放出される光の中で、人間の目に見える「可視光線」と見えない「不可視光線」に分かれる「不可視光線」に属するものです。 犬と人では見えている色彩が違うと云うことになり、霊の存在が紫外線と同じ波長を持っている存在だとの説に従えば犬には霊が見えていると言えなくもないことになりますね。

  • 犬の記憶力ってどのくらいなの?

    躾関連の話の中では、犬は一分前の事も覚えていないので起こるときは必ずいけないことをした直後にしなければいけないと云われます。 一方で、離ればなれになっていた飼い主の事を、何年も後に再開した時に覚えていたというエピソードもあります。 どちらが正しいのでしょうか? そんな犬の記憶について今回は少し考えていきたいと思います。 犬の記憶力 記憶には種類があります。ご存知でしたか? 「感覚記憶」 「短期記憶」 「中期記憶」 「長期記憶(連想記憶)」 があり、そしてそれぞれの記憶している保存期間が異なってくるのです。 短期記憶 犬の記憶にも「短期記憶」と「長期記憶(連想記憶)」があるそうです。 一分前の記憶も覚えていない、、というのは短期記憶になりますね。 犬の「短期記憶」は10秒程度しか持たないそうで、人間の「短期記憶」の数十秒から数十分に比べるととても短い様です。 そしてこの違いが、人間と犬との意思の疎通についてズレが生じてしまう原因になってしまうのです。 一分前に「トイレ以外でおしっこ」をしてしまった事で叱られても、犬には「トイレ以外でおしっこ」と「られた」ことが繋がらない為また同じことを繰り返してしまうのです。 飼い主の方は、「った理由が犬に伝わっているはずなのに、何故繰り返すのか?」と思い、こちらも同じことを繰り返す悪循環に陥ってしまうます。 連想記憶 しかし、「トイレ以外でおしっこ」の短期記憶が残っている間に叱ることが出来れば、犬は「トイレ以外でおしっこ」と「られた」が連想記憶として残ることになります。 連想記憶とは、物事を関連させて記憶する事を指し、犬はこの連想記憶が得意といわれております。 犬の記憶力は悪くないのです。一度怒られたことを繰り返すのは良い事と悪い事の判断が出来ない為なので、「トイレ以外でおしっこ」で「飼い主にられて嫌な思いをした」が関連付けられたら連想記憶として長期記憶されることになります。

  • 犬同士の喧嘩!回避の方法は?止めるには?

    散歩の途中に他の犬と出会い喧嘩になってしまった。または、自分の愛犬より体の大きな犬に追いかけられて怖い思いをした。 そのような経験をされた方も居らっしゃると思います。 幸いにもまだそのような経験はしていないけどという方も、できるなら避けたいと思いますよね。 では、未然に喧嘩を避ける為にはどうしたらよいのでしょうか? そしてけんかに発展した場合の対処方法は? 今回は、そのことについて考えていきたいとおもいます。 犬同士の喧嘩!その理由 まずは犬が喧嘩をする理由は何だと思いますか? 一つは犬同士の序列を決める行為。 犬は元来群れを作って生活をしてきましたが、その中で序列を決めていなければ群れの統率が取れなくなりバラバラになってしまいますよね。 その為本能的に主従関係を決めようとするのです。 それに関係してテリトリーの防衛。自分たち又は自分を守るための防衛行動ですね。 その他にも、遊びの中で興奮が高じて喧嘩に発展してしまう場合もあります。 犬同士の喧嘩!回避するには? 喧嘩になる理由には状況も関係してきます。 散歩の最中に気を付ける事 散歩の中でほかの犬との接触により喧嘩になってしまうことが考えられますね。 犬の社交性を育むことを考えれば、他の犬とのかかわりを持つことは良い事なのでしょうが、それも相手によりけりです。 向こうから犬を連れた人が来た時、先ずは犬の種類と大きさ、それに連れている人を観察してみましょう。 自分の連れている犬よりも相手の犬が大きく、(例えば年配の女性のような)連れている人が犬の突発行動を制御できるのかが不安に思える場合は注意が必要ですね。 その犬が吠えてきたり興奮しているそぶりを見せてきた時は、出来るだけ距離を置いてすれ違うようにするか、別方向にコースを変更するのが無難です。 愛犬が小型犬の場合は、抱きかかえてその場を離れるのも危険回避に必要かもしれません。 ドックランでの注意点

  • 愛犬の口臭が気になる!原因と対策

    「愛犬に口臭が出て来た」「臭いが強くて来たかも」と感じた時がありませんか? 「今まで臭わなかったのになぜ?」、やはり一番に気になるのは「原因は何か?」ですよね。 そして、臭いの原因が体調によるものなのか、病気なのかも気になります。 臭いにも、「生臭い臭い」「酸っぱい臭い」と色々あります。 そのどんな臭いがするかによって、原因の目安がたてられるって事をご存知でしたか? 今回は原因の見分け方とその対策の仕方について考えていきたいと思います。 愛犬の口臭の原因は? 先ずは「どんな臭いがするか?」を確認してみましょう。「魚臭い」「生臭い」などのにおいがした場合は、口の中が乾燥している事が考えられます。 口腔内の乾燥 犬は体温調整のため「ハァハァ」と口で呼吸をしますね、暑い時期や運動の後には尚更頻繁にするようになります。 それに、鼻炎など鼻詰まりにより常時口を開けている状態が続いたり、水分の摂取量が足りない時は口腔内の水分が多く失われてしまう為、乾燥して唾液が濃縮してしまい口臭の原因になってしまうことがあります。 夏場に「生臭い」と感じる時があったならば、口腔内の乾燥を疑ってみてください。 口腔内の疾患・歯周病 愛犬の口臭対策

  • 雨の日の犬の散歩は必要なの?

    「愛犬の散歩は毎日言ってますよ」と言われる飼い主の方はたくさんいらっしゃると思います。 朝晩2回の方も居れば、もっと連れていく方も居ます。 では、雨の日にはどうしていらっしゃいますか? 犬の散歩の必要性 犬は一日に多くの運動量が必要とされる生き物ですので、その運動量に達しなければ必然的にストレスを感じるようになります。 小型犬の場合は、室内での遊びなどでいくらかは運動量を満たすことが出来るでしょうが中型犬以上にもなればそれだけでは足りないことにもなります。 運動量が満たされれば、食欲の増進にもつながり筋力の維持や新陳代謝の異常も回避できますね。 それに散歩により広い空間での気分転換、他の人や犬との接触による社会性の獲得などメリットも多く、犬の散歩は愛犬の肉体的にも精神衛生的にも健康管理のためには必要な事とだと云えます。 雨の日の散歩は必要なのか? 雨の日の散歩は飼い主さんの都合ですが、正直行くのが面倒だなと考えがちになります。 特に毛の長い犬種を買って居らっしゃる飼い主の方の場合は、どうしても足やお腹の部分の毛が汚れてしまうので散歩から帰って来てから洗うことを考えると億劫になってしまいます。 散歩の重要性は分かりますが、必ず雨の日や毎日行かなくてはならないものなのでしょうか? そんなことはないと思いますよ。 「雨の日の昨日は行けなかったけど今日は行けるね」でも良いと思われます。 強迫観念に取りつかれたように「どんなことがあっても毎日散歩に行かなければ」とは考えなくてよいと思います。毎日散歩に行けなくてもそんなに直ぐにワンちゃんに異常が出るモノではないのですから。 むしろ毎日同じ回数、決まった時間と決めていたり犬に催促されたりで出かける事に依る弊害もあります。 お散歩が犬主導のものになっていて、犬と人間の立場が逆転していてはいけませんしね。散歩は人間主導で、時間も回数もそして天候によっても人間の都合で決めてよいのです。 「うちのワンちゃんは外でしか排泄が出来ないから」という場合もありますが、それはまた躾の問題になりますね。

  • 犬の嫌がる音!ストレスを与えない為には

    犬と私たち人間との生活の中での避けられないものの中に、生活音の問題がありますね。 犬は人間に比べ聴覚が発達している為、人間には何でもない音でも犬にとっては大変なストレスを与えている恐れがあります。 犬にとっての苦手な音とは、どの様なものなのでしょうか。 愛犬に嫌な思いをさせない為にも、生活の中での避けたい音や方法などを考えていきたいと思います。 犬の嫌がる音を知る必要性とは? 何故、犬が嫌がる音を知らなければならないのかと言いますと、無用なストレスを与えない為です。 犬の嫌がる音 犬が嫌いな音にはどんな特徴があるのでしょうか? ・掃除機 ・ドライヤー ・雷 ・花火 ・工事の金属音 ・車や電車、飛行機などのエンジン音 ・チャイムやブザー音 等々生活の中で聞こえる、嫌がる音を挙げてみましたが。 犬が本能的に嫌がる音と後天的に嫌がるようになった音に分けられと思います。 本能的に嫌がる音 本能的に嫌がる音の特徴は「突発的(予想できない)な音」「大きな音」「普段耳にしない音」などで、「恐怖心」を煽る音になります。 私達も雷や花火など予測していない時に聞こえたらは、びっくりしますし大きい音なら本能的に恐怖心を抱いて心臓の鼓動が勝手に早くなったりしますよね。 ドライヤーや掃除機の音は私たちには予測できる音ですし、恐怖心を抱く程大きい音ではありませんが。 聴力の敏感な犬には人間よりも大きく聞こえるため、尚更恐怖心を掻き立てられることになります。 後天的に嫌いになる音 嫌な思いをしたor怖い思いをした時に聞こえた音などがあります。 シャンプーの嫌いな犬の場合必ず最後に耳の側で大きな音を立てるドライヤーの音などは嫌いになりますし。一人でお留守番してい居て心細い状態の時にいきなり聞こえてきたチャイムの音など当てはまると思います。

  • 犬の目にゴミが入ってる!正しい対処の方法

    犬の目は人間に比べると顔の比率から考えると大きいですよね。 そのせいではないでしょうが、目にゴミが入っていることが多々あります。 私たちだとゴミが入っているとすごく気になりますが、犬は意外と平気にしている事が多いです。 そのままにしていて大丈夫なんでしょうか?それともごみを直ぐに取ってあげた方が良いのでしょうか? 正しい対処の仕方をお伝えしたいと思います。 犬の目のゴミが入っている!取っても良いの? 結論から申し上げて、愛犬の目にゴミや毛が入っているのを見つけても、慌てて取る事はしない方が良いです。 何故ならば、そのままにしていても自然に取れてしまうことが多いからです。 犬の目を見て頂ければ目の表面には涙が覆っているのが解ると思いますが、異物が入り込むと更に涙が分泌され、瞬きと共に目の際に流され落ちてしまいます。 無理に取る方が危険 あなたが犬の目のゴミを取ってあげようとする時、何を使おうと思い浮かべますか? ティッシュペーパー?指?タオル?綿棒? どれもNGです。 目に入ったゴミよりも、上記にあげた物の方が刺激が強いので犬の目を傷つける恐れが大きいですね。 直接目のゴミを取り除こうとして目を傷つけるリスクを冒すくらいなら、何もしないで自然に涙で流れ落ちることを待った方が何倍もましです。 犬の目にゴミが入っている時の対処方法とは? でも愛犬がしきりに気にしている様子。 そんな姿を見てしまったら、やはり何とかしてあげたいと思われるでしょう。 そのようなときに一番安全な方法は、洗い流すということです。犬用の目薬などを使い、ごみを洗い流すのです。 自然に涙で流れるのを待てない場合も、目薬で涙の働きを補ってあげることが出来ます。 他にも、精製水を使う方法もあります。 清潔な入れ物に精製水を入れて目薬の様に使う事や、コットンに精製水を含ませ犬の目の上で絞り目に精製水を垂らしてあげ、

  • 愛犬は分離不安症?予防と対策

    犬を飼い始め、愛情をこめて接する。そして注いだ愛情にこたえてくれる愛犬。 自分が移動すればちょこちょこと付いて回り、飼い主の姿が見え無くなれば吠えて探し回り。 そんな愛犬の姿を見て、さらに愛おしくなり要求されるまま愛犬の元に。 甘えられて嬉しく思っていたら、いつしか愛犬があなたにベッタリな関係になってしまう。 そのようなことを繰り返しているうちに、愛犬の異常行動が増えてきて…。 「犬の分離不安症」をご存知ですか? そのまま放っておくと愛犬も飼い主もお互いに不幸な事になってしまうかもしれません。 犬の分離不安症とは? 飼い主さんと離れることに過度な不安を覚えて精神的なストレスから体調を崩したり、問題行動を起こしてしまうことを「分離不安症」、「分離不安障害」と言います。 犬はもともと群れを作って生活をして来た動物なのは皆さんご存知と思います、それが現在の人間との生活の中では一人っきりでの「お留守番」を強いられてる事もあるのですからなおの事心細い状況に置かれているわけです。 普通は人間との生活の中で暮らしていくうちに少しずつ一人でいる状態にも慣れていくのですが、そこに何かのきっかけで不安感が高まってしまった時に問題行動を起こしてしまう状態を「分離不安症」と言います。 犬の分離不安症状 どんな行動が見られるのか? ・飼い主が居ないと、下痢や嘔吐、食欲低下を起こしてしまう。 ・飼い主が居ない状態の時に、部屋の中の物を壊したりグチャグチャに散らかしたりしている。 ・飼い主が出かける支度をし始めるのを察知して落ち着かないそぶりを見せ始め、後ろをついて回る。 ・飼い主が出かけようとすると吠え始め、出かけた後も吠え続けている。 ・飼い主が居ない時、手足を舐め続けたり噛んでしまう自傷行為をしてしまう。 ・飼い主の姿が見えない時に、トイレ以外で排泄をしてしまう。 ・飼い主が返ってきた時に、「うれしょん」をしてしまう。 ・飼い主さんがトイレやお風呂に入って姿を消しただけで、パニックを起こしてしまう。 犬の分離不安症の原因は? どんな原因が考えられるのでしょうか?

  • 犬の肉球を怪我した時の対処法とケア

    ワンちゃんの肉球ぷにぷにと柔らかくつい触ってしまいたくなる所です。 ですが、ここは犬にとって重要な器官ですのであまり触らない方がよいと云えます。 更に、ワンちゃんの自身がしきりに肉球を舐めている場合も注意が必要になってきます。 そのあたりも含め、肉球に関するトラブルについてお伝えしたいと思います。 犬の肉球の怪我の可能性 犬が肉球を舐める行為自体は珍しいことではございません。 室内で飼われている犬の場合など本来犬が生活する上での必要な行動をせずに済んでいる為、簡単に言えば暇な時間の退屈しのぎに舐める行為をしている事もあります。 ですが、長時間その状態が続く時は肉球の異常を疑う必要があります。 そんな時は、肉球をチェックしてください。 疑われる肉球の状態 肉球の表面は角質に覆われていますが中は脂肪と線維構成されクッション材としての役割と、血管や汗腺、神経などと感覚器官も集まる重要な部分が同居しているとてもデリケート部分です。 そこに違和感があれば、舐めるという行為に繋がります。 怪我をしている 犬にとって肉球は靴底の役目をしているので、散歩の途中で怪我の恐れが多分にあります。 肉球の擦れ 飼い主さんの不注意によりリードを引っ張り過ぎてしまい擦り傷を負ってしまっている可能性があります。 軽い擦れの場合は、日毎に良くなっていくので過度に心配する必要はないと思いますが、ワンちゃんが舐めることにより細菌が入り腫れてくるようなことがあればお医者さんに診てもらった方がよいと思います。 肉球の皮がめくれている・切り傷 肉球の皮の再生には1月ほどかかるので気長に待つしかありません。 赤くなっていたり傷ついている場合ワンちゃんが舐めると化膿する恐れがあるので、舐めることが出来ないように靴下をはかせるなどして物理的に遠ざけ、病院で化膿止めを処方してもらうと良いと思います。 ワセリン・オロナインなど勝手に塗らないでください。赤くなっている場合など細菌の感染の恐れがあるので病院の診断を受けること。

  • 犬の寂しさ表現

    犬が「寂しい」と感じた時にはどんな行動をとるのでしょうか? 放っておくと後々大変なことになるかもしれません。 その表現のいくつかをご紹介してみたいと思います。 犬の寂しさ表現1感情の爆発したお出迎え 帰宅時や別の部屋で寝ていた飼い主さんが起きて来たときなどに見られる、愛犬の「お出迎え」の激しい行動。 多くの飼い主の方も経験されていると思いますが、あんなにストレートに感情表現されるのは本当にうれしいですね。 「どこに行ってたの?」「早く来て!」ってな感じで飛び跳ねたり、吠えたりと。 まさに「寂しかった」の表現ですね。 帰宅時など時間が長く開いてしまった時など、「嬉しょん」と呼ばれるお漏らしをしてしまうワンちゃんも居ますね。 私の愛犬の場合は、「うれしょん」は最近見られませんが。 朝の起床時と帰宅時のお出迎えは本当に激しくて、怪我をするからそんなに跳ねないでって位飛び跳ねるので困りものです。 犬の寂しさ表現2頭や体を擦り付けてくる 上記の時にも一緒に見られる行動ですが、「撫でて~」」「側にいて」のような感じですよね。 愛犬にこんなことされたらデレデレになります。 犬の寂しさ表現3鳴く 「クゥ~ン、クゥ~ン」と鳴くこともよくあります。飼い主の方も姿が見えなくなった時などに多くみられる行動です。 このくらいなら良いですが、この状態でスキンシップを回復してあげないと「要求吠え」に繋がらる恐れがあるので気を付けたいところです。 うちの子の場合は、朝一人で寝ている部屋から聞こえて来て、起こされる感じですね。 犬の寂しさ表現4そばを離れない 長時間一人でいた後の場合は、飼い主さんが行くところ行くところついてくることがあります。「寂しい」表現の一つです。 この場合は仕方ありませんが、普段日常的にずっと側に居る様では「分離不安症」の可能性もあります。 その兆候が見えたならば、掛かりつけのお医者さんにご相談することも考えた方がよいかもしれませんね。 犬の寂しさ表現5じっと見つめてくる

  • 犬に与えるおやつの量と回数は?

    犬に与えるおやつの適切な量 愛犬の喜ぶ顔を見ると、つい与え過ぎになってしまいがちになりますよね。 ですが愛犬のことを考えれば、それではいけません。 おやつの注意点はカロリーオーバーになりやすい点です。 基本的には犬に与える1日の総カロリー量で考えなければならないのですね。 たとえば、1日600calが適正なワンちゃんの場合は、100calおやつで与えてしまった場合はフードでのカロリーを500calに抑えるという風に調整しなければなりません。 それと、おやつは食いつきをよくするため嗜好性を優先しており、栄養のバランスが悪いモノです。 必ず20%以内に収めるようにしてください。 おやつをメインにしないでくださいよ。 おやつはあくまでもご褒美やしつけのために与えるもので、栄養補給はあくまでも栄養バランスの取れた食事(ドックフードなど)を中心に考えてあげてください。 理想を言えばドックフードをおやつ代わりに与えるのが1番なんですけど、たまには違うものもあげたいですよね。 なので与えても20%以内を守りましょう。 犬に与えるおやつの回数は? 犬にとってはもらったおやつの量は覚えていませんが、回数は覚えている物なんですよ。 ご存知でしたか?面白いですよね。 なので、1度にたくさんあげても無駄ですね。数回に分けて与えた方が効果的になります。 1回にあげる量も少なくて良いのです、小指の先の半分程度で良いのです。 犬の健康から考えても、回数が増えて犬も喜ぶしで一石二鳥になりますね。 犬に与えるおやつはどんなものが良いのか? 云うまでもないことですが、安心・安全を第一に考えておやつ選びをする必要があります。 そこで、先ずは避けた方が良いと思われる点から考えていきたいと思います 石油由来成分の物を避ける 犬のおやつだけではありませんが、中には石油由来成分の物もあります。 プロピレングリコールPGやグリセリンなどで、低コスト、品質安定、日持ちがするなどの理由により、食品、日用品、ドックフードにもつかわれています。発がん性も疑われているので避けたいですね。

  • スイカを犬に与えて夏バテ防止⁈

    人間と一緒で犬も夏バテをして、食欲をなくしたりしてしまう子も居ますね。 そんな状態をほっておいても良いことはありませんので、何とかしてご飯を食べてもらいたいとお悩みの飼い主さんも多いと思います。 私たちにとり夏場の時期にポピュラーな食べ物のスイカ。 食欲が落ちた時によく食べる冷や麦ににも添えられていて食欲増進の手助けをしてくれるスイカですが、「犬に与えても問題ないのかな?」「糖分もあるし、、」と考えますよね。 スイカを犬に与えても良いの? 結論から申し上げてスイカを犬に与えても問題ありません。 しかもスイカには犬にとっても有効な成分が多く含まれていますし、夏バテによって食欲がなくなったり水分が足りなくなった犬の水分補給にも好都合なのです。 スイカを犬に与えるメリットは? やはり水分の補給に最適というのがありますね。 スイカの水分の割合をご存知でしょうか?全体の90%を水分が占めるのです。 そして犬に果物を与える時に気になる糖分ですが、ほかの果物に比べて少ないのでカロリーも低く肥満の心配もなくミネラルやカリウムも豊富なので最適ですね。 スイカを犬に与える量は? 水分の多い果物なのでやはり量には気を付けなければなりませんよね。 人間でもスイカを食べ過ぎればお腹を壊します。 それとスイカはウリ科の植物ですので、合わないワンちゃんにはアレルギーの心配もあります。 なので、与えるときは少ない量を与えて様子を観察して問題ない様なら、量を増やしていった方がよいと思います。 後は、ワンちゃんの体の大きさを考えて15~30グラムを目安に与えるようにしてください。 人間の感覚からしたら少ないように感じるかもしれませんが、犬の体の大きさから自分の体の大きさにスイカの比率を考えれば結構な量になると思いますよ。 スイカを犬に与える時の注意点 糖分に関してですが、スイカ100グラムに対してのカロリーは37だそうですので大量に与えなければ問題ないでしょうが、 それでも気になる方は、中心部分から皮に近づくにつれて糖分は減っていくので、少し皮に近い部分を与えても良いと思いますよ。

  • 犬にトマトを与えても良いの?

    「トマトにはアルカロイドが含まれているから犬に与えてはいけない!」ということをよく聞きますが、本当のところはどうなのでしょうか? 結論から申し上げれば、 犬にトマトを与えてもOKです。 生でも、火を通しても。 犬にトマトを与えても危険では無い理由 アルカロイドは人間にとっても有毒です。 色々な野菜に含まれていて、トマトにはアルカロイド配糖体のトマチンが含まれています。 トマチンにより人間が中毒症を発症した場合は、赤血球が破壊され下痢や嘔吐、頭痛などの症状を表します。 ですが、濃縮されたトマトソースを使うパスタやピザなどの料理を日常的に食べているイタリア人などがアルカロイド によって被害を受けているなんて聞いた事がありますでしょうか? ないですよね。 マウスの実験によると半致死量が32mg/kgで、これは50kgの人間に単純に換算すると半致死量が1600mg(1.6 g)になり 完熟したトマト果実では4000kg(4トンです) 熟した青いトマト果実で33kg 未熟なトマトの果実では3,4kg を食べないと、その量に達しないことになります。 トマトの未熟果実でも、標準的な大きさのトマト(約100g)だと34個も食べないと半致死量にならない事になるのですね。 「トマトにはアルカロイドが含まれて危険だから犬に与えてはいけない」と云う意見は、「事故で死ぬから飛行機に乗ってはいけない」と同じくらい乱暴な意見ではないでしょうか。 現実的にはそんな量を食べることは出来ないのですし摂取後体外に排出されるので、神経質にならなくてもよいと思います。 それでも気になる人は避けて下さい。 犬にトマトを与えるときに注意すること その毒性のあるトマチンですが、果実の部分にはそれ程含まれてはおりません。 トマトの茎や花、葉、へたの部分に多く含まれているのです。 この部分のトマチンは、青い果実のトマチンの200倍といわれますので絶対に与えてはいけないです。 トマチンには殺虫成分が含まれています。

  • 犬の歯磨きの頻度は?

    犬の歯磨き 必要なことは解っているけど、どのくらいの頻度ですれば良いのだろう。 毎日必要なの? 正しいデンタルケアをしないとワンちゃんのみならず、飼い主の方も不幸になってしまいます。 そうならない為にも、考えていきたいと思います。 犬の歯磨きの頻度 理想を言えば2日に1回になります。 何故なら犬の場合、歯垢が歯石に代わるのに2日かかると云われているからなのです。 では歯石になる前の歯垢のうちに取らなければいけない理由はというと、歯垢の場合はブラッシングや歯磨きシートなどで容易に取ることができますが。 歯石になってしまうと、文字どおり歯垢が石の様に固まってしまい歯と一体化してしまうからなんですね。 こうなってしまうとブラッシングでは絶対に落ちなくなってしまい、取るには針の様な物で引っ掛ける様にこそげ落とさないと取れないわけです。 歯石を放置すると 歯と歯肉の間には隙間があり、どうしてもここには磨き残しにより歯垢が溜ってしまい歯石になってしまいます。 さらにそこに歯垢が付いて放置するとますます歯石が大きくなりと悪循環に陥り、隙間が深く広くなりそこに細菌が入り込み歯肉炎や歯周炎になる恐れが出てきてしまいます。 そうなると愛犬にこんな症状が・・・ ・口の中が臭う ・歯肉から出血、膿が溜まる ・細菌が入り全身に回る ・歯が抜けてしまう、食事が出来なくなってしまう ・歯肉の痛みからストレスが溜まり、問題行動が見られるようになり攻撃的になってしまう 等々、 愛犬にこんな思いをさせたくないです。 全身麻酔のリスク 歯石を取らなければならない時に、人でしたら口を開けて歯医者さんが歯石を取ってくれる間ジッとしていることが出来ますが犬がそのようなことが出来るでしょうか? 出来ませんよね。 暴れて大変なことになります。 犬の歯垢を取ることになったら、全身麻酔が必要になってきます。 大前提として全身麻酔はやらない方が良いと言えるのです。

  • 犬の脱水症状の原因と対策

    夏の暑い時期に起こしやすい「脱水症状」。 気を付けなければなりません。 どんな時に起こしやすいのでしょうか? 犬が脱水症状を起こすと、どんな症状になるか? 私たち人間でも、気が付かずなってしまう恐れのあるものです。言葉のしゃべれない愛犬には尚更、犬のSOSを見逃さない為にも注意を払って変化には気を付けなければなりませんね。 犬の脱水症状を起こす原因とは? 人間が激しい運動をして上がった体温を下げるために汗をかきますね。犬の場合はパンディングと呼ばれるハアハアと舌を出して口で呼吸をして体温を下げます。 この体温を放出する過程で体内の水分は失われていきます。 熱い環境に置かれた時にも体温を下げるためにパンディングを行い水分が失われ、水が飲めない状態だと更に悪化していくことになります。 そして水分が失われていくと、パンディングに必要な水分が無くなり体温を下げれなくなり熱中症になってしまうのです。 水分が減れば体液も減り血液も減ることにつながり、酸素や栄養を運ぶ機能が低下すれば臓器の動きが悪くなり最悪の場合は死に至ることにつながります。 犬の脱水を起こしたときの症状 ・元気がなくなる ・食欲が無くなる ・口内の変化 脱水症状により口の中は水分が減り粘っこくなってきます。歯ぐきにも影響が出て、水分が減ると弾力が無くなってきます。 普段は歯ぐきを押すと白くなり放すと直ぐにピンク色に戻るが、水分が足りない状態だと直ぐにはピンク色に戻らなくなります。 ・嘔吐、下痢 胃腸の調子が悪くなり水分の減っている状態で嘔吐、下痢を繰り返すとさらに水分を失い最悪な展開になります。 ・尿が匂う、色が濃くなる ・血尿、血便、痙攣 脱水症状が進むと血尿、血便、痙攣を起こす。ここまでくるといよいよまずい状態。障害が残ったり、死に至る恐れが出て来ますので直ぐに病院へ行って下さい。 犬が脱水症状を起こしたときの対処法 脱水症状を起こしてしまったときは熱中症と同じように時間との勝負になってきますので、直ぐに病院に連れていき適切な処置をしてもらうことが大事になります。

  • 犬がうれしょんするのは何故?

    おトイレのしつけは終わっているのに、うれしょんをしてしまう。 何故なのでしょう? 飼い主さんにとっては、頭の痛い問題の一つです。 犬がうれしょんをしてしまう理由と対処法 うれしょんと云われるものは、喜びのあまり興奮して尿を漏らしてしまう行為を言いますね。 尿道の周りにある尿を溜めておく為の膀胱括約筋が未発達の子犬の時期に多く、成長の過程により収まっていくと言われますが成犬になってもしてしまう個体も居ます。 うれしょんをするをする理由は様々で、それに伴い対応も異なってきます。 興奮して 一つは、飼い主さんが帰宅した時など興奮状態の時にしてしまうパターン。 この場合は、相手をしない、無視をする、つまり興奮状態が落ち着くまで待つということです。 帰宅時に喜んで興奮している姿を見ると、直ぐに愛犬の元に行きたいのはやまやまですが。ここはグッと我慢。 先ずは、荷物を置いたり手を洗ったりしてうれしょんをしても直ぐには飼い主は来てくれる訳では無いということを教えてあげるのです。 落ち着いたら思いっきり愛情を注いで触れてあげて下さい。そうすれば、「催促しなくても飼い主は必ず来てくれる」と安心してくれます。 服従のサイン 犬には元々「服従を表すため尿を漏らす」と云う習性があります。 依存心の強いワンちゃんの場合は、尚更服従をアピールする為に漏らすことがあります。 この場合も、直ぐに反応をせずに りつけてはダメ! 犬がうれしょんをする行為はある種の服従です。これを怒って躾けるのは間違った行動と思いませんか? 犬にとっては「嬉しい、大好き」と好意をもって接触していっているのに、大きな声で怖がらす事は、犬の気持ちを裏切る行為になりませんか? それに興奮状態の犬に、りつけても何の効果もありません。大きい声の場合は、怖がらすだけです。 犬がうれしょんをしてしまうという行為は、興奮にしろ服従にしろその原因は飼い主に対する愛情表現なのだということを忘れないでくださいね。

  • 犬の体温の正常値は?

    皆さん、ご自身の体温は知っていますよね? では、愛犬の体温はご存知でしょうか? 意外と皆さんご存知んないんじゃないでしょうか。 自分の体調が悪い時体温を測り、そして平熱と違えば病気を疑い病院に行ったりします。愛犬の平熱を知っていれば同じ様に、体温により体調の良しあしの判断がつけられますよね。 愛犬の平熱を知っていることは、重要な事だと思います。 犬の体温の正常値は? 犬の体温の平均値は体格や年齢により誤差は有りますが、38.5℃前後と人間より高めなんです。 小型犬の場合には38℃~39℃と更に高く、大型犬は37,5℃~38,5℃が正常値となります。 犬の体温を測るときに気を付けなければならないのは、リラックスして落ち着いている時に行ってくださいね。 何故なら、犬の体温はちょっとした運動や興奮状態により簡単に上がってしまいますので。 そして犬の体温は朝は低めで夕から夜にかけて高めにと、1日の中で変動がありその差は1℃ほどにもなるそうです。 なお成犬に比べ幼犬は代謝が活発なので体温は高めになり、逆に老犬は低めになります。 この様に個体差により平熱は違って来ますので、普段から体温をチェックして愛犬の平熱を知っておくこと大切です。

  • 犬の車酔いは防げるの?

    ワンちゃんとのドライブ。 犬を飼うようになれば当たり前に憧れます。 自分がそうでした(笑) いろんな所に連れていって楽しい思い出が作れるかなと期待していたのに、実際に飼い始めたらうちのワンちゃん車酔いして吐いてしまった! 病院に車で連れて行くことも出来ない。 という、飼い主の方も居るかと思います。 ワンちゃんの車酔いは治せるのか? そのことについて勉強していきたいと思います。 犬の車酔いの原因は? 犬も人間も車酔いの仕組みは一緒で、内耳の三半規管や前庭が車の揺れや振動で刺激され、平均感覚や自律神経が乱されるからです。 また、一度車酔いで吐いてしまった嫌な記憶が次に乗ったときに甦り、精神的なストレスにより条件反射のように繰り返されてしまうことが考えられます。 嫌なところと言えば、車に乗った時の行き先も関係して来ますね。 毎回、動物病院に行っていれば。 車に乗ったら(犬にとって)嫌なところに連れていかれる、となるのですね。 さらに嗅覚の鋭い犬にとっては、車内の匂いも重要になるのではないでしょうか? 車用の芳香剤の香りは、人によってもきつく感じる場合があるので犬には尚更ですよね。 犬の車酔い初期症状 どの様な症状が出て来るのでしょうか? そわそわと落ち着きがなくなり、吠えるなどの不安症状が出てきて。 震えや頻繫なあくびやよだれが増えるといった様子を見せ、最後には嘔吐へと症状が進んでいきます。 犬の車酔いの対策 車に乗ったら嫌なところというイメージがある時は、それを変えていきましょう。 動物病院に行く時でも、早めに家を出て先に公園などに連れていき遊んであげて楽しいところにも行くと思わせる。 車内の環境に慣れさすために、一定時間止まっている車に乗せてその日は終わりといったことを繰り返す。 強すぎる香りの見直し。

  • 涙やけを消す方法

    涙やけ、この症状が出てしまう原因はいろいろあり、ワンちゃんの負担にもなりますので早く改善してあげたいでよね。 さらに被毛の色が明るいワンちゃんの場合は、涙やけによる変色が目立ってしまい見た目的にも早く改善してあげたいです。 涙やけによる被毛の変色は、過剰に分泌された涙により毛が濡れた状態が続きバクテリアが繁殖して赤茶色の色素沈着を起こしてしまうといわれます。 でわ、その対策には乾燥、清潔に保ちバクテリアの繁殖をしずらい環境にすることが良いですね。 毎日継続的に、涙が流れている部分をコットン(ティッシュでは固すぎるので)を使い、目の周りゆえに気をつけながら優しく水分をふき取ってあげることでバクテリアの発生を予防できると思います。 しかしながら既に、色素沈着して色が付いてしまっている場合には 涙やけを消す方法ホウ酸水 被毛についてしまった色を落とすためには市販のクリーナーがたくさんあり、それをお試しになられる方法もありますが。 ホウ酸を使った方法も試してはどうでしょうか? ホウ酸は目の洗浄や消毒に使用される医薬品ですので、安心してお使い頂けると思います 変色している箇所には雑菌が繁殖している可能性が高いので、ホウ酸による殺菌の効果も期待できます。ただし使用する部分に傷や怪我がないことを確かめてください、もし傷口からホウ酸が入り込むとよくありませんのでその場合は使用をやめてください。 ホウ酸水の作り方 ホウ酸水を作る為に必要なものは、ホウ酸と精製水、作ったホウ酸水を入れる容器、これだけです。 ですが、ホウ酸の量が重要になります。 ホウ酸の濃度は2%を守ってください! ホウ酸の濃度が濃くなりますと、はきけや嘔吐、下痢などを引き起こす恐れが有りますので注意が必要です。 ホウ酸と精製水をお近くの薬局、ドラッグストアで購入してください。3グラムで個別包装の物を選んでくださいね。 容器は150ml以上入る物を購入。150mlの精製水に3グラムのホウ酸で2%の濃度になります。

  • 犬の涙やけは何故なるの?

    ペッショップで見かけたことありませんか? 目の周りから鼻筋に懸けて茶色く変色してしまっているワンちゃん。 折角のかわいいお顔が台無し、「今はちょっと不細工な時期なんだな」「早く新しい家族が見つかればよいな}なんて見ていました。 これが俗にいう「涙やけ」と呼ばれる症状です。 なぜ起こるのか? 子犬の時期だけなのか? 防げるのか? ワンちゃんが涙やけになる原因と対処についてご紹介したいと思います。 犬の涙やけとは? 涙が過剰に分泌されることで起こる目の周りや目頭から鼻筋にかけて毛が赤茶色に変色してしまう症状で、それは「流涙症(りゅうるいしょう)」です。 涙が出るのは正常なことですが。過剰に分泌されると目の周りの毛が乾かずに濡れた状態が続きバクテリアを繁殖させてしまい、また涙の中のタンパク質を酸化させてしまい被毛を変色することになってしまうのです。 酷くなると顔全体を変色した毛が覆ってしまう事がありますので、何とか愛犬には避けたいですね。 犬の涙やけの原因と対策 流涙症(りゅうるいしょう)になる要因としては次のことが挙げられます。 ・ゴミや逆さまつ毛など刺激による過剰に涙が分泌されてる状態 ・鼻涙管の詰まりなどにより正常に涙が排出されない状態 刺激による涙の過剰分泌 逆さまつ毛など刺激により涙が過剰に分泌されている場合は、トリミングなどで対処が可能です。 ゴミが入ってしまった時も涙が止まらないことになりますね、犬用の目薬点眼によりゴミを取り除いてあげましょう。 アレルギーによる場合 アレルギーによっても涙の過剰分泌を誘引します。ハウスダストや花粉症などです。ある時期に決まって症状が出る場合は疑ってみた方が良いかもしれません。 正常に涙が排出されない場合 鼻涙管(びるいかん)が詰まったり狭くなったりして涙が正常に流れずにあふれ出ている場合にも涙やけを起こしてしまいます。 鼻涙管は、涙を目から鼻に流す管のことです。 正常な状態の時は、涙が外に溢れ出ないように鼻涙管を使い調整されているのですが、これが詰まったり、狭まったり異常を起こして涙が流れ出てしまいます。 &nbsp

  • 犬にヨーグルトを与えても良いの?

    人間にとっては健康的な食材ヨーグルト。 身体によい物なら愛犬にも与えたいと思いますよね。 でも人間には良くても、犬にとっては良くないかも。 そんな不安を覚えた方に ヨーグルトを犬に与えた時の効果と影響についてお伝えしたいと思います。 犬にヨーグルトを与えて大丈夫なのか? ヨーグルトには犬に中毒を起こさせるような成分は含まれていないので基本的には与えても問題ありません。 ですが、注意をしなければならない点もありますのでそれを守りながら与えて下さい。 犬にヨーグルトを与えるメリットは? それでは、メリットからお伝えしていきたいお思います。 栄養素 ヨーグルトに含まれている栄養素には ・細胞、骨や筋肉などのエネルギー源のタンパク質 ・健全な被毛の維持や免疫力に関係する脂肪 ・活動に必要なエネルギー源の炭水化物(糖質) ・骨の形成に必要なカルシウム ・資質や糖質の代謝に関わるモリブデン ・ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2 などがあります。 ワンちゃんにも大事な栄養素が沢山含まれていますね。 消化を助ける 肉食系雑食のワンちゃんの為のドックフードは肉の成分が含まれていますよね、ワンちゃんの体調によっては消化しずらいときがあると思います。 発酵食品のヨーグルトには消化を助ける酵素がたくさん含まれていますので、消化不良には効果的です。 腸内環境を整える ヨーグルトにはビフィズス菌などの善玉菌が含まれており腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を抑える効果もあります、豊富に含まれる乳酸菌は腸内フローラに作用して腸内環境を整える手助けをしてくれます。 免疫力も高まる為、皮膚疾患の緩和やひきつけてんかんの症状の抑制にも期待が出来ます。 食欲不振 ドッグフードの食い付きが悪いときがあると思いますが、そんな時はヨーグルトを少し加えてあげれば喜んで食べてくれる時もあります。 さらに歯周病菌の発生を抑える働きがあるので虫歯予防はもちろん、口臭対策にもなりますね。 犬にヨーグルトを与えるデメリットは?

  • 犬に牛乳は駄目なの? その理由は?

    犬に牛乳を与えては駄目なの? 犬に牛乳を飲ませたら危険とよく聞きますが、それはどうしてなのでしょうか? 牛乳は栄養素が多く身体にも良いと思われるため、愛犬の健康のためには出来れば与えたいと思いますよね。 その理由をお伝えしていきたいと思います。 犬に牛乳を与えてはいけない理由 牛乳にはラクトースと呼ばれる乳糖が含まれております。乳糖とは母乳以外には含まれない甘みのある成分で、この成分を上手く体内で消化できる酵素がラクターゼと呼ばれる消化酵素です。 生まれたての子犬の時期には沢山のラクターゼが体内にあり、母乳でも人間用の牛乳でも問題なく消化できるのですが。 このラクターゼは大人に成長するに従い減少していくのです。 そのため日々市販の牛乳を与え続けていると、体内で消化できなくなり嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こす事になります。 つまり自然界の考え方では、生まれてから身体を作っていくためには母乳が必要であり。 身体が母乳を欲するように母乳以外には自然界に存在しない乳糖と云う甘味成分を含ませており。 成長過程で母乳を必要なくなる頃には、体の中のラクターゼと云う消化酵素が無くなって行くということなんですね。 なので、自然の摂理に従えば成犬には牛乳を与えるのは避けた方が良いと云うことになるのではないのでしょうか。 犬に牛乳を与えなければならない理由などは無い 危険を冒してまで、牛乳を与えなければならない必要が有るのでしょうか? 成犬に牛乳を与えるメリットはありません。 飼い主の方で牛乳を与えている理由の一つとして、手軽にカルシウムとタンパク質与えられるとしてドックフードに少量掛けて与えたり、便秘対策に薄めた牛乳を与えたりしていますが、その方法で必要量を与えられるのでしょうか? むしろデメリットの方が大きいのではないのでしょうか? 嘔吐、下痢などの危険はお伝えしましたが、肥満に繋がる恐れもあるのです。 牛乳は高カロリーなのです。成長期に必要な自然界の栄養食なので当たり前ですね。 牛乳の代わりになる物は?

  • 犬に牛乳は駄目なの? その理由は?

    犬に牛乳を与えては駄目なの? 犬に牛乳を飲ませたら危険とよく聞きますが、それはどうしてなのでしょうか? 牛乳は栄養素が多く身体にも良いと思われるため、愛犬の健康のためには出来れば与えたいと思いますよね。 その理由をお伝えしていきたいと思います。 犬に牛乳を与えてはいけない理由 牛乳にはラクトースと呼ばれる乳糖が含まれております。乳糖とは母乳以外には含まれない甘みのある成分で、この成分を上手く体内で消化できる酵素がラクターゼと呼ばれる消化酵素です。 生まれたての子犬の時期には沢山のラクターゼが体内にあり、母乳でも人間用の牛乳でも問題なく消化できるのですが。 このラクターゼは大人に成長するに従い減少していくのです。 そのため日々市販の牛乳を与え続けていると、体内で消化できなくなり嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こす事になります。 つまり自然界の考え方では、生まれてから身体を作っていくためには母乳が必要であり。 身体が母乳を欲するように母乳以外には自然界に存在しない乳糖と云う甘味成分を含ませており。 成長過程で母乳を必要なくなる頃には、体の中のラクターゼと云う消化酵素が無くなって行くということなんですね。 なので、自然の摂理に従えば成犬には牛乳を与えるのは避けた方が良いと云うことになるのではないのでしょうか。 犬に牛乳を与えなければならない理由などは無い 危険を冒してまで、牛乳を与えなければならない必要が有るのでしょうか? 成犬に牛乳を与えるメリットはありません。 飼い主の方で牛乳を与えている理由の一つとして、手軽にカルシウムとタンパク質与えられるとしてドックフードに少量掛けて与えたり、便秘対策に薄めた牛乳を与えたりしていますが、その方法で必要量を与えられるのでしょうか? むしろデメリットの方が大きいのではないのでしょうか? 嘔吐、下痢などの危険はお伝えしましたが、肥満に繋がる恐れもあるのです。 牛乳は高カロリーなのです。成長期に必要な自然界の栄養食なので当たり前ですね。 牛乳の代わりになる物は?

  • 犬 牛乳 駄目なの? その理由は?

    あ 犬に牛乳を与えては駄目なの? あ 犬に牛乳を与えてはいけない理由 牛乳にはラクトースと呼ばれる乳糖が含まれております。乳糖とは母乳以外には含まれない甘みのある成分で、この成分を上手く体内で消化できる酵素がラクターゼと呼ばれる消化酵素です。 生まれたての子犬の時期には沢山のラクターゼが体内にあり、母乳でも人間用の牛乳でも問題なく消化できるのですが。 このラクターゼは大人に成長するに従い減少していくのです。 そのため日々市販の牛乳を与え続けていると、体内で消化できなくなり嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こす事になります。 つまり自然界の考え方では、生まれてから身体を作っていくためには母乳が必要であり。 身体が母乳を欲するように母乳以外には自然界に存在しない乳糖と云う甘味成分を含ませており。 成長過程で母乳を必要なくなる頃には、体の中のラクターゼと云う消化酵素が無くなって行くということなんですね。 なので、自然の摂理に従えば成犬には牛乳を与えるのは避けた方が良いと云うことになるのではないのでしょうか。 犬に牛乳を与えなければならない理由などは無い 危険を冒してまで、牛乳を与えなければならない必要が有るのでしょうか? 成犬に牛乳を与えるメリットはありません。 飼い主の方で牛乳を与えている理由の一つとして、手軽にカルシウムとタンパク質与えられるとしてドックフードに少量掛けて与えたり、便秘対策に薄めた牛乳を与えたりしていますが、その方法で必要量を与えられるのでしょうか? むしろデメリットの方が大きいのではないのでしょうか? 嘔吐、下痢などの危険はお伝えしましたが、肥満に繋がる恐れもあるのです。 牛乳は高カロリーなのです。成長期に必要な自然界の栄養食なので当たり前ですね。 牛乳の代わりになる物は? 牛乳のように栄養価が高く、乳糖が無く高カロリーで無いもの。 カッテージチーズはどうでしょうか?

  • 犬には手作りご飯の方が良いの?

    愛犬にはドックフードではなく出来れば手作りのごはんを与えてみたい、とお考えの飼い主の方もいるかと思います。 手作りのごはんとドックフードでは犬にとってどちらが良いのでしょうか? 犬に手作りご飯のメリット ドックフードでも手作りでも質の良いものを与えられれば、健康に長生きをしてくれます。 ドックフードの安い物の中には人間の食べられないレベルの肉を原材料に使っていたり、犬の消化に良くない穀物やアレルギーの元になる添加物が入っていたりして安全とは呼べない物もあります。 その点、材料から選べる手作りの物はドックフードよりは安心ですね。 保存料や添加物避ける事もできますし、水分が不足しているなと思った時は、食事から補充することもでき体調に応じた調整をできることがメリットになります。 それにもまして最大のメリットは、愛犬の喜ぶ顔を見れること。やはり手作りの物を与えた時の反応は違います。 愛情と手間を掛けて反応があると、とても嬉しくなります。 犬に手作りのご飯のデメリット ただ手作りの物を与えるにあたって一番問題になるのは栄養面の偏りです。 材料の選択に関してはドックフードよりは安心できますが、「どの食材のどの栄養素が犬にとっては必要か?」「どのように与えるのか?」などの知識が必要になってきます。 そして手間の問題もありますね、お仕事をお持ちの方などはドックフードに比べて手間のかかる手作りのごはんは時間的に厳しいことになります。 昔に比べればドックフードの質も良くなって来ていますし、総合栄養食であるドックフードは栄養面のことを考えると手作りの物よりは確かですね。 ドックフードを与える場合は、穀物等アレルゲンを省いているか?無添加、無着色、人間が食べられるレベルの原材料を使っているのか?などを見極めることが大切になりますが。 偏りなく犬に必要な栄養を与える事ができるのならば、安全面に確信の持てないドックフードに比べて手作りの物の方が愛犬の健康のためには良いと思います。 まとめ もしあなたが獣医栄養学を学んでいる方なら理想的です。

  • 犬にトウモロコシを食べさせたら危険?

    犬にトウモロコシを与えても大丈夫? 結論から申し上げますと、犬にトウモロコシを与えても大丈夫です。 ただし与えるにあたって少し注意が必要な食材でもある事をご存知でしたか? 愛犬の健康を損ねない為にも、上手な利用法をお伝えしていきたいと思います。 犬にトウモロコシを与えるメリット トウモロコシはイネ科の植物で穀物類に属し、小麦、コメと並んで3大穀物と呼ばれ世界中で食べられているメジャーな食べ物ですね。主食としてはもちろんのこと、コーンフレークなどの加工品、バイオプラスチックの原料としても用いられていて動物の飼料にも使われております。 トウモロコシはとても良質な栄養価が高く、豊富なビタミン群をはじめ、体液バランスを整えるアミノ酸、必須脂肪酸の一つリノール酸、でんぷん、食物繊維、マグネシウムやカリウム、カルシウムなどがバランスよく含まれているため、ワンちゃんには便秘の解消やビタミンによる免疫力向上の効果が期待できます。 葉酸 そしてトウモロコシに豊富に含まている葉酸が重要になるのです。 葉酸はDNAの形成を助ける働きがあり、成長期の犬や妊娠中の犬の大切な栄養素になります。 さらに血液中の赤血球を作る助けにもなり、酸素を運ぶ赤血球が増える事により血液中の酸素が巡りやすくなります。 犬にトウモロコシを与えるデメリット 上記のようにメリット多いトウモロコシですが、気を付けなければならない点があります。 それは、トウモロコシは不溶性の食物繊維が多いということです。 その為、栄養素のことを考えて過剰に与え過ぎると消化できないでそのまま便に出てきてしまう部分が多くなるために胃に負担が掛かってきて下痢や嘔吐、胃腸炎を引き起こす恐れがあるということが挙げられます。 犬にトウモロコシが必要なのか? トウモロコシはドックフードにも含まれており、犬にとってトウモロコシは与えても問題ない食物ではあります。 ですが、肉食系の犬にとって穀類は必要のない食べ物という意見もあります。 ドックフードに入れられているのはただのカサ増しのためと言われます。

  • 犬の笑顔?

    愛犬との触れ合いの中で、犬の表情が笑顔を見せているとこちらも幸せな気持ちになりますよね。 ですが 本来犬はと言いますか霊長類以外はうれしいとき楽しいときに笑顔を作るということはしないということをごぞんじでしたか? 犬も感情を持っていますしうれしい楽しいときももちろんあります。その時の表情が笑っているように見えるのも事実です、 ではなぜその様な表情をするのか? 犬の笑顔 犬はとても感情豊かな表情をしてくれますよね。 一緒に遊んでいる時の楽しそうな顔、お散歩をしている時の嬉しそうな顔、おなかをさすったり撫でてあげている時の幸せそうな顔etc. 帰宅時に迎えてくれる時のあの、尻尾をぶんぶんに振って飛び跳ねながら見せる笑顔。 あれを笑顔ではないというのでしょうか? そんなことはありません、笑顔なのは間違いないです。 本来の習性ではないという事だけであって後天的な習性ということなのです。 犬の笑顔は人により形作られる もともと犬は感情を表すときは尻尾や体の全体の動きなどで表現します。 それが人間との生活の中で、飼い主の感情を知る為に人間が見せる感情表現の仕方などを観察して徐々に学んでいくのです。 そして同じ様な表情を犬も使う様になっていくのですね。 犬は飼い主の感情を学習し後天的な習性として実践できるということです。 犬の笑顔のサイン 以上のように嬉しいときに犬も笑顔を表現する事が解りましたが、少し細かく見ていきましょう。 愛犬が飼い主に対して口角を上げながら口元を緩め、目を細めながらじっと見つめて来る時がありますよね。優しい笑顔のように見えます。 このような表情の時は、とてもリラックスをしている時と思われます。犬が目を細めるのは友好のサインと言われます。 あなたにこのような表情を見せているのは、気を許して安心しているのでしょうね。 また、初対面の人や犬に笑顔の表情を見せるときがありますが。これは「自分は敵意はないよ」、「落ち着いてね」のサインと思われます。 事前に争いごとを避ける意味のサインです。 まとめ

  • 犬が寂しさを感じる瞬間

    犬は寂しさを感じるのでしょうか? もちろん感じますよね。 犬も人と同じように喜怒哀楽の感情を持っています。 ワンちゃんを飼っている人はわかると思いますが、帰宅した時のあの体全体で嬉しさを表現するあの姿を見れば疑いようがないですよね。 出来るなら、愛犬に寂しい思いをさせたくないと思うのは飼い主としては当然の感情です。 では、なるべく愛犬に寂しい思いを刺さない為にも。 どんな時に犬が寂しさを感じるか?から考えていきましょう。 犬が寂しさを感じる瞬間 やはり、仕事を持っていらっしゃる飼い主の方も多いと思いますのでどうしても必要になってしまいますよね。 長い時間の留守番 9~10時間はワンちゃんを一人にしてしまうことになると思いますが、犬が一人で耐えられる時間をご存知でしょうか? 専門家によると4時間が限度なのだそうです。 もともと犬は群れで生活をする動物なのと数千年をかけて人間と一緒にいる事に進化してきたのですから一人きりでいると不安や、怯えから無駄吠えやストレスが増えてしまいます。 愛犬はご主人様とのスキンシップを図り愛情を与えあいたいと願っているのですよね。 そのためなかには分離不安症から、破壊行為に走り飼い主の気を引こうとしてしまうワンちゃんもいます。 「破壊行為をしていないからうちの犬は大丈夫」と思ってはいけません、パニックによるストレスから疲れ果ててしまっているだけなのかもしれません。 犬は長時間の留守番ではとても寂しい思いをしているのです。 家庭内環境 引っ越しなどの環境の変化から犬にストレスをあたえてしまうということはよく聞きますが、寂しさからのストレスとは違いますね。 家庭内の環境の変化から犬に寂しい思いをさせることがあります。 例えば、ご夫婦の間に赤ちゃんを授かった場合。赤ちゃんのお世話やそれによる生活パターンの変化で、それまでとはワンちゃんに懸けられる時間もどうしても変わってきてしまいますね。 ワンちゃんは「自分より他の者にかまっている」と寂しさを感じることになってしまいます。

  • 犬に蚊取り線香は大丈夫?

    これから夏に向かい虫除けに蚊取り線香を使用する方も多いと思います。あの香りをかぐと夏の気分が盛り上がる部分もありますね。 ワンちゃんの居るご家庭での使用はどうなのでしょうか? ワンちゃんへの影響も含め考えていきたいと思います。 犬に蚊取り線香使っても大丈夫? 基本的に犬の居るところでの蚊取り線香の使用は問題ないです。 ・蚊取り線香の成分は? 蚊取り線香は天然素材の除虫菊から抽出されたピレトリンという物質が主な材料になっています。それに化合物のピレスロイドという殺虫成分やデンプン、タブ粉、染料などを混ぜ合わせられて作られます。 殺虫成分のピレスロイドですが、昆虫や爬虫類には毒性が強いものの哺乳類にはそれほど影響はないのです。哺乳類が煙を吸い込んでも体内で分解され短時間に排出されるのです。 大切なのは犬の側で炊かないというのは基本ですね。広いお部屋の中であればワンちゃんに有害な成分な成分を吸い込む恐れは少ないと思います。 ・人間用と犬用の成分の違いは? 人間用と犬用に成分の違いはほとんどなく基本的には一緒です。 犬用の中には合成ピレトリンでなく天然ピレトリンから作られている物もあるので、そちらの方が犬には優しいです 。 犬用は野外使用を想定して持続時間を長く煙の量を沢山出すようにしてあり、臭いの強さが抑えられているのが特徴です。 燃焼時間は犬用は10時間程、人間用は7時間程です 。 人間用の蚊取り線香をワンちゃんの居るところで使用しても問題ないと思いますが、臭いがきついので臭いに敏感な犬にはかわいそうですよね。 使用するときは、定期的な換気をした方が犬には優しいですよね。 犬用でも、呼吸器系が弱い短頭種の犬やアレルギーを持っている人や犬にも注意が必要になってきます。様子を確認しながらしようし異常見られたら直ぐに病院に連れて行ってください。 野外には犬用の蚊取り線香を使用して、室内は犬用のリキッドタイプもよいかもしれませんね。 犬が蚊取り線香を食べてしまった!

  • 犬と一緒のキャンプ場での注意点とグッズ

    愛犬と一緒のキャンプ。計画している段階で楽しみでワクワクしますね。 但し、楽しい思い出になるかはあなた次第です。 折角の愛犬と一緒のキャンプを嫌な思い出にしないために気を付けたい事をこれからお伝えしていきたいと思います。 犬と一緒のキャンプ場での注意点の前に 先ずは、愛犬自身の準備をしましょう。 外出時の躾け キャンプ場には愛犬にとって知らない人が沢山居たり、知らない場所により興奮や怯えから吠えたりするかもしれません。 そうしない様に予め躾けておきましょう。犬の呼び戻し、排泄コマンドを教えておき、人や鳥獣、動くものを追わない吠えないようなトレーニングをしておく事が必要であり飼い主のマナーですね。 害虫対策 キャンプ場のある場所は野生の動物が生息する場所に近く、糞などが落ちている場合があります。夏場の山にはフェラリアを媒介する蚊や皮膚にかみつき吸血するマダニも多いので気を付けなければなりません。 フェラリア対策の予防薬は必ず飲ませておきましょう。 マダニ対策の薬(フロントラインなどを滴下またはスプレー)は必須です。マダニやノミを持ち帰らないようにすることも大事です、咬まれてしまうと感染症の危険が高まります。天然素材系の虫除けを当日は一定時間置きに使用する。 後、子犬は抵抗力が弱いので下痢をしたりと色々と体への負担が大きいと思いますので、成犬に近くなり安定してからまでキャンプに連れて行くのも避けた方が良いかもしれませんね。 犬と一緒のキャンプ場での注意点 キャンプ場で愛犬と過ごす時にどのような事に気を付けなければならないのでしょうか? 基本的なマナーからか考えていきましょう。 キャンパーへの配慮 周りのキャンパーには、予め「犬連れなのでご迷惑をかけるかもしれませんが…」と挨拶をしておくと良いでしょうね。 どうしても自分では気を付けていても、迷惑を掛けてしまう事があるかもしれません。その様な時に予めご挨拶しておけば他のキャンパー方たちの気持ちも多少は違ってくるかもしれません。 犬は必ず係留してノーリードに絶対にしない

  • 犬の夏場の最適な室温と湿度

    犬の夏場の最適な室温は? 犬にとって快適な室内温度を決めるには、考えなければならないことがいくつかあります。 それについて考えていきましょう。 ・温度設定 皆さん室内の温度を調整するには、エアコンで室内の温度設定をすると思われますが。 数字で温度設定する時は気を付けなければなりません。 何故だと思いますか? それは、設定した温度と実質的な温度が異なることがあるからです。 まず、良く冷えるエアコンと冷えないエアコンがあると感じる経年劣化等によるエアコンの能力低下により設定温度と実質的な温度が異なってくる可能性もあります。 さらにお部屋の広さ、気密性、日当たりによっても変わってきますね。 設定温度よりも実質の温度が重要になります。 数字だけで温度の設定をしないでください。 ・湿度も大事 そして温度とともに湿度も大事になってきます。 何故か? それは、湿度が10パーセント上がると体感温度が1度上がるといわれるからです。 例えば室温25℃のお部屋に居るワンちゃんにとって、部屋の湿度が80~90度にもなれば体感温度は30度近くになるので熱中症の危険が高まることになります。逆に、湿度が低ければ温度が少し高くても大丈夫ということになります。 それでは、湿度を下げようとエアコンを使うと思いますが、気温が下がるだけで除湿が出来ないという場合があります。 それは、エアコンの構造上の為なのです。 この季節に湿度を50%以下にしようとするには、エアコン内で空気を15℃以下にしないと結露しないのですね。 そのために、設定温度より低い吹き出し温度になり、エアコンが止まってしまうことになってしまうのです。 今のエアコンの中には、「再熱除湿」なる機能が付いているものもあります。これは、除湿後に電気ヒーターで暖め、空気を出すので電気代が掛かることになってしまいます 湿度だけ下げたいなら、除湿器の設置を考えてみましょう。 ・犬の体高の温度にする 冷気は下に溜まります。

  • 犬のシャンプーに人間用のシャンプーは使えるの?

    皆さん、犬のシャンプーには何を使っていますか? 犬用のシャンプーですか? 人間用のシャンプーでしょうか? 正しいシャンプーについて考えてみたいと思います。 犬のシャンプーに人間用は皮膚の違いがある為使えない? まずは犬と人間の皮膚の違いについて考えてみましょう。 pH(ペーハー) 一般に犬の皮膚は弱アルカリ性、人間の皮膚は弱酸性と言われますが、人間と犬の皮膚(皮脂)の違いは、pH(ペーハー)で考えられます。 人間の皮膚のpHは5.5~6.5で弱酸性。 犬の方は品種の違いもありますがpH6.2~8.6もあり、平均でも7.5になり中性~弱アルカリ性と言われます。夏にはpH9.2位にまで上昇するそうです。 人間の皮膚が弱酸性といわれるのは、常在菌であるブドウ球菌が肌の表面を酸性に保ち、同じ常在菌である化膿の原因になる黄色ブドウ球菌の増殖を抑えているから肌表面の皮脂などが弱酸性になるのです。 そのため犬用のコンディショナーは、雑菌を抑える働きのある弱酸性pH6に留められていることが多いと思われます。 皮膚の厚さ 人も犬も皮膚は、「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層構造になっています。 表皮は、細胞がレンガのように積み重ねられた層です。人の細胞層は10~15層に対し犬は(場所にもよるが)3層程度と言われます。 そのために犬は全身を毛で覆われ、人は被毛に覆われていない代わりに厚く丈夫な皮膚を持っているのですね。 角質 一番外側の表皮が角質層で、外部からの乾燥、刺激、紫外線等によるダメージから体を守る役割を果たしております。 角質は角化細胞と細胞間脂質と呼ばれる皮質(油分)で構成されており。皮膚をレンガ作りの壁に例えると、レンガが角化細胞であり、それを繋ぐ役割の接着剤が皮脂です。 皮脂 皮脂の分泌は人よりも犬の方が多いといわれますが、皮脂はバリア機能も持っております。 ですが、梅雨や夏には日本の高温多湿な環境により、被毛に覆われている犬の皮膚は蒸れて細菌が繁殖しやすい環境になっています。 皮脂が過剰に分泌されると汚れやほこりが付き、悪臭を放ち、細菌やカビがから皮膚のトラブルにつながるのです。

  • 犬を職場に連れて行くの日「Bring Your Dog to Work Day」

    皆さん、イギリスで始まった「犬を職場に連れていく日」という活動があるのをご存知でしたか? その日は、「父の日」(6月第3日曜日)の後(6月19日以降)の最初の金曜日。1996年にイギリスで誕生した記念日。 この記念日は、殺処分されるペットたちを救うという趣旨で始まったもので、アメリカでは「Pet Sitters International」(PSI)により1999年から実施されています。 「Bring Your Dog to Work Day」とは? イギリスでは「Bring Your Dog to Work Day」、アメリカでは「Take Your Dog to Work Day」(TYDTWDay)と呼ばれていて。 職場に飼い犬を連れて行く事により、犬を飼っていない人にも犬の良さを知ってもらい。さらに保護施設や愛護団体から動物を引き取ることにも関心を持ってもらうのが目的です。 この日を挟んで、SNSに投稿するキャンペーンやフォトコンテストなどのイベント。慈善団体に資金を集める活動が行われています。 アメリカでは、「Pet Sitters International (PSI)」(ペットシッターのプロフェッショナルを育成する企業)が 毎年実施するイベントとして提唱し、発祥元のイギリスはじめアメリカではこのイベントに参加する企業や個人が年々増加傾向にあり、カナダやオーストラリア、イスラエル等の国々にも広がりを見せています。 「Pet Sitters International (PSI)」は「Take Your Dog to Work Day」の導入に向けたツールキットを配布しています。 犬がいることで生産性を向上させる? 留守番をしている犬の心配をしなくてよくなる飼い主はもちろん。犬の存在が職場の人間のストレスを軽減するなど良い影響を与え、生産性が向上するとの調査結果が出てもいるのです。 日本でも検証実験が行われ、思考力、疲労感の軽減や生産性の面で効果があるという結果が発表されています。 数は少ないながらも日本にも「コンパニオンアニマル(犬)」を導入している企業があるようです。 保護犬猫を迎え入れる

  • 犬 散歩 回数 時間 注意点

    ワンちゃんにとっての散歩とはどうゆう意味があるのだと思われますか? 私たちはただ漠然と、犬は散歩が好きなんだ毎日必ず散歩は行くもんだと思っていますよね。 これからのワンちゃんとの生活をより良いものにしていく為にも犬の散歩について、確認の意味も込めて今一度考えてみませんか? 犬にとっての散歩の意味とは? 基本的にはワンちゃんの散歩はストレスの解消と運動、日光浴等が主な目的です。 日光浴 室内犬の場合十分に日光浴ができない場合が多いでしょう。散歩はそれを補うことにもなります。 人間も犬も太陽光を浴び事で体内時計が調整されます。 成長ホルモンやセロトニンが分泌されます。これが不足してくると自律神経を乱し精神不安定になってきます。 カルシュウムの吸収には太陽光によって合成されるビタミンDが欠かせません。 さらに適度な紫外線は殺菌効果もあり皮膚病の予防にもなります。 ですが紫外線は当たりすぎると皮膚がんや白内障、角膜炎、目の老化の原因にもなりますし長時間日光に当たっていると熱中症の心配もあるので気を付けましょう。 このことからも日に当たる時間は、1日30分~1時間内にしておくことが望ましいですね。 ストレスの解消 犬は元々は集団で広いテリトリーを守りながら生活をしていた習性がある狼の血を引いている為、家の中に閉じ込めておくとやはりストレスを感じるようになってしまいますので散歩は必要なことになります。 散歩はワンちゃんのにとって他の犬や人間との出会いもあり社会性を身に着けさせる場ですし、子犬の時期には舗装道路での歩行を教育する目的もあります。 そして何よりも飼い主の方とのコミュニケーションも兼ねているものなので、ワンちゃんにとってはうれしくて楽しい時間なのは間違いないでしょうね。 運動 散歩で適度な疲労感を定期的に感じていると落ち着いた態度を示しますし、全般的に好結果を与えると言われております。 肥満対策・ダイエット 肥満は関節炎やヘルニア、心臓病、糖尿病などの原因になります。人間と一緒です。焦って短期間に痩せさせようとすれば、心臓や足腰に負担がかかってしまいますので散歩を継続的にする事が大切です。 筋力アップや低下の防止 若いうちはあまり心配ないですが、ワンちゃんも年を取ってくると運動をしなくなってきます。

  • 犬の散歩に行く時間を決めない方が良い3つの訳とは?

    皆さんは犬を散歩に連れていく時間帯は決めていますか? 仕事を持っている方などは、やはり散歩に行ける時間帯も決まってくるために自然と同じ時間になってしまいますよね。 ですが犬の散歩の時間は決めない方がよいということをご存知でしたか? 今回はその事をお伝えしていきたいと思います。 犬の散歩に行く時間を決めない方が良い訳1 それは、無駄吠えが増えてしまうことです。 例えば、あなたの予定が変わったり。体調がすぐれない為とかお休みの日にもう少し寝ていたいと思ったとしても…。 ワンちゃんにとっては関係が無いですよね。 ワンちゃんからしてみれば「散歩の時間だよ!」「今日はなんで連れて行ってくれないの?」となりますので、催促する為に吠えるようになります。 当然ワンちゃんは悪くないので、吠えてるからと言って怒るのも筋違いです。 犬の散歩に行く時間を決めない方が良い訳2 それは、ワンちゃんにストレスを与えることになってしまうからです。 いつもの時間になっても散歩に連れて行ってくれなければワンちゃんも「いつ連れて行ってくれるの?」「いつまで待つの?」と期待した分ストレスが掛かります。 私たちもそうですがなんの説明もなく予定を変えられ待たされたらイライラしますよね。 いつも時間が決まっておらず、天候により連れていけない時があれば。ワンちゃんに過度な期待を持たせずに済みます。 犬の散歩に行く時間を決めない方が良い訳3 それは、ワンちゃんの危険の回避にも繋がるからです。 皆さん散歩に行く時に気を付けることは何ですか? ワンちゃんの健康を考えたら季節により大きく変わる気温を気にしませんか? 夏の暑い時期は昼間に散歩に行けばワンちゃんの命に係わりますし、寒い時期には暖かい昼間の時間に連れて行ってあげた方がよいですよね。 その他にも、雨の日や風の強い等の天候が悪いときに連れていけない場合があります。ワンちゃんためと思っていても、時間を決めているとやはりワンちゃんには行かない理由がわからずにストレスが掛かります。 まとめ

  • 犬の震えが止まらない!歩行困難になることも?

    愛犬が急に震えだし、なかなか治らない…。そんなことが急に起こったら、驚きますよね。心配になる方も多いと思います。すぐに治ればいいですが、中には歩行困難に陥ってしまうこともあるのです。今回は、震えが止まらない原因と対処法について、ご説明します! 犬の震えが止まらない!"震え"の種類は大きく2つ! 犬が震えているのを見つけた時、それが必ずしも「危ない震え」というわけではありません。 私たちが震えているように見える体の変化は、大きく「震え」と「痙攣」の2つに分かれます。 震え 例えば、餌をもらう前やおもちゃを投げてもらう前、愛犬が我慢しきれずにプルプル震えてしまうことはありませんか?我が家のミニチュア・シュナウザーはいつも震えます。我慢しきれず飛びついて怒られることもしばしば…(笑) 他にも、恐怖や喜びなど、感情によって起こる震えがあります。それらの場合は、飼い主が落ち着かせてあげればすぐに元に戻るため、特に心配することはありません。 また、寒さや熱中症により震えていることもあります。犬は全身に毛皮を持つため、寒さへの抵抗はある程度できる動物だと言われていますが、汗腺(汗をかくことができる部分)が肉球にしかなく、暑い時の体温調節が苦手な動物です。特に暑い日に犬が震えていたら、熱中症のサインかもしれません。 他にも、感染症や怪我による痛みなど、震える原因はさまざまです。その時の環境や気温、体の変化を見ながら原因を考えなければなりません。 痙攣・麻痺 一見震えているように見える痙攣や麻痺ですが、これらの場合、その原因は脳や神経によるものです。犬でよく見られる原因をいくつかご紹介します。 椎間板ヘルニア ミニチュアダックスフントやコーギーを飼っている人は、一度は耳にしたことがあると思います。 背骨の中にある「椎間板」というものが背骨から飛び出してしまい、その上にある脊髄という大きな神経を圧迫してしまう病気で、特に後ろ足に麻痺を起こしてしまいます。悪化すると歩行困難に陥ってしまう病気です。

  • 犬の飼い方と躾け方の方針の違い!なぜ彼と彼女は合わないの?

    同棲している彼・彼女、または家族と一緒に犬を飼っているという方、今まで一緒に暮らす中で「なんでそういうしつけ方をするの?」「私の考えと違う!」と感じたことはありませんか? 私も家族と愛犬1匹と暮らしていますが、父と愛犬の遊びが行き過ぎていて「ちょっと静かにして!興奮しちゃってるでしょう!」と怒ることがよくあります。 楽しそうなのは良いのですが愛犬の興奮が収まらず吠え続けてしまうのがわかっているはずなのに、どうして注意するまでやめないのかな?といつも思います…。 今回はそんな、男女間での犬の飼い方・躾け方の方針がどのように違うのか、徹底解説致します! ペットは女性にとって"癒し"男性にとって"遊び相手"なことが多い 女性の皆さん、あなたにとって飼い犬はどんな存在でしょうか?仕事や日々の生活での疲れを取って、癒しを与えてくれる存在だと思っている方が多いのではないでしょうか。 女性が犬をはじめとするペットを飼う理由は、癒しを求めていることが多いと言われています。話を聞いてもらったり、一緒にゆっくりする時間が1番大切なのです。それは愛犬にとっても、一緒にいると安心できる人だと認識させることができ、良い関係を築いていくことができます。 男性の皆さんはどうでしょう?ゆっくりまったり過ごすというよりは、一緒に散歩したり遊んだりする事で信頼関係を築いていく時間が大事だと考える方が多いのではないでしょうか。愛犬の遊び相手として主導権を握ることで、「この人についていこう!」と愛犬に思わせるのです。 まずはこのように、男女の間では考え方に違いがあるのだということを理解しておきましょう。 男女間の違いは躾にも現れる 男女間での犬への接し方の違いとして、躾の方法にも違いが現れます。 例えば、愛犬がトイレに失敗した時。怒鳴るのは良くない、というのは躾の基本としてよく耳にしますが、女性の場合は「あらっ。大丈夫だよ〜よしよし」と声をかけながら掃除することが多いです。

  • 梅雨時期の愛犬に気を付けたい事

    ・梅雨時期の愛犬に気を付けたい皮膚疾患 わんちゃんは体毛に覆われているために細菌が繁殖しやすく、皮膚の異常に気付きにくい為注意が必要です。 マラセチア皮膚炎・・・マラセチア菌(真菌)は健康な皮膚にも存在する真菌です。それが高温多湿の環境で過剰に増殖して引き起こされるかゆみを伴う症状。口や鼻、首、腋の下、肉球、肛門、尻尾など様々な場所に発生します。発症すると愛犬にはストレスが溜まる為、早期発見に努めたいです。 症状…かゆみやあかみ、フケや脂漏、臭い。 耳の垂れているわんちゃんの場合は、耳ダニ(ヒゼンダニ)の発生の恐れも考えましょう。 耳の中が乾燥しずらいため耳ダニが繁殖しやすいのです。 他にも、ノミによるアレルギー皮膚炎などにも気を付けましょう。 ・害虫による病気の媒介 高温多湿による害虫の活発な活動によって、害虫の媒介による病気の恐れも高くなります。 野外を住処にするマダニなどは、バベシア症、ライム症などの病気を媒介し命に係わることにもなりかねません。 ノミによる瓜実条虫(サナダムシ)感染。下痢、嘔吐、体重の減少を引き起こします。 蚊はフェラリアを媒介します。 ・食中毒 水分の多いドックフードの食べ残し、洗い残しのある不衛生な食器、生食用の肉や魚などが最近を繁殖し食中毒を起こす恐れがあります。 ・梅雨の時期に愛犬にしてあげられる事 散歩の前には、スプレーやローションを使って、蚊やマダニを予防するのも効果的です。 散歩の後にも濡れた体のケアが大事。タオルで水分を取りドライヤーでよく乾かしてあげます。 手足に付いた土などから菌を媒介するのでよく洗って落としてあげて、ここもよく乾かしてあげてください。 マダニが付いていないかチェックして見つけたら病院で取り除いてもらいましょう。 皮膚を清潔に保つ為にシャンプーも欠かせませんね、食事の脂質にも気を使いましょう。 耳の中のお手入れも欠かさずに、異常がないかのチェックも。 身の回りのお手入れ この時期は特に気を付けていきたいですね。 ワンちゃんの寝床のベッドやマットにも気を付けたいです、雑菌の温床になりますのでこまめに洗濯して天日干しで殺菌し、後で掃除機で死骸を吸い取ります。常時最低でも二組は用意してこまめに洗濯・交換して清潔に保ちましょう。

  • 犬はどうして引っ張るの?

    小型犬はそこまで力を感じないですが、やはり引っ張られていると、一緒に散歩しているという感じではないですよね。 これが中型犬・大型犬になると、それなりの力を出されて大変です。 実際、大型犬に引っ張られ、骨折をしたかたたちが、周囲に数人いらっしゃいます。 ここでは、犬が引っ張るのはどうしてか、そして引っ張らなくなる付き合い方を紹介していきますね。 引っ張る犬の行動を観察してみると 散歩に行こうと用意をしていると、愛犬が落ち着かなく興奮しはじめる。そしてリードを付けて玄関から出ようとすると、その時点で思いっきり引っ張っている。 散歩中はとにかくどこにでも行く。草が生えているところであったり、電柱であったり、地面に鼻をあてるようにして、グイグイ引っ張る。飼い主が声をかけても聞こえていない。 突然目の前に現れた人に対して、犬に対して吠えてみたり。 「散歩が大好きなんだ」 そう思われている事でしょう。 でも、そんな子に限って、散歩の終わりに、家の側まで来ると、急いで帰ろうとしませんか? 早く家の中に入ろうとしませんか? これって本当に散歩に行きたがっているのか?そう感じたことありませんか? 犬は散歩が目的ではないんです。 家の中では家族がいるため、自分に対する飼い主さんの意識を独占することができません。 人はどうしても自分のやっていることや、家族のことを優先してしまいます。 そして、落ち着いたときにようやく愛犬のほうを見ます。本当はもっと自分のことを見つめていて欲しい、ずっと意識して欲しいという気持ちが現れて、散歩の時に強烈な引っ張りを見せるのです。 だって、散歩の時、唯一飼い主さんを独り占めできて、飼い主さんの視線は自分に集中しているから。 その喜びが溢れて、強烈な引っ張りをみせるのです。 本当は不安がいっぱいなんですね、普段の生活では、飼い主の意識が薄いのですから、落ち着かない散歩となって、目の前に人がいたら、犬がいたら、猫がいたら吠えたり近づこうとしたりするんですよね。 時々ですが、私も散歩していると見かけるんですが、近づいて来る人や犬を追い払おうとしている犬もいたりしますよ。邪魔されたくないっていう気持ちが現れたり、外は怖くて不安なんだけど、唯一飼い主さんの意識を独占するには、散歩しかないって思っているんでしょうね。

  • 犬のしっぽを引っ張られた!

    自分の知り合いに、目を離した隙に愛犬のしっぽを小さな子供に引っ張られたということがありました。 そのときは幸い大事には至らなかったのですが。いつ自分の愛犬に同じことが起こるかわかりませんし、聞いたときはとても怖くなりました。 犬にとってはしっぽは重要な器官です。 それ故に不具合が生じると犬にとって様々な障害が発生するので、飼い主としては異常には常に気を配っていかなければいけないなと思っています。 そんなしっぽに異常を発見した時の対処方法を紹介していきたいと思います。 犬のしっぽを引っ張られた!しっぽの重要性 しっぽは犬にとってのコミュニケーションツールの一つ 犬は表情や耳の動き鳴き声体の動きなどで感情を表しますよね。 ですがしっぽは動きが大きく表現しやすく分かり易いので飼い主との間でも、犬同士の間でも欠かせないものですね。 体の保温 寒い季節に愛犬が体を丸めて寝ているのをよく見ます。鼻のあたりをしっぽで隠して、こちらを上目使いで見ています(苦笑) あれは鼻に冷たい空気が入るのを防いで保湿を与え体温が逃げないように抑えているんですね。 しっぽはバランサーの役割も担っている 犬と遊んでい時に見ていると、しっぽの動きに気が付きませんか? 抱きかかえようとするときも、しっぽを動かし自分なりにバランスを取ろうとししますし、走っている途中に急に方向転換するときにしっぽでバランスをとっていますよね。 しっぽには錘の役割もありますので、転倒の防止や速度を落とすことにも使っているようです。 身を守る 外敵から体を守るためにもつかわれています。 外敵でも小さな生き物、虫などです。 排泄の器官なので虫が寄ってきてしまいます。虫によっては寄生虫を産み付ける様なものもいますしっぽを使って防いでいるのですね。 犬のしっぽを引っ張られた時に確認すること ・痛みがないか? ・変形していないか? ・動きに異常がないか? ・排泄が上手くできているか? 犬のしっぽを引っ張られた時の対処法

  • 犬がしっぽを振る本当の意味とは?

    犬がしっぽを振るのは喜び? 愛犬がしっぽを振っている姿を見ると、とてもうれしくなります。 何故うれしいか? それは皆さんが当たり前のように、犬がしっぽを振るのは喜んでいるからと思っているからですよね。 ご飯をあげた時、一緒に遊んでいる時、散歩の時に振っているのを見れば大部分の犬を飼っている人は、そう思っていると思います。 ですが、実はそれだけでないのです。 犬がしっぽを振るのは興奮している? しっぽを振るのは喜んでいる時だけではなく。怖がっている時や起こっている時もあるのです。 このことを理解していないと、トラブルのもとになります。 考えてみてください、散歩の途中で地裁子を連れている親子にあったとします。 小さい子供に犬に触らせてほしいと親から頼まれたときに、しっぽを振っているから喜んでいると判断して許可を出したときとしましょう。 もし犬が怖がって尻尾を振っていたとしたら、どうしますか? 犬は恐怖心から、子供にかみついてしまうかもしれません。 しっぽからの感情表現をどう読み取るか? ワンちゃんはボディーランゲージで感情表現します。もともと犬は群れで生活する動物ですので仲間同士での意思の疎通は大切になりますね。 しっぽは大きな動きができるので、ほかの犬に意思を伝えやすいため重要な意思疎通の手段なのです。 犬の感情を読み取るのはためには、表情、体の動き、しっぽ、呼吸等総合的に判断判断することが必要になりますが。今回はしっぽの動きからの情報を細かく見ていきましょう。 しっぽの高低差、振るスピード、振る方向から ・しっぽの位置が低く、後ろ足の間に丸めてしまい動きがない時は、不安や、怯えを表しています。 体を小さくして防御の体制になり、かつ相手に対して自分の方が弱いということを伝えている状態だと思われます。 ・しっぽの位置が水平または下がり気味でピンっと張った状態の時は、緊張してしっぽに力が入っている状態です。 すぐに次の行動に移れる体制ですので、このようなときは接するときに注意が必要です。 しっぽをあげている時 ・しっぽをあげて左右に大きく振っている時は喜びを表しています。しっぽの振り幅や勢いが強くなるほど比例して喜びが大きいということですね。

  • 犬にしてしまう無理やりな行為

    愛情をもって犬を飼っている人でも、知らず知らずのうちに愛犬に対して無理やりな行為をしてしまっていることがあります。 自戒を込めて一つひとつ考えていきましょう。 無理やりな抱っこ ・(うちのくるみもそうですが)抱っこの嫌いな犬と好きな犬がいます。好きなワンちゃんの場合でも、望んでいない時もあるでしょう。 飼い主としては抱っこをして触れ合いたいと思っているので、つい犬が嫌がっている時にしてしまって無理やりな行為になってしまっている時があります。 抱っこが嫌いな犬の場合は、正しい抱っこの仕方を心掛けて恐怖心を解いていきたいですね。 先ずは、高いところでは怯えてしまうので低い位置で試してみます。 膝の上でワンちゃんの両前足腋の下に方腕を通して体を引き寄せるように密着します。それからもう一方の腕のひじの内側ででワンちゃんのお尻を支えて手で両足を包み込むようにもちましょう。足が垂れて不安感を感じさせないように。 そのときは、ワンちゃんの体はなるべく水平を保つように心がけましょう。 体の構造上縦になると負担がかかり、ワンちゃん自身も不快感を持ってしまうでやめましょう。 そして降ろすときはもちろんゆっくりと。ワンちゃんが驚かないようにして、脚に衝撃を与えないように。 徐々に抱っこは怖くないんだと思ってくれるようにしていきましょう。 無理やりに起こす 愛犬の寝顔ってやつは、特にいとおしく感じますよね。 そこでついやってしまうのが、撫でたりしてワンちゃんの睡眠を妨げる行為です。 自分は起こす気が無くても、無理矢理に起こしてしまう結果になります。 犬の必要な睡眠時間をご存知ですか? 12時間から15時間、一日の半分ほどを睡眠に費やすのです。 必要な睡眠時間を与えなければ、ストレスを与え体調不良を起こし、免疫力の低下から様々な病気を引き起こしてしまうかもしれませんね。 無理やりな散歩 散歩自体は大好きなワンちゃんが多いと思います(くるみもお散歩とわかると、興奮して嬉しさの表現として頭をぐりぐりとこすりつけてきてなかなかハーネスを付けさせてくれません。苦笑。) ですが、散歩の途中で反対方向に引っ張ったり、座り込んでしまったりしたら、 飼い主の都合でリードを引っ張ってしまい無理やりな行為になっている時がありませんか?

  • 愛犬を安楽死させる前に

    室内飼いや医学の発展によって、犬の寿命も伸びましたよね。 それに伴い、癌で死亡する犬も増えていっています。癌だけじゃありませんが高齢になると、さまざまな病気になってしまいますよね。そこで、これ以上は・・・・と思ったとき、あなたは安楽死を選びますか? これは愛犬の死をたくさん見続けて、安楽死の経験もした私のお話です。 宜しければ、参考にしていただければ・・・と思っています。 安楽死とは? 尊厳死っていうと、自分の死を決めるってことで、色々と話題になりましたよね。安楽死や尊厳死という考え方は、なんだか私たち日本人の感覚からすると、悩んでしまうことがありませんか? 家族として共に生きてきた愛犬の命を終わらせる判断を自らするということが、安楽死の第一歩ですよね。 そこで色々と悩んでしまうことでしょう。私も通常の人よりももっとたくさんの死を見守ってきましたので、その第一歩をどのように納得するかが、もっとも辛いことなんですよね。 西洋の安楽死という考え方 これは西洋的思想の中ででてきた考え方だといえますよね。もっといえば、キリスト教思想に基づいた考え方だとも言えます。 地球を支配することを任されたという根本的な教えがあるからです。 ちなみにキリスト教とイスラム教は、ユダヤ教から派生した宗教で、神は同じなんですが、イスラム圏では、犬の扱いというと・・・・存在自体を嫌っているんですね。豚と同様に不浄の生き物として考えられているんです。ですからイスラム圏のかたたちのペットって、ライオンやトラのような動物なんですよね。 話しが逸れましたが、神から地球を支配することを任されたと考える宗教思想からすると、当然のように地球上に生きている犬も、支配を任されているわけですから、生殺与奪の権利は人が持っているとなりますよね。 現に、自分の欲求を満足させるために、スポーツハンティングが昔から行われてきていますよね。トロフィーハンティングといって、野生動物をハントして、剥製などを記念として持ち帰るんですね。 合法のもとで行うには、何も問題ないと考えるわけなんです。 ですから、まだ生きることができる愛犬の命を最後まで看取るということをせず、途中で命を自らの判断で絶つことができるのではないでしょうか。 犬の安楽死が日本よりも非常に多いですよね。 日本の安楽死という考え方

  • 愛犬が震えている!熱が出ているから?震えの原因と対処法

    ふと愛犬を見たときに全身がぶるぶる震えているのを発見したら、どんな飼い主さんでもびっくりしますよね。その原因にはさまざまなものが考えられますが、放っておいてもいいときもあれば早めに動物病院へ連れて行ったほうがいい場合もあります。人間では熱を出すと寒気がして震えることがありますが、犬ではどうなのでしょうか?今回はその原因を徹底調査致します! 震えの原因は?どうしたらいいの? 犬の震えの原因を1つずつ見ていきましょう。 ・寒い! 1番シンプルかつ、多く見られる原因は「寒さ」です。私たちも特に冬場は寒くてぶるぶる震えますよね。これはシバリングという生理現象で、体温を保つために身体の筋肉を細かく動かすことで熱を発生させます。犬も同様で、散歩のために外に出たときや季節の変わり目など、急激に温度が下がると震えることが多いです。我が家の犬も冬場は朝起きるとケージの中でブルブル震えながら縮こまっていることがありますが、小さな身体が丸まっていると何もしてないのにごめん…という気持ちになります(汗)。 犬は全身が毛で覆われているため、基本的には寒さに強いと言われていますが、短毛種や原産国が暖かい地域の犬種では寒い環境に弱く体温が下がりやすいです。寒さによる震えが続くと低体温症になってしまい、最悪命に関わる可能性があります。発見したときには室内の温度を上げたり、洋服や毛布で暖かくしてあげたりしてあげましょう。 ・怖い 突然の大きな音や、嫌いな出来事が起こると、身体を震わせることがあります。人間も恐怖に陥ると震えてしまいますよね。犬も一緒です。 突然の出来事に対して震えているときは、抱っこしたり撫でたりして落ち着かせてあげましょう。嫌いなものに対して震えているときは、慣れさせるしかないです。我が家の犬は掃除機が大っ嫌いですぐ震え出すので、掃除機の時におやつをあげて「いいことがあるよ〜」と言い聞かせてトレーニングしています。 ・発熱している 感染症などにより発熱している場合にも震える場合があります。感染性の発熱の場合には、病原体と身体の中の免疫が戦っています。このときに、身体を震えさせて体温を上昇させるのです。

  • 愛犬が震えている!熱が出ているから?震えの原因をご紹介

    ふと愛犬を見たときに全身がぶるぶる震えているのを発見したら、どんな飼い主さんでもびっくりしますよね。その原因にはさまざまなものが考えられますが、放っておいてもいいときもあれば早めに動物病院へ連れて行ったほうがいい場合もあります。人間では熱を出すと寒気がして震えることがありますが、犬ではどうなのでしょうか?今回はその原因を徹底調査致します! 震えの原因は?どうしたらいいの? 犬の震えの原因を1つずつ見ていきましょう。 ・寒い! 1番シンプルかつ、多く見られる原因は「寒さ」です。私たちも特に冬場は寒くてぶるぶる震えますよね。これはシバリングという生理現象で、体温を保つために身体の筋肉を細かく動かすことで熱を発生させます。犬も同様で、散歩のために外に出たときや季節の変わり目など、急激に温度が下がると震えることが多いです。我が家の犬も冬場は朝起きるとケージの中でブルブル震えながら縮こまっていることがありますが、小さな身体が丸まっていると何もしてないのにごめん…という気持ちになります(汗)。 犬は全身が毛で覆われているため、基本的には寒さに強いと言われていますが、短毛種や原産国が暖かい地域の犬種では寒い環境に弱く体温が下がりやすいです。寒さによる震えが続くと低体温症になってしまい、最悪命に関わる可能性があります。発見したときには室内の温度を上げたり、洋服や毛布で暖かくしてあげたりしてあげましょう。 ・怖い 突然の大きな音や、嫌いな出来事が起こると、身体を震わせることがあります。人間も恐怖に陥ると震えてしまいますよね。犬も一緒です。 突然の出来事に対して震えているときは、抱っこしたり撫でたりして落ち着かせてあげましょう。嫌いなものに対して震えているときは、慣れさせるしかないです。我が家の犬は掃除機が大っ嫌いですぐ震え出すので、掃除機の時におやつをあげて「いいことがあるよ〜」と言い聞かせてトレーニングしています。 ・発熱している 感染症などにより発熱している場合にも震える場合があります。感染性の発熱の場合には、病原体と身体の中の免疫が戦っています。このときに、身体を震えさせて体温を上昇させるのです。

  • 見れば見るほど面白い!猫の性格

    皆さんは猫を飼っていますでしょうか。 または猫を飼いたいと思っていますでしょうか。 私の実家には4匹の猫を飼っております。 それぞれの猫が色々な性格をしており、 それはそれは観ていてとても楽しいものです。 今回はそんな猫の性格にまつわるお話をしていきたいと思いますので、 これから猫を飼おうと思っている方や、 自分の家の猫の性格はどのようなものかを、 意識してみてはいかがでしょうか。 様々なその性格 猫には様々な性格があります。 おっちょこちょいであったりいたずらっ子であったり、 せっかちであったりと色々です。 猫の性格を見抜くことは何より楽しいし、 飼い始めの頃に一体どんな性格をしているのだろうかということを、 日に日に確認していくのも楽しみの1つとしてもいいのではないでしょうか。 我が家の猫の性格をそれぞれ紹介致しますと、 人間が苦手でスキンシップをしようとすると逃げる猫や、 とにかくいつでも甘えてきて急に知らんぷりして眠りだすものなどです。 あとは人懐っこくて誰かお客さんが来るとすぐに寄っていく猫も居ます。 人がとにかく好きでにゃーにゃーと鳴いてすり寄ってきます。 とても可愛らしいです。 あとは要領がとにかく良く、 餌を貰う事だけを考えている子が居ます。 このように個性豊かな性格を持ち合わせた猫たちであり、 その様子を見るのがとても楽しいです。 餌を食べるときや寝ているときにも彼ら猫の性格は現れるので、見ていて飽きません。 どんな性格をしているか 猫を飼い始める時のアドバイスや、飼い始めて間も無いという方にとっては、 猫がどんな性格をしているのかが気になることでしょう。 猫ちゃんは飼ってからしばらく経って警戒心が薄れてきた頃に、 ようやくその性格が分かってくるというものです。 素の自分を見せてくれるまでは、 かなり時間のかかるものであり、 猫の素を観る事が出来れば、 気を許してくれた証拠にもなります。 ですので、辛抱強く待ち続ける事が大事であります。 猫の素をいち早く見届けるために、 できる事ならなんでもしてあげると良いでしょう。 過ごしやすい環境を作ってあげることは必須です。 餌やおもちゃなんかで引き寄せたり、 同じ空間にいる他の猫なんかと仲良くさせて警戒心を解いていくといった具合にです。 猫にもある!?自分ルール

  • 愛犬と初詣に行こう!気をつけるべき5つのポイントをご紹介

    新しい年を迎えて最初にすることといえば、初詣。愛犬と一緒に行くという方も多いと思います。我が家も毎年愛犬を連れて行くのですが、あまりの人の多さに愛犬が押し潰されてしまうのではないか不安になったことが何度もあります。今回は、愛犬と初詣に行く際に気をつけるべき5つのポイントをご紹介します! リードをつけるのは最低限のマナー 普段のお散歩はノーリードだし、うちの犬はきちんとしつけがなっているから初詣も大丈夫!と思っている方も多いと思います。でも、初詣の際は絶対にリードをつけましょう。例年多くの人が訪れる初詣ですが、もちろん全員が犬好きなわけではありません。また、普段おとなしい犬でも、いつもと違う人の多さに興奮して飼い主さんのそばを離れて迷子になってしまったり、他の人に飛びついたり噛んだりしてトラブルの原因にもなりかねません。人が大勢いる公共の場に犬を連れて行く飼い主さんの最低限のマナーとして、リードは必ずつけるようにしましょう。 抱っこできる犬は抱っこがおすすめ 初詣の際、神社の境内には大勢の人が列を作りますよね。小さい子供と一緒で、地面に近い犬は大人に気づかれにくく、踏まれたり蹴られたりしてしまう可能性があります。我が家も小型犬なのですが、一緒に歩いていると周りの人に何度も「うわびっくりした」「危ない」と直前で避けられて危ない目に遭いました…。特に混雑する道や境内の列では、小型犬では抱っこするのがオススメです。中・大型犬も、一番外側の列に並ぶなど、できるだけ人の中に愛犬が埋もれない方法を考えてあげましょう。 屋台通りはトラブルのもと!特に注意しよう

  • 愛犬と初詣に行こう!気をつけるべき5つのポイントをご紹介

    新しい年を迎えて最初にすることといえば、初詣。愛犬と一緒に行くという方も多いと思います。我が家も毎年愛犬を連れて行くのですが、あまりの人の多さに愛犬が押し潰されてしまうのではないか不安になったことが何度もあります。今回は、愛犬と初詣に行く際に気をつけるべき5つのポイントをご紹介します! リードをつけるのは最低限のマナー 普段のお散歩はノーリードだし、うちの犬はきちんとしつけがなっているから初詣も大丈夫!と思っている方も多いと思います。でも、初詣の際は絶対にリードをつけましょう。例年多くの人が訪れる初詣ですが、もちろん全員が犬好きなわけではありません。また、普段おとなしい犬でも、いつもと違う人の多さに興奮して飼い主さんのそばを離れて迷子になってしまったり、他の人に飛びついたり噛んだりしてトラブルの原因にもなりかねません。人が大勢いる公共の場に犬を連れて行く飼い主さんの最低限のマナーとして、リードは必ずつけるようにしましょう。 抱っこできる犬は抱っこがおすすめ 初詣の際、神社の境内には大勢の人が列を作りますよね。小さい子供と一緒で、地面に近い犬は大人に気づかれにくく、踏まれたり蹴られたりしてしまう可能性があります。我が家も小型犬なのですが、一緒に歩いていると周りの人に何度も「うわびっくりした」「危ない」と直前で避けられて危ない目に遭いました…。特に混雑する道や境内の列では、小型犬では抱っこするのがオススメです。中・大型犬も、一番外側の列に並ぶなど、できるだけ人の中に愛犬が埋もれない方法を考えてあげましょう。 屋台通りはトラブルのもと!特に注意しよう

  • 愛犬が注意しても食糞をやめない!?その原因を徹底解説!

    ふと見たら愛犬が食糞をしていた、という時、しつけのために怒ってやめさせる飼い主さんは多いと思います。しかし、何回怒っても食糞をやめてくれない…そんな経験はありませんか?その場合、原因は飼い主のあなたにあるかもしれません。今回は、犬が食糞をやめない原因を徹底解説いたします! 食糞を見かけて「だめ!」と叫ぶのは禁物 愛犬が食糞をしていたら、びっくりして叫びたくなりますよね。我が家の犬も子犬の頃しょっちゅうやらかして頭を悩ませました…。でも、食糞を含むしつけの基本として、してはいけない行為をしている時に叫んだり怒鳴ったりするのは禁物です。 犬は褒められて覚える動物です。大声で叫ばれても、何のことか分からずただ興奮してパニックになってしまいます。食糞を見かけたら、無言で糞を取り、状態をチェックしてみてください。糞の状態が原因を探るカギとなります。 食糞の原因とは? 食糞の原因は大きく分けて食事性、心因性、環境性の3つに分かれます。 ・食事性 この場合は、食事の量や質に問題がある場合が多いです。 例えば、与えられる餌の量が少なかったら、少しでも食べるものが無いか探し回って自分の糞を食べてしまいます。 また、ご飯の量が多すぎたり消化不良を起こしている時には、消化しきれなかった栄養分が糞の中に混ざることで美味しそうな匂いがして、食べてしまうことがあります。この場合には糞の色が茶色ではなかったりなにか食べカスが見えたりします。フードの質が合わない場合もあるので、味を変えてみてもいいかもしれません。 糞の状態が健康な茶色のやや柔らかいものでない場合は消化管で何か異常が起きている可能性があるので、続くようなら獣医師に相談しましょう。 ・心因性

  • 愛犬が注意しても食糞をやめない!?その原因を徹底解説!

    ふと見たら愛犬が食糞をしていた、という時、しつけのために怒ってやめさせる飼い主さんは多いと思います。しかし、何回怒っても食糞をやめてくれない…そんな経験はありませんか?その場合、原因は飼い主のあなたにあるかもしれません。今回は、犬が食糞をやめない原因を徹底解説いたします! 食糞を見かけて「だめ!」と叫ぶのは禁物 愛犬が食糞をしていたら、びっくりして叫びたくなりますよね。我が家の犬も子犬の頃しょっちゅうやらかして頭を悩ませました…。でも、食糞を含むしつけの基本として、してはいけない行為をしている時に叫んだり怒鳴ったりするのは禁物です。 犬は褒められて覚える動物です。大声で叫ばれても、何のことか分からずただ興奮してパニックになってしまいます。食糞を見かけたら、無言で糞を取り、状態をチェックしてみてください。糞の状態が原因を探るカギとなります。 食糞の原因とは? 食糞の原因は大きく分けて食事性、心因性、環境性の3つに分かれます。 ・食事性 この場合は、食事の量や質に問題がある場合が多いです。 例えば、与えられる餌の量が少なかったら、少しでも食べるものが無いか探し回って自分の糞を食べてしまいます。 また、ご飯の量が多すぎたり消化不良を起こしている時には、消化しきれなかった栄養分が糞の中に混ざることで美味しそうな匂いがして、食べてしまうことがあります。この場合には糞の色が茶色ではなかったりなにか食べカスが見えたりします。フードの質が合わない場合もあるので、味を変えてみてもいいかもしれません。 糞の状態が健康な茶色のやや柔らかいものでない場合は消化管で何か異常が起きている可能性があるので、続くようなら獣医師に相談しましょう。 ・心因性

  • 犬の避妊手術は本当におすすめ?費用やメリットをご紹介!

    子犬を迎える時に必ずと言っていいほど説明を受ける避妊手術。メス犬で子供を作らないように行うものですが、その費用やメリット・デメリットがよくわからないという方もいると思います。そんなあなたのために、今回はメス犬の避妊手術について徹底解説いたします! 犬の避妊手術はいつするべき? 避妊手術は基本的に発情が始まる前に行うのが良いとされています。とはいえ、生後3〜4ヶ月の子犬は生殖器以外の臓器や免疫機能が未発達で、手術をするのには危険が伴ってしまいます。そのため、避妊手術の適齢期は生後5ヶ月〜1歳の間で、初めての発情を迎える前に手術をしてあげましょう。 また、保護犬など成犬になってから飼い始めた場合には、出来るだけ早めに手術を行った方がいいですが、高齢犬になると発情をあまり行わなくなりますし、手術のリスクの方が大きくなってしまうため、8歳を超える場合には獣医師と相談しましょう。 避妊手術にかかる費用は? 一般的な開腹手術だと、3万円程で行うことができます。動物病院によっては1日入院させることもありますが、日帰りでの手術も可能です。 また、最近では腹腔鏡手術による避妊も行われています。お腹に小さな穴を数ヶ所残す以外は傷が残らず、回復が早い手術の方法です!費用は開腹手術に比べると高くなりますが、傷が小さい分ストレスがかかりにくいと言われています。 我が家は先代犬が開腹手術、2代目犬が腹腔鏡手術でした。先代犬は性格がやんちゃだったこともあり、お腹をガジガジ掻いて傷口が悪化してしまったのですが、2代目犬は手術後半年ほどですっかり傷口がわからなくなりました! 避妊手術の最大のメリットは病気を避けられること 避妊手術のメリットは大きく3つあります。 生殖器系の病気を避けられる

  • 犬の避妊手術は本当におすすめ?費用やメリットをご紹介!

    子犬を迎える時に必ずと言っていいほど説明を受ける避妊手術。メス犬で子供を作らないように行うものですが、その費用やメリット・デメリットがよくわからないという方もいると思います。そんなあなたのために、今回はメス犬の避妊手術について徹底解説いたします! 犬の避妊手術はいつするべき? 避妊手術は基本的に発情が始まる前に行うのが良いとされています。とはいえ、生後3〜4ヶ月の子犬は生殖器以外の臓器や免疫機能が未発達で、手術をするのには危険が伴ってしまいます。そのため、避妊手術の適齢期は生後5ヶ月〜1歳の間で、初めての発情を迎える前に手術をしてあげましょう。 また、保護犬など成犬になってから飼い始めた場合には、出来るだけ早めに手術を行った方がいいですが、高齢犬になると発情をあまり行わなくなりますし、手術のリスクの方が大きくなってしまうため、8歳を超える場合には獣医師と相談しましょう。 避妊手術にかかる費用は? 一般的な開腹手術だと、3万円程で行うことができます。動物病院によっては1日入院させることもありますが、日帰りでの手術も可能です。 また、最近では腹腔鏡手術による避妊も行われています。お腹に小さな穴を数ヶ所残す以外は傷が残らず、回復が早い手術の方法です!費用は開腹手術に比べると高くなりますが、傷が小さい分ストレスがかかりにくいと言われています。 我が家は先代犬が開腹手術、2代目犬が腹腔鏡手術でした。先代犬は性格がやんちゃだったこともあり、お腹をガジガジ掻いて傷口が悪化してしまったのですが、2代目犬は手術後半年ほどですっかり傷口がわからなくなりました! 避妊手術の最大のメリットは病気を避けられること 避妊手術のメリットは大きく3つあります。 生殖器系の病気を避けられる

  • 愛犬と過ごすお正月、気をつけるべき事はある?

    もうすぐ新年ですね!皆さんはどんなお正月を過ごされますか?愛犬と初日の出を見に行ったり、長い休みを利用して遠出したり、初詣に一緒に行ったり、お家でゆったりしたり…その過ごし方はさまざまですが、愛犬と過ごすお正月で気をつけるべきことはあるのでしょうか?今回は大きく3つのポイントをご紹介します! 愛犬が落ち着ける時間・空間を作ってあげよう お正月は親戚や近所の人がたくさん集まるという家庭も多いのではないでしょうか?我が家も毎年親戚の家に行くのですが、愛犬のシュナウザーも一緒に行って親戚の家のダックスちゃんと一緒にお泊まりをします。しかし、家に入ってしばらくはお互い微妙な距離をとり警戒しています…。 たくさんの人が行き来するお正月は、つい家の中がバタバタと慌ただしい雰囲気になってしまいます。でも犬にとっては「なんだか騒がしいな…」「急に知らない人や犬がたくさん来た!どこにいたら良いんだろう」とずっと落ち着くことが出来ず、犬同士で攻撃的になったり家の中をそわそわ動き回ったりしてしまうのです。 家の中に長時間人がいる場合には途中で散歩に出かけたり、親戚の家やホテルなどいつもと違う環境で過ごす場合にはクレートやおもちゃ、普段使っているタオルを持っていったりするなど、騒がしくなりがちなお正月でも「できるだけいつも通り」に過ごせるよう、気を配ってあげましょう。 誤飲に注意しよう お正月に食べるものといえばなんでしょう?そう、おもちを食べる方が多いですよね!焼いてもお雑煮に入れても美味しいお餅ですが、犬に与えると喉に詰まってしまう可能性があります。犬はあまりものを噛まずに飲み込む習性があるため、人よりも喉に詰まりやすいのです。与えるのはもちろん、気づかない間に床に餅やその他の食べ物を落としてしまい、それを誤飲する可能性もあります。 特に小さい子供がいる場合は、食べかけのお菓子、子供用のおもちゃなどにも注意して、愛犬が誤飲しないように注意しましょう。もちろん犬用のおせちを作って与えるのは大丈夫ですが、人と一緒に愛犬まで正月太りしてしまうことがないよう気をつけましょうね(笑) 外出の際にはマナーを守ろう

  • 愛犬と過ごすお正月、気をつけるべき事はある?

    もうすぐ新年ですね!皆さんはどんなお正月を過ごされますか?愛犬と初日の出を見に行ったり、長い休みを利用して遠出したり、初詣に一緒に行ったり、お家でゆったりしたり…その過ごし方はさまざまですが、愛犬と過ごすお正月で気をつけるべきことはあるのでしょうか?今回は大きく3つのポイントをご紹介します! 愛犬が落ち着ける時間・空間を作ってあげよう お正月は親戚や近所の人がたくさん集まるという家庭も多いのではないでしょうか?我が家も毎年親戚の家に行くのですが、愛犬のシュナウザーも一緒に行って親戚の家のダックスちゃんと一緒にお泊まりをします。しかし、家に入ってしばらくはお互い微妙な距離をとり警戒しています…。 たくさんの人が行き来するお正月は、つい家の中がバタバタと慌ただしい雰囲気になってしまいます。でも犬にとっては「なんだか騒がしいな…」「急に知らない人や犬がたくさん来た!どこにいたら良いんだろう」とずっと落ち着くことが出来ず、犬同士で攻撃的になったり家の中をそわそわ動き回ったりしてしまうのです。 家の中に長時間人がいる場合には途中で散歩に出かけたり、親戚の家やホテルなどいつもと違う環境で過ごす場合にはクレートやおもちゃ、普段使っているタオルを持っていったりするなど、騒がしくなりがちなお正月でも「できるだけいつも通り」に過ごせるよう、気を配ってあげましょう。 誤飲に注意しよう お正月に食べるものといえばなんでしょう?そう、おもちを食べる方が多いですよね!焼いてもお雑煮に入れても美味しいお餅ですが、犬に与えると喉に詰まってしまう可能性があります。犬はあまりものを噛まずに飲み込む習性があるため、人よりも喉に詰まりやすいのです。与えるのはもちろん、気づかない間に床に餅やその他の食べ物を落としてしまい、それを誤飲する可能性もあります。 特に小さい子供がいる場合は、食べかけのお菓子、子供用のおもちゃなどにも注意して、愛犬が誤飲しないように注意しましょう。もちろん犬用のおせちを作って与えるのは大丈夫ですが、人と一緒に愛犬まで正月太りしてしまうことがないよう気をつけましょうね(笑) 外出の際にはマナーを守ろう

  • 犬の膿皮症にはヒバ油が効く?2つの関係を分かりやすくご紹介!

    皆さんは、ヒバ油という種類の油をご存知ですか?実は、最近ヒバ油が犬の膿皮症に効くというのが話題になっているのです。今回は、膿皮症という病気とヒバ油の関係を分かりやすくご説明します! 膿皮症とは? 皮膚には常に、常在菌と呼ばれる菌がいくつか存在しています。よく石鹸のCMでみる、「ジャーン」という音と共に見えるあれです。健康な犬では特に問題になりませんが、何らかの原因で皮膚環境のバランスが崩れ、常在菌が異常に繁殖することで痒みや発疹が起こります。 膿皮症の原因となる菌はいくつかありますが、最も多いのはブドウ球菌です。細菌が感染する場所によって表在性と深在性に分かれ、病状の進行と共にどんどん深くまで症状が出るようになります。痒みを感じてどんどん掻いてしまいますので、治療してあげないとどんどん悪くなってしまいます。 最初はポツっとした小さく丸い発疹ができ、日に日にそれが増え、膿んでいきます。私たちも、虫に刺されて発疹ができた時痒くて無意識のうちに掻いてしまいますよね。犬も一緒です。痒いところを掻いているうちに、全身に発疹が広がり毛が抜けていきます。 愛犬の体に発疹を見つけたり、痒がっている様子を見かけたら、全身をチェックしてあげましょう。 膿皮症の治療には何を使うの? 膿皮症の治療には通常、抗菌剤の服用や薬用シャンプーにより菌を減らすと共に、毛狩りをして消毒を行います。しかし、進行が早い病気であることと、どうしても痒みがなかなか治らないことから、完治するまでには時間がかかります。治っても残った傷口からまた細菌が入り込んでしまうことも。あり、辛抱強く治療を続けていく必要があります。 ヒバ油がよく効く!

  • 犬の膿皮症にはヒバ油が効く?2つの関係を分かりやすくご紹介!

    皆さんは、ヒバ油という種類の油をご存知ですか?実は、最近ヒバ油が犬の膿皮症に効くというのが話題になっているのです。今回は、膿皮症という病気とヒバ油の関係を分かりやすくご説明します! 膿皮症とは? 皮膚には常に、常在菌と呼ばれる菌がいくつか存在しています。よく石鹸のCMでみる、「ジャーン」という音と共に見えるあれです。健康な犬では特に問題になりませんが、何らかの原因で皮膚環境のバランスが崩れ、常在菌が異常に繁殖することで痒みや発疹が起こります。 膿皮症の原因となる菌はいくつかありますが、最も多いのはブドウ球菌です。細菌が感染する場所によって表在性と深在性に分かれ、病状の進行と共にどんどん深くまで症状が出るようになります。痒みを感じてどんどん掻いてしまいますので、治療してあげないとどんどん悪くなってしまいます。 最初はポツっとした小さく丸い発疹ができ、日に日にそれが増え、膿んでいきます。私たちも、虫に刺されて発疹ができた時痒くて無意識のうちに掻いてしまいますよね。犬も一緒です。痒いところを掻いているうちに、全身に発疹が広がり毛が抜けていきます。 愛犬の体に発疹を見つけたり、痒がっている様子を見かけたら、全身をチェックしてあげましょう。 膿皮症の治療には何を使うの? 膿皮症の治療には通常、抗菌剤の服用や薬用シャンプーにより菌を減らすと共に、毛狩りをして消毒を行います。しかし、進行が早い病気であることと、どうしても痒みがなかなか治らないことから、完治するまでには時間がかかります。治っても残った傷口からまた細菌が入り込んでしまうことも。あり、辛抱強く治療を続けていく必要があります。 ヒバ油がよく効く!

  • 犬の去勢はするべき?悩んでいる方必見!メリットとデメリットとは

    子犬を飼い始めた時に必ず話題になる「不妊手術」。雌犬は避妊、雄犬は去勢を行う事になるのですが、うちの犬もするべきかな?でも子犬に手術なんて…可愛そう、と悩んでいる方も多いと思います。今回は、雄犬の去勢のメリットとデメリットについて、分かりやすくご説明します! 去勢の時期や費用は? 子犬から犬を飼い始めた場合、去勢に最も適している時期は生後6ヶ月〜1年未満です。子犬にいきなり手術だなんて!と思うかもしれませんが、生殖能力がついて成犬になってしまう前に行うのが1番良いのです。可愛い子犬の時期はあっという間に過ぎてしまいますので、時期を逃さないようにしてくださいね。成犬から飼い始めた場合は、出来るだけ早めの去勢をおすすめします。 また、去勢にかかる費用は犬の大きさによって違います。小型犬で10,000~15,000円、中型犬や大型犬で15,000~20,000円程で、雌の避妊手術よりも簡単なため安価な値段で行うことができます。最近では、腹腔鏡手術による傷口の少ない手術も行われています。我が家の犬は腹腔鏡手術によって避妊手術を受けたのですが、手術後傷を舐めたり掻いたりすることもなく、半年ほどですっかり跡が消えました!ただ、普通の開腹手術より高くなりますので、お財布と獣医師と相談して決めてください。 去勢のメリットを4つご紹介! 犬の去勢を行うメリットは大きく4つ挙げられます。 ストレスを減らしてあげられる 去勢をしていない雄犬は犬種に限らず運動量がかなり必要になります。1日3回犬と一緒に走り回りたい!という方は良いですが、毎日続けるのは結構難しいですよね。犬は運動量が足りないとストレスを感じてしまいます。去勢をする事で、必要な運動量が減り、ストレスを感じる原因を減らしてあげる事ができます。 性格が穏やかになる 元々本能的に、犬は成犬になると、雄が雌を奪い合うために戦います。そのため去勢をしていない犬は他の犬に対して攻撃的になる事が多いのですが、去勢をする事で性格が穏やかになり、攻撃性が減ると言われています。 問題行動が減る

  • 犬の去勢はするべき?悩んでいる方必見!メリットとデメリットとは

    子犬を飼い始めた時に必ず話題になる「不妊手術」。雌犬は避妊、雄犬は去勢を行う事になるのですが、うちの犬もするべきかな?でも子犬に手術なんて…可愛そう、と悩んでいる方も多いと思います。今回は、雄犬の去勢のメリットとデメリットについて、分かりやすくご説明します! 去勢の時期や費用は? 子犬から犬を飼い始めた場合、去勢に最も適している時期は生後6ヶ月〜1年未満です。子犬にいきなり手術だなんて!と思うかもしれませんが、生殖能力がついて成犬になってしまう前に行うのが1番良いのです。可愛い子犬の時期はあっという間に過ぎてしまいますので、時期を逃さないようにしてくださいね。成犬から飼い始めた場合は、出来るだけ早めの去勢をおすすめします。 また、去勢にかかる費用は犬の大きさによって違います。小型犬で10,000~15,000円、中型犬や大型犬で15,000~20,000円程で、雌の避妊手術よりも簡単なため安価な値段で行うことができます。最近では、腹腔鏡手術による傷口の少ない手術も行われています。我が家の犬は腹腔鏡手術によって避妊手術を受けたのですが、手術後傷を舐めたり掻いたりすることもなく、半年ほどですっかり跡が消えました!ただ、普通の開腹手術より高くなりますので、お財布と獣医師と相談して決めてください。 去勢のメリットを4つご紹介! 犬の去勢を行うメリットは大きく4つ挙げられます。 ストレスを減らしてあげられる 去勢をしていない雄犬は犬種に限らず運動量がかなり必要になります。1日3回犬と一緒に走り回りたい!という方は良いですが、毎日続けるのは結構難しいですよね。犬は運動量が足りないとストレスを感じてしまいます。去勢をする事で、必要な運動量が減り、ストレスを感じる原因を減らしてあげる事ができます。 性格が穏やかになる 元々本能的に、犬は成犬になると、雄が雌を奪い合うために戦います。そのため去勢をしていない犬は他の犬に対して攻撃的になる事が多いのですが、去勢をする事で性格が穏やかになり、攻撃性が減ると言われています。 問題行動が減る

  • 猫のクラジミアは人にうつるのか!?

    猫は病気に感染してしまう場合があります。 普通に生活していてもそれはおきてしまうことであり、 猫にとっての脅威となります。 しかしそれは猫だけに限りません。 もしかしたら人間にうつる可能性だって無視はできないのです。 皆さんは猫クラミジアという病気をご存知でしょうか。 この病気は猫に目やにが出たり、鼻水が頻繁に出るようになる初期症状を経て、 やがて気管支炎や肺炎になる恐れのある大変怖い病気であります。 今回はこの病気について、人間にうつる可能性もあることを考慮した上で、 どうした対策を取ったらいいのかについてお話ししていきたいと思います。 猫クラミジアとは 猫クラミジアとは、 猫に見られる感染症の一種です。 放っておくと大変なことになる、極めて危険な病気です。 その症状として、鼻水や咳、くしゃみを頻繁にするようになり、 目から粘着性の高いやにを出すなどの症状が現れます。 これらが頻繁に見られるようになったら猫クラミジアを疑うべきでしょう。 そしてしばらく放置しておくと、 最悪の場合、気管支炎や肺炎などにかかってしまう大変恐ろしい病気です。 症状がずっと続いてしまう慢性化の恐れもあります。 簡単に治ることはあまりなく、 時間をかけて治していかなければならないため、 厄介な病気でもあります。 しかし初期のうちに適切な治療を施せば比較的治りやすい病気でもあるため、 もし飼い猫がこのような症状に悩ませることとなってしまった場合は、 すぐに治療に取り掛かるようにしましょう。 その原因とは 猫クラミジアの主な原因にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。 主に二つあげることができますが、この病気はどちらも感染症のため、 猫との接触が問題となります。 クラミジアを持った猫との接触による感染の場合と、 母猫が感染している場合と子猫に感染してしまう場合があります。 一番多いのは前者の方で、 クラミジアに感染した猫との接触は是非とも避けたいところですね。 飼い猫を野放しにしていたり、野生の猫との接触があり得る場合なんかは、 クラミジアに感染した猫との接触がもしかしたらありえないことではありません。 野生の猫と匂いを嗅ぎあったり、 鼻や口元が触れようものならすぐに感染してしまいます。

  • 猫のクラジミアは人にうつるのか!?

    猫は病気に感染してしまう場合があります。 普通に生活していてもそれはおきてしまうことであり、 猫にとっての脅威となります。 しかしそれは猫だけに限りません。 もしかしたら人間にうつる可能性だって無視はできないのです。 皆さんは猫クラミジアという病気をご存知でしょうか。 この病気は猫に目やにが出たり、鼻水が頻繁に出るようになる初期症状を経て、 やがて気管支炎や肺炎になる恐れのある大変怖い病気であります。 今回はこの病気について、人間にうつる可能性もあることを考慮した上で、 どうした対策を取ったらいいのかについてお話ししていきたいと思います。 猫クラミジアとは 猫クラミジアとは、 猫に見られる感染症の一種です。 放っておくと大変なことになる、極めて危険な病気です。 その症状として、鼻水や咳、くしゃみを頻繁にするようになり、 目から粘着性の高いやにを出すなどの症状が現れます。 これらが頻繁に見られるようになったら猫クラミジアを疑うべきでしょう。 そしてしばらく放置しておくと、 最悪の場合、気管支炎や肺炎などにかかってしまう大変恐ろしい病気です。 症状がずっと続いてしまう慢性化の恐れもあります。 簡単に治ることはあまりなく、 時間をかけて治していかなければならないため、 厄介な病気でもあります。 しかし初期のうちに適切な治療を施せば比較的治りやすい病気でもあるため、 もし飼い猫がこのような症状に悩ませることとなってしまった場合は、 すぐに治療に取り掛かるようにしましょう。 その原因とは 猫クラミジアの主な原因にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。 主に二つあげることができますが、この病気はどちらも感染症のため、 猫との接触が問題となります。 クラミジアを持った猫との接触による感染の場合と、 母猫が感染している場合と子猫に感染してしまう場合があります。 一番多いのは前者の方で、 クラミジアに感染した猫との接触は是非とも避けたいところですね。 飼い猫を野放しにしていたり、野生の猫との接触があり得る場合なんかは、 クラミジアに感染した猫との接触がもしかしたらありえないことではありません。 野生の猫と匂いを嗅ぎあったり、 鼻や口元が触れようものならすぐに感染してしまいます。

  • 犬の膀胱炎はどうしてなるの?治らないの?その原因と防止策

    犬の膀胱炎。あれ?オシッコが、チョロチョロトしか出ていないぞ?あれれ?ピカピカ光っていないか? そんな、いつもと違う鮮血を伴ったオシッコを愛犬がして、どうしたの? そう思われている飼い主さん必見! 愛犬の膀胱炎対策をお教えします! 一番多い原因 今までで最も多いのが、ストルバイト結石ですね、リン酸アンモニアマグネシウム結石といって、尿検査をすると、尿がアルカリ性に偏っているんですよね。結構強いアルカリ性です。 そして手作り食で野菜を取り入れている飼い主さんが多いのが、次に多い、シュウ酸カルシウム結石です。これはやっかいですよね。 その他にも結石の種類はあるんですが、そのほとんどを占めているのが、この二つのリン酸カルシウム・・・いわゆるストルバイト結石と、シュウ酸カルシウム結石ですね。 ストルバイト結石と診断されたとき 他の情報サイトでは、与えると良い栄養素などで、ごまかしがちですが、予防ではなく、治療も兼ねて、どうやれば良いかお応えします。 尿がアルカリ性に傾いているから、ストルバイト結晶が出来るんですね。だったら、単純に考えて解りますよね? アルカリ性を中和するには、酸性にすれば良い。つまり、オシッコがアルカリ性になるような食事内容を、少し変えてあげたら良いだけなんですね。 オシッコを酸性に傾けて、アルカリ性のストルバイト結晶を溶かせば良いんですね。 その気になる食材はというと・・・・ズバリ肉なんです。 肉を食べると酸性に偏るんですね。・・・と言いますか、犬の歯を見てみると、どう見ても、草食動物のような、平べったい歯ではなく、肉食性そのものの形状をしていますよね? いわゆる総合栄養補助食品である、ドライフードの材料がアルカリ性を示しているってことかな・・・って思うんですが、参加しないように添加物を混ぜますよね。 そういったことが、蓄積されて、本当は野生動物ではありえない、アルカリ性の体質になってしまうんですね。 その対処法は、とっても簡単ですよね。 アルカリ性の体質から酸性の体質に変えれば、おのずとアルカリ性のストルバイト結晶は、溶けてしまう。 ってことですね。 それには、肉なんですね。肉を食べると、酸性に傾きます。それを利用して、生肉をプラスでドライフードに追加してみてください。

  • 犬の膀胱炎はどうしてなるの?治らないの?その原因と防止策

    犬の膀胱炎。あれ?オシッコが、チョロチョロトしか出ていないぞ?あれれ?ピカピカ光っていないか? そんな、いつもと違う鮮血を伴ったオシッコを愛犬がして、どうしたの? そう思われている飼い主さん必見! 愛犬の膀胱炎対策をお教えします! 一番多い原因 今までで最も多いのが、ストルバイト結石ですね、リン酸アンモニアマグネシウム結石といって、尿検査をすると、尿がアルカリ性に偏っているんですよね。結構強いアルカリ性です。 そして手作り食で野菜を取り入れている飼い主さんが多いのが、次に多い、シュウ酸カルシウム結石です。これはやっかいですよね。 その他にも結石の種類はあるんですが、そのほとんどを占めているのが、この二つのリン酸カルシウム・・・いわゆるストルバイト結石と、シュウ酸カルシウム結石ですね。 ストルバイト結石と診断されたとき 他の情報サイトでは、与えると良い栄養素などで、ごまかしがちですが、予防ではなく、治療も兼ねて、どうやれば良いかお応えします。 尿がアルカリ性に傾いているから、ストルバイト結晶が出来るんですね。だったら、単純に考えて解りますよね? アルカリ性を中和するには、酸性にすれば良い。つまり、オシッコがアルカリ性になるような食事内容を、少し変えてあげたら良いだけなんですね。 オシッコを酸性に傾けて、アルカリ性のストルバイト結晶を溶かせば良いんですね。 その気になる食材はというと・・・・ズバリ肉なんです。 肉を食べると酸性に偏るんですね。・・・と言いますか、犬の歯を見てみると、どう見ても、草食動物のような、平べったい歯ではなく、肉食性そのものの形状をしていますよね? いわゆる総合栄養補助食品である、ドライフードの材料がアルカリ性を示しているってことかな・・・って思うんですが、参加しないように添加物を混ぜますよね。 そういったことが、蓄積されて、本当は野生動物ではありえない、アルカリ性の体質になってしまうんですね。 その対処法は、とっても簡単ですよね。 アルカリ性の体質から酸性の体質に変えれば、おのずとアルカリ性のストルバイト結晶は、溶けてしまう。 ってことですね。 それには、肉なんですね。肉を食べると、酸性に傾きます。それを利用して、生肉をプラスでドライフードに追加してみてください。

  • 犬の外耳炎ってうつるの??

    愛犬が頻繁に耳を掻いたり、頭を振ったりしていると、耳に何らかの問題があるって気づきますよね。 たいていの場合が外耳炎を発症していることが多く、どのように対処をしたら良いか考えてしまいます。 そこで、外耳炎になってしまい、その原因と対処法、さらに外耳炎がうつるのかどうかを考えていきますね。 傷から炎症を起こすの? ここ近年の夏は、異常に蒸し暑いですよね。こんなときって、よく耳を掻くんです。すると、耳に傷がついて、そこから細菌感染してしまったりするんですね。 他にも耳を掻くときといえば、かゆみを感じるときですよね。アレルギー性であったり、ウィルス感染であったり、寄生虫感染だったりします。耳を掻く原因となるものは、いろいろとありますので、まずは特定するために、動物病院に連れて行きましょう。早ければ早いほど重度の症状にならずにすみますので、愛犬が耳を気にしだして頻繁に掻くようであれば、連れて行くのが良いですよね。 うつったりしないの? 耳ダニに感染している犬と接触すると、感染してしまうことがあります。 耳ダニは繁殖力が高いですし、痒がりますので、耳の付け根周辺を掻くようになります。匂いもしてきますし、黒い耳垢がたくさんでてきますので、すぐに気づくことでしょう。 耳ダニによって外耳道に炎症が起きると、外耳炎となってしまいます。 イベルメクチンなどの抗ダニ薬や、化膿しているケースもありますので、抗生物質の投与が必要になってきます。また、非常に痒がるときは、ステロイドや非ステロイドを処方されますので、かゆみを抑えて、愛犬が耳を掻く回数を減らし、できるだけ早く症状を改善させることが愛犬にとって早く苦痛を取り除いてあげることに繋がります。 多頭飼育しているかたは、他の子に感染していないか、様子を見てあげてくださいね。 人にはうつるの? 耳ダニは人にはうつりません。ただし、耳ダニに対するアレルゲンを持っていると、耳ダニがうつるのではなく、アレルギー症状がでる可能性があります。 また、細菌による感染症で外耳炎になっている犬の耳を直接手で掃除をしましたら、自分自身に感染した経験は一切無く以外と平気でした。ただ、耳垢を除去する際、指に傷があったりすると、そこから細菌が感染する恐れがあるため、気を付けて耳の掃除をやってください。 アレルギー性の外耳炎

  • 犬の外耳炎ってうつるの??

    愛犬が頻繁に耳を掻いたり、頭を振ったりしていると、耳に何らかの問題があるって気づきますよね。 たいていの場合が外耳炎を発症していることが多く、どのように対処をしたら良いか考えてしまいます。 そこで、外耳炎になってしまい、その原因と対処法、さらに外耳炎がうつるのかどうかを考えていきますね。 傷から炎症を起こすの? ここ近年の夏は、異常に蒸し暑いですよね。こんなときって、よく耳を掻くんです。すると、耳に傷がついて、そこから細菌感染してしまったりするんですね。 他にも耳を掻くときといえば、かゆみを感じるときですよね。アレルギー性であったり、ウィルス感染であったり、寄生虫感染だったりします。耳を掻く原因となるものは、いろいろとありますので、まずは特定するために、動物病院に連れて行きましょう。早ければ早いほど重度の症状にならずにすみますので、愛犬が耳を気にしだして頻繁に掻くようであれば、連れて行くのが良いですよね。 うつったりしないの? 耳ダニに感染している犬と接触すると、感染してしまうことがあります。 耳ダニは繁殖力が高いですし、痒がりますので、耳の付け根周辺を掻くようになります。匂いもしてきますし、黒い耳垢がたくさんでてきますので、すぐに気づくことでしょう。 耳ダニによって外耳道に炎症が起きると、外耳炎となってしまいます。 イベルメクチンなどの抗ダニ薬や、化膿しているケースもありますので、抗生物質の投与が必要になってきます。また、非常に痒がるときは、ステロイドや非ステロイドを処方されますので、かゆみを抑えて、愛犬が耳を掻く回数を減らし、できるだけ早く症状を改善させることが愛犬にとって早く苦痛を取り除いてあげることに繋がります。 多頭飼育しているかたは、他の子に感染していないか、様子を見てあげてくださいね。 人にはうつるの? 耳ダニは人にはうつりません。ただし、耳ダニに対するアレルゲンを持っていると、耳ダニがうつるのではなく、アレルギー症状がでる可能性があります。 また、細菌による感染症で外耳炎になっている犬の耳を直接手で掃除をしましたら、自分自身に感染した経験は一切無く以外と平気でした。ただ、耳垢を除去する際、指に傷があったりすると、そこから細菌が感染する恐れがあるため、気を付けて耳の掃除をやってください。 アレルギー性の外耳炎

  • 猫の目やにが気になる!目薬は効くの!?

    猫は人間同様目やにを蓄えることがあります。 これは猫にもよりますが、 猫の目やにからは、健康状態を把握することができます。 もし買っている猫ちゃんが頻繁に目やにを作ってしまい、 大丈夫なのか、目の病気か何かなんじゃないかと心配になる方は、 この記事を参考にして目やにについて理解を深めていただけたらと思います。 今回はそんな猫の目やにに対する対策法や症状などについてのお話です。 放っておくと大変になってしまうかもしれませんので、 対策はしっかりしておきたいですね。 それでは早速見ていきましょう。 目やにから分かる猫の健康状態 目やにからはその猫がどんな状態にあるのかの情報を読み取ることができます。 結論から言いますと目やにには、 心配いらないものと病気の疑いが持たれるものの2種が存在します。 心配のいらない目やには色で判断します。 色が赤っぽい色をしている場合は問題はありません。 代謝によって涙の中に含まれる古くなった細胞や老廃物なんかがでているに過ぎません。 猫が目をパチパチさせてなんか邪魔そうにしているなら、 綺麗なティッシュや布巾で目やにを取り除いてあげると良いでしょう。 それでは危険な場合はどのような状態なのでしょうか。 それは目やにの色が黄色や緑色、白色をしている場合です。 この場合はすぐに病院に連れて行くことをお勧めします。 なぜなら細菌感染が疑われるからです。 細菌感染をすると猫は非常に危険な病気にかかる恐れがあります。 目やにの量 目やには色だけでなく、量で判断するのも望ましいです。 目やにがたくさん出ると怖いのが、 目やにが眼球についてしまうことです。 角膜が傷つく恐れもあります。 すぐさま病院で診断してもらうようにしましょう。 しかし頻繁に目やにが出ていても、 それが生まれつきであったり、 代謝による働きであるため、しょうがないことでもあります。 とにかく辛そうにしていたら受診を考えなければなりませんが、 そうでない場合は、その都度取り除いてあげれば良いでしょう。 目やにの量が少量の場合で、特に目に傷などが見られない場合、 目の病気ではなく、生理現象である場合がほとんどですので気にすることはないでしょう。 目薬は効くのか 人間の目薬は当然使用してはなりません。

  • 猫にとっては美味しそう!?猫がティッシュを食べてしまう原因とその対策について

    みなさん知っていましたでしょうか。 猫は基本的に雑食です。 食べれるものならば「おっなんか美味しそうだな」と思ってなんでも食べます。 植物だったり虫だったり、お肉だったり、お魚だったり、 いろんなものを食べます。 しかし中にはティッシュを口にしてしまう猫もいます。 これは大変困ったものですよね。 「あっ」と気付いた時にはもう時すでに遅し、 猫がティッシュを食べてしまっているかもしれません。 一方の猫は「ふむふむ美味しい...」なんてことも。 紙や繊維でできたティッシュは、当然体内で消化されることがなく、 詰まってしまう危険性があります。 ティッシュを食べてしまうところを目撃することが多いものなら、 癖がついてしまっていることも考え、 なおさら放っておくわけにはいきません。 一刻も早くその癖を直してあげる必要があります。 そこで今回は、 猫の中でもティッシュを食べてしまう猫について、 その原因と対策についてお話ししていきたいと思います。 猫がティッシュを食べてしまう原因 猫がティッシュを食べてしまうのには、 一体どんな原因が考えられるのでしょうか。 そもそもティッシュに味なんかありません。 ですから猫がティッシュを食べてしまうことにも理由は特にないと言えるでしょう。 本能としてティッシュが動いていると、 「あっ獲物だ」と思ってつられたり、 「なんか面白そうだな、触ってみようかな」 といったイタズラ心や好奇心によってティッシュを口にしてしまうことが多いのでしょう。 そのためほとんどの場合は飲み込むまではいかないと考えられます。 遊び程度でティッシュをかじるくらいでしょう。 しかし「なんか美味しそうだ、食べられるかも」と思って、 大量のティッシュを飲み込んでしまったり、 小さい猫だと余計おもちゃと食べ物の区別がつかずに、 ティッシュを食べてしまう恐れがあります。 それでは次にティッシュを食べてしまうことによって考えられる、 症状について見ていきましょう。 考えられる症状 猫がもし頻繁にティッシュを食べてしまうことがあるとしたら、 考えなければいけないものに「腸閉塞」という症状があります。 これは腸に食べ物や何か物が詰まることによって、 腸が機能しなくなってしまう大変危険な症状です。

  • 猫の血尿、どうやって見分けたらいい!?

    みんな大好きな猫。 いつでも元気でいてもらいたいと思うのは、 誰しもの願いですよね。 しかし猫は病気になったり怪我をしたりすることがあります。 それは仕方のないことです。 そんな時は一刻も早く猫の異常に気づいてあげることが何より、 健康のためでもあると思います。 そこで猫の病気のサインとして見られることがある血尿について、 今回はお話ししていきたいと思います。 とても大事なことなので、 ぜひ目を通してしっかり確認をしてください。 自身の猫がいざこのような症状になってしまった時に慌てず対処できるように、 様々な情報を紹介していきたいと思いますので、 ぜひ参考にしていただけたらと思います。 血尿とは 猫の血尿とは、読んで字のごとく、血の混じった尿のことになります。 猫の尿は通常薄い黄色をしています。 猫の尿は猫の健康状態を表す大事なパラメータでもあります。 血尿を出す猫は赤く、もしかしたら病気かもしれないサインを出している、 大変危険な状態かもしれません。 普段から猫の尿はしっかりチェックしておくようにしましょう。 健康的な尿であれば、おしっこシートにちゃんと黄色いシミが残ることでしょう。 しかし万が一赤い尿を発見することがあったら、 まずはなんらかの病気であることを疑い、 すぐに病院へ連れて行くことにしましょう。 血尿で疑うべきこと 血尿を出してしまう猫は非常に危険な状態にあると考えましょう。 おしっこを作り出す膀胱や腎臓、尿道などの、 どこかしらの内臓器官が血を出している可能性があるのです。 考えられる病気としては尿路感染症や尿路結石症が当てはまります。 尿路感染症は、細菌による働きのせいで、 尿道が炎症を起こし、排尿の際に激しい痛みを伴う病気です。 おしっこの頻度が少なくなったりして、 猫が気持ちよくおしっこをすることができなくなってしまいます。 尿路結石症の場合には、 結石が尿道を傷つけてしまうことで血尿を出してしまう病気です。 場合によっては発熱を伴うこともあります。 また血液の病気であることも疑われます。 外傷などによって体内の赤血球に異常が生じて、 酸素が体全体に行き渡らなくなる現象がおきます。 赤血球の色素が尿に出てしまうことで血のように赤い尿となります。 血尿によって引き起こされる病気はいろいろ考えることができますが、

  • 猫に絶対にあげてはいけない食べ物とは!?玉ねぎの危険性について

    可愛い猫を見ているとついつい餌をあげたくなってしまうことでしょう。 普段はおとなしくクールな猫も、 餌をねだるときばかりはにゃんにゃんとうるさい。 でもそこがまた猫の魅力でもあるんですよね。 さて、猫に絶対に与えてはいけない食べ物というのをご存知でしょうか。 それは「玉ねぎ」です。 玉ねぎを誤って猫に与えてしまうと死の危険さえあります。 そのことを知ってもらうために、 今回は玉ねぎの危険性についてお話しさせていただきたいと思います。 人間が何気無く口にする機会のある食べ物だからこそ、 余計に危険ですよね。 猫にとっての玉ねぎの危険性 猫に絶対玉ねぎを与えてはいけません。 というのも玉ねぎには猫の体にとって害のある成分が含まれているからです。 その成分の名前は「アリルプロピルジスルファイド」というそうで、 玉ねぎを切るときに目に染みるというのはこの成分によるもので、 玉ねぎの辛さに当たる成分だと言います。 これは炒めるなどして玉ねぎに熱を加えると甘みへと変化しますが、 この成分が猫にとっては大変危険なものなのです。 熱を加えたからといって安全ということはなく、 玉ねぎを使った料理全般が危険だと言えます。 玉ねぎを食べてしまった猫は、辛い症状が出ます。 少量のスープだったとしてもその症状は出てしまうと言います。 次にその症状について説明していきたいと思います。 玉ねぎによる症状 では猫が玉ねぎを口にしてしまうとどのような症状が現れるのでしょうか。 猫が玉ねぎを口にすると玉ねぎ中毒と呼ばれる症状になる恐れがあります。 これは少量の玉ねぎを口にしたとしても体に異変が起こることになり、 大変危険です。 主な症状としては、 血尿や下痢、嘔吐、血便、 歯茎や目の粘膜が真っ白になってしまう可視粘膜蒼白などが挙げられます。 そして何より怖いのが、 猫の体内の血液中のヘモグロビンを酸化させてしまうということです。 酸素が身体中に行き渡らなくなってしまい、 中毒状態を引き起こすのです。 猫の体調が悪そうだったり、 いつもと何か雰囲気が違うといった時は、何か食べ物を与えていないか、 怪しむべきです。 対策法 猫を普段から食卓には近づかせないというのは大事です。 人間の食べ物を分け与えていると、 そのくせで猫は人間の食べ物も食べるようになってしまい、

  • 犬はくしゃみを嬉しいときにもする?くしゃみに隠された気持ちとは?

    あまり見られない、犬のくしゃみ。人の場合だと、鼻がムズムズしたり風邪をひいたりした時に起こりますよね。しかし、愛犬が、風邪をひいているわけでもなさそうなのにくしゃみをしていると感じたことはありませんか?実は、犬は嬉しい時にもくしゃみをすると言われているのです!今回は、犬のくしゃみに隠された気持ちを徹底解説します! 犬がくしゃみをするのはどんな時? くしゃみは普通、鼻道に入った異物を取り除こうとして起こる現象で、もちろん犬にも当てはまります。病気の初期症状としてくしゃみが見られるものとして、感染性鼻炎やアレルギー、腫瘍などがありますが、実は感情によってくしゃみをすることもあるのです! 感情によってくしゃみをする時は、大きく分けて2つ。嬉しいときと、ストレスを感じている時です。私の愛犬は、私が帰宅するといつも嬉しくて喜びの舞を踊るのですが、たまにウレションやくしゃみをします。ウレション…は嬉しいけど困りますよね(笑)、くしゃみは暴れすぎて鼻に何か入ったのかなと最初は思っていたのですが、これも嬉しいという感情の現れだったのです。気づかなくてごめんよ愛犬ちゃんm(_ _)m 嬉しい!と思った時にくしゃみをするのはなぜ? 犬が嬉しくてくしゃみをする場合、多くは自分の興奮を抑えようとしている証拠です。嬉しい時は、跳んだり跳ねたりして飼い主さんにその感情を伝えようとします。この時に、あまりに動きすぎると興奮しすぎて血圧や心拍数を急に上げてしまいます。犬はこれを防ぐために、生理的にくしゃみを出して、気持ちをコントロールしようとしているのです。 これを「カーミングシグナル」といいます。カーミングシグナルは、落ち着かせる信号、という意味で、元々は犬同士の喧嘩の際、勝ち目がないと判断した時に、相手に対して降参を示す行為でした。それから、犬は自分を落ち着かせる時にも、もう激しい行動はおしまいだ、と言い聞かせるようにカーミングシグナルを行うようになったと言われています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブーンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブーンさん
ブログタイトル
くるみの小部屋
フォロー
くるみの小部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用