前向きに生きるをユルく哲学している。 人生の目的は未だ探しあてていない、営業職20年の現役社員。 自分が納得できる生き方を綴っているブログ。
給料日がやってきた。 今時なので振込だ。 今時でなくても、随分昔から振込だ。 と言うか、今時なら振込よりQRか。 僕は、口座を見ない限りは、振り込まれているかどうかなど解りはしない。 しかし、振り込まれているのが当然とばかりに、僕は口座を確認しない。 それを20年以上つづけているから、もはや疑う余地もない。 給料日に給料が支給されるのは、日常となっている。 経営者になると、給料日に対しての考え方が180度変わるという。 振込日が支払日になるからだ。 その精神力たるや、ハイレベル過ぎて敬服する。 息子と娘と寝る前に、布団で雑談をするのが習慣になっている。 今日は「どんな友人が欲しいか」という話を…
自分を俯瞰して見る、なんていう行動がある。 そんな事ができるのだろうか。 僕は僕の後ろから、自分を冷静に見つめるなどという事はやれてると思えた事がない。 しかし、年齢も重ねた今なら、できる気がする。ものは試しに、俯瞰して見るという事をやってみた。 僕は往々にして、感情が表に出るからだ。 冷静な心境な時もあるけれど、いつも、どんな時も、どんなタイミングでもそうある事は難しい。 感情を表に出す時こそ、俯瞰して見る必要がある。 それは、感情で会話をすると、会話がとんでもない方向、自分が意図する方向と正しく真逆に展開し、議論は崩壊、結論は破綻ということになる。 そういう事から脱却したい。 感情の起伏、…
2021年の目標、というものがある。 目標は毎年立てて、その達成を確認している。 毎日過ごしていると忘れがちであるけど、ふと、目についたりする。 来月で半年ほど経過するので、現在地を確認しておくと良いかも、と思った。 目標はそこそこ立てているのだけれども、そもそも、何のために目標を立てるのだろうか。 1日1日をやり尽くす。燃え尽きるという考えの人がいたとしても、その人も何かに向かって進んでいる訳だ。 向かうべき方向が定まってないと、その力を向けようがない。 僕は、未だ人生の目標が定まっていない。 でも、毎年の目標は存在する。 その目標が高いのか低いのかは別にして、努力すればやれるけど、怠れば叶…
自分の心持ちが、どうあるのかが気になる。 人は本能的に、楽しい方や心が楽な方へ向かうようにできている。 土日の僕の行動は、思考が、特に経済的思考がほとんど停止していると言っても過言ではない。 習慣としているほとんどを実行せず、あるがままに、流されるままに生きているという感じだ。 早朝から起きて、息子と少年野球に向かう。 午前中一杯かけて、子供達の野球を手伝う。 そして自宅に帰った午後は、まったりと過ごす。 夕飯の買い物をして、早めにお風呂に入り、夕飯を作りながらビールを飲むのだ。 そして夜もゆるゆると過ごす。 早くに眠りに就き、翌日も同じように少年野球に向かうのだ。 子どもの野球能力は、成長が…
息子が所属している少年野球チームは、今週大会に出場する。 息子は、大会に行きたくしなさそうだ。 ひとまず理由を聞いてみたところ、以下の事だった。 ・朝が早い(5時出発) ・試合に出ない ・試合中、ヒマだ ・練習をしたい どれも全て、一理ある。 僕が良かったと思う点は、息子は野球が嫌だということは全く無いということ。 試合を見てるより練習したいなんて、嬉しいし練習に付き合ってあげたい。 小学校低学年にとって、ベンチで試合を観ているのはまあまあの修行だったりする。 プレーを見て覚えるというのも建前上はそうなのだけど、意味がわからないまま見てもどこを見たら良いのかが分かってない。 ちゃんと一緒に見な…
価値観を探し当てられない。 自分が思うよりもはるかに、自分を理解していないナァと自分を見ている。 真の価値観を探し当てられないから。 今、80個の価値を感じるものや、興味がある事をピックアップしている。 これが進まない。 80個、上がらないのだ。 上がってくる言葉を見つめていると、その事にいつから興味を持ち、未だアップデートされずに同じ価値観でいるのだろうか、なんて事を考えだしてしまう。 ほんとうに不思議だ。 最終的に、80個上げた事を 40→20→10→5と、 5個まで絞る予定だけど、いつたどり着くのだろうか。 僕の深層心理、無意識にまで尋ねる能力が欲しい。というか、得たいものも価値のあるも…
振替休日で、仕事を休んだ。 子どもたちも土曜参観の振替で、休みだった。 僕は2日前に野球をやってきたのだけど、筋肉痛が昨日より痛む。 厳密にいうと、昨日は大した痛みもなくて「まだまだイケる」状態だったのに、その翌日にきているという状態だ。 これは、年齢から来るものなのか、飲酒などによる酸化状態で起こっているのか。 因果関係は不明だ。 現実、肩が張って上がりづらくて、左のお尻から足にかけて、なかなかのズッシリ感。 全力投球していないのに、何故だ。 やはり、運動不足なのだろうか。 そんな中、子供とキャッチボールを楽しむ。 肩が上がりづらくて、緩い球しか投げなかった。子どもは徐々に上手くなっているよ…
今日は、某軟式野球少年団ののOB戦があった。 40周年記念行事の一環で行われている、40時間野球の開会だった。 僕の父は、その創始者の一人であり、既に故人だ。 このイベント推進委員長の方が、僕の父が、前日に夢に出てきたと言っていた。 「俺も行って良いかなぁ」って、言っていたそうだ。 ぜひ来てくださいと、夢で答えたようだ。 その声は、涙声で震えていた。 この日に集まった人達大半が、父の教え子でもある。 ああ、我が父は偉人なのだ。 局地的かもしれないが、偉人なのだ。 そして、父が夢に出て、この場にくるということは、間違いなく僕の立ち位置はサードとピッチャーなんだと思った。 これは、自分で言わなくて…
今日は在宅勤務だった。 夕方まで働く間、自宅での1日を過ごした。 妻が部屋を掃除してくれたり、子どもたちが元気に帰ってきたり。 とても幸せな時間の流れの中過ごした。 仕事もひと段落ついた時、息子と少しだけ野球の練習をした。 その、僕の誘い方があまり良く無いと妻に指摘された。 夕方で暗くなる、夕飯の前の時間。 行こうと言っても、なかなか行く素ぶりを見せなかったので「もう中止にする」と口にした。 その時の子どもの切ない顔をみて、妻は言う。 大人の都合で子どもに強要するようなやり方だと、子どもは離れていくと。 結果、外で野球練習はすごく楽しかったと、息子は言っていた。 僕はやっぱり、子どもに何かを押…
生き方や心持ちを極めた人がいるとする。 その極地にたどり着いたとして、一体その先に何を求めて生きていたのだろう。 真理の全てを理解してしまっているとしたら、もうその先に成長が無いということなのだろうか。 この先に成長が無いということは、絶望だ。 成長が無いと自己判断したら、絶望しかない。 キルケゴールは「人間は動物以上であるから、絶望する」と語っていた。 絶望を更なる成長と捉えてこその人である、ということなのだろうか。 真理を語る偉人たちは、皆んな例外なく生き生きとしていた。 そして、人々に生き生きと真理を語る。 中村天風氏は「宇宙の進化と向上に順応するために人は存在する」と言っていた。 つま…
ここ最近で僕の心に起きていた、大きなミスを残しておく。 このまま突き進めば、誰もハッピーにならない事だった。早くにミスに気づいて、そのミスを認めて、修正できたのが救いだ。 どうしたら良いのかわからない衝動に駆られていた。 頭が息子の野球のことでいっぱいになっていた。 小さな一歩の積み重ねこそが、大きな成果につながるという前提がある。 人は現金な生き物であるが故に、これを見失うことがある。 まさに僕がそれだった。 子どもの上達を望んで「こうあって欲しい」を押し付けてしまっていた。 元々、息子は僕の強い教え方に嫌気がさして、野球から離れた。 そこから考えると、今野球をやっている事は奇跡に近い。 そ…
子どもたち、妻。 家族のみならず、会社でも外出先でも、僕は良い事を褒める、褒めポイントを見つける意識をしている。 それに加えて、 強い信念を意識している。 感謝を言葉に出すようにしている。 すると、大きな事に気づいた。 自分は、いかに自分の思い通りに進める事を考えていたのかという事が分かった。 そして、それは独りよがりだという事に気づいた。 感情をコントロールする事は、難しい。 ビジネスの場での駆け引きは冷静なのだけど、ひとたび仕事を離れると、結構感情が素直に出てきてしまう。 特に子どもに対して、期待が表面に表れてしまう。 あぁ、ここら辺で止めなきゃと思いながら、ひとことふたことと、言葉が出て…
自分を顧みることがある。 自分を顧みる必要がある。 ゴールデンウィーク明けから、長期休みでスイッチの入り方が変わったのか、不完全燃焼感を物凄い感じていた。 そこで、基本に立ち返って今年の目標などを見直してみた。 今年ということのみならず、ふと振り返ってみると驚くべき事に気づいた。 いま、僕が立っている状況は、間違いなく僕が望んでいた事そのものだ。 凄く大袈裟に言えば、僕は夢の中にいる。 こんな幸せな事、あるだろうか。 毎年、いくつもの目標を立てては叶えてきた。 階段を駆け上がった結果、過去はどうやっても変えられないという事に気づく。 この歩んできた道筋や金字塔は、もう変わらないんだと思うと感慨…
子どもの少年野球、午前練習があった。 子どもと決めたテーマは「大きな声で返事をする」という事。 キャプテンや、監督コーチ、指導者からの声がけに、返事をするというか、元気に応じるというか。 結果としては、残念ながら大きな声で返事はできなかった。 練習によるレベルアップは、少しづつしている。 それはとても喜ばしい。 でも、やると意識したらできることができないという事は、やりたくないという以外に理由はない。 それは僕の中で理解はしていたけど、本人の口からちゃんと聞くことが重要だ。 出来なかった理由を話し合った。 どうやら、恥ずかしいからという事だった。 周りの低学年の子がやってないから、自分から始め…
息子が少年野球チームに入って、1ヶ月が過ぎた。 今日は、Bチームで2試合目の先発出場。 「8番レフト」それが彼のポジションだった。 守備機会はゼロ。 打撃は1打数0安打、1四球。 言いたい事は山ほどある。 本音としてはあるけど、多分そんなことを言っても、彼にはひとつも残らない。 という事で、基本的なところ、良い点と改善点を一つづつ伝えた。 良い点 目がボールに集中していた。 改善点 耳も全体に集中すること。 あとは具体的にひとつ。 他の良いバッターを見ながら、バッターボックスで自分の間を作る。 間を持てれば余裕が出るし、打てる雰囲気を作れる事を伝えた。 野球はチームスポーツだという前提がある。…
妻の実家で、休みを過ごした。 ゴールデンウィークに帰省したからだ。 帰省といっても、実際は同じ県内で隣町みたいなものだ。いうほど大袈裟なものではない。 しかし、このご時世なので往来は自主規制をかけている日々だった。 義理の父母と、孫が過ごす時間はプライスレス。普段はLINE電話くらいに留まるやりとりも、実際に会えれば本当に喜んでもらえた。 僕はというと、畑のお手伝いをしたり、息子や娘とサイクリングをしたり、グラウンドで野球を教えたりした。 その地域のサイクリングコースやグラウンドは人もまばらで空いていて、ほぼ貸切状態だった。 そのおかげで、やりたいように好き放題といった様相だ。 そして夜は、ゆ…
ゴールデンウィークは、毎日子どもと野球をやった。 子どもが所属する少年野球チームの練習試合もあった。 四年生以下のBチームで、息子は初めて試合にスタメンで出場した。 「9番ライト」 それが彼の初スタメンだった。 野球に入ってたった1ヶ月。 試合に出てどうにかなるレベルでは、当然ない。 しかし、彼は出たのだ。 守備機会は1度。 ライト前ヒットのゴロを取り、内野に返した。 打席は2打席。 ピッチャーゴロ2つだったが、いづれもフルカウントまで粘っていた。 試合に出るという経験値は、本人にとって大きな経験値である事は間違いない。 そののち、毎日グラウンドで父(僕)と練習を行う。 特にバッティングと走塁…
ゴールデンウィークを過ごしている。 今朝、知り合いのタイムラインで「まだまだ休みと思うと、気持ちよく起きられる。そろそろ潮時かなぁ」というコメントがあった。 気持ちはわかる気がする。 僕は前向きスイッチを完全にオンに振り切っているとはいえ、会社に向かう足取りが重い、そんな日もないわけではない。 仕事というのは、前向きに進んでいく業務が全てではなかったりもする。 全てが順調に進んでいるときでさえも、そんな風に思ったりする事だってある。 攻めている時は楽しかったり、ひとつの大きな仕事が無事に終わりが近づくと、寂しい気持ちになったり。 その方が言いたい気持ちもわかるなぁ。 休みを満喫している毎日では…
オンラインでニュースを読んでいる。 あまり長くネット徘徊すると、時間を無駄にしかねないので程々にしている。 そんなとき、あるニュースに目が止まった。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20210503-OYT1T50132/ 大分県で、海に転落した車に乗っていた女性を助けた男性が表彰された。 その方は三浦正樹さんという方で、造園業をしている方。ダイビング歴20年以上という経歴を持っているそうだ。 助けに飛び込んだ行動は素晴らしいし、無事に救出された事も凄い。 僕なら溺れて死んでいるかもしれない。 何より、コメントに共感が持てた。 「親として、子どもの手本にな…
自分にしか出来ないことがあるとする。 それは、実は誰かが既にやっていたりする。 誰かのマネをしたり、凄い人の技術を盗んだりして(本で読んだりして)人はまず経験する。 それをアレンジして、自分のものにしていく。 会社で、僕は自分の出来ることをドンドンやってきた。それは、パクってアレンジした事もあるし、自分でオリジナルを作った事もある。 その失敗を積み重ねた成功事例を、全て惜しみなく残しているし、提供している。 それは合っているし、間違っている。 その両面を感じた出来事があった。 結論から言えば、失敗のプロセスほど残しておく必要があると感じた。 人は、失敗を多く経験するために生きていると言っても過…
「ブログリーダー」を活用して、ユウキノスケイさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。