今日は6日ぶりにスーパーへ買い物へ行ってきた。 3月までは買い物行きたい時に彼女と行く流れだったが、 最近は6日に1日にするようにした。 食費がいくらくらいかを把握しやすくするためだ。 正直何も買うものがなかったとしても、 スーパーに行くとなんだかんだ1000円くらいは買い物をしてし まう。 飲み物やお菓子など、無駄が発生してしまう。 それを無くすために買い物に行くまでに空ける日にちを決めた。 一回あたりの買い物は約4000〜5000円。 月にすると二人で20000〜25000円程。 コロナの影響で二人とも基本家にいるので普段よりは高い気はする が、満足いく金額。 割り勘で一人12000円とす…
投資を初めて2年程が経った。 最近怒っているコロナにより、日経平均が24000円から一時期17000円以下まで落ちた。 一ヶ月ほどでそこまで落ちる体験は初めてで、毎日のように自分の証券口座の資産が減っていった。売って現金を確保したいとも思ったが、何も売れずに気づいたら底をつけて20000円位まで上がってきた。 上がったから良かったが、ずっと下がっていたら投資を辞めていたかもしれない。 基本は株主優待銘柄を買って長期保有前提だが、こういう下落局面では売って現金に変えておく事も大事かもしれないなと感じた。 自分の投資スタイルとしては無理せず、年間30-50万円を入金+配当再投資が基本となっている。…
家計簿をつけ始めて4年近くになる。 つけ始める前までは何にいくら使っているかわからず、貯金したくても貯められない状況だった。 家計簿をつけて見える化し、少しずつ固定費を削減していった。 3月に関しては、13万円で支出を抑えることができた。 交通費 10000円 携帯代 3000円 家賃 40000円 水光熱費 8000円 交際費(飲み代等)12000円 カフェ代 5900円 本代 3000円 食費 26500円 備品系 4500円 お菓子代 2000円 税金 15000円 合計金額 129900円 コロナが起きて4月から仕事が減少した。 ただ、貯金をしていたのと固定費が少ないこともありだいぶ助…
1年半ぶりのブログを書く。 投資を初めてから3年近くが経つ。 はじめに本を読んで、よくわからないまま投資信託をはじめた。 1年くらい継続して株に興味をもち、固定費削減にはまり楽天ポイントにハマりFXなどもやった。 3年前までは貯金が出来ずに結構悩んでいたが、今では少しだが貯金もある。 FXや株で損を出して辛かったこともあるが、投資を通してお金について考えるようになったのでよかったと思う。 今持っている銘柄 ・イオン ・イオン北海道 ・吉野家 ・アトム ・ヴィアホールディングス ・マックハウス ・三光マーケティング ・クリエイトレストラン ・ビックカメラ ・ヤマダ電気 上記の株式10銘柄(優待狙…
「ブログリーダー」を活用して、優待生活さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。