昔の同僚とこちらの居酒屋を訪問。PARCOから亀戸方面に数軒行った場所にあるので駅からもほど近い。魚介類と日本酒がウリのお店で、その日のオススメを見ると店主自ら釣った魚もメニューに並ぶ。最初は無難に刺し盛りにしようと思ったが、単品の刺身を二
Din’s & (中国料理/目黒) 電子決済のみの京鼎樓の姉妹店
京鼎樓の姉妹店が新規オープン目黒駅から目と鼻の先にあるセントラルスクエアに10月末にオープンしたばかりのお店。京鼎樓の姉妹店で現金は使用不可。すべて電子決済のみというスタイル。今後、このようなお店が増えていくのだろうか。高齢者には敷居が高そ
稲庭うどんとめし 金子半之助(うどん/三越前)盛り沢山な薬味が楽しい天ばらめしと冷ぶっかけ
コレド室町2の地下1階週末に訪問。混雑を予想して開店20分前に着も先待ちなし。開店の頃には20人ほどの列になっていたが、殆どが一回転目で入れた模様。その後は行列ができ、お店を後にするまでその状態が続いていた。メニューを見るとうどん単品はなく
とんかつ田(とんかつ/東陽町)肉の旨味がしっかりと感じられるロースカツ
駅チカのお店東陽町の交差点から直ぐの場所にある。豊洲店がなかなか健闘しているので前から気になっていた。近隣では日曜日が定休日のところが結構あって店選びに苦慮する中、ありがたい存在。長いオープンキッチンのカウンターをメインに奥にはテーブル席も
手打ちうどん いわしや(うどん/青山一丁目)うどんそのもののクオリティが高い肉ぶっかけ
関西に本店がある讃岐うどんのお店青山一丁目0番出口に直結している青山ビルヂング地下1F。雨の日も濡れる心配のないアクセスの良さ。チェーン店と同様のシステムで、天ぷらなどのトッピングを取ってレジでお会計。しばらくすると番号を呼ばれてうどんを受
すっきりとして重すぎないギリギリのバランスを保っていて美味。 #日本酒#純米吟醸#ひやおろし#千本錦100パーセント#無濾過#日本酒度0#酸度1.8
レストランは地下一階御茶ノ水駅から歩いて5分ほど。本郷通り沿いにある。赤いテントのお店に入り、メニューを見るとランチはカレーくらいしかない。おかしいと思い、お店の人に尋ねるとレストランは地下のお店だと言うことで仕切り直し。改めて入口のメニュ
麻布久徳(うどん/六本木)3種類のつけ汁で頂く稲庭ざるうどん
稲庭うどんのお店六本木ヒルズ ウェストウォーク5F。店内はテーブルが広く、シンプルな造りながらゆったりと寛げる雰囲気。メニューを見ると天婦羅ざるうどんに食指が動く。店員さんに聞いてみるとつけ汁は天つゆのみだと言う。それならば、3種類のつけ汁
ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション(パン/六本木)さすがの安定感!
六本木ヒルズヒルサイド2F売り場スペースはそれほど広くはない。その中にケーキを販売しているショーケースとパンを販売しているスペースに分かれている。以前に比べて普通のパンよりもデザート系やデニッシュ系のパンが多くを占めるようだ。今回はデザート
住宅街にあるお店六本木通りから脇道に入った住宅街にあるお店。人通りが少なく、おや、こんなところにと思わせる。外観は派手さはなく、周囲の景観に溶け込んださりげない佇まい。開店直後に入店。先待ちなし。結局、帰りまで貸し切り状態で頂けた。カウンタ
ジンファンデルではお気に入りの1本。まだ今年に入ってはじめて。 #ワイン#赤ワイン#イタリア#プーリア#Zinfandel#Dommane_ Mare_Magnum#普段呑みオススメ#優良1000円台
変わりうどんのお店西口から5分ほど歩いた劇場通り沿いにあるお店。小洒落た外観だが、入口にはショーケースのメニューが設置されていて、通りすがりでは入る事のないタイプのお店である。回転と同時に入ったため、並ぶことなく店内へ。メニューを見ただけで
澤乃井(うどん/渋谷)出汁と塩気がしっかり効いたつけ汁で頂く釜あげうどん
宮崎うどんのお店宮益坂の頂上に近い道路の左側にある。看板にもある様にうどんだけではなくそばも扱う。ランチメニューには天丼やかつ丼などのご飯物とうどんがセットになった各種定食が用意されているので、ボリューム的には満たされそうだ。釜あげうどん
アヴランシュ・ゲネー(ケーキ/春日)見た目を裏切らないケーキの数々
赤い建物が目印春日駅からほど近い、白山通り沿いにある小さな佇まいのお店。赤一色に包まれた外観が色鮮やか。お客さんのものかも知れないが、店頭に置かれたBianchiのクロスバイクが妙にマッチしている。店内に入ると思ったよりも広く感じられる空間
うちたて家(うどん/池袋)冷たいうどんには不向きなごわごわ麺
行列必至の人気店土曜日の13時過ぎに訪問。お店の前には10人ほどの列が出来ていた。仕方なく列に加わり、待つことおよそ30分で店内へ。並んでいる途中、食券の購入を促された。うどんそのものに特徴がありそうなのでシンプルにもりうどんを。随分、昔に
レストランコバヤシ(フランス料理/平井)東東京屈指のフレンチ!繊細な方向へ!安定のジビエ!
繊細な方向へ駅からほど近い路地裏に古くからお店を構えている。今回、頂いた料理を振り返るとシェフの年齢によるところもあってか、以前より繊細で軽やかな料理が増えたように感じた。こういう変化を愉しめることもフレンチの醍醐味のひとつと言えるだろう。
二代目 甚八(うどん/本郷三丁目)ジャンキーなB級的旨さの伊勢うどん
伊勢うどんのお店最寄りは本郷三丁目もしくは湯島駅。メニューを見るとひときわ目を引くのが伊勢うどんの文字。店内は広く、地方の食堂に来ている様な雰囲気。一角にはサラダバー(有料)が設けられている。伊勢うどんここは素直に看板メニューで...
自家製酵母パンのお店浅草から言問通りを越えて更に少し行ったところ。所謂、裏浅草にお店を構える。丁度、洋食のグリルグランデからは目と鼻の先。日曜日がお休みの週休3日の狭き門。さりげない佇まいでうっかり通り過ぎてしまうほど。こちらでは自家製酵母
酔鯨の定番商品。今年はニューラベルで登場。 #日本酒#純米吟醸#吟風#精米歩合50パーセント#KA-1酵母#日本酒度プラス7#酸度1.7#普段呑みオススメ#酔鯨
亀十(どらやき/浅草)カステラの様な皮が際立つ東京3大どら焼き
想像以上の行列雷門の斜め前という好立地もあって大勢のお客で賑わっている。店の前には10人ほどの列が出来ていて、店内でも同じくらいの人が順番を待つ。きんつばや松風など様々な種類のお菓子が販売されているが、殆どの人のお目当てはどら焼き。どら焼き
手打ちうどん 叶屋(うどん/浅草)もっちりとコシのあるうどんが魅力的なぶっかけ冷
意外とすんなり観光客で賑わう伝法院通りにあるお店。土曜日の13時過ぎ。かなりの人出ではあったが、並ぶことなくすんなりと入ることができた。右手がカウンター、左手がテーブル席になっていて、二階にも席が用意されている。 単品の他にも、天丼などを組
早い時間に行くべし並木通り沿いにあるお店。早い時間から列が絶えず、お昼時には売れ切れていることも多いので、なるべく午前中の早い時間の訪問がが懸命だ。この日もお店の外に6人が並んでいた。およそ10分ほどで自分の番に。10個入りの最中なら直ぐに
讃岐うどん 蔵之介(うどん/高田馬場)様々な薬味で色々と楽しめるぶっかけうどん
行列必至の人気店早稲田通りから脇道を入り神田川を越えて少し行った処。駅からは10分ほど。とんかつひなたから更に奥へと進んだところと言えばわかりやすいだろうか。開店5分過ぎで先待ち1名。外に置かれた椅子のお陰で待つことはさほど苦にはならない。
千駄木うどん 汐満(うどん/千駄木)クリーミーなカレーうどん
近くに移転不忍通りの団子坂下交差点から直ぐの場所にお店を構えている。駅からは1分も掛からない好立地。Googleマップで検索すると該当する場所にお店はなく、仕方なく諦めて移動したところたまたまこちらの看板が目に入った。以前の場所からほんのわ
久しぶりに酔鯨を。スッキリとしてグイグイと杯が進みます。 #日本酒#酔鯨#純米酒#吟の夢100パーセント #精米歩合60パーセント #酸度1.6#日本酒度プラス6.5#アミノ酸度1.1
コウチノ鯨(食品/東陽町)土佐の日本酒を買うなら穴場的存在!
高知県のアンテナショップ大門通りから少し東陽町寄りに入ったところ。日本そば店「いわもと」の隣。小さな店内には空輸された野菜や地元の食品、調味料類が並ぶ。この日はだいぶ売れてしまった様だ。もっとも、この辺りの品揃えは大型のアンテナショップには
ラーメン麺徳(ラーメン/木場)愛すべきインスパイア系!全席コンプ!
最近、二郎系はもっぱらこちらのお店で初めてラーメン二郎を食べたのは中学生の時。まだ三田にしか二郎がなかった時代だ。当時、ただのラーメンが170円だったと記憶している。その後、大学生の時に吉祥寺に二郎ができ、以後、インスパイア系と呼ばれるお店
人気のうどんランチみすじ通り沿いにあるビルの一階にお店を構える小料理屋。ランチはうどんのみ提供。お昼時だけあって、外待ち3名。中にも数名待っていて、人気の高さが窺える。結局、15分ほどで席に案内された。店内は右手がカウンター、左がテーブル席
大地のうどん(高田馬場/うどん)透明度が高いうどん!これなら冷たいほうがいいかも
博多うどんのお店早稲田通りを小滝橋方面へ。駅前から続く喧騒が途切れ、寂しくなってきたところから更に少し進み、路地を右手に入る。駅からは10分ほどだろうか。食券を購入して席につく。混雑時は先に食券を購入してから並ぶシステムだ。外観の佇まいとは
中華そば しばた(ラーメン/仙川)おうちでしばたの中華そばを満喫♪
食べログモールにて購入中華そばが3食入って3,400円。送料が1,000円と高く迷うところではあるが、冷凍タイプのため、一定のレベルは保たれていると考えて注文。具材はなく、麺とスープのみ。チャーシューなどの具材は別途、調達した。スープは湯煎
リベンジ駅の目の前にある横断歩道を渡って直ぐの場所にある。外観の印象とは異なり、思ったよりも小体な造り。そのため、入店は2組までの入店制限をしている。実は以前、訪問しようとしたのだが、水曜日が定休と知らず今回はそのリベンジ。訪問時、外待ちが
二◯加屋長介(うどん/中目黒)ランチでの利用はオススメしない
ぐだぐだにもほどがある東横線の高架下にあるお店。駅から5分ほど祐天寺方面へ行ったところにお店を構える博多うどん居酒屋。開店1分前で先頭。開店時間から3分ほどして店内へ。そのときには6人ほどになっていた。ランチメニューをしばし眺めて注文の品を
全席着席駅を出て246方面へ徒歩1分とアクセスがいい。道路に面した場所で食券を購入し、入って直ぐのところでうどんを受け取り奥の席へ。通るのもやっとといううなぎの寝床の様なスペースだが、立ち食いではなく、着席して食べられる。奥のテーブル席はソ
手打ちうどん 葉隠(うどん/赤坂見附)まろやかなカレーうどん
駅チカのビルの地下スギ薬局とすしざんまいの看板が並ぶ建物の向かい側にある建物。店内はカウンター4席とテーブル席が12席の小体な造りで、丁度、入れ替わりのタイミングだったのですんなりと席に案内された。事前にカレーうどんと決めていたのでここは初
「ブログリーダー」を活用して、hagenbundさんをフォローしませんか?
昔の同僚とこちらの居酒屋を訪問。PARCOから亀戸方面に数軒行った場所にあるので駅からもほど近い。魚介類と日本酒がウリのお店で、その日のオススメを見ると店主自ら釣った魚もメニューに並ぶ。最初は無難に刺し盛りにしようと思ったが、単品の刺身を二
この日はお目当てのお店の何軒かに振られ、こちらのお店の前を通り掛かった。この暑さだとどうしてもラーメンは少し敬遠してしまいがち。ところが、お店の前に出ていた立て看板を見ると冷やし煮干しの文字が目に入り、そのまま店内に吸い込まれた。立て看板で
6月13日にオープンしたばかりの新店。目黒駅よりもガーデンプレイスに近い場所にある。本店は恵比寿にあり、こちらはその2号店。本店自体気になっていたので、2号店ができたと知り訪問。かつて中国料理百名店だった「サエキ飯店」の跡地にオープンした。
春日通り沿いにあるお店。何度かお店の前を通り掛かって気になっていた。日曜日の15時と遅めの時間に訪問。普段の混み具合はわからないが、流石にこの時間だけに客はまばら。扉を開けると豚骨の匂いが店名さながらガツンと鼻をくすぐる。券売機で食券を購入
前々から気になっていた冷やしみたらしだんごを事前予約。土曜日に受け取るには前の週の水曜日の7:30からWeb上で申し込みができる。本店の場所は赤坂駅から歩いて5,6分ほど。開店まもない時間に到着したが先客はわずか1名で直ぐに予約の内容を告げ
チーズケーキというとレアチーズケーキを思い浮かべる方が大半だと思う。はっきりとは憶えていないが、初めてレアチーズケーキを食べたのは高校生になってからだったのではないだろうか。その時の印象はエー、これがチーズケーキ!!決していい意味ではない。
こちらのお店ではランチタイムに週替りの麺とご飯物のメニューがあるのだが、今回は前々から気になっていた料理が登場。多少季節によって変わるが、いまの時期なら一ヶ月に一週間だけ登場する。よだれ鶏冷麺単品で注文してもセットで注文してもさほど値段に変
所用で埼玉から帰り路、平日の14時近い時間だったのでこの辺りでお昼をと思いこちらのお店に。時間的に遅いこともあって一階のカウンター席に案内された。それでも一定数のお客はいる状態。まずは例の如くネギと玉ねぎを火に掛ける。酷暑なのでビールを頂く
千束通りにある鶏肉店。鶏肉は見るからに物が良さそうだし、各種部位を幅広く取り揃えている本格派。そして、お惣菜類もやきとりだけでなく、多士済済。まずはその中から、焼き物から中焼きの塩と醤油、つくねを購入。中焼きの塩は味がしっかりと浸透していて
2ヶ月ぶりの訪問。日曜日の夜だが、ほぼ満席の様子。平日はともかく休日は人気が事前予約が必須。クリームチーズの老酒づけ見た目はふつうのクリームチーズ。周りが少し老酒づけの片鱗を感じる程度。老酒づけというほど強い味が付いている訳ではないが、燻製
日曜日のお昼時に久しぶりに訪問。お目当てはお昼呑み。こちらのメニューは定食のみ記載されているが、単品での注文も可能だ。まずはビールをお願いした。直ぐに出来そうなものから注文。マカロニサラダマカロニサラダは150円という安さ。スーパーのお惣菜
亀戸駅から少し離れた丸八通りに沿いにあるのだが、評判が高い人気店だと聞いていたので多少の行列は覚悟して訪問。日曜日の12時を少し回った時間だったが、意外にも行列はなくすんなりと入ることが出来た。入口に設置された券売機で食券を購入。おすすめは
パルコの無印良品に併設されたカフェ。フードコートやお洒落な社食の様な雰囲気。カフェメニューもあるが、お食事メニューも用意されている。冷菜から2品と温菜から1品もしくは2品選択できるセットが用意されている。単品での注文もできる様だ。まずは温菜
京葉道路から昭和橋通りを少し入った入った処にある町中華のお店。かなり歴史の古さを感じさせる佇まいでテーブル席と小上がりがある不思議な造り。各種ランチ定食が用意されていて、茄子と挽肉の味噌炒めなど色々と興味深い料理が並ぶ。ランチメニューは高く
所用で鴻巣に出掛けた時にたまたま通り掛かったお店。駐車場も完備していて佇まいも立派だったので入ってみることに。店内にはだんごだけでなく、せんべいなどの米菓をはじめ幅広い商品が並ぶ。看板にもなっているだんごでは餡がたっぷりと乗った草ころころだ
View this post on Instagram A post shared by @hagenbund
久しぶりに食べたくなって久寿もちをお目当てに訪問。混んでいることを想定してほぼ開店時刻に到着。思ったほどではなく、先客はわずか2組だったのでそのまま列に加わった。久寿もちも名物だが、切り羊羹も名物。折角なので両方を購入した。わらび粉を使用し
目黒駅から徒歩1分。セントラルスクエアの1階にあるお店。落ち着いた雰囲気のお店で女性客の姿も多い。席数もかなり多いのでまとまった人数での訪問にも適している。ランチタイムはいつもほぼ満席。オープン当初はインド料理中心だった様に記憶しているが、
たまたま蔵前の裏道を通っている時に通り掛かったお店。立て看板を見ると焼きたてカヌレ専門店です。とあって文字通りカヌレだけが店頭に並んでいた。一見、テイクアウト専門なのかと思われる外観だが、どうやら2階にはカフェも併設されている様だ。カヌレの
コリドー街にある和菓子店。日曜日の午後に訪問。まだ時間が早いのかこの辺りは人通りもまばらで観光客の姿がちらほら見える程度。先客の姿もないのでじっくりと見られた。ショーケースには様々な種類のお菓子が並び、特に名物のひとつである大福はかなりの品
北口を出て北斎通りを挟んだ雑居ビルの4階にお店を構えている。シンプルな造りながら広くゆったりとして清潔感のある店内。日曜日の開店直後に訪問すると先客はまだ3組ほど。休日は専用のランチメニューが用意されていて1,000円台から5,000円台ま
およそ5ヶ月ぶりに訪問。これまではふらっと出掛けても直ぐに入れたのだが、最近は予約でいっぱいで入れなかった事が重なるくらい人気が高い。そんな事もあって間が空いてしまった。メニューの構成はこれまで通りだが、体裁が少し変わりより見やすくなった。
以前から気になっていたお店だったのだが、この界隈ではついつい他のお店に足が向いてしまいなかなか機会が得られなかった。土曜日の13時を少し回ったくらいの時間帯であったが、ほぼ満席の盛況ぶり。事前に立て看板のメニューを見ると基本はロースかヒレ。
久しぶりの訪問。もうかれこれ5年ぶりになるのでコロナ禍になってから初めてとなる。券売機を見ると台湾まぜそばと鬼油が加わっていたものの、それ以外は以前と変わらない様子。勿論、ラーメン前のおつまみ類も健在だ。ラーメン前にはビールとつまみチャーシ
かつ丼を頂いた後、こちらのお店まで散策。店内には10人ほどのお客がいたが、空間が広いので混んでいるというほどではないが、お客が引っ切りなしに訪れ、後を絶たない。ショーケースには昔ながらの昭和の洋菓子が並ぶ。季節のケーキということでは、メロン
昭和通りから少し脇道に入った処にさりげなくお店を構えている。目立った看板もないのでお店のある通りに入っても遠くからは認識できない。開店して間もない時間に到着。混雑店と聞いていたが並ぶこと無く店内に。意外にも空いていた。メニューはとんかつ系の
味噌ラーメンはどうしても冬の食べ物という印象が強い。特にこってり系の味噌は寒い日には打ってつけ。それ故に夏の間、こちらのお店に訪問したことがなかった。お店の前を通り掛かるとつけ麺や冷たいそばのメニューを掲げた立て看板が。これならば夏場でも食
蔵前橋通り沿いにある人気洋食店。土曜日の13時頃に到着すると5人ほどの列が。そのまま列に加わったが、回転は悪く15分ほど待って店内に。コロナ禍に何度かテイクアウトをしたが、店内での食事は初めて。以前、テイクアウトしたことのあるオムライスを頂
お目当てのお店が満席だったのでどうしたものかと歩いていたところこちらのお店の前を通り掛かった。店名からはやきとり屋と推察されたが、立て看板のメニューを見るとやきとりと刺身を中心とした居酒屋というのが正解らしい。前から少し気にはなっていたお店
この投稿をInstagramで見る @hagenbundがシェアした投稿
近隣を検索していたらたまたまヒットしたお店。勿論、今回が初訪問。タイ屋台料理を謳っているだけにタイ情緒に溢れる。壁沿いに張り巡らされたLED電球の光がなんとも怪しい妖艶な雰囲気を醸す。折角の料理の色彩がはっきりとしないのでちょっと勿体ない。
お店の前を通り掛かると大抵10人以上は並んでいる人気店。ただ、お店から漂ってくるのがバターというよりはマーガリンの香りだったので敢えて並んでまでという気はおきなかった。この日は小雨まじりの天気だったこともあって、たまたま2組みしか並んでいな
新橋駅前ビル1号館の2階に古くからお店を構える。およそ10年ぶりくらいだが、人気は相変わらずでランチは行列必死の人気店。この日も少し遅めの時間帯だったのだが、それでも10分ほどの待ち時間だった。ランチはお店の看板でもあるビーフンと中華ちまき
駅から喧騒から少し離れた場所にひっそりと暖簾を掲げている。近隣でもひと際、趣きのある佇まい。事前に予約しての訪問。基本はコース料理となり、お好みで一品料理を追加することができる。まずはビールを頂く。それと共に前菜3種が運ばれてきた。左からク
この投稿をInstagramで見る @hagenbundがシェアした投稿
蔵前橋通り沿いにあるお店。お昼時はいつも10人以上の大行列。気になってはいたもののあまりの列の長さにスルーしてしまっていた。この日は開店時間の少し前に通りかかると数人が並んでいる程度だったのでそのまま列に加わった。開店時間になって店内に入る