chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 予防整備

    右側フロントエアサスペンション交換が終わり運転出来る様になった。しかし、同時期に装着してある左側フロント、左右リアは以前のまま。ガソリン車が減って行く時勢柄、部品が手に入る内に交換すべきだと思い、部品調達をする。左側フロントは名古屋のショップ、リアは神奈川のショップから仕入れた。やはり全てOEMのビルシュタインで。早速フロントエアサスペンション交換をする。手慣れたもので右フロントエアサスペンション交換から比べて2時間程度で作業完了。特別絵は撮らず。問題はリア側、内装パネルをバラしエアサスペンションのヘッドボルト3本を外すが1本はソケットが入らない。その為、リアシート、ヘッドレス、Cピラー、ブラインドレールなどを外しようやくボルトに到達する。面倒な作業は壊すリスクが有り、何とかこの作業をせずに無いもかと考え...予防整備

  • エアサスペンションの次は!

    エアサスペンションフロント左右交換が終わり喜んでいたら突然メーター内に車高エラーメッセージがステアリングOKボタンで消しDASで診断結果、コンプレーサーの吐出エア量が少なく時間がかかり過ぎる、フィルターの詰まりも考えられると表記。早速、両者共に交換作業を行う。アンダーカバー2枚外し古いコンプレーサーを外す、8㎜ナット3本、配線ソケット2箇所、フィルターホース、供給ホースナットを外す。取り外した物と新規品、若干形に違いが有るが16年も経過していれば納得。ブッシング3箇所移植する。フィルターホースも外しゴム類にラバー保護スプレーをする。古いフィルターの内部は?分解した結果、黒い煤状の物が、、、交換して正解でした。新しいエアコンプレーサーに接続する樹脂ホースの先端を5㎜程度専用カッターで切断する。これをしないと...エアサスペンションの次は!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、try to rememberさんをフォローしませんか?

ハンドル名
try to rememberさん
ブログタイトル
try to remember
フォロー
try to remember

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用