ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【Reflection】真夏→急転直下の厳冬→そしてようやく春に。くらいの落差でした。
ひさ~~~しぶりに、元気になりました!「元気ってのはこういうことか!」「辛くないってこういうことだったんだ!!」と取り戻してみて初めて分かる、普通の健やかな日常のありがたみです日々更新されるブログ記事のテンションと、それを後日読む自分のテンションとのギャ
2019/02/27 06:30
「処方意図推測カンファレンス」あらため「医師と薬剤師とで気楽に交流する会」的な感じで第1回集まってきましたヽ(=´▽`=)ノ
医者2名と薬剤師3名で集まって、いろいろ交流するふわっとしたイベントをやってきました。まず経緯を説明して、その後内容をまとめて、最後に感想など書いてみようと思います。まず経緯きっかけは、昨年秋に開催した、「お手軽漢方のススメ」というワークショップです。2018
2019/02/25 06:30
「総合医からリハビリセラピスつに対する期待」的なインタビューを受けました。あと、総合医向けのリハ本の紹介です
先日、「総合医のリハ」をテーマとした質的研究のインタビューを受けました。現在進行形の研究なので、詳しいタイトル・テーマなどはかけませんが、ざっくりいうとリハ専門医ではなく総合医・プライマリケア医からみてリハビリとか、セラピストとかの捉え方・見え方と、それ
2019/02/22 06:30
全日病総合医育成プログラムの「総合医のためのリハビリ」イベントの振り返り
2週間ちょい経過してしまいましたが、イベントの振り返りをしておきます。開催先日に「やってくるぜー」ということだけ書いた記事はこちらです2019年02月02日 全日本病院協会の総合医養成プログラムで、「病院総合医のためのリハビリテーション」の学習イベントしてきます
2019/02/20 06:30
マウスからトラックボールに乗り換えました!
長大な単著執筆をしていることもあり、久しぶりにマウスやキーボード、ライティングアプリなどを見直しています。キーボードは今のところあんまりこまっていないので、そのまま継続にしています。細かい違いやマニアックな設定よりも、ディスプレイと一体型のノートパソコン
2019/02/18 06:30
症候論学習会in札幌 2018年度第2回
先週の土曜日に、症候論学習会を開催してきましたヽ(=´▽`=)ノ実際には、この記事はイベント開催前に書いているので参加者の様子や会場の写真、アンケート結果などは乗せられませんが、きっとうまく盛り上がるだろうと思っています。症例は、「高齢男性の突然の腹痛+背部痛
2019/02/16 11:19
ようやく平常運転に。来週からまたがんばります
この2週間ほどは死にかけていましたが、ようやくニュートラルくらいまでは戻ってきたかなと思います。振り返りを何周か回せたことで心理的なひっかかりがふっきれつつあるのと、文書・書類・メール系の雑用は(心が死んでいても粛々と進められるので)片付けきることができて
2019/02/16 11:05
徒然なるままに振り返ってみました。どうやら成長したというか発達したようです
どうもおひさしぶりです1週間ちょっとぶりに記事書きます。なにもしてなくても、毎日2300~2800人がこのブログをみていただいているようで、どうにも落ち着かなくなってきたのでとりあえず書き始めてみます。昨日までは記事を書く気にはなれず、書いてもひどい内容
2019/02/14 22:56
しばらく更新ペースおちそうです。30分でも惜しんでたくさん寝たい
ブログ放置状態が数日続いているのと、少し回復してきたので、とりあえず何かかきます。誰にリクエストされているわけでもないんですが、毎日やっていることをずっとやってないと気持ち悪いのですこれが習慣とか日課とかなんですかね。Advenced ADLだ。生きがいとまではいか
2019/02/06 21:29
全日本病院会の病院総合医養成プログラムで、「病院総合医のためのリハビリテーション」の学習イベントしてきます
明日の2月3日(日)、一橋講堂で9時から16時までがっつりのイベントやってきます全日本病院会という団体が作った病院総合医を認定するためのプログラムがあり、それの総論のリハビリテーションのレクチャーを担当していますいきさつとかはどこまでオープンにしていいのかわか
2019/02/02 14:58
2019年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Dr_kentaさんをフォローしませんか?