2025.07.20 一日一季語 熱帯夜(ねったいや《ねつたいや》) 【夏―天文ー晩夏】 海原に亡者漂ふ熱帯夜 川村智香子 俳句界 8月号 2025年新…
2023.6.30 一日一季語 泳ぎ(およぎ) 【夏―生活―晩夏】
2023.6.30 一日一季語 泳ぎ(およぎ) 【夏―生活―晩夏】 遠景のゆらりと見えて平泳ぎ 櫂未知子 水泳は全身を使う有酸素運動です。浮力により関…
2023.6.29 一日一季語 夏帽子(なつぼうし) 【夏―生活―三夏】
2023.6.29 一日一季語 夏帽子(なつぼうし) 【夏―生活―三夏】 夕暮れの坂の明るしパナマ帽 池谷秀子 夏は他の季節と違って日が落ちるのが遅…
2023.6.28 一日一季語 蛍(ほたる) 【夏―動物―仲夏】
2023.6.28 一日一季語 蛍(ほたる) 【夏―動物―仲夏】 をさなごに闇あたらしき蛍かな 辻美奈子 この作者らしい、幼子の句。蛍の光ではなく、闇に…
2023.6.27 一日一季語 名越の祓(なごしのはらえ《なごしのはらへ》) 【夏―行事―晩夏】
2023.6.27 一日一季語 名越の祓(なごしのはらえ《なごしのはらへ》) 【夏―行事―晩夏】 鳥居抜け夏越の風となりにけり 笹村政子 夏越しの…
2023.6.26 一日一季語 玉蜀黍の花《たうもろこしのはな》 【夏―植物―晩夏】
2023.6.26 一日一季語 玉蜀黍の花(とうもろこしのはな《たうもろこしのはな》) 【夏―植物―晩夏】 拓農継ぐとうもろこしの花太り 黒杉多佳史 …
2023.6.25 一日一季語 鯰(なまず《なまづ》) 【夏―動物―仲夏】
2023.6.25 一日一季語 鯰(なまず《なまづ》) 【夏―動物―仲夏】 大鯰成佛唱へ出刃を研ぐ 船田徳寿 ナマズはウナギに似た味わいで、ウナギ…
2023.6.24一日一季語 半夏生(はんげしょう《はんげしやう》) 【夏―植物―仲夏】
2023.6.24一日一季語 半夏生(はんげしょう《はんげしやう》) 【夏―植物―仲夏】 胃を写すモノクロ画面半夏生 間島あきら 雑節の一つである「半…
2023.6.23一日一季語 捩花(ねじばな《ねぢばな》) 【夏―植物―仲夏】
2023.6.23一日一季語 捩花(ねじばな《ねぢばな》) 【夏―植物―仲夏】 不器用な青春なりし捩り花 岩岡中正 「芝付の 御宇良崎なる 根都古草…
2023.6.22 一日一季語 百合(ゆり) 【夏―植物―仲夏】
2023.6.22 一日一季語 百合(ゆり) 【夏―植物―仲夏】 爽やかや絵手紙の百合匂ひたつ 青木政江 こうした句を、実景の無い百合とすると、…
2023.6.21一日一季語 噴水(ふんすい) 【夏―生活―三夏】
2023.6.21一日一季語 噴水(ふんすい) 【夏―生活―三夏】 噴水の一期一会の広場かな 阿部正枝 池袋に地口公園は、令和元年に新たな劇場公園「…
2023.6.20一日一季語 裸(はだか) 【夏―生活―晩夏】
2023.6.20一日一季語 裸(はだか) 【夏―生活―晩夏】 馬裸人も裸や潮を浴び 長谷川櫂 馬子などを想像したくなる景。「馬子」は「馬をひいて…
2023.6.19 一日一季語 石榴の花(ざくろのはな) 【夏―植物―仲夏】
2023.6.19 一日一季語 石榴の花(ざくろのはな) 【夏―植物―仲夏】 爆ぜて実になる色含み花石榴 加藤北天 柘榴の花は初夏に咲くため、梅雨の…
2023.6.18 一日一季語 梅雨晴(つゆばれ) 【夏―天文―仲夏】
2023.6.18 一日一季語 梅雨晴(つゆばれ) 【夏―天文―仲夏】 屋上にソーラーパネル五月晴 佐藤稲子 新築戸建て住宅、マンションへのソーラーパ…
2023.6.15 一日一季語 ナイター 【夏―生活―晩夏】
2023.6.15 一日一季語 ナイター 【夏―生活―晩夏】 ナイターの捕手のマスクの横つ飛び 石田静 昨日見に行った。東京ドームのセパ交流戦、巨人対…
2023.6.14 一日一季語 蟻地獄(ありじごく《ありぢごく》) 【夏―動物―三夏】
2023.6.14 一日一季語 蟻地獄(ありじごく《ありぢごく》) 【夏―動物―三夏】 寺の子の遊び上手や蟻地獄 橋本榮治 ウスバカゲロウは日本…
2023.6.13一日一季語 目高(めだか) 【夏―動物―三夏】
2023.6.13一日一季語 目高(めだか) 【夏―動物―三夏】 新入りも古参も和み目高鉢 国包澄子 流れの穏やかな小川や水路などに生息し、ミジンコ…
2023.6.12一日一季語 梅酒(うめしゅ《うめしゆ》) 【夏―生活―仲夏】
2023.6.12一日一季語 梅酒(うめしゅ《うめしゆ》) 【夏―生活―仲夏】 わが減らす祖母の宝の梅酒瓶 福永耕二 梅酒は漬けてから3ヶ月程度であ…
2023.6.11一日一季語 南天の花(なんてんのはな) 【夏―植物―仲夏】
2023.6.11一日一季語 南天の花(なんてんのはな) 【夏―植物―仲夏】 軒下の花南天に横雨来 渡邊孝彦 先週は台風2号の影響、関西での梅雨…
2023.6.10一日一季語 時の記念日 【夏―生活―仲夏】
2023.6.10一日一季語 時の記念日 【夏―生活―仲夏】 時の日や出生率のまた下り 杉良介 滋賀県大津市の近江(おうみ)神宮では、毎年漏刻…
2023.6.9一日一季語 一日一季語 楊梅(やまもも) 【夏―植物―仲夏】
2023.6.9一日一季語 一日一季語 楊梅(やまもも) 【夏―植物―仲夏】 楊梅を食べ思ひ出の中にあり 小原登志春 甘さと酸味が絶妙なおいしさ。旬の…
2023.6.8 一日一季語 額の花(がくのはな) 【夏―植物―仲夏】
2023.6.8 一日一季語 額の花(がくのはな) 【夏―植物―仲夏】 家を出て隣の家へ額の花 佐藤喜孝 額紫陽花は中心にある両性花の周りにだけ花を咲…
2023.6.7 一日一季語 花菖蒲(はなしょうぶ《はなしやうぶ》) 【夏―植物―仲夏】
2023.6.7 一日一季語 花菖蒲(はなしょうぶ《はなしやうぶ》) 【夏―植物―仲夏】 雨を避け雨を見てゐる花菖蒲 稲畑汀子 色彩の魔術師とも呼ばれるよ…
2023.6.6一日一季語 紫陽花(あじさい《あぢさゐ》) 【夏―植物―仲夏】
2023.6.6一日一季語 紫陽花(あじさい《あぢさゐ》) 【夏―植物―仲夏】 あぢさゐは好き放題の色放つ 大橋晄 「梅雨に似合う花」この問いに多…
2023.6.5 一日一季語 鮎(あゆ) 【夏―動物―三夏】
2023.6.5 一日一季語 鮎(あゆ) 【夏―動物―三夏】 鮎跳ねてにはかに山河濃くなりぬ 窪田粧子 鮎は日本で古来から愛されてきた魚であり、神功…
2023.6.4 一日一季語 結葉(むすびば) 【夏―植物―初夏】
2023.6.4 一日一季語 結葉(むすびば) 【夏―植物―初夏】 結び葉や幼の頃の秘密場所 毛利慶子 子供の頃の想い出には、誰もが記憶にあるであ…
2023.6.3一日一季語 雨蛙(あまがえる《あまがへる》) 【夏―動物―三夏】
2023.6.3一日一季語 雨蛙(あまがえる《あまがへる》) 【夏―動物―三夏】 雨蛙青梅街道曇りけり 野村喜舟 青梅街道は、東京・新宿を起点…
2023.6..2一日一季語 青梅(あおうめ《あをうめ》) 【夏―植物―仲夏】
2023.6.2一日一季語 青梅(あおうめ《あをうめ》) 【夏―植物―仲夏】 升盛の青梅おまけ三粒ほど 大川冨美子 梅園などで即売されているのであろ…
「ブログリーダー」を活用して、masanori819さんをフォローしませんか?
2025.07.20 一日一季語 熱帯夜(ねったいや《ねつたいや》) 【夏―天文ー晩夏】 海原に亡者漂ふ熱帯夜 川村智香子 俳句界 8月号 2025年新…
2025.07.19 一日一季語 跣足(はだし) 【夏―生活―三夏】 千手観音ぺたぺたぺたと跣 野口る理 京都・東山の三十三間堂の千手観音千体は、後白河…
2025.07.18 一日一季語 プール 【夏―生活―晩夏】 緩慢な絶滅あおむけにプール 神野紗希 俳誌noi VOL.3 野々草々 掲載句 「夏…
2025.07.17 一日一季語 籐椅子(とういす) 【夏―生活―三夏】 籐椅子に無言の行のひと日かな いさ櫻子 月刊―俳句界 2025年7月号新作巻頭…
2025.07.16 一日一季語 洗膾(あらい《あらひ》) 【夏―生活―三夏】 ひた殴る映画の彼等洗ひ鯉 彌榮浩樹 鯉の養殖には4つの方法があり、それぞれ…
2025.07.15 一日一季語 草刈(くさかり) 【夏―生活―三夏】 草を刈る関東平野の一部分 金子敦 日本一広い平野である関東平野では、昔から野菜の…
2025.07.14 一日一季語 山椒魚(さんしょううお《さんせううを》) 【夏―動物―三夏】 つわり悪阻つわり山椒魚どろり 神野紗希 痛みを人と共有する…
2025.07.13 一日一季語 舟虫(ふなむし) 【夏―動物―三夏】 船虫をぞぞぞ生み出す捨てバイク 佐山哲朗 主に海岸の波打ち際や、湿った岩場、木の下…
2025.07.12 一日一季語 玉葱(たまねぎ) 【夏―植物―三夏】 肉うどん煮る玉葱の青き葉も 村上佳乃 玉ねぎは、生食ではサラダやマリネなどによく…
2025.07.11 一日一季語 盛夏(せいか) 【夏―時候―晩夏】 伏見には千の鳥居や夏旺ん 牧内登志雄 篠 2025 VOL.213ご恵贈いただき、…
2025.07.10 一日一季語 扇風機(せんぷうき) 【夏―生活―三夏】 こころざし低く首ふる扇風機 佐山哲朗 扇風機といえば夏の暑さを潤すのに欠かせな…
2025.07.09 一日一季語 ががんぼ 【夏―動物―三夏】 がゞんぼの踊るかたちに果てゝをり 杉山久子 「々」「〃」「ゝ」「ゞ」などの記号の名称くり返…
2025.07.8 一日一季語 夏蒲団(なつぶとん) 【夏―生活―三夏】 三笠山ほどの膨らみ夏布団 岡田由季 岡田由季句集『中くらゐの町』第1回 日本俳…
2025.07.7 一日一季語 冷し中華(ひやしちゅうか《ひやしちゆうくわ》) 【夏―生活―三夏】 仮通夜や冷し中華に紅少し 櫂未知子 空飛ぶ冷し中華 全…
2025.07.6 一日一季語 斑猫(はんみょう《はんめう》) 【夏―動物―三夏】 斑猫の歩に砂粒の転がれる 若林哲哉 若林哲哉 第一句集 『漱口』山地の…
2025.07.5 一日一季語 穴子(あなご) 【夏―動物―三夏】 流し針仕掛け夜舟の穴子釣る 鵜飼紫生 北海道でアナゴが良く釣れる釣り場は内浦湾(北海道…
2025.07.4 一日一季語 冷房(れいぼう《れいばう》) 【夏―生活―晩夏】 冷房の今際忙しき音立てて 阪西敦子 阪西敦子 第一句集『金魚(きんぎょ…
2025.07.3 一日一季語 麦飯(むぎめし) 【夏―生活―初夏】 麦飯や拭ひて卓に水のすぢ 若林哲哉 2023年、第14回北斗賞第1句集 漱口 …
2025.07.2 一日一季語 木下闇(こしたやみ) 【夏―植物―三夏】 哲学の小径凸凹青葉闇 杉山加織 現代俳句 2025年7月号翌檜篇 青年部編 達磨…
2025.07.1 一日一季語 山開(やまびらき) 【夏―行事―晩夏】 山開き神酒「富士山」のひとしづく 百合山羽公 霊峰富士山の名を冠する地酒静岡県/牧野…
2024.7.22一日一季語 大暑(たいしょ《たいしよ》) 【夏―時候―晩夏】 全開に蛇口をひねる大暑かな 羽賀恭子 西日本、東日本は夏空の広がる所が多…
2024.7.21一日一季語 盛夏(せいか) 【夏―時候―晩夏】 塩舐めて酒酌む夏の盛りかな 斎藤信義 斎藤信義第5句集『光る雪』(文學の森)掲載句。日本…
2024.7.20一日一季語 蓮の花(はすのはな) 【夏―植物―晩夏】 不忍池ぽつぽつ蓮の花見えて 保坂加津夫 池の中から真直ぐに伸びて花を咲…
2024.7.19一日一季語 夕焼(ゆうやけ《ゆふやけ》) 【夏―天文―晩夏】 手の甲の青き血潮や大夕焼 辻村麻乃 この句から思い浮かぶのは、「手の…
2024.7.18一日一季語 尺蠖(しゃくとり《しやくとり》) 【夏―動物―三夏】 尺蠖の道ひろびろと使ひけり 堀切克洋 堀切克洋句集『尺蠖の道』堀切…
2024.7.17一日一季語 万緑(ばんりょく《ばんりよく》) 【夏―植物―三夏】 万緑に埋るる御師の句碑を祝ぐ 粕谷容子 神代植物園に写真の会の方と…
2024.7.16一日一季語 仙人掌の花(さぼてんのはな) 【夏―植物―晩夏】 サボテンの花ばかり見て行水す 仙田洋子 俳句の基本は定型と季語。季語は…
2024.7.15一日一季語 登山(とざん) 【夏―生活―晩夏】 臍固め山頂仰ぐ登山口 荻巣純子 6月30日、富士山の山梨県側で、7月1日山開きとな…
2024.7.14一日一季語 巴里祭(ぱりさい) 【夏―行事―晩夏】 巴里祭乳房の美しき女神像 岡本尚子 この句の女神像からは、民衆を導く自由の女神(…
2024.7.13一日一季語 五月富士(さつきふじ) 【夏―地理―仲夏】 見て育つ文化遺産の五月富士 小島禾汀 日本人の自然観や日本文化に大きな影響を…
2024.7.12一日一季語 アイスクリーム 【夏―生活―三夏】 本はあとがきソフトクリームは頭から 石寒太 「炎環」主宰・石 寒太「炎環」のモットーは…
2024.7.11一日一季語 青芒(あをすすき) 【夏―植物―三夏】 その若さ昔の我か青芒 林翔 若き日の想い出を青芒に託しているのであろう。*…
2024.7.10一日一季語 鬼灯市(ほおずきいち《ほほづきいち》) 【夏―行事―晩夏】 鬼灯市どこも葭簀の裾濡れて 岡本眸 7月9日・10日、浅草寺境…
2024.7.9一日一季語 ピーマン 【夏―植物―三夏】 ピーマンの中のみづみづしき山河 辻美奈子 独特の苦味があるピーマンには、ビタミンC・ビタミンK…
2024.7.8一日一季語 兜虫(かぶとむし) 【夏―動物―三夏】 思ひ出は過ぎてゆくもの兜虫 稲畑汀子 “ビートルズを解雇された男”が語るバンドの…
2024.7.7一日一季語 浴衣(ゆかた) 【夏―生活―三夏】 並べられ宿浴衣選る旅心 片野光子 7月7日は、日本ゆかた連合会が1981年に制定した…
2024.7.6一日一季語 朝顔市(あさがおいち《あさがほいち》) 【夏―植物―仲夏】 市へ出す朝顔車夜をこめて 水原秋櫻子 朝顔はその名前から、朝に…
2024.7.5一日一季語 夏の風邪(なつのかぜ) 【夏―生活―三夏】 夏風邪や倒れやすくて空気入れ 杉山久子 身体の不調、弱々しさの響きあい。今日の杉…
2024.7.4一日一季語 水虫(みづむし) 【夏―生活―三夏】 水虫や客の話へ空答へ 長山順子 私はこのように辛い水虫にかかったことがないが、かゆ…
2024.7.3一日一季語 サンダル 【夏―生活―三夏】 お揃ひの白きサンダル双生児 斎藤夏子 サンダルは古くからある履物の種類で、動物の皮革、天然…