散歩の時、犬に匂いを嗅がせずに歩くという人をたまに見かけます。マーキングしちゃうから、なかなか進まないから、などいろいろ理由があるようですが、犬にとって「嗅ぐ」ということがどんなことか考えてみると、散歩の楽しみ方が変わるかもしれません。犬は対象物を確かめ
向こうに気になるものがある、いい匂いがする、もう少し歩きたい、こわい・・・犬が散歩中に止まってしまうことはよくあります。ちょっとした体の具合で止まってしまうこともあります。理由は色々だと思いますが、「犬が歩かなくなるのはただのわがまま」というのを頻繁に見
新型コロナが流行りだして、ソーシャルディスタンスという言葉が毎日のように聞かれるようになりましたが、犬にも社会的距離があるのをご存知でしょうか。パーソナルスペース(←クリック)という概念の一つで、アメリカの文化人類学者、エドワード・ホールという人が提唱し
前回(←クリック)の続き。クレートやハウスは安心できる場所、リラックスできる場所にしてあげたいですね。ちょっと前ですがこいちゃんの散歩をしていたとき、大声といっしょにバン!バン!という音が聞こえてきたことがありました。びっくりして見回したら近くの児童公園
じっと待つ、狭いところに入ってる、というと忍耐が必要なイメージかもしれませんが、犬のマテやハウスは我慢しなくてもいいようにできるのがトレーニングの大きな役割かなと思います。我慢しているということは、動きたいけど頑張ってる、出たいけど頑張ってるという感覚で
我が家は目下引越し作業の真っ最中でと言っても数キロ移動するだけですけど、トレーニングには荷物をよけて作った即席スペースを使っています。この前、新しいトリックを教えるために即席トレーニングルームからしゅんしゅんを呼んだけど、来ない。カメラをセットしてクリッ
外出自粛が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。この籠り期間を機に、遅ればせながらクリッカートレーニングをオンラインで行うことにしました。今回は初めてクリッカーを使う方、クリッカー初心者対象です。クリッカーは持ってるけど使い方がわからない。やってみたけ
ハズバンダリーの概念は、たくさんの要素が渾然一体となっていて濃いために、文字で説明するのが難しいなと感じる今日この頃。だけど日々のトレーニングがリンクしたものと考えるととてもシンプルにも感じられます。私もまだまだ勉強中ですが。ハズバンダリートレーニングと
こいちゃんとクリッカーを勉強していた頃、もう8年くらい前かな?先生がオヤツの使い方について話してくれたことがあり、最後にこう聞かれました。「もしとても尊敬している人に食事に行こうと言われてあなたがとても嬉しいと思ったとする。それで実際に食事をしたらその上
ハズバンダリートレーニングという言葉を聞くことが最近増えてきたような気がします。動物がすすんで医療行為や日頃のケア(爪切りや投薬など)に協力できるようにトレーニングするということザックリしすぎ?ですが、その関わり方として最初のステップの一つは、爪切りや目
過去の記事を分かりやすくシンプルに修正してアップする掘り起こしシリーズ(笑)、今回は犬に言葉でキュー(指示)を出すときのポイントについて。犬に何かを伝えたいとき、指示を出す時に、あれこれ言葉を連発してしまう人をよく見かけます。例えば、実家の母が愛犬に転が
「ブログリーダー」を活用して、AKIさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。