1週間に2回も階段で足を滑らせて転んで尻もちをついたので、こりゃいかんとなって、階段に滑り止めをつけることにしました。(ちなみに、同じ時期に妻も転んでおります) 今回の記事では、私が階段に取り付けた滑 […]
【猫のひっかき傷対策】壁紙保護シートを張ってみたら効果抜群!
我が家では猫を飼っているんですが、案の定、家の壁がボロボロになってきました・・・ がっつり壁で爪を研ぐというよりは、かまって欲しいときにガリガリってしたり、家の中を走り回ってる時に壁に向かってジャンプ […]
副業し始めてお金が稼げるようになると、気になるのが税金です。 調べてみると「20万円超えなければ確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要です!」という情報は目にするものの、じゃあ、その住民税の申請って […]
1年間使ったスリム型レンジフードってどのくらい汚れる?掃除は簡単?
以前、こちらの記事で紹介・おすすめしたスリム型レンジフードですが、使い始めてから約1年が経過し、年末の大掃除の時期がやって来ました。 家を建てる時にインテリアデザイナーの方から「ブーツ型のレンジフード […]
【ベビーゲート】BabyDanのガードミーを階段上に取り付けてみた感想・レビュー
小さい子供の安全対策・転落防止として、前から階段上に設置したいと思っていたベビーゲートをついに購入しました。 購入したのは、デンマークのBabyDan(ベビーダン)という会社のベビーゲート「Guard […]
【オープンハウス】住まいの定期点検(1年目)を実施した結果と感想
オープンハウスで購入した新築一戸建てに住んで約1年が経過し、定期点検を迎えました。 定期点検って、家を購入する前も、家の契約をしている時も、なんやかんや説明は受けましたが、実感が湧かないこともあり正直 […]
【オープンハウスで家を建てて10カ月】ドアクローザーの不具合が発生!アフター保証で修理
オープンハウスで一戸建てを建ててから約10カ月が過ぎましたが、ここで最初の不具合が発生しました・・・ 3階屋上ドアのドアクローザーが壊れたようで、ドアがきちんと閉まりません。 これは自分では直せそうに […]
私は今戸建てに住んでいて、ソフトバンク光の光回線でインターネットと地デジを利用しています。 ただ、これからは楽天経済圏にどっぷり浸かるため、「ソフトバンク光」から「楽天ひかり」に乗り換えをすることにし […]
投資初心者におすすめしたい!金額別のおすすめ積立投資法の紹介
積立投資をこれからはじめようとしている人、既に積立投資を始めているけどやり方に悩んでいる人向けに、毎月の積立予算額に合わせたおすすめの積立投資法について考えてみました。 これからの積立投資の参考にして […]
オープンハウスの建物保証期間をオプションで10年から20年に延長
オープンハウス・ディベロップメントで一戸建てを建てて半年を過ぎた頃、10年建物保証の20年に延長するという提案を貰いました。 私はホームインスペクションを頼んで第三者機関にチェックをしてもらいながら家 […]
【1557】米国株に投資できるSPDR S&P 500 ETF(SPYとの違い・メリット)は?SPDR S&P 500 ETFのメリットは何?
最近、米国株式にとても興味を持ち始めたのですが、いろいろと悩ましい問題が多くて踏み切れずにいました。 そんな時に、米国株に投資ができる国内ETFを見つけました! 米国市場全体の動向を表す株価指数「S& […]
新築住宅の購入でもらえるお金はいくら?実際に貰った補助金・減税制度を紹介!
夢のマイホームは人生の中で一番高い買い物ですので、 いくらまでなら買えるのか? 住宅ローンの返済計画はどうしよう? 頭金はいくら入れる? などなど、お金の悩みは尽きないと思いますが、出ていくお金ばかり […]
【配当金生活】ETF(1489,1343,1488)で毎月分配ポートフォリオを作ってみた
私が行っているインデックス投資は、基本的には無分配ファンドを運用していくことになるのでインカムゲインがなく、結局のところキャピタルゲインを狙っていくことになります。 インデックス投資は分配せずにその分 […]
ETFと投資信託の分配金の違いは?ETFに元本の払い戻しをする特別分配金はある?
今回は、ETFと投資信託の分配金について、どんな違いがあるのかについて調べてみましたので、それを紹介したいと思います。 ETFと投資信託は同じなんて言いますが、毎月分配型の投資信託と分配金を出すETF […]
楽天でんきに乗り換え!東京ガスと比較して電気代が1万円以上も安くなった!
電気代を安くするには、そもそもの電気料金が安い電力会社選びが手っ取り早いです。 よくコンセントをこまめに抜くだとか、すぐ電気を消すとか、ちりつもではありますけどコスパが悪いです。それだったら、そもそも […]
楽天証券のつみたてNISAでは、「毎日積立」か「毎月積立」のどちらかを選ぶことができます。 私は楽天ポイントがたくさん貰える方法(今は使えない)を使うために「毎日積立」を選んで、積立投資を1年以上やっ […]
【必見】ガソリン代の節約にはENEOSカード?楽天カードと比較してみた
車の維持費で大きな割合を占めるものといえばガソリン代ですよね。 車に維持していく以上避けては通れないわけで、どうせだったら少しでもガソリン代を安く・おトクに支払いたいわけです。 なので今回は、 どこの […]
※写真はイメージです。 2020年のふるさと納税をしたので、私が選んだ返礼品をご紹介したいと思います。 楽天からふるさと納税をすれば、納税もできて、返礼品が貰えて、楽天ポイントも貰えてとお得ですよ! […]
最近、戸建てに引越ししてから電気代がぐっと上がってしまいました。 引っ越しする前は40Aで契約していたのですが、現在は50Aに上げたので電気代が上がるのはしょうがないのですが、毎月の光熱費は少しでも安 […]
ふるさと納税で節約するなら楽天で生活必需品を狙うのがおすすめ!
ふるさと納税は、いつも納めている税金を自分の好きな市町村や自治体を選んで納めるというだけであって、節税とはなりません。ただ、節約効果は大きいです。 なので、今回は、 ふるさと納税をお得にする方法は? […]
住宅ローン控除で確定申告するとふるさと納税の上限額はどうなる?
ふるさと納税は、年収や各種控除の内容によって寄付できる上限額が人それぞれ異なります。 そんなふるさと納税ですが、これから住宅ローン控除を受けようとしている方は、寄付上限額に注意が必要です。もしかすると […]
reCAPTCHAに失敗してログイン出来ない「Please solve Captcha correctly!」
タイトルの通り、急にWordpressにログインできなくなりました。 ログインIDとパスワードは間違ってないので、思い当たるのは最近導入した「reCAPTCHA」しか考えられません。 最終的に「reC […]
こちらの記事で書いているのですが、住宅ローン控除を受けるため人生初の確定申告をしてきました。 ただ初めてということもあり、「確定申告書の控え」は”控え”なんだから当然要らないだ […]
我が家にも遂に固定資産税の納税通知が来ました。 私の場合は、新築・一戸建て、新築住宅等の減額が適用されて86,000円でした。 毎年結構な額を納めることになるので、普通にコンビニでそのまま払うんではな […]
今世の中はコロナウイルスの影響もあって、経済の先行きが見通せなく不安な日々が続いていますが、マイホームを購入した自分にとっては今後の住宅ローン金利がどうなるか気になります。 特に、私のように変動金利を […]
J-REITについての魅力についてこちらの記事で書かせて頂きましたが、いざJ-REITを購入するにあたっては、分散投資ができてローリスクであるETF(Exchange Traded Funds)がおす […]
現在、コロナショックで株価が大暴落していますが、その中でも気になっているのがJ-REIT(Jリート)です。 コロナショック前と比べて半値ほどに下落して分配利回りも上がり、今は絶好の買い場なのではと感じ […]
私はつみたてNISAやiDeCoでインデックス投資をしていますが、配当金・分配金といったインカムゲインが無いことが個人的に不満でした。(厳密に言えば、あるのはあるけど無分配) そこで今回は、このインカ […]
オープンハウスで家を買おうかどうか悩む原因の一つとして、オープンハウスの評判があると思っています。私もオープンハウスで決めるかどうか悩んでいる時に、ネットでいろんな口コミを見て正直悩みました。 そこで […]
こちらの記事にも書きましたが、我が家は部屋の寒さが気になっていました。 寒さ対策の中でも、窓が一番熱を通したり、逃がしたりしてしまうということで、内窓を作ることにしました。 リフ...
オープンハウス・ディベロップメントで一戸建てをセミオーダーで建てたわけですが、住んでみてとても満足しています。やっぱり、マイホームは居心地が良いです。 でもやっぱり住んでみると、...
住宅ローンを組んでマイホームを購入したら、住宅ローン控除を受けることができます。これは、ローン残高の1%相当が10年間ないしは13年間、所得税の額から控除される制度です。 この住...
中間立会いも終わり、夢のマイホームの完成まで残すところあと2カ月となったので、引っ越しの準備を始めることにしました。 引越し代はだいたい10万円くらい、時期によっては20万円近く...
夢のマイホームに引っ越すと、家具や家電を新調したり、細かな雑貨を買い揃えたりと、落ち着いて生活できるまでには何かとお金がかかりがちです。 その中で、新居引越し後に必ず必要となる初...
【経験談】引渡し前の内覧会で確認しておけば良かったポイント3つ
引渡し前に行う「内覧会」は、設計通りにきちんと施工されているか、引渡ししても問題ない状態なのかを買主が確認する重要なイベントです。 ただ、夢のマイホームということで内覧会時はつい...
4回目の断熱材検査から約2週間ほど経って、ついに最終の完成検査も終わりました! 気になる結果について書いていきます。 ホームインスペクションの経緯については、こちらの記事をどうぞ...
オープンハウス・ディベロップメントで家を建て始めて約2カ月が経ちました。この度、中間立合いに行ってきましたので、当日の流れと注意すべきポイントについて書いていきたいと思います。 ...
3回目の上棟後検査から約2週間ほど経って、4回目の断熱材検査が終わりましたので、結果を書いていきたいと思います。 ホームインスペクションの経緯については、こちらの記事をどうぞ。 ...
自分年金であるiDeCoですが、デメリットに関する記事が数多くあるのですが、「それ、本当にデメリット?」っていうのがいっぱいあったので、今回はそれらについて書いていきたいと思いま...
オープンハウス・ディベロップメント(以下、OHD)で実際に私が家を建てようと決めてからいろいろ悩んだり、調べたりしたことのまとめ記事です。 これからOHDで家を建てようとしている...
ほけんの窓口で保険を見直してきたので、どんな保険を選んで、どれだけ見直した効果があったのかレポートしていきたいと思います。 今回は、医療保険とがん保険に加入しました。今後、生命保...
2回目の土台敷き検査から約2週間ほど経って、3回目の上棟後検査が終わりましたので、結果を書いていきたいと思います。 ホームインスペクションの経緯については、こちらの記事をどうぞ。...
今回は、ほけんの窓口で教えてもらった保険の見直し方について、ほけんの窓口でどんなことが聞けるのか、気になっている方向けに書いていきたいと思います。 保険を選ぶにあたっては、目的・...
マイホームの購入を機に、保険の見直しをして少しでも支出を減らしたくて、CMでよく見る「ほけんの窓口」に行ってきました! 実際にほけんの窓口に行って感じたメリットについてご紹介しま...
1回目の基礎背筋検査から約1カ月が経って、2回目の土台敷き検査が終わりましたので、その気になる結果を書いていきたいと思います。 ホームインスペクションをすることにした理由について...
セイソクにお願いしていたホームインスペクションですが、1回目の基礎背筋検査が終わったので、その気になる結果を書いていきたいと思います。 私の場合は、着工してから10日ほどで基礎背...
オープンハウスで新築を建てる時に、是非ともおすすめしたい間取り・オプションについてご紹介したいと思います。 今回紹介する内容は、無料で変更できるものから、2~4万円で追加できちゃ...
持ち家がいいのか、賃貸がいいのか、よく議論される定番のテーマですが、ケースバイケースなのでこれ!といった正解はないので、とても悩ましいものです。 私の意見としては、「マイホームに...
オープンハウスで住宅診断(ホームインスペクション)やってみた
今回は、注文住宅で夢のマイホームを建てる時に気になる住宅診断(ホームインスペクション)についての記事です。 ハウスメーカーと何度も何度も打合せを入念にしたとしても、耐震装置を付け...
オープンハウス・ディベロップメント(OHD)のキッチン標準仕様やオプションについて書いていきます。 【OHD】キッチンの標準仕様 2019年3月時点のOHDのキッチン標準仕様は、...
楽天銀行ハッピープログラムの改悪で毎日積立100円投資の裏技が無効に…
2019年6月26日より、楽天銀行ハッピープログラムのポイント獲得条件が変更となってしまいました。 これにより、つみたてNISAの毎日積立100円投資で楽天ポイントを獲得する裏技...
私もついに個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」を始めました! 申請してから拠出が始まるまで約2カ月ぐらい掛かりました・・・ iDeCoは国が認めた節税制度で、簡単に言うと個...
オープンハウスで家を買う場合の住宅ローンについて、私の実体験をもとに注意点をまとめてみました。 住宅ローンの代行手数料は10万円 オープンハウスで住宅ローンの手続きを頼むと、代行...
2019年の2月から、私は15ファンドに毎日100円を積立投資をしています。 なぜ、そんなことをしているかというと、楽天ポイントが毎日ザクザク溜まるからです!塵も積もればです。 ...
住宅ローンを借りる・返していく上で、どうしたら無駄なく、効率的にお金を返していけるのか、自分なりにいろいろと考えてみました。 これから、 住宅ローンを借りようとしている人住宅ロー...
私もついに家を買うことになり、住宅ローンをどうするかという悩みが出てきました。 変動金利?固定金利?フラット35って何? etc 何千万という額のお金を借りるわけなので、たった数...
楽天の期間限定ポイントって、使わないと消えちゃうし、使うところは限られるし・・・ 使い道に困ったことはありませんか? この記事では、そんな楽天の期間限定ポイントについてお得な使い...
オープンハウス・ディベロップメントで家を建てるにあたって、今回は断熱材についてまとめたいと思います。 断熱材の性能について まずはじめに、断熱材の性能についてどのように評価したら...
オープンハウス・ディベロップメントでの耐震等級・制震システムGVA
オープンハウス・ディベロップメントで家を建てるにあたって、今回は耐震等級・制震ダンパーのオプションについて記事にしたいと思います。 耐震・制震・免震について まずはじめに、地震対...
これからオープンハウス・ディベロップメント(OHD)で家を建てようか悩んでいる人向けに注意点をいくつかまとめてみました。 狭小地であるが土地の立地は良い 当然ですが、都心に近くな...
東京近郊で一戸建てが欲しいと考えている人なら一度は聞いたことがあるであろう「OPEN HOUSE(オープンハウス)」。 織田裕二さん・菜々緒さんが犬に扮したCM、TOKIOの長瀬...
オープンハウスで家を建てる場合、施工会社は「オープンハウスディベロップメント(OHD)」か、「オープンハウスアーキテクト(OHA)」のどちらかになります。 今回は、このOHDとO...
【楽天ROOM】ランク5になるまで3週間!ランクアップのルールとは?
楽天経済圏を活用すべく、楽天ROOMを始めてみました。 始めて約3週間でランク5になることができました! この記事では、ランク5になるまでに自分がしたことと、ランクアップのルール...
「分配金のない投資信託・ファンドで複利効果はあるのか?」 投資を始めた頃に思った私の疑問です。 結論から言うと、「ファンド内部で再投資され、基準価額に反映されていているので複利効...
【つみたてNISA】分配金を再投資する場合は年間上限投資額40万円に注意!
「つみたてNISA(積立NISA)」で年間上限投資額の40万円近くまで積立投資をしている場合は注意が必要です。 それは、つみたてNISAで分配金を再投資すると非課税枠を消費してし...
【HP BT861AA レビュー】モニターアーム買うならエルゴトロン製
エルゴトロン製のHP(ヒューレット・パッカード) のシングルモニターアーム「BT861AA」のレビュー記事です。 遂に、念願のモニターアームを買いました! モニターアームを使い...
【ASUS VC239H レビュー】ブルーライト軽減フルHD 23インチワイドモニター
ASUS(エイスース)の23インチワイドモニター「VC239H」のレビュー記事です。 私が現在使っているノートパソコンは15.6インチのモニターサイズで、ノートパソコンとしては大...
積立投資するなら知っておきたい!楽天証券でお得に賢く投資ができる2つの方法
積立投資をするなら、私は楽天証券を選ぶことをおすすめします。 楽天証券なら、同じく楽天グループの「楽天銀行」「楽天カード」のサービスを組み合わせることでお得に賢く投資をすることが...
【Googleアドセンス】住所確認のPINコードが届くまで1か月かかりました!
Googleから支払い先住所の確認のため、PINコードを郵送したと通知がありました! ブログをやっている人なら、アドセンス収入は目標の1つだと思うので、とても嬉しいものです。 た...
【楽天証券×楽天カード】クレジット決済なら特定口座がおすすめな理由
楽天証券では楽天カードクレジット決済で積立投資をすることができます。 クレジット決済の一番メリットは楽天スーパーポイントが付与される点でしょう。 毎月最大5万円までクレジット決済...
【つみたてNISA(積立NISA)】迷ったら選ぶべきおすすめファンド15選!
「つみたてNISAでどのファンドを選んだらいいのかよく分からない」 こんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか? 私もファンドの種類が多くて悩みました。似たような名前のファンド...
【楽天証券×楽天銀行】つみたてNISAで毎日積立100円投資!お得に楽天ポイントが貯まる!
楽天証券と楽天銀行の2つをコラボすることで、毎日楽天ポイントをゲットしながらお得に積立投資ができちゃう方法をご存知でしょうか? しかも積立投資する以外にお金は掛かりません! その...
「ブログリーダー」を活用して、とらまるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。