今回は、2021年3月に行われるJRのダイヤ改正について、紹介します2021年のダイヤ改正日は、2021年3月13日ですJR北海道から紹介します北海道新幹線の所要時間が短縮します最速列車で新函館北斗から東京まで4時間1分で結びます続いて、JR東日本の紹介に入りますJR東日本では、東北新幹線・上越新幹線の東京~大宮の最高速度が引き上げられます...
本日12月21日は、横須賀線・総武快速線のE235系がデビューしましたE235系は、老朽化したE217系を置き換えます新型E235系は、全てロングシートです車内は、非常に明るいですデジタルサイネージが目立ちます扉上に案内表示器が付きました走行音は、静かですグリーン車には、フリーWi-Fiと全席にコンセントが付きました更に非常時にバッテリーで走行できる機能がありますE235系は、2023年度までに1...
湘南新宿ラインは、東京を南北に貫いて走ります。湘南新宿ラインは、埼玉県や栃木県、群馬県から東京都、神奈川県への足として、運行開始されました。湘南新宿ラインは、運行開始にあたり、全く路線を建設していません。全部既存の貨物線を活用して、運行開始されました。湘南新宿ラインは、高崎線と東海道線横須賀線と宇都宮線を結ぶ運行系統です。湘南新宿ラインの運航開始で便利になった事と言えば、やはり、南北の移動ですね例...
横須賀線のE235系は、12月21日(月)からデビューします。横須賀線E235系は、山手線のE235系をベースとしつつ、新たな技術革新を取り入れた車両です車内には、デジタルサイネージが目立ちます非常時でも走行できる「バッテリー」を搭載していますグリーン車は、電源コンセントを全席につけましたフリーWi-Fiもあります順次、E217系を置き換えていきます...
小田急8000系は、リニューアルでかなり姿を変えました小田急8000系は、1982年にデビューしましたしかし、デビューから20年以上過ぎた2003年ごろからリニューアルが行われるようになりましたリニューアルの中身は、次の通りです1.車内案内表示器の新設2.車外案内表示器のLED化3.走行機器のVVVFインバータ化...
京浜東北線大宮駅の時刻表には、面白い時間帯があります。それは、15時台です。15時台は、大船行きが全くありません。その時刻表を見ていきましょう15時9分 蒲田行き15時19分 磯子行き15時29分 桜木町行き15時39分 蒲田行き15時49分 磯子行き15時59分 桜木町行き見てみると、全く「大船行き」がありません昼間とは、対称的ですねこのような光景を見てみたいですね...
東急田園都市線と東京メトロ半蔵門線から東武伊勢崎線に直通する電車は、東急の車両が目立ちます。例えば、昼間の半蔵門線大手町駅で待っていると、東武線に直通する電車のほとんどが、東急の車両です本家の東武の車両すらほとんど来ません。田園都市線と半蔵門線を走る車両は、東急の車両が53編成、東京メトロの車両が25編成、東武の車両が20編成います必然的にこの路線を走る車両は、東急の車両が多くなりますね更に、東急...
東武50050系は、東急田園都市線と東京メトロ半蔵門線での運用が目立ちます何故そうなったのでしょうか?まず、東京メトロ半蔵門線は、東武伊勢崎線と東急田園都市線と相互直通運転を行っています通常相互直通運転をするときは、各社の車両の走行距離を均等にしなければなりません...
渋谷駅では、2020年12月現在再開発のための工事が真っ最中です。例えば、渋谷駅南口で桜丘口の工事が行われています他にも、渋谷駅西口では、東横百貨店を取り壊して、新しいビルを建てる工事が行われています。...
「ブログリーダー」を活用して、いろいろやります楽しい情報配信待っててねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。