chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hagenbund
フォロー
住所
江東区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/04

arrow_drop_down
  • Din’s & (中国料理/目黒) 電子決済のみの京鼎樓の姉妹店

    京鼎樓の姉妹店が新規オープン目黒駅から目と鼻の先にあるセントラルスクエアに10月末にオープンしたばかりのお店。京鼎樓の姉妹店で現金は使用不可。すべて電子決済のみというスタイル。今後、このようなお店が増えていくのだろうか。高齢者には敷居が高そ

  • 稲庭うどんとめし 金子半之助(うどん/三越前)盛り沢山な薬味が楽しい天ばらめしと冷ぶっかけ

    コレド室町2の地下1階週末に訪問。混雑を予想して開店20分前に着も先待ちなし。開店の頃には20人ほどの列になっていたが、殆どが一回転目で入れた模様。その後は行列ができ、お店を後にするまでその状態が続いていた。メニューを見るとうどん単品はなく

  • とんかつ田(とんかつ/東陽町)肉の旨味がしっかりと感じられるロースカツ

    駅チカのお店東陽町の交差点から直ぐの場所にある。豊洲店がなかなか健闘しているので前から気になっていた。近隣では日曜日が定休日のところが結構あって店選びに苦慮する中、ありがたい存在。長いオープンキッチンのカウンターをメインに奥にはテーブル席も

  • 手打ちうどん いわしや(うどん/青山一丁目)うどんそのもののクオリティが高い肉ぶっかけ

    関西に本店がある讃岐うどんのお店青山一丁目0番出口に直結している青山ビルヂング地下1F。雨の日も濡れる心配のないアクセスの良さ。チェーン店と同様のシステムで、天ぷらなどのトッピングを取ってレジでお会計。しばらくすると番号を呼ばれてうどんを受

  • 安芸虎 千本錦 無濾過 ひやおろし(有光酒造場/高知)

    すっきりとして重すぎないギリギリのバランスを保っていて美味。 #日本酒#純米吟醸#ひやおろし#千本錦100パーセント#無濾過#日本酒度0#酸度1.8

  • 小川軒(洋食/御茶ノ水)均整がとれたハンバーグステーキ

    レストランは地下一階御茶ノ水駅から歩いて5分ほど。本郷通り沿いにある。赤いテントのお店に入り、メニューを見るとランチはカレーくらいしかない。おかしいと思い、お店の人に尋ねるとレストランは地下のお店だと言うことで仕切り直し。改めて入口のメニュ

  • 麻布久徳(うどん/六本木)3種類のつけ汁で頂く稲庭ざるうどん

    稲庭うどんのお店六本木ヒルズ ウェストウォーク5F。店内はテーブルが広く、シンプルな造りながらゆったりと寛げる雰囲気。メニューを見ると天婦羅ざるうどんに食指が動く。店員さんに聞いてみるとつけ汁は天つゆのみだと言う。それならば、3種類のつけ汁

  • ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション(パン/六本木)さすがの安定感!

    六本木ヒルズヒルサイド2F売り場スペースはそれほど広くはない。その中にケーキを販売しているショーケースとパンを販売しているスペースに分かれている。以前に比べて普通のパンよりもデザート系やデニッシュ系のパンが多くを占めるようだ。今回はデザート

  • 楽観 NISHIAZABU GOLD(ラーメン/六本木)

    住宅街にあるお店六本木通りから脇道に入った住宅街にあるお店。人通りが少なく、おや、こんなところにと思わせる。外観は派手さはなく、周囲の景観に溶け込んださりげない佇まい。開店直後に入店。先待ちなし。結局、帰りまで貸し切り状態で頂けた。カウンタ

  • Mammoth Zinfandel (赤ワイン/イタリア)

    ジンファンデルではお気に入りの1本。まだ今年に入ってはじめて。 #ワイン#赤ワイン#イタリア#プーリア#Zinfandel#Dommane_ Mare_Magnum#普段呑みオススメ#優良1000円台

  • あんぷく(うどん/池袋)意外とありなカルボナーラうどん

    変わりうどんのお店西口から5分ほど歩いた劇場通り沿いにあるお店。小洒落た外観だが、入口にはショーケースのメニューが設置されていて、通りすがりでは入る事のないタイプのお店である。回転と同時に入ったため、並ぶことなく店内へ。メニューを見ただけで

  • 澤乃井(うどん/渋谷)出汁と塩気がしっかり効いたつけ汁で頂く釜あげうどん

    宮崎うどんのお店宮益坂の頂上に近い道路の左側にある。看板にもある様にうどんだけではなくそばも扱う。ランチメニューには天丼やかつ丼などのご飯物とうどんがセットになった各種定食が用意されているので、ボリューム的には満たされそうだ。釜あげうどん

  • アヴランシュ・ゲネー(ケーキ/春日)見た目を裏切らないケーキの数々

    赤い建物が目印春日駅からほど近い、白山通り沿いにある小さな佇まいのお店。赤一色に包まれた外観が色鮮やか。お客さんのものかも知れないが、店頭に置かれたBianchiのクロスバイクが妙にマッチしている。店内に入ると思ったよりも広く感じられる空間

  • うちたて家(うどん/池袋)冷たいうどんには不向きなごわごわ麺

    行列必至の人気店土曜日の13時過ぎに訪問。お店の前には10人ほどの列が出来ていた。仕方なく列に加わり、待つことおよそ30分で店内へ。並んでいる途中、食券の購入を促された。うどんそのものに特徴がありそうなのでシンプルにもりうどんを。随分、昔に

  • レストランコバヤシ(フランス料理/平井)東東京屈指のフレンチ!繊細な方向へ!安定のジビエ!

    繊細な方向へ駅からほど近い路地裏に古くからお店を構えている。今回、頂いた料理を振り返るとシェフの年齢によるところもあってか、以前より繊細で軽やかな料理が増えたように感じた。こういう変化を愉しめることもフレンチの醍醐味のひとつと言えるだろう。

  • 二代目 甚八(うどん/本郷三丁目)ジャンキーなB級的旨さの伊勢うどん

    伊勢うどんのお店最寄りは本郷三丁目もしくは湯島駅。メニューを見るとひときわ目を引くのが伊勢うどんの文字。店内は広く、地方の食堂に来ている様な雰囲気。一角にはサラダバー(有料)が設けられている。伊勢うどんここは素直に看板メニューで...

  • 粉花(パン/浅草)自家製酵母のお店

    自家製酵母パンのお店浅草から言問通りを越えて更に少し行ったところ。所謂、裏浅草にお店を構える。丁度、洋食のグリルグランデからは目と鼻の先。日曜日がお休みの週休3日の狭き門。さりげない佇まいでうっかり通り過ぎてしまうほど。こちらでは自家製酵母

  • 酔鯨 吟麗(酔鯨酒造/高知)

    酔鯨の定番商品。今年はニューラベルで登場。 #日本酒#純米吟醸#吟風#精米歩合50パーセント#KA-1酵母#日本酒度プラス7#酸度1.7#普段呑みオススメ#酔鯨

  • 亀十(どらやき/浅草)カステラの様な皮が際立つ東京3大どら焼き

    想像以上の行列雷門の斜め前という好立地もあって大勢のお客で賑わっている。店の前には10人ほどの列が出来ていて、店内でも同じくらいの人が順番を待つ。きんつばや松風など様々な種類のお菓子が販売されているが、殆どの人のお目当てはどら焼き。どら焼き

  • 手打ちうどん 叶屋(うどん/浅草)もっちりとコシのあるうどんが魅力的なぶっかけ冷

    意外とすんなり観光客で賑わう伝法院通りにあるお店。土曜日の13時過ぎ。かなりの人出ではあったが、並ぶことなくすんなりと入ることができた。右手がカウンター、左手がテーブル席になっていて、二階にも席が用意されている。 単品の他にも、天丼などを組

  • 空也(もなか/銀座)餡が素晴らしいひと口サイズのもなか

    早い時間に行くべし並木通り沿いにあるお店。早い時間から列が絶えず、お昼時には売れ切れていることも多いので、なるべく午前中の早い時間の訪問がが懸命だ。この日もお店の外に6人が並んでいた。およそ10分ほどで自分の番に。10個入りの最中なら直ぐに

  • 讃岐うどん 蔵之介(うどん/高田馬場)様々な薬味で色々と楽しめるぶっかけうどん

    行列必至の人気店早稲田通りから脇道を入り神田川を越えて少し行った処。駅からは10分ほど。とんかつひなたから更に奥へと進んだところと言えばわかりやすいだろうか。開店5分過ぎで先待ち1名。外に置かれた椅子のお陰で待つことはさほど苦にはならない。

  • 千駄木うどん 汐満(うどん/千駄木)クリーミーなカレーうどん

    近くに移転不忍通りの団子坂下交差点から直ぐの場所にお店を構えている。駅からは1分も掛からない好立地。Googleマップで検索すると該当する場所にお店はなく、仕方なく諦めて移動したところたまたまこちらの看板が目に入った。以前の場所からほんのわ

  • 酔鯨 吟の夢(酔鯨酒造/高知)

    久しぶりに酔鯨を。スッキリとしてグイグイと杯が進みます。 #日本酒#酔鯨#純米酒#吟の夢100パーセント #精米歩合60パーセント #酸度1.6#日本酒度プラス6.5#アミノ酸度1.1

  • コウチノ鯨(食品/東陽町)土佐の日本酒を買うなら穴場的存在!

    高知県のアンテナショップ大門通りから少し東陽町寄りに入ったところ。日本そば店「いわもと」の隣。小さな店内には空輸された野菜や地元の食品、調味料類が並ぶ。この日はだいぶ売れてしまった様だ。もっとも、この辺りの品揃えは大型のアンテナショップには

  • ラーメン麺徳(ラーメン/木場)愛すべきインスパイア系!全席コンプ!

    最近、二郎系はもっぱらこちらのお店で初めてラーメン二郎を食べたのは中学生の時。まだ三田にしか二郎がなかった時代だ。当時、ただのラーメンが170円だったと記憶している。その後、大学生の時に吉祥寺に二郎ができ、以後、インスパイア系と呼ばれるお店

  • 籠や(うどん/赤坂)酸味が効いた個性的なごま風味うどん

    人気のうどんランチみすじ通り沿いにあるビルの一階にお店を構える小料理屋。ランチはうどんのみ提供。お昼時だけあって、外待ち3名。中にも数名待っていて、人気の高さが窺える。結局、15分ほどで席に案内された。店内は右手がカウンター、左がテーブル席

  • 大地のうどん(高田馬場/うどん)透明度が高いうどん!これなら冷たいほうがいいかも

    博多うどんのお店早稲田通りを小滝橋方面へ。駅前から続く喧騒が途切れ、寂しくなってきたところから更に少し進み、路地を右手に入る。駅からは10分ほどだろうか。食券を購入して席につく。混雑時は先に食券を購入してから並ぶシステムだ。外観の佇まいとは

  • 中華そば しばた(ラーメン/仙川)おうちでしばたの中華そばを満喫♪

    食べログモールにて購入中華そばが3食入って3,400円。送料が1,000円と高く迷うところではあるが、冷凍タイプのため、一定のレベルは保たれていると考えて注文。具材はなく、麺とスープのみ。チャーシューなどの具材は別途、調達した。スープは湯煎

  • クリオロ(ケーキ/中目黒)生地の香ばしさが下支えするガイア

    リベンジ駅の目の前にある横断歩道を渡って直ぐの場所にある。外観の印象とは異なり、思ったよりも小体な造り。そのため、入店は2組までの入店制限をしている。実は以前、訪問しようとしたのだが、水曜日が定休と知らず今回はそのリベンジ。訪問時、外待ちが

  • 二◯加屋長介(うどん/中目黒)ランチでの利用はオススメしない

    ぐだぐだにもほどがある東横線の高架下にあるお店。駅から5分ほど祐天寺方面へ行ったところにお店を構える博多うどん居酒屋。開店1分前で先頭。開店時間から3分ほどして店内へ。そのときには6人ほどになっていた。ランチメニューをしばし眺めて注文の品を

  • おにやんま(うどん/中目黒)コスパが高い冷ぶっかけ

    全席着席駅を出て246方面へ徒歩1分とアクセスがいい。道路に面した場所で食券を購入し、入って直ぐのところでうどんを受け取り奥の席へ。通るのもやっとといううなぎの寝床の様なスペースだが、立ち食いではなく、着席して食べられる。奥のテーブル席はソ

  • 手打ちうどん 葉隠(うどん/赤坂見附)まろやかなカレーうどん

    駅チカのビルの地下スギ薬局とすしざんまいの看板が並ぶ建物の向かい側にある建物。店内はカウンター4席とテーブル席が12席の小体な造りで、丁度、入れ替わりのタイミングだったのですんなりと席に案内された。事前にカレーうどんと決めていたのでここは初

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hagenbundさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hagenbundさん
ブログタイトル
hagenbund ~ハーゲンブント~
フォロー
hagenbund ~ハーゲンブント~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用