どうすると、どうすれば、お馬鹿に? 人は、バカになった方が良い時がある。 だが、いざバカになろうとすると、それが出来ない
最初は前期の評価結果 前期は、シーズン的に総じて大人しい印象を受けた。 楽しい作品は確かにあったが、ジャンルの偏りや小ぶ
リアリティとファンタジーはセット エンタメ作品の多くには、リアリティを求めるならマイナスだが、ファンタジーとしては受け入
【創作論】パラダイムにおける「切欠」と「試練」と「危機」の見分け方
ある程度パラダイムを理解してる前提 起承転結で言うと、起が切欠、承が試練、転が危機となる場合が多い。 単純な1セットで順
どうすれば、パラダイムに沿う? パラダイムとは規範の事。 要は「こうした方が良い」と言う指標だが、物語の多くは、ある程度
自分で作り出した聖域が首を絞める時 創作者は、それぞれの在り方で創作に対して強いこだわりを持つ。 今回は、それが聖域化し
興味を与えられるなら、その反対も 人は様々な物に興味を持つ。 しかし、中には周囲の人にとって「これに興味を持って欲しくな
興味を、どう沸かせる? 人それぞれ好みがあり、趣味趣向が違う。 ある人は興味がある物を、ある人は興味を持てない、そんな状
素直に喜んで、いいの? 知り合いの多重人格が治った。 驚くべき事に、あっさり治ったのだ。 多重人格なんて、そもそも治せる
情けない、ってどんな状況? まず、「情けない」とは「なさけ、が、ない」と言う事。 これは、思いやりが無いとか、無情である
【創作論】受け入れられるキャラと好かれるキャラは別物と言う話
受容と好意 受容とは受け入れ取り込む事。 好意とはポジティブな情や親近感を感じる事。 これらは、どちらもキャラクターが愛
インターネットが何もかも変えてしまった 私事語りとなるが、1990年代頃までは今ほどインターネットが普及していなかった。
害悪活動家によって発生している混乱への考察「『SHOGUN 将軍』は反ポリコレ作品?」
正義を語る悪の登場は正義を二分する 第76回エミー賞(アメリカのテレビドラマに与えられるアカデミー賞的な賞)で真田広之氏
本当に面白いキャラクターは、誰かにとって迷惑な方が良い? 物語を動かすキャラクターには、キャラクターの属性が何となく見え
誰だって、出来れば本物の方が良い。 先日Twitterで、亡くなった人をAIで再現したり残そうと言うビジネスが少し話題に
【創作論】「贅沢」との向き合い方。「分相応」が良いと言う話。
満たされると、人は贅沢になっていく 贅沢に際限は無い。 人は、渇きが満たされた領域では、どんどん贅沢になっていく。 贅沢
今を作り出した虚構 成功と失敗、正解と間違い、真実と嘘、等々そのどれもが実際は人の「解釈」に委ねられ、現実世界を事実と言
混ぜ込み方が重要って事 テーマは作品に力を与える事もあるが、作品に限界を作る事もある。 良いテーマだと作品が持つパワーは
基本を考える 登場人物を物語で動かす時、動機を持たせろとか、追い詰めろとか、良く言われる。 それらは正しいし、物語創作す
どういうルートで解決を目指す? 問題を解決と言うゴールにまで進めるには、問題の種類によって進める道に種類がある。 今回は
だからこそ、興味を持とうと言う話 ゲームに興味が無い人にとって全てが「ファミコン」だったり、漫画やアニメに興味が無い人に
「実は主人公の中にいる存在が目当てで近付いていた黒幕」系作品特集
あなたが必要だけど、あなたに用は無い ある日特別となった主人公。 そんな主人公に、都合が良い仲間やヒロインの存在。 最初
【創作論】「上手くいかなかった事は、いつ切り捨てるべきか?」と言う話への考察
どこで見切りを? 「継続は力なり」「石の上にも三年」「雨垂れ石を穿つ」「塵も積もれば山となる」等と言い、会社組織では「3
【ネタバレあり感想】「その日がやってくる シーズン2」を見ました。
まさか続くとは! ネットフリックス配信ドラマ「その日がやってくる」のシーズン2を見たので、感想を。 シーズン1と似た様な
知り合いが多重人格になってからの事! 今回は、そんな話。 リアル「カッコウの巣の上で」? その人が精神病院に入院したのだ
負の感情は、とってもパワフル 創作の技法を語る上で良くあるパターンは「自分の好きな物を認識しなさい」と言う、ポジティブな
【創作論】魅力的な登場人物は主人公以外にした方が良い、的な話
主人公と非主人公の差 一般的なエンタメ作品では、主人公は一定量以上好かれている事が良いとされる。 好かれない事には、共感
リアリティアップの手法 物語を作る際、創作者は時に「設定」に頭を悩ませる。 設定とは、構成する要素や、要素の在り方を定め
でも傾向はある。 SNSで良く見る創作論で「創作者は楽しく作れないと駄目」派と「楽しく無くても作って良い」派とか、両極端
気軽に悪い言葉を使っちゃう品性 Fワードとは、「FACK」の事で、意味をそのまま日本語訳すると「性交」を表す俗語である。
全然創作出来てない創作者は、かなり多い 作らない創作者、表現しない表現者。 冗談でも笑い事でも無く、そう言う人は世の中非
「ブログリーダー」を活用して、AKIRAさんをフォローしませんか?
どうすると、どうすれば、お馬鹿に? 人は、バカになった方が良い時がある。 だが、いざバカになろうとすると、それが出来ない
誘導って、どうやるの? 誰かを行かせたい方向に誘い、導く事。 これは、色々な場面で役に立つ。 道案内、ハウツー、誘導尋問
事の始まり 「なんか面白いゲームねぇかな」 なんて思ってsteamを彷徨っていた、およそ2カ月前。 「これが好きな人には
興味ある非日常でない物語を楽しむのは難しい 物語とは日常が非日常に転じ、また日常に戻ろうとする物と言える。 例えば3幕構
何が違う? 【創作論】出オチ、即オチ2コマの作り方で、過去に出オチについて簡単に触れた。 今回は、出オチで始まった作品が
意外と差がある? 大掃除を始めて、およそ2カ月目。 既に売りに出したアイテムは数千点を超え、段ボール箱は50箱以上は出し
作品は作者の鏡? 創作において作品とは、作者の分身と言える部分がある。 なので、どんなに作者が格好良い自分を演出したり、
創作の場では「偶然に頼るな」と言われるが 物語の中で「許される偶然」と「許されない偶然」の違いとは? 物語の中の良い偶然
即興、アドリブ、その場のノリ! 【創作論】「ライブ感を作っていく」創作法についてを昨日は触れたが、今回は、その続き。 創
どうすれば、ライブ感を、作品に込められる? 今回は、ライブ感を作品に込める方法、的な話。 ライブ感 ライブ感とは、例えば
閉じた世界で、問題を語り合う 会話が何かしらの問題提起となっていれば、話題に対して語り合う事は、時に、それだけでも物語を
色々な意味で話題になっていたが、実態は? ディズニープラスにて配信されているマーベルのドラマシリーズ「アイアンハート」の
もっと良い商品を求めて 良い物を作れば売れるとは限らないが、良い物を作らなければ、そもそも売れない。 商品の開発や改良は
まさか、こんな事態になるとは…… 今までスクリプトドクターをしていて、失敗した事が何度かある。 「あなたの言い方が気に入
真の王道を探して エンタメの多くは、重要な部分が王道でないと大ヒットをしない。 そういう物だ。 だが同時に、重要な部分が
一度目の「分かった」にこそ価値がある? 人は、対象を一度理解するまでは、明確に理解する事が出来ない。 理解する、分かる、
最初は前期の評価結果 前期で特に良かったのは、 アポカリプスホテル 機動戦士Gundam GQuuuuuuX 忍者と殺し
2025年6月のレゴ散財備忘録 ようやく、買い方が固まり始め、爆買い状態が落ち着いて来た。 欲しい物かの吟味や、買い時を
期待とは別方向のオチ 世界中で大ヒット! 話題のイカゲームの感想などと言う記事を過去に書いた事もあり、シーズン1は韓国版
似てるけど違う物に要注意 世の中、似てるけど違う物が結構ある。 例えば、リアルとリアリティは全然別の意味だ。 リアルは現
兄だからやる、できる、やりきる 「俺は長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった」とは、鬼滅の刃に登場する竈門
魅力的なのに選ばれなかったヒロイン 負けヒロインとは、一つの物語に登場する複数いるヒロイン達の中で、恋人の座を勝ち取れな
気にしないで済む事で、もう幸せ? 「これを知らないのは、やった事無いのは、人生損してるよ!」なんて言い回しがある。 例え
この甘ったれめ! 甘えるとは、人懐こい事、あるいは我儘である事だ。 これは、特定の環境下で、自己中に振る舞い「周囲に合わ
感情と理性の役割 人は能動的なアクションを行う為には、強烈な動機が必要になる。 動機には欲望が必要で、本心からの欲望に駆
心理戦って、どうすりゃいいの? 心理戦とは、対象に対してあらゆる手段で影響を及ぼす事で、対象を狙い通りに操作し、目標達成
順位付けだけしても意味が無い 優先順位とは、物事の優先するべき順番付けである。 順位付けは、一定のルールで競わせ、比較し
やっちゃいけない事は、気持ち良い? GTA、fallout、エルダースクロールシリーズ、そう言ったオープンワールドゲーム
原因があり結果があるって話 物語の中には、その物語が不条理をテーマに含まない限りは、絶対に従わないとならないルールがある
何が明暗を分けるのか 同人活動と言う文化がある。 「同じ趣味や志を持つ人同士が集まり、創作する活動」と言う定義らしいが、
誰にでも必ず、何かの素質がある 素質とは、生まれ持った性格や能力の下地の事。 主観的にも客観的にも、何かを成し遂げたり成
あなただけは生きて 恩義ある、あるいは、自分と違い成すべき事を成すであろう、そんな人の命の重さは、相対的に重い。 素晴ら
交わらない世界を繋げる存在 バベルの塔しかり、言語の壁は昔から人々の交流を妨げて来た。 言語は一つのコミュニケーションツ
暴力も大事な要素 世の中、愛を説く事は多いが、世界の半分は暴力で出来ている。 愛は他人に対してプラスを与える事であり、一
うさんくさい、を作る、壊す 胡散臭いとは、なんとなく怪しく感じると言う事。 怪しいとは疑われていると言う事。 この「なん
自分を自分で操る力 あなたは自分と言う存在をどの様な物だと考えているだろうか? 自分には自意識、自我、自分の考え、と言っ
空気を絶妙に悪くする方法 作品の種類やテイストによっては、登場人物達のやり取りで、居心地の悪さを自然に出したい物がある。
最初は前期の評価結果 前期、特に楽しめたのは、先が読めないのとSNSのライブ感、綺麗に終わったのを含めで、 ガールズバン
嫌々勉強すると損をする 勉強に限らないが、嫌々やって身に付く事なんて、相当少ない。 嫌々やる事には、嫌でも最低限触れさせ
悪い事をして捕まらずに得をすると言う事 法律で罪は線引きがあり、完全にラインを越える事で捕まったり裁かれる事になる。 ポ