昔の同僚とこちらの居酒屋を訪問。PARCOから亀戸方面に数軒行った場所にあるので駅からもほど近い。魚介類と日本酒がウリのお店で、その日のオススメを見ると店主自ら釣った魚もメニューに並ぶ。最初は無難に刺し盛りにしようと思ったが、単品の刺身を二
八重洲地下街にあるお店京橋から中央通りを進み、地下街に入って左に3、4軒目の場所にある。12時少し前に到着するとほぼ満席。かなり窮屈な上に左右に仕切りがあるため、お世辞にも寛げる雰囲気とは言えない。その分、長居もできない雰囲気なので混雑時の
パティスリー タダシ ヤナギ (ケーキ/都立大学)スペシャリティとデリスピスターシュ
目黒通り沿いにあるお店日曜日の13時頃に訪問。このご時世からか、たまたまかはわからないが、お客は終始自分のみ。ショーケースには10種類ほどのケーキが並ぶ。順番に説明を見ていくとどうしても残り数が少ないケーキに食指が動く。この中から2種類購入
満寿屋商店(パン/都立大学)想像とは少し違っていたとろーりチーズパン
以前から気になっていたお店たぶんTVで見たのだと思う。少し時間が経過して記憶が定かではないが、そこで紹介されていたとあるパンが以前から気になっていた。お目当てのお店に行く途中、この場所だったとは知らずに偶然お店の前を通り掛かった。目黒通り沿
口当たりが柔らかくとても円やか。いままでしらぎくでは一番好きかも。#日本酒#純米吟醸#あらばしり#八反錦100パーセント#精米歩合50パーセント
自由が丘バーガー(自由が丘/ハンバーガー)見た目より軽やかなチーズバーガー
開放感ある雰囲気駅から徒歩2、3分ほどの距離にあるビルの4Fにあるお店。休日の11:30頃に到着すると店内は既に満席。仕方なくお店に設置された椅子に腰掛けて待とうかと思ったところ、店内での待ちはNGとのこと。iPadを使ったシステムで空いた
丸山吉平(とんかつ/神田)林SPFポークを満喫できるとんかつ
念願の訪問神田、岩本町、秋葉原などが徒歩圏内。今回は神田から。歩いても5分ほどの距離にある。浅草橋の店舗は自転車で何度か通りかかり気になっていたが突如閉店。処変わってようやく訪問できた。券売機で食券を購入。お昼前の早い時間だったせいか待つこ
久しぶりのタンギョー食券を購入して席につくと既にカウンターには茹で野菜がセットされていた。以前はたまにサービスされる事があった程度だったが今では必須アイテムとして定着しているようだ。餃子を半人前にしておいて正解。茹で野菜にはラー油をたらして
ラーメン前土曜日とは言うものの銀座の街は閑散としているが、こちらのお店はほぼ満席の状態。いつものように「ビールと竹の子ですか?」と聞かれると、NOとは言えない。今回はチャーシューもお願いした。なぜかこちらと「みたか」ではラーメン前が外せない
ジンファンデルの中でもコスパ最強の一本。 #イタリア #イタリア南部 #プーリア地方 #Mare Magnum #赤ワイン #zinfandel #2017 #普段呑みオススメ #スパイシー #1,000円台 #お気に入り
冬の風物詩水羊かんと言うと夏の食べ物のイメージがあるが、特定の地域においては冬の風物詩となっている。福井県はその代表格で京都、岐阜、滋賀あたりでもその風習があるようだ。お正月前後の甘味として毎年楽しみにしているもののひとつがこちらの水羊かん
CENTRE THE BAKERY(パン/有楽町)ようやく山食をゲットできました
念願の山食お昼頃に前を通り掛かると数名しか並んでいない。一日に一度しか焼かないため、いつも品切れだった山食がまだ買えるとわかり、列に加わった。北米とフランス産の小麦粉を使い、36時間低温発酵させたイギリスパン。皮はとても薄く、中はみっしりと
3丁目のカレー屋さん(カレー/京橋)寒い冬の日がよく似合う焼きチーズビーフカレー
ヴィンテージオーディオが響くカレー屋さん京橋駅から徒歩5分ほど。裏通りのビルの地下にお店を構えている。入口に「FROM ALTEC LANCING Do-Music-You」と書かれた看板が掲げられているのだが、こちらのお店のものだとは思わ
あまり雄町は好みではないのだが、この雄町は嫌なところが少なくてオススメ。#日本酒#岡山県産雄町#精米歩合50パーセント#日本酒度プラス6 #酸度1.7#高知酵母
マンチズ バーガー シャック(ハンバーガー/芝公園)バンズから具材まで完成度が高いハンバーガー
トランプ大統領が食べたハンバーガー芝公園から徒歩で10分ほどの裏通りにあるお店。トランプ大統領が来日の際、ゴルフ場でこちらのハンバーガーを食べたことで知られている。店頭には並び方を記した立て看板が設置されているが列はない。メニューを眺めてか
小籠包の老舗古くからある中国料理店で小籠包を日本で始めたお店とも言われていて、かつて、「美味しんぼ」にも出たことがあったように記憶している。大門駅の方が近いが浜松町からも北口を出て左にひたすらまっすぐ行くだけなのでわかりやすい。入口のメニュ
ベジキッチン(仲御徒町/インド料理)異国情緒たっぷりのディープスポット
路地裏のディープスポット昭和通りからさらに東へ少し入った裏通りにお店を構えている。見るからにディープな佇まい。恐る恐る店内に。別のフロアーもあるようだが、カウンターとテーブル席がごくわずかの小ぢんまりとした造りで、お客は終始自分以外は現地の
エディアールベーカリー(新宿三丁目/パン)パン・オ・レザンは必須アイテム
伊勢丹の地下1Fお昼を頂いた後、その足でデパ地下へ。お店の前に行くと先客が5名。まだレストラン街が閑散としていただけに予想以上に人気が高いようだ。ショーケースを覗くとハード系のパンからソフト系のパン、デニッシュ系、デザート系と多士済々。端か
レストラン西櫻亭(洋食/新宿三丁目)香味屋のエスプリを継承する洋食屋
伊勢丹新宿のレストラン街にあるお店かつて伊勢丹から少し離れた場所にブラスリー香味屋というお店があった。根岸にある香味屋の初めての支店で、都内でもトップクラスといえるクオリティの高い洋食を提供してくれた。しばらくして伊勢丹内に移転。その頃から
とんかつ成蔵(とんかつ/南阿佐ヶ谷)真髄が垣間見れられるセット! 是非今年もやって欲しい!
年の瀬の贅沢師走に不幸があってお正月は喪中モード。年賀状の喪中と違い、50日間は藻に服する期間として神社に立ち入っていけないし、お正月もめでたい食べ物はご法度。特に紅白を表すなます、かまぼこを筆頭に鯛など枚挙にいとまがない。とは言え、質素な
Chateau Cure-Bourse(赤ワイン/フランス)
購入後、4,5年ほど寝かしていたが、ほどよく飲み頃に。シャトー・デュルフォール・ヴィヴァンのセカンド。格付け2級シャトーが醸す優美で香り高い一本。#ワイン#赤ワイン#フランス#マルゴー#ボルドー#マルゴー#カベルネソーヴィニヨン84パーセ
ジェラテリア シンチェリータ(ジェラート/阿佐ヶ谷)温州みかんとピスタチオ
寒く日でも人気駅から歩いて10分ほど。ここまでくると人の流れもさほど多くないが、寒い日にも関わらずここだけは活況だ。並んでいる間、メニューを見ながら注文を吟味。10名近く並んでいたが回転は早く、10分も掛からず店内へ。モダンな造りのお店でい
Patisserie l’abricotier(ケーキ/高円寺)クオリティが高い受注生産のモンブラン
モンブランが有名なお店どのような理由かわからないがこの時期に10日ほど、モンブランをお休みしていたようで、前日より販売を開始したとの情報を目にしたので訪問。人気のお店だけあって、店内にはショーケースから入口付近まで5,6組の列ができていた。
らぁめん山と樹(ラーメン/高円寺)トロトロの極厚チャーシューが入った完成度が高い一杯
気が利いているお店は環七通り沿いなのだが、またしても、Googleマップのお陰で余計な裏道を行ったりきたり。食べログアプリから地図アプリを開いてルート検索するとかなり精度が悪いようだ。これは再考が必要。年末の開店30分前に店着予定が数分遅れ
噂に違わぬ人気店東池袋の1番出口からGoogleマップに従ってお店を目指すもののどうもわかりにくい。あっちふらふらこっちトボトボ歩き回り、5分近くロスして到着。最近、このような事が多い気がする。豊島区役所を目指し、その裏手が正解。開店20分
今年最初の日本酒はこちら。昨年末に購入したお酒のリピート。こちらに書いているのはその年に頂いたお酒の種類のみです。今回は一升瓶だったので時間がかかりましたが、最後までへたれることなく、むしろ円やかになっている印象。#日本酒#純米酒#しぼり
フルーツパーラーゴトー(パフェ/浅草)念願の季節のフルーツパフェ
念願の訪問何度目の正直だろう。これまで浅草に行った時に何度か訪れたものの、行列に心が折れいずれも断念。今回は先待ちがひと組だったので、そのまま列に加わった。思ったよりも回転が早く5分ほどで店内に。メニューはパフェを筆頭にジュース、ホットケー
久しぶりの訪問土曜日の13時頃に到着するとお店の前には2組の列。待っている間、メニューをチェック。ここ最近、ハンバーグを食べる機会が多いので比較の意味でも同じにしようと考えてたのだが、入口の扉にハヤシライスまだありますの貼り紙が目に留まった
フルーツパーラーフクナガ(パフェ/四谷三丁目)週4日の狭き門で洋梨のパフェ
営業日は平日4日間のみ!現在は更なる障壁が!折角、四谷三丁目まで足を延ばしたので立ち寄ることに。こちらのお店は水、土、日がお休みと狭き門。入口の立て看板に目を向けると予約のみと書かれている。更にハードルが上がっていた。勿論、予約制だというこ
キッチンたか(洋食/四谷三丁目)デミグラスソースが秀逸なハンバーグ
カウンターのみの小さなお店新宿通りから一本入った路地にお店を構えている。駅からは5分ほどと近い。12時半頃に到着すると先待ちがひと組。回転はあまりいいとは言えず、およそ10分で店内に。店内はカウンターわずか6席のみの小体な造りで、これならタ
駅からスグ駅を出て右に三軒目の場所にある。以前、来たのは随分と昔なのでラーメンの味を含めて、記憶はかなり曖昧だ。それにしてもこれほど駅から近かっただろうか。開店とほぼ同時に店着。L字型のカウンターは既にほぼ満席。かろうじて2席が空いていて何
職場での忘年会今年はお店に行く状況でもなく、大皿をみんなで取り合うことを避けてささやかに焼肉弁当とあいなった。事前に焼肉弁当それも叙々苑だという聞いていただけにこちらのお店のお弁当とは嬉しい誤算。焼肉弁当肉は薄切りのものだが、味付けが全体に
ラ ブティック ドゥ ジョエル ロブション(二重橋前)ラム酒で漬けた栗が丸々入ったシャティーニュ
丸の内ブリックスクエア1F有楽町からもっと距離があるイメージだったが、歩いてみるとそうでもない。何となくこの辺りまで足を運ぶ機会が少ないため、彼これ4、5年ぶり。店舗の広さも当時の印象より小ぢんまりと感じられる。今回は3種類のパンを購入。ド
うどん山長(うどん/恵比寿)個性派もっちりうどんと優しいつゆのコラボレーション
久しぶりに訪問およそ2年半ぶりに訪問。前回は列ができていたが、今回は平日の13時頃だったがすんなりと店内に。メニューはつけ汁よりかけ汁から書かれているので、こちらの中から選択することに。他にも、月替りのメニューやうどんと無料で追加できるセッ
Vire Clesse Cuvee Ej Thevenet (白ワイン/フランス)
2020年に頂いたお酒は・日本酒:34種類・赤ワイン:18種類・白ワイン:17種類・泡系:1種類・その他:4種類と言う結果になりました。リピートしているものもあるので一概には言えませんが昨年よりもワイン比率が上がっている結果となりました。
「ブログリーダー」を活用して、hagenbundさんをフォローしませんか?
昔の同僚とこちらの居酒屋を訪問。PARCOから亀戸方面に数軒行った場所にあるので駅からもほど近い。魚介類と日本酒がウリのお店で、その日のオススメを見ると店主自ら釣った魚もメニューに並ぶ。最初は無難に刺し盛りにしようと思ったが、単品の刺身を二
この日はお目当てのお店の何軒かに振られ、こちらのお店の前を通り掛かった。この暑さだとどうしてもラーメンは少し敬遠してしまいがち。ところが、お店の前に出ていた立て看板を見ると冷やし煮干しの文字が目に入り、そのまま店内に吸い込まれた。立て看板で
6月13日にオープンしたばかりの新店。目黒駅よりもガーデンプレイスに近い場所にある。本店は恵比寿にあり、こちらはその2号店。本店自体気になっていたので、2号店ができたと知り訪問。かつて中国料理百名店だった「サエキ飯店」の跡地にオープンした。
春日通り沿いにあるお店。何度かお店の前を通り掛かって気になっていた。日曜日の15時と遅めの時間に訪問。普段の混み具合はわからないが、流石にこの時間だけに客はまばら。扉を開けると豚骨の匂いが店名さながらガツンと鼻をくすぐる。券売機で食券を購入
前々から気になっていた冷やしみたらしだんごを事前予約。土曜日に受け取るには前の週の水曜日の7:30からWeb上で申し込みができる。本店の場所は赤坂駅から歩いて5,6分ほど。開店まもない時間に到着したが先客はわずか1名で直ぐに予約の内容を告げ
チーズケーキというとレアチーズケーキを思い浮かべる方が大半だと思う。はっきりとは憶えていないが、初めてレアチーズケーキを食べたのは高校生になってからだったのではないだろうか。その時の印象はエー、これがチーズケーキ!!決していい意味ではない。
こちらのお店ではランチタイムに週替りの麺とご飯物のメニューがあるのだが、今回は前々から気になっていた料理が登場。多少季節によって変わるが、いまの時期なら一ヶ月に一週間だけ登場する。よだれ鶏冷麺単品で注文してもセットで注文してもさほど値段に変
所用で埼玉から帰り路、平日の14時近い時間だったのでこの辺りでお昼をと思いこちらのお店に。時間的に遅いこともあって一階のカウンター席に案内された。それでも一定数のお客はいる状態。まずは例の如くネギと玉ねぎを火に掛ける。酷暑なのでビールを頂く
千束通りにある鶏肉店。鶏肉は見るからに物が良さそうだし、各種部位を幅広く取り揃えている本格派。そして、お惣菜類もやきとりだけでなく、多士済済。まずはその中から、焼き物から中焼きの塩と醤油、つくねを購入。中焼きの塩は味がしっかりと浸透していて
2ヶ月ぶりの訪問。日曜日の夜だが、ほぼ満席の様子。平日はともかく休日は人気が事前予約が必須。クリームチーズの老酒づけ見た目はふつうのクリームチーズ。周りが少し老酒づけの片鱗を感じる程度。老酒づけというほど強い味が付いている訳ではないが、燻製
日曜日のお昼時に久しぶりに訪問。お目当てはお昼呑み。こちらのメニューは定食のみ記載されているが、単品での注文も可能だ。まずはビールをお願いした。直ぐに出来そうなものから注文。マカロニサラダマカロニサラダは150円という安さ。スーパーのお惣菜
亀戸駅から少し離れた丸八通りに沿いにあるのだが、評判が高い人気店だと聞いていたので多少の行列は覚悟して訪問。日曜日の12時を少し回った時間だったが、意外にも行列はなくすんなりと入ることが出来た。入口に設置された券売機で食券を購入。おすすめは
パルコの無印良品に併設されたカフェ。フードコートやお洒落な社食の様な雰囲気。カフェメニューもあるが、お食事メニューも用意されている。冷菜から2品と温菜から1品もしくは2品選択できるセットが用意されている。単品での注文もできる様だ。まずは温菜
京葉道路から昭和橋通りを少し入った入った処にある町中華のお店。かなり歴史の古さを感じさせる佇まいでテーブル席と小上がりがある不思議な造り。各種ランチ定食が用意されていて、茄子と挽肉の味噌炒めなど色々と興味深い料理が並ぶ。ランチメニューは高く
所用で鴻巣に出掛けた時にたまたま通り掛かったお店。駐車場も完備していて佇まいも立派だったので入ってみることに。店内にはだんごだけでなく、せんべいなどの米菓をはじめ幅広い商品が並ぶ。看板にもなっているだんごでは餡がたっぷりと乗った草ころころだ
View this post on Instagram A post shared by @hagenbund
久しぶりに食べたくなって久寿もちをお目当てに訪問。混んでいることを想定してほぼ開店時刻に到着。思ったほどではなく、先客はわずか2組だったのでそのまま列に加わった。久寿もちも名物だが、切り羊羹も名物。折角なので両方を購入した。わらび粉を使用し
目黒駅から徒歩1分。セントラルスクエアの1階にあるお店。落ち着いた雰囲気のお店で女性客の姿も多い。席数もかなり多いのでまとまった人数での訪問にも適している。ランチタイムはいつもほぼ満席。オープン当初はインド料理中心だった様に記憶しているが、
たまたま蔵前の裏道を通っている時に通り掛かったお店。立て看板を見ると焼きたてカヌレ専門店です。とあって文字通りカヌレだけが店頭に並んでいた。一見、テイクアウト専門なのかと思われる外観だが、どうやら2階にはカフェも併設されている様だ。カヌレの
コリドー街にある和菓子店。日曜日の午後に訪問。まだ時間が早いのかこの辺りは人通りもまばらで観光客の姿がちらほら見える程度。先客の姿もないのでじっくりと見られた。ショーケースには様々な種類のお菓子が並び、特に名物のひとつである大福はかなりの品
北口を出て北斎通りを挟んだ雑居ビルの4階にお店を構えている。シンプルな造りながら広くゆったりとして清潔感のある店内。日曜日の開店直後に訪問すると先客はまだ3組ほど。休日は専用のランチメニューが用意されていて1,000円台から5,000円台ま
およそ5ヶ月ぶりに訪問。これまではふらっと出掛けても直ぐに入れたのだが、最近は予約でいっぱいで入れなかった事が重なるくらい人気が高い。そんな事もあって間が空いてしまった。メニューの構成はこれまで通りだが、体裁が少し変わりより見やすくなった。
以前から気になっていたお店だったのだが、この界隈ではついつい他のお店に足が向いてしまいなかなか機会が得られなかった。土曜日の13時を少し回ったくらいの時間帯であったが、ほぼ満席の盛況ぶり。事前に立て看板のメニューを見ると基本はロースかヒレ。
久しぶりの訪問。もうかれこれ5年ぶりになるのでコロナ禍になってから初めてとなる。券売機を見ると台湾まぜそばと鬼油が加わっていたものの、それ以外は以前と変わらない様子。勿論、ラーメン前のおつまみ類も健在だ。ラーメン前にはビールとつまみチャーシ
かつ丼を頂いた後、こちらのお店まで散策。店内には10人ほどのお客がいたが、空間が広いので混んでいるというほどではないが、お客が引っ切りなしに訪れ、後を絶たない。ショーケースには昔ながらの昭和の洋菓子が並ぶ。季節のケーキということでは、メロン
昭和通りから少し脇道に入った処にさりげなくお店を構えている。目立った看板もないのでお店のある通りに入っても遠くからは認識できない。開店して間もない時間に到着。混雑店と聞いていたが並ぶこと無く店内に。意外にも空いていた。メニューはとんかつ系の
味噌ラーメンはどうしても冬の食べ物という印象が強い。特にこってり系の味噌は寒い日には打ってつけ。それ故に夏の間、こちらのお店に訪問したことがなかった。お店の前を通り掛かるとつけ麺や冷たいそばのメニューを掲げた立て看板が。これならば夏場でも食
蔵前橋通り沿いにある人気洋食店。土曜日の13時頃に到着すると5人ほどの列が。そのまま列に加わったが、回転は悪く15分ほど待って店内に。コロナ禍に何度かテイクアウトをしたが、店内での食事は初めて。以前、テイクアウトしたことのあるオムライスを頂
お目当てのお店が満席だったのでどうしたものかと歩いていたところこちらのお店の前を通り掛かった。店名からはやきとり屋と推察されたが、立て看板のメニューを見るとやきとりと刺身を中心とした居酒屋というのが正解らしい。前から少し気にはなっていたお店
この投稿をInstagramで見る @hagenbundがシェアした投稿
近隣を検索していたらたまたまヒットしたお店。勿論、今回が初訪問。タイ屋台料理を謳っているだけにタイ情緒に溢れる。壁沿いに張り巡らされたLED電球の光がなんとも怪しい妖艶な雰囲気を醸す。折角の料理の色彩がはっきりとしないのでちょっと勿体ない。
お店の前を通り掛かると大抵10人以上は並んでいる人気店。ただ、お店から漂ってくるのがバターというよりはマーガリンの香りだったので敢えて並んでまでという気はおきなかった。この日は小雨まじりの天気だったこともあって、たまたま2組みしか並んでいな
新橋駅前ビル1号館の2階に古くからお店を構える。およそ10年ぶりくらいだが、人気は相変わらずでランチは行列必死の人気店。この日も少し遅めの時間帯だったのだが、それでも10分ほどの待ち時間だった。ランチはお店の看板でもあるビーフンと中華ちまき
駅から喧騒から少し離れた場所にひっそりと暖簾を掲げている。近隣でもひと際、趣きのある佇まい。事前に予約しての訪問。基本はコース料理となり、お好みで一品料理を追加することができる。まずはビールを頂く。それと共に前菜3種が運ばれてきた。左からク
この投稿をInstagramで見る @hagenbundがシェアした投稿
蔵前橋通り沿いにあるお店。お昼時はいつも10人以上の大行列。気になってはいたもののあまりの列の長さにスルーしてしまっていた。この日は開店時間の少し前に通りかかると数人が並んでいる程度だったのでそのまま列に加わった。開店時間になって店内に入る