先ほど会津田島駅で頂いた会津鉄道の時刻表が役立ちました。というのも、この日は金曜日。先にお話ししたお座トロ列車は走らない日でしたのでそこの時間はケアしておらず。ただ正直なところ、全スジを試運転するのか疑問ではありましたがしっかりと走ってくれました。田んぼに絡めた日本の原風景的写真が撮りたくて会津長野ー養鱒公園間の踏切わきで構えました。2025年 6月撮影した時は田んぼ鏡は厳しいかなと思ったのですが...
次に紹介するのは尺別の丘の文字通り尺別側。単行の普通列車を撮ったものです。2025年 2月この日は曇りの割には比較的遠くまで見通しがきいて海の向こうまで見えてました。こちらは中々に雄大な景色です。さて、この奥側の景色ですが角度は違いますがもう少し釧路よりの馬主来湿原の小高い丘からも見ることができます。ところが、ここ最近は丘へアプローチするところのフェンスに施錠がされていて立ち入ることができません。...
庶路川橋梁の次は前回の訪問と同じく尺別の丘に行きました。前回は1月30日。 その数日後に運休するような大寒波が来て大雪となりました。今回は1月30日から数えて三週間後の2月20日。ほぼ同じ場所から午後の貨物を撮影していますので定点観測風に見比べてみたいと思います。まずは1月30日2025年 1月30日この雪の量はやや少ないかなとは思いますが例年の状況とはそれほど変わりません。一方で大寒波がきて2週...
今朝はすごいニュースが飛んできましたね。女子ゴルフ西郷選手がアメリカツアーのメジャー優勝ですか!昨年は中々結果が出なくて苦労していたようですが(それでも新人王でしたけど)、努力は報われたようです。女子は毎年メジャーチャンピオンが出るようなレベルになりました。渋野選手が長ーく、暗ーいトンネルの歴史をこじ開けてからすごいですね。と、どうしても言いたくなるのが男子ゴルフでしょうか?近年はそれでも海外では...
この庶路川の周りも色々工事が進んでいて目障りといっては申し訳ないのですが制約が出てしまって、、もう少し違うアングルはないかと次の普通列車まではあまり時間がありませんがその辺をウロウロしてみました。結局成果は乏しくオーバークロスから撮ってみました。2025年 2月奥に見える橋が貨物を撮った橋になります。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポ...
いつまで雪景色やってるんだとお叱りを受けそうですが、この後撮影に出かけられていないのでもうちょっとお付き合いいただければと思います。本渡道の一日目は2月20日(木)でしたので例によって根室本線を撮影していましたのでそこから何枚か?最初はやはり時間がなく庶路川の橋梁で撮った釧路行きの貨物列車です。ちょっと現場についてから手間取り準備半ばで列車が来てしまいました。2025年 2月実はその後川のほうから...
白鳥との格闘(?)も最終ラウンド。沖に散らばっていた白鳥たちが漁港の沿岸に向かってきました。どういう習性をしてるんでしょうかね、、で、どんどん近づいてくるのはいいのだけれど今度はテトラポットのようなものに隠れてしまって、、で、列車は近づいてくる、、 えーい! ままよっ!て感じで超特急で撤収して機材を車に詰め込み岸に向かって走らせました。!なんとかすんでのところでという感じで、、2025年 2月...
先ほどのDCがカーブを曲がって視界から消えるころ、右側の沖合からのんびりと白鳥が一羽左方向へ進んできました。もうちょい早く来いよって思いましたがとりあえず遠方の湿原わきを走行していく列車とコラボを撮れるかと思い大きくカメラを振って向かい打つことに、、 笑2025年 2月視界に現れたとき白鳥はまあまあいい位置にいたのですが、なんと大型のトラックが!!運が左右するこの手の撮影には一喜一憂してしまいます...
この厚岸湖畔での撮影を続けようと思った大きな要因は、湖面でのんびりたたずむ白鳥とのコラボを狙っていたからです。そんなに大量にいるわけではないのですが、大きな湖面に散らばっていてちょっと面白い情景でした。2025年 2月湖面の白い点が白鳥になります。こんな感じで点在しているのですが、、 あんまり動いていないようで実は結構移動していて中々に列車と絡めるのは難しい。次の列車の通過時にはそれまで岸近くに...
最終日を向かえました。フライトはこの日の夕方。 ちょっと迷いましたが先の渡道の際に霧で撮れなかった花咲線に向かいました。といっても、本日戻るので残念ながら厚岸までですかね。また、この日はうって変わって気温が上昇! 天気も良くてちょっと小春日和のような(大げさですが)気候でした。厚岸湖の湖畔で対岸に湿原から顔を出すところを狙っていました。湖は波も少なくのんびりとした雰囲気です。2025年 2月ヘッド...
ルルランで撮影後追っかけても十分にもう一か所撮影できるのですが、なんとなくまあこれで終わりでいいかなと思ったのでシラルトロ湖の展望スペースでのんびり野鳥でもと思って撮影していました。そうこうして日没の1時間ほど前でしょうか。野鳥撮影軍団がやってきまして、悪気はなかったのでしょうけどすっかり囲まれてしまいました。三脚も固定式ではないし、何分あの大きな長球をずらりと構えられてはなんとなく肩身も狭く、、...
丘の上で構える2台のカメラ。1台は既出の標茶町内方面を狙った一枚。 こちらもいい感じなのですが、この日は前回訪問時見えなかった阿寒岳がくっきりと!列車は眼下を過ぎ左側のカメラ方面へ、、 ここからはこんな素晴らしい景観が!背景に雌阿寒岳と雄阿寒岳!。 そして下には逆向きでとことこ走るC11のSL湿原号!2025年 2月トッピング全部載せ~! みたいな構図ですが、いい感じで両阿寒岳と湿原号を絡ませる...
普段なら正午を過ぎると遠方の景色が霞んでくるのですがこの日はまだまだ大丈夫。なので、標茶からの返しの釧路行きは3日前に行ったルルランの工事現場へ行ってみました。例によって撮影の許可をいただき雪の丘へ登ります。こちら斜里方面は前回も晴れていたので同じような感じですが、、2025年 2月 (許可を得て撮影)前回お話ししたようにこの遠方にみえる山はなんという山なのか?調べてみたのですが結局特定にまで至り...
SL湿原号はいよいよこのポジションでのクライマックスの雌阿寒岳とのコラボポイントに進みます。何度も撮ったショットですが、この日の透明度は別格でした。ちょっと、機関車は豆粒になってしまいましたが、、2025年 2月この場所での最後のおまけに目の前の視界を全部入れの一枚を、、2025年 2月さらに豆粒化が進みます(笑)さらに、その豆粒主人公が日の丸構図とわけのわからない写真ですが、まあ、記録としてここか...
SLは雪原となった湖面の横を進みます。いやはや、これは北海道でしか、それも道東でしか見れない風景ですね。2025年 2月灌木や草が見えているところは夏場は半島みたいになっているところですね。列車の左上には釧路川がチラ見しています。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
現在こうやって2月に行った釧路湿原つまりはそこを走る釧網線冬の写真を紹介しているわけですが。どういうわけか、今年は3月にNHKで2本の釧路湿原を紹介する番組が放送されました。(2本というのは私の知っている限りですのでご了承ください)1本は釧路湿原の起源と丹頂の保護の歴史をタレントと現場で説明するというブラタモリ的演出の番組。もう1本はシラルトロ湖の見物用駐車場のある所の湧き水についての説明。こちらは...
今思えば半世紀前の少年は北海道で周遊券もってディーゼルに置き換わる煙を追いかけていました。もちろん、今回のメインの目的は復活蒸気を最新カメラで(デジタルという意味ぐらい 笑)収めることですが、、気がつくと毎年淘汰が進むこの車両を追っかけてました。なんだか思考は変わらずだねー。 (天の声がおりてきそうです)いやいいんです。 汗”半世紀前は貧乏旅行。。 いや、まだバイトができる年齢ではなかったので...
この日は午後も比較的安定したお天気で青空も見えていました。なので、この細岡の丘に登って撮る写真はこんなのを想定していました。2台持って上ったので一台は想定の構図で、もう一台はどうするか、、?望遠にしたり広角にしたり色々悩んでいましたが、どうせなら大きく変えた構図も撮ってみようと思ったのが昨日お出しした手前の立木を入れた構図です。色々試さないとね。2025年 2月下の方は雲がありましたが上部が晴れて...
仕事をしてないので暇だから昼からニュースやワイドショーみてアメリカ政府幹部の皆さんの漏れ伝わる話を聞いていると、なんだかちょっとひどすぎて、、しばらく前に日本はひどいなあと思ったけどあちらもかなりやばそうですな、、有名大学を出たじい様がそこら中に子供がいるおっさんに「お前の会社は組み立てているだけだ、、」って普通自動車工場はそうでしょう。もちろんエンジンを組み立てたりその他の組み立て部品を作成して...
返しの釧路行きは細岡の丘にしました。前回、つまり2月初旬の渡道の際に確認しておきたかったことを行うためというのもあります。この前は時間がなかったので丘に上がってその場で撮ったのですが、もう1っか所昨年までは見通しが効いたポジションの現状を確認したくて、、そこは先の尾根をぐるっと回りこんで正面気味に俯瞰するところなのですが、、アプローチの分岐点から先は足跡も残されていて期待して向かったのですが、、残...
週明けから変なおっさんの振る舞いで世界中の経済が大変なことに、、今の経済は大きく膨らみまさに大自然のように微妙なバランスと秩序で成り立っているのに、、大自然に抗うと大変なしっぺ返しが来ると思うのだけれど、、 まあ、一般庶民は静かーに過ごすしかないですね。。本題です。さて、車に乗って先へ進みます。塘路ー茅沼間は線路は割とくねくねと湿原にそって進みますから比較的早く追い抜けます。一方で、道路わきに...
本日のスタートは釧路川橋梁だったため標茶に着くまではまだ何か所か撮影できます。自分はそんなにがっつり追いかける方ではありませんがそれでも結構余裕で行けるところがいいですね。で、塘路到着前に追い抜けましたので塘路駅の出発を狙いました。ただ、ここは何回もきているのですがなぜだか中々満足の写真が得られません。 今回は??まずは出発してゆっくりとカーブを曲がってくるところを、、2025年 2月ここはいつ...
本番のSL湿原号通過時も風はやんだままで氷もそのままいてくれました。よって、青空の元いい煙でとらえることができました。2025年 2月氷にはうっすらと湿原号が映りました。撮影者はみな満足そうな笑顔でしたね。。 よかった、よかった。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
さて、次の日ですが、、、 この日は朝から青空が広がりまして、、山でも拝みに行くかなと思ってホテルをでるも、、なんと釧路川に氷がきているではありませんか?昨晩は寒かったのかな?? となると吸い寄せられるように橋梁の横へ、、当然、同じことを思う同業者も多く、駐車車両はどんどん増えていきましたね。まずは練習がてら花咲線のDCをとらえます。2025年 2月いつもより薄いのでしょうか?透明な感じの氷です...
SL湿原号は車庫へと向かってしまいましたが天候は回復してきまして青空が広がってきました。ならばということで駐車した車に戻り今度は東釧路側で日没前のDCの撮影をすることにしました。少々花咲線のダイヤが乱れていて心配しましたが、夕方日が傾いてきたときの釧網本線の列車を狙いました。太陽を画角に入れての一枚です。2025年 2月どんどん日が傾いてきてやきもきしましたが何とか日没前に通過してくれて、思った構図で...
茅沼の撮影場所は駐車場からすぐだったので撤収後にもう一枚は余裕の時間だった。次の撮影地は釧路川の橋梁にしたので時間にも余裕があった。最初は横から撮ろうかな? と思ったのですが、そういえば線路近くで撮ったことがなかったことを思い出し、みんなが集まる(笑)釧路寄りの線路横で構えました。もちろん人は多かったですよ。 でも、皆さん仲良く譲り合って撮りました。国籍的には日本と台湾が半々でしたかね、、 ...
さて、次は釧路行きの返しの撮影です。せっかくなので新しい場所の開拓もしたいなあということで茅沼駅の塘路側のポイントへ行ってみました。ここは、新しくできた施設のよこになりますが、駐車場から先人の方の足跡に沿って線路わきへ降りてみると、、ちょっとした登りにはなっていて、スカスカでくることも無かろうということ、線路の左側は湿原になっていてあまり邪魔物がないということで、どんな写真になるかわかりませんでし...
「ブログリーダー」を活用して、pentamackyさんをフォローしませんか?
先ほど会津田島駅で頂いた会津鉄道の時刻表が役立ちました。というのも、この日は金曜日。先にお話ししたお座トロ列車は走らない日でしたのでそこの時間はケアしておらず。ただ正直なところ、全スジを試運転するのか疑問ではありましたがしっかりと走ってくれました。田んぼに絡めた日本の原風景的写真が撮りたくて会津長野ー養鱒公園間の踏切わきで構えました。2025年 6月撮影した時は田んぼ鏡は厳しいかなと思ったのですが...
時間軸的にはこちらの方が先なのですが、ここ会津長野駅ではもう一つ狙いたいものがありました。それは、背後にそびえる中級の山を入れての一枚です。青空であればよかったのですが、まあ今日のところはしかたないですかね。名前は知りませんが何だか妙に気になってどーんと背後に入れたアングルで撮ってみました。2025年 6月ザ、日本の原風景といった感じですね。手前は田んぼなのですが、丁度この位置のところが田植えが終...
田植え後のこの季節はやはり田んぼも水鏡を撮りたいなということで探しました。会津長野駅の田んぼで何とか撮れそうだったのでスタンバイです。2025年 6月列車2両目奥の木は桜の木でして4月にはこの木を入れて撮影もしたポイントです。ここは丁度駅に停車したところで水鏡が撮影できました。ゆっくりシャッターを押せたのでラッキーでした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載...
次の場所も前回の訪問で気になっていた場所です。4月の時は時間の関係でゆっくり確認する時間もなかったのでスルーしたのだけれど、、そこは、道路から遠くに鉄橋が見えもしかしてここ鉄道が走る??? というような場所。今回は比較的時間もあるのでそのカーナビを見ながら周りをうろうろし、どうやらあれは鉄道の橋梁のようだということで構えて待つことにしました。2025年 6月川というより湿地帯のようになってもいてち...
次のターゲットは会津若松行きです。桜季節の時ちょっと気になっていた田島高校前駅ホーム端からの切通を上がってくる列車の撮影に挑みました。もうちょっと草木が伸びる前に撮りたかった感はありますが、こんな切り取り方で山の鉄道の雰囲気を出せたかなと思っています。2025年 6月なんだかSLが合いそうな場所ですね。一応東武日光線とは線路はつながっていますが、、当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの...
6月初旬なのにもう夏だなあと思っていましたが、残念ながら(かな)季節は確実に進んでしまい6月はどんどん最高気温を更新してしまいました。7月に入って先週末辺りからは少しおちつきましたが。さて次の列車もこの鉄橋でとらえました。田島高校前側を背景にしましたが木々が青々としてちょっと山間の鉄道の感じが出ましたかね。2025年 6月これでもまだ新緑っぽい黄緑色の部分がありますが、今頃はも深緑になっていること...
6月の7、8日と磐越西線で撮影をしたわけですが、その前日は午後からの半日でしたが会津鉄道を撮影してきましたので次のシリーズはこちらにしようと思います。主に4月の桜シーズンで撮影した会津田島ー会津下郷の区間になります。桜のシーズンとは違った魅力を堪能しました。この日は金曜日だったのですが、なんと休日運転のお座トロ列車の試運転がありました。ラッキーな一日でしたー。最初はそのお座トロ列車の試運転。会津田...
いきなり私事で恐縮ですが本日眼底検査を受けてきました。どこか悪いというわけではなく定期的な検査の一環なんですが、瞳孔を開く目薬を注入され露出オーバー状態がしばらく続いております。定期的に通うことになってしまった眼科です。当初はサブスクなんて言ってはいましたが、60代の半ばを過ぎるとこれもまた安心材料の一つにはなっています。医療保険の無駄遣いなんて言われるとあんまり返す言葉もないですけど。。 汗...
天候と車両の組み合わせは中々思い通りにはいかないものですね。これ、なんだか撮り鉄アルアルのような気もしますが、返しは昨日の撮り直しのような格好になってしまいました。2025年 6月理由はわかりませんが川の水量は昨日より少なめでした。晴天のもとゆーっくりと走る気動車は眺めていてもいいもんです。 笑当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッ...
この煙突背景の場所での狙いのショットは草原の中をひた走るキハ40でした。高いところから狙えるポイントが少ないので中々表現しずらいところですが、青空があったので写真としては何とかなったかなと思います。2025年 6月どんどん開発が進んでいるこの地域ですが、まだまだこんな写真が撮れるのは貴重ですね。 \(^o^)/当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしけ...
よく調べてなかったのもいけなかったのですが、苫小牧の駅前は思ったより夜のお店が少なくてちょっとびっくり。鵡川往復で遅くもなりましたし、駅前がなんだかだだっ広くて人通りもまばらで、、最初に目に入った焼き肉チェーン店で済ませてしまいました。まあ、おいしくいただけたのでよかったのですが、、予約したレンタカー屋さんも駅から離れていて、最終日だったので事前調査が甘かったのは反省ですね。さて、翌朝は天気も回復...
なんだよ~! 2両編成かー! 撮る側の勝手な言い分で少々の気落ちがあった後に、、そうだ、せっかくの機会だから乗車することにしよう! ということで、急ぎ今宵の宿泊ホテルに向かいチェックインを済ませ身軽な格好で苫小牧駅に向かいまして、、こいつに乗車して鵡川まで往復のつかの間のキハ40旅を堪能させていただきました。2025年 6月車内では鵡川まで通学の学生さんでいっぱいでした。通学列車でもあったので...
キハ40の国鉄色単行運用にすっかり気をよくしてローカル線っぽい風景の中で撮りたい欲望にかられ、、 笑先の苫小牧行きを撮影した橋梁の逆側で構えました。この列車は苫小牧発は17時30分過ぎ、この季節ならではの撮影ができるかなとモチベーションを上げて構えたところ、、なーんともう一両増結されてましたー!!2025年 6月単行だと思ってセットしていたので慌てましたがなんとか収めることが出来ました。だいぶ太...
キハ40国鉄色の単行ですっかり気をよくして次の場所へ向かいます。線路につかず離れずの運転で選んだ撮影地は勇払ー浜厚真間の橋梁でした。2025年 6月あえて何も狙わずゆっくりと橋を渡るところをとらえました。もちろん(?)空は曇りなれど、橋の上は華やかでした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ...
明けて6月27日は朝の大雪で旭川へ、そして苫小牧まで足を延ばして午後にレンタカーを借りて日高本線の撮影に向かいました。道内JRではほぼ最後のキハ40の活躍場所でしょうか?日高本線には静内あたりに以前訪れたことはあったのですが災害でやられてからはきたことはありませんでした。現在の営業路線も苫小牧から鵡川までってことであんまり期待してなかったのですが、、いやいや、中々どうして楽しい撮影でした。まずは勇払...
この日の2か所目は超有名ポイントの146キロポストに向かうことにしました。ところが、少々用事もあって時間がつぶれてしまい、午後の到達となりました。生田原側から林道へ入ることにしました。ただ、この時事前の調査も緩かったのもあり一度場所を通り越してなんと旧金華側の国道まで出てしまい、、でも、おかげで山の木々からの間からでしたが半世紀ぶりに常紋信号所のあたりを眺めることができ、それはそれは大きな感動を得...
下りオホーツクの次の通過列車は上りの特別快速「大雪」です。そう、今回のダイヤ改正で誕生した快速列車ですね。もちろん、改正前の大雪といえば特急であったわけですが、私の記憶の中ではやはり寝台急行「大雪」が強烈すぎまして、、 笑しかし、この石北本線の運行本数ではつべこべ言っている場合ではなく、、後追いながらもDECMO2両編成を撮影いたしました。2025年 6月後追いでしたので列車の存在を薄めにしたく、オホ...
先週おときゅうパスをフルに使って5日間で北海道へ旅行に行ってきました。どちらかというと列車に乗ってうまいもの食べてってのが目的だったので鉄道写真は少ないのですが、せっかくなので紹介していこうと思います。3日目はレンタカー借りて石北本線(遠軽周辺)を撮影しました。内容はお立ち台ばかりですが、よろしくお願いします。もっとも、午後に列車に遅れが出てしまい、見つけた場所での撮影がかなわなかったのは残念でし...
実は先週の24日火曜日から28日土曜日までの5日間、おときゅうパスを使って北海道へ行っていました。今回はどちらかというと移動しての食やお酒や温泉を堪能する旅でしたが、延べ2日間は撮り鉄に時間を割きました。そのあたりの報告はまた後程と考えています。ところで、私のように関東に住む人間からすると気温30度かそのやや上あたりはそれほどの厳しさを感じませんが、道内ではこれは異常だと嘆いておられました。また、...
本日は新潟の新発田に泊まるので大巻橋梁の後も追っかけをしました。4月末に訪問した時にちょっと気になった場所があったのでそこに行ってみました。ここは津川漕艇場の対岸にあたるところで4月に津川漕艇場から構えていた時に同業者らしきかたを見つけたので、、行ってみると、、 ちょっと開けていていい感じでしたね。2025年 6月実はこのショットの前にはカマの前面に日が当たっていい感じのシーンもありました。私の...
関東圏は梅雨明けでやはり想定通り猛暑が押し寄せてきてますね。プロの野球選手まで倒れてしまうのですからこれはもうとんでもないことで、、とりあえず、昼間は外に出ないことですかね、、 いやはや、どうなることか、、さて本日の紹介はそんな陽気に対して少しでも涼しく感じてもらうために海霧の中をゆく単行列車です。尺別の丘、音別の丘と移動して馬主来にきたのですがなぜか土地の形状の関係なのか海霧が出ていまして、、...
次の特急おおぞらでは大きく空を入れてみました。海霧も出ているようで太陽側は白くなってしまいましたがそれも良しとしてみました。2024年 6月先のH100型に比べて反射は抑えめですので全体的に光らせた感じで撮影してみました。列車のほうは軽快な走行音を響かせて走り去っていきました。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブ...
一通り尺別の丘で撮影した後は音別の丘へ移動しました。ここは尺別の丘から音別側を反対側から眺める感じなのですが逆から眺めるだけで大分雰囲気が違います。また、ここは遮るものが何もないのでいつも結構な風が吹いています。6月の半ばの道東はまだまだ気温が低く、風よけのウィンドブレーカーを羽織っての撮影でした。まずは釧路からの普通列車なので後追いですがH100型はまだ新しいのとステンレスの面積が大きいのでよく光り...
尺別の丘で音別側でカメラをセットしていた時ちょっと珍しい光景を見ることができました。カメラをセットしたものの列車の通過まではまだ時間がありました。携帯をいじって目線をしばらく線路から外していましたが、ふと顔を上げると「???」よく見ると保線の方々がトロッコでやってきていました。3名の方々で気が付いたら1名の方が降りてなにやらチェックをしているようです。2024年 6月Maintenance work in the wilder...
せっかく尺別の丘にきたので尺別側でも撮影しました。釧路行きのおおぞらです。2024年 6月こちらも音別側と同様に海岸に車と人がいて釣りなどのレジャーを楽しんでいるようでした。 (^-^)/冬では人も寄せ付けない原野を走るおおぞら号って感じですが、この時期はむしろほのぼのとした自然を楽しむおおぞら号って感じですね。拡大してみると入り込んでいる車はSUV車が多いようですが、それほどの本格仕様ではない模様です。...
ここ関東でもぼちぼち梅雨明けの話題がでるようになりました。あけたらあけたで今度は酷暑の話題で持ちきりになるだけであろうけど、、さて、尺別の丘の音別側では午後の貨物も撮影しました。釧路発は2本あるのですが、この初めの列車は積載量が少なくていつもながら今後どうなるのか心配です。2024年 6月この日もご多分に漏れずちょろちょろの積載でした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお...
旅行に行くとやはり最初のことの流れが気になるもの。実はこの時も空港で借りたレンタカーでちょっとした不運が、、内容はスマートキーが作動せず、、 これでは車が動かない、、レンタカー会社のメカニックらしき人が色々調べ始め、、 なんだかキーをひらいて電池を入れ替えてる、、交換しても直らず、もう一回開いて入れなおしているような、、 おいおい接触不良??なんだかんだ30分近くロスしてやっとエンジンが...
何とも青春チックなお題ですが、この卒業とはサラリーマンの卒業の意味で、、中年を通り越し初老に差し掛かろうかというお年頃のお話です。5月末日で定年再雇用も終わりつまり卒業となり晴れて年金生活者になりましたのでそれを記念してってわけではないけれど、、コロナで延長となっていたマイレージの期限も迫り6月の道東に行ったこともなかったので6月12日から18日まで道東を旅してきました。 今回はそのご報告です。こ...
撮影旅行に行くと最後のショット当たりではなんとはなく今回の撮影の反省というより振り返りをしています。もちろん、知らぬ間にという程度で特段細かい分析はしてないです。しても帰るころには忘れてしまいますし、、 しいて思い出すとすれば再訪した時でしょうか、、 (かなりのマイペースです 汗”)さて、この丘の上のポジションも少々霧が立ち込めて遠景は幻想的でした。中々写真には収められませんでしたが、遠景の牧...
次は初日に訪れた丘にきました。雲が立ち込めていましたが、だんだんと回復はしていきました。初日とは立ち位置を変えての一枚。2023年9月手前側は収穫後の畑。耕運機の走行跡があって中々に旅情をそそります。背景のぽつんと立った木が点景となってこれもまたいい感じです。できれば電柱をどうにかしたかったのですが隠れる位置にまで行くと列車がうまく収まらなかったりと、、 笑ある程度は我慢でこんな構図にしてみました...
麓郷は施設見学にそこそこのお金がかかりました。とはいえ、たくさんの建造物を維持管理していくためにはそれなりのお金がかかるのでしょう。初めての訪問でしたが中々きれいに整備されていて楽しめました。さてさて、帰りのフライトまでどうしましょうか?根室本線を撮影しても間に合いそうではありましたが、遅れたりすると(午前中の運休の影響)厳しいことになるかもしれないということで、富良野線でフライトまでの間を過ごす...
富良野駅でDLの着回しの後はコンテナの積み荷をぼおっと眺めていました。トラックでコンテナがヤードに運ばれてきて、それをフォークリフトでコンテナ車に載せていくのですが、、昔みたいに貨物の入れ替え作業なんてやらなくて済む世の中になりましたから、貨物のヤードも一本の滞留線とそこへ載せるフォークリフトが行きかわすことができるスペースととりあえずコンテナを置いておくスペースがあればよく、広大なスペースはいらな...
さて、最終日です。この日は富良野駅で朝滝川から到着した貨物への積み下ろしの見学からスタートです。コンテナはとなりの貨物ヤードへ運ばれ、けん引のDLは機回しで駅に戻ってお休みのようです。。2023年 9月こうやって人が前に乗って構内をゆっくり走るさまはのんびりしていいですね。朝起きていいものを見せてもらいました。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろし...
予想しなかった国鉄色に会うことができたのでこのままホテルに戻るのはもったいなさすぎる~!ということでもう一度かなやま方面へリターン、、 笑もう暗くなってしまいますので金山駅で先の踏切から狙いました。2023年 9月A mountain station as dusk approaches.夕闇迫る山間の駅といった風情で、ここまで来たかいがありました。線路も光って想定通りの写真が撮れたと思います!当拙ブログにご訪問ありがとうございます...
かなやま湖で撮影後宿泊地の富良野へ戻る途中布部駅で撮影できそうでしたので駅舎がらみで撮影してみました。構えた時には記念撮影レベルののりだったのですが、、2023年 9月JNR revival color train.なんと国鉄色が来ました!何気なく撮った構図ですがやはり駅がらみでは国鉄色は合いますね。思わぬご褒美をいただいた気分です!傾いた木製の電柱もいい感じでしたのでこちらも入れた構図で狙ってみました。レトロ感の出た写...
この時はとりあえず鉄橋通過も撮影してみました。湖面が思ったより低いことなどから橋梁としてのイメージが薄くなってしまっているのも一理あるかと思いますが、何となく間が抜けたというか鉄橋とその前で大きく2分されるこの情景は珍しい場所だと思います。3月は湖面が凍っていてなおさらちょっとなあという感じでした。2023年 9月とはいえ、キハ40の北海道色での単行は中々にいいもんです。当拙ブログにご訪問ありがと...
山部で撮影後はこの返しを狙うためにかなやま湖の橋を見下ろすポイントへ来ました。思えば、この時から今年の3月の緊急訪問の意欲みたいなものが醸成されていたのかもしれません。この景色を見て、是非ここで雪景色(2024年 3月)を撮りたい!って強く思った一枚です。2023年 9月Nemuro Main Line: A hidden gem.本当に静かな場所です。近くに行ける道もないので秘境感もありますね。当拙ブログにご訪問ありがとうございま...
少々時間の使い方を間違ってしまい午前は全然撮影できませんでした。中々かみ合いませんでしたが午後の根室本線の撮影になります。ここは、今年の冬も撮影した場所ですが山部駅先の直線区間にきました。冬季(冬季)は後ろの林が枯れていましたので紅葉する季節があるはずですがこの時は青々でした。2023年 9月町の近くなので切り取った景色ではありますが、背後の山々も深さがあり北海道らしい景色と思います。当拙ブログに...
ろくに前調査も出来ずにとにかく乗り込んだ富良野でした。 行ったら行ったで何かパンフレットもあるだろうということで確かホテルにあったパンフレットで見つけた布部駅。映画北の国からの富良野到着のシーンの撮影地でした。駅は無人駅でしたがきれいに清掃されていて、毎日近くの方が(委託されているのか??)掃除されているようでした。到着してまず目に入ったのが大きく立派な松の木です。これは迫力がありました。2023...
午前中は昨日のリベンジでかなやま湖へ。これまでとは少し違うラベンダー畑のわきから狙いました。今度は北海道色がきて、とりあえず宿題には答えられたかなと思っています。残念なのは水量ですが、これは致し方ないですね。2023年 9月何度も言いますが本当に雄大な景色です。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほん...