ここでのテーマは、さすがに、さびしかった様子です。 結論というかお伝えしたいことは、半年後、嫁と別居を決める、です。 今日は、プライベートな話題です。 わたしには高齢の母がいて、今、81歳。 福岡県久留米市に一人暮らしです。 それで、前回帰省時、半年後に免許の返納をすることに決めました。 ただ、車がない生活の不便さは"田舎あるある"で、母親は落胆しつつ受け入れたものの、最近、めっきり衰えが目立つなか、車がなくなることで、がっくり老け込むことを懸念してます。 なので、このタイミングで親元に移住することを決めました。 嫁には「久留米に住むことにした。東京にはたまに帰ってくる」 そう、切り出したところ、さすがにさびしかった様子。 人は不安になると饒舌(じょうぜつ)になりますね。 切り出したその日はいつになく、関係ない話題も含め、ずっとわたしに話しかけてきたので、かなりこたえたことを思いました。 ただ、そう決断したことには最近、考えさせられた出来事が2つありました。 1つめは前回帰省時のタクシー運転手さんとの会話: 「うちも90代の母親がいる。認知症で、子供のことが認知できない」 2つめはブログ読者の方とのやりとり: 「1人暮らしの母親が骨折、日常生活ができなくなったとき、嫁のガンがみつかった」 いずれも60代の方でしたが、わたしはいま55歳。 10年後のリアルとして、受け止めました。 思ったのは、選択肢が広いうちに、いろいろやってみることです。 修正の余地があるうちだったら、うまくいかなかったら修正すればよいです。 何事も決めることが大事、決めてやってみる、これですね。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 一般化すると親の介護問題です。 寿命的に一緒にいれるのは、母親とはあと5年、嫁とはあと30年。 そう考えると、30年のうちの5年は短い気もします。 ただ、懸念は、別居は離婚に発展するかもで、嫁はひとりでは生きていけないタイプなので、そうなることは避けたいと考えてます。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
中古家電せどりは、稼ぎにくくなっている?【そんなことはないけれども】
ここでのテーマは、中古家電せどりは、稼ぎにくくなっている?です。 結論というかお伝えしたいことは、そんなことはないけれども、です。 先日、知ってる中古家電せどらーの方が動画を出されてました。 テーマは『コロナ禍、中古家電せどりは、稼ぎにくくなってるか?』 クローズな動画なので内容は明かせないですが、同じテーマで、わたしの見立てを書いてみます。 結論は稼ぎにくくはなってない、です。 そもそも、稼ぎにくいか?には、仕入れと販売の2つの側面があります。 すなわち、コロナ前に比べ、それぞれで、難易度が上がってるか?を見ていきます。 まず仕入れ。 コロナ禍、ネットでの取引は増えてます。 実際、先日のフェスでヤフオクの事業数字は前年比+13%と好調とのでした。 ただ、難しくなってるのは店舗仕入れ。 具体的には、コロナ禍、営業時間が短くなったりで、例えば、会社帰りで仕入れるスタイルには支障がでてる状況があります。 次に販売。 コロナ禍、ネットで買い物する人は増えてます。 Amazonもマーケットプレイス事業では、今まで赤字を掘ってましたが(投資をしていましたが)、いよいよ黒字転換し、大きな利益が出ているという報道がありました。 そして、中古は?といえば、日本全体が貧困化する背景で、新品よりも中古を買う人が増えてます。 また、時代の流れで、"シャア社会"も来ます。 次第に、他人が使ったものを使うのに抵抗がない人が増えて、例えば、メルカリでは使った口紅が売れてます。 どういうことかというと、使ったら断面をカットし、メルカリで再販することで、色の種類が多い口紅を何本も買って試すことができます。 特に若い世代は、そんな買い物スタイルにシフトしているそうです。 まとめますと、仕入れはネット(電脳)、販売は中古、というチョイスが良さげです。 このチョイスは中古家電せどりにもあてはまり、結論として、稼ぎにくくなってるということはないといえます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ここまでは、市場の話でしたが、競合(ライバル)はどうか? 市場が活況でもライバルが増えると厳しいです。 これには、プラスとマイナスの両面があります。 まず、マイナス面。
仕入れられませんでした、ですむのか?【せどりは良くも悪くも自分に跳ね返る】
ここでのテーマは、仕入れられませんでした、で、すむのか?です。 結論というかお伝えしたいことは、せどりは良くも悪くも自分に跳ね返る、です。 想像してみてください。 もしも、会社の業務でせどりをやってたとしたら。 わたしはたまに思うことがあります。 そこで、上司に「今日は仕入れられませんでした」と報告したら、「はあ?!仕入れられませんでした、ですむか!」「原因は何だ、対策をとれ、目標必達だぞ」。きっと、そんなふうに怒られます。 でも、会社はそういうもので、上司はそういうことを言うためにいます。 一方で、ひとりでやる本来のせどり。 怒られることは無いですが、良くも悪くも自分に跳ね返ります。 例えば、3日間、仕入れができなかったら月の売上は10%下がる、 そういうことを想像できないといけないです。 ただ、会社では仕入れできなくても給与は出るので、そう考えると、一長一短です。 でも、明らかなのは稼ぐ力がつけば、ひとりでやる本来のせどりの方が良いということ。 例えば、いまのわたしの生活でいえばいつでも昼寝。 この点、もしも会社で「昼寝、行ってきまーす」と言ったら、やはり「はあ?!」です。 自分に跳ね返るのを受け入れられればなんでもあり、になり、快適になります。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は全く変わり、来年2022年からの年金制度改正、おさえてますか? こちらの記事が分かりやすいですよ。 なかでも、わたしの注目はiDeCo(個人型確定拠出年金)。 このたび、加入可能年齢が延長され、60歳→65歳 になってます。 わたしも、今や55歳で、今から加入しても加入期間が短い感覚でしたが、65歳までなら、まだ10年あります。 税制上の優遇が大きいので、今からでも加入しようかと考えています。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
ここでのテーマは、キラキラ生活ってあるのか?です。 結論というかお伝えしたいことは、持続可能ではない、です。 時折、ご紹介しますが、50代セミリタイアをテーマにしたブログが、ここに集まっていて、共感を感じながら普段からよく読んでます。 最近、共感した投稿は『キラキラ生活を見せてください』。 要は「お金持ちの人へ。景気の良い、派手な生活を見せてください」というもの(※ちょっとまとめ方が雑ですが・笑)。 わたしも会社を辞めた5年前、同じ関心というか、同じ疑問を持ちました。 「そんな生活あるのか?」 そして、答えを得るために、とある情報発信の塾に入ったところ、果たして、TOP集団がそんな雰囲気をまとっていました。 でも、しばらくして、なんかおかしい、言ってることとやってることがあってない。 ここで、ひとつの結論を得ました。 「嘘ついてる人がいる(!?)」 すなわち、お金持ちには2種類ありました。 ・自称お金持ち ・ほんとのお金持ち 前者はお金持ちでは無いですが、まあまあな人口がいることを知りました。 では、ほんとのお金持ちはどうか? 結論的には、享楽的な生活(キラキラ生活)はしないです。 理由は2つ。 それで、わたしはというと、バブル世代なので、どこかに、享楽的な生活が好きな気持ちが残ってます。 当時、井上陽水さんの「くーねるあそぶ」というCMがありましたが、まさにそれ。 でも、一方で、昨今の社会情勢にも関心あり、社会貢献、具体的には寄付も意識して継続的にやってます。 結果、遊びすぎるのではなく、かといって、社会貢献にまい進するのでもなく、ちょうどどっちつかずのライフスタイルを持てた感じがします。 そして、このライフスタイルはなかなかレアな感じもしています。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. わたしは1日中、漫画ばかり、読んでる日もあって、最近読んで面白かったのはボクシング漫画の不朽の名作『あしたのジョー』です。 こんなお金の使い方よいのかと後ろめたさを覚えながら、大人買いしました。 ↓↓↓ それで、初めて知ったことがありました。 あしたのジョーって、力石が死んで終わり、ではないのですね。←今さら。 むしろ、そのあとのストーリーが面白かったです。
こんな商品、なぜ買い手がつくのか?【ジャンクせどらー、おそるべし】
ここでのテーマは、こんな商品、なぜ買い手がつくのか?です。 結論というかお伝えしたいことは、ジャンクせどらー、おそるべしです。 先日、Amazonで売った商品が返品されました。 商品はこちら。 ↓↓↓ 返品理由は、下記とのこと。 ・VHSはテープは入るが再生しない ・miniDVはテープを取り込まない 良いとこ無しではないか、いろんな意味で、ガーン。 でも、中古家電に故障による返品はつきもの。 こんなとき、どうしますか? わたしは、ヤフオクでジャンク出品することにしてます。 なぜなら、そこそこ高く売れるので。 今回も、なんと7250円で、売れました。 廃棄すると0円どころか廃棄料金がかかりマイナスですので、だいぶお金を取り戻したことになります。 でも、そもそも、こんな商品、なぜ買い手がつくのか? それは、ジャンクせどらーの存在です。 今回、すごく偶然なことに、落札した人が知ってる人でした。 連絡とってみると「直りました」。 早っ!! 原因は、下記とのこと。 ・ピンチローラが落ちていた ・ローディングギアに割れがあった わたしにとっては、そう言われても、チンプンカンプンでしたが、商品到着してすぐに修理完了したと言われてるので、ただただ、驚きました。 ジャンクせどらー、おそるべしです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. そもそも、ジャンクせどりってどうなの?でいえば、わたしはやったことないので大枠しか分からないですが、見立てとしては、 ・どの商品が修理可なのか? ・どうやって修理するのか? が、肝で、これらのスキルが修得できれば、いけそうな感じがします。 というのも、中古家電は相当やりこんでいるわたしですら、そして、中古家電とは隣接するせどり手法ともいえるのにチンプンカンプンです。 この意味するところは、難しいイメージがついていること。つまり、ライバルが少ないことです。 あとはスキル修得の難易度ですが、今回の事例から意外と簡単なのかもしれません。 そうすると、ジャンクせどり、最大の特徴、"利益率の高さ"が魅力を増してきます。 でも、わたしはやりません(きっぱり)。
会社を辞めた後、生活時間をどう作る?【良い習慣づくりが大事】
ここでのテーマは、会社を辞めた後、生活時間をどう作る?です。 結論というかお伝えしたいことは、連続起業家の小山さんを知れたのが大きかった、です。 会社を辞めるとどうなるか? 間違いないのは、会社に行かない分、暇になります。 特にわたしは、早々に、せどりで収入源を確保しましたので、余計に、残りの生活時間をどう過ごすかが、大きなテーマでした。 そんなとき、連続起業家の小山さんを知ることができて、最初は、著書を読み、そしてセミナーを受講したところ、月並みな表現ですが、日本一のセミナーと感じました。ヤバかったです。 ちなみに、小山さんはマーケティングの権威でもあり、こんな本(※何度も読みました)も監修されてます。 教わったことはたくさんありすぎですが、当時の、生活時間をどう過ごすかというテーマには「よい習慣をもつこと」。 それで、ほんとに最初の最初に始めたことは以下の2つです。 2つとも、今にして思えばやってなかったとは、ありえないというくらい、今でも基本中の基本としてやってる生活習慣(ルーチン)です。 実は、少し前、数年ぶりに昔の会社の後輩(同年代)と話す機会があり「今後の生活を考えてる」と言われたことで、わたしはこの辺から会社を辞めたあとの生活時間を作ったことを思い出した、という話でした。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 先日、久々に、いまは、貴重な機会となった、小山さんのセミナーに参加しました。 有料ですので、詳しくは書けませんが、今回もたくさんの有益な情報のなかで個人的に、いちばん興味をひいたのが、こちら(『クレアライフパートナーズ』)。要は資産形成のアドバイスをしてくれます。富裕層向けでいえば"プライベートバンク"に相当しますが、これは富裕層でなくても、対応してくれる、とのこと。 いろいろあるのですね。 世の中にはこんなサービスがあることを知っただけでも新しい世界を知った気分になりませんか。 具体的には、こんなプランがあり、料金は12万5千円(税別)と、そこそこしますが、せっかくなので、受けてみようかと考えてます。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、これ、仕入れてはいけないやつ、です。 結論というかお伝えしたいことは、法律的に逃げられないです。 いきなりですが、仕入れてはいけないやつとはこんな注意書きがあるやつ。 ↓↓↓ この手のは、店舗では普通かもしれないですが、最近、電脳(ヤフオク)でも、見かけることが多くなりました。 見て、どう思いますか? 言ってるだけじゃないの? そう思うかも。 そして、実際もそうかもです。 でも、言ってるだけじゃなかったときに危険が大きすぎる、そんなやつです。 根拠としては、先日のこの記事内で紹介した動画にて、弁護士の方が、実際のNG事例として挙げられてました。 要は、ここまで明確に「転売目的はお断り」と記載してある店から買ってはダメ、と。 ここまで書いてあると、万一、先方が行動を起こした際に法律的に逃げられないそうです。 専門家の見地から言われているので、もし法律に詳しくないのなら(多くの人が詳しくないと思いますので)、ここは、危うきには近寄らないことが賢明といえます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は変わり、新着レポートです。 テーマは『Amazonでてっとり早く評価をもらう方法』 ↓↓↓ とても真っ当なやり方です。 そして、とても具体的に、この通りにやればよい、という手順が示されています。 もしも、なかなか評価が増えずに困っていたら採り入れてみてください。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
ここでのテーマは、『貯金0円の老後』です。 結論というかお伝えしたいことは、貯金0円でも問題ない、です。 わたしは毎週、『週刊SPA!』を読んでます。 旬な世相を切り取られてる感じがしますので、世の中の把握のために。 それで、一時期は50代を標的に老後不安をあおる特集が連発され、しばらく落ち着いていたものの、久々に来ました、今週号の特集です。 ↓↓↓ 『貯金0円の老後』 背景には、50代世帯の37%が貯金0円というデータがあるとのこと。 ※37%って、3人に1人以上ですね。かなり多いですね。 そして、このまま年金生活に入ってしまうと、確実に毎月5万円の赤字がでる生活に突入する、と。 かなり厳しいですが、一方で、わたしは貯金が無いことは問題ではないと思う派です。 なぜなら、そもそも貯金は使えばすぐ無くなります。 仮に1千万円もってても、毎月生活費に20万使ったら4年くらいで無くなります。 意外に早くないですか? なので、稼ぐ力をもつことです。 稼ぐ力は貯金とは違って無くならないので。 そして、自分の稼ぐ力(収入)に支出をおさえれば生活はずっと安定します。 ただ、稼ぐ力は、一朝一夕にはできないという問題があります。 せどりでいえば3か月~半年はかかります。 しかしこの期間を長いと見るかどうかで、50代であれば、残り寿命はあと30年くらいはあります。 そのなかの3か月~半年と考えると短くないですか? それに、新しいスキルを修得することはそれ自体への面白さもあります。 それまでできてなかったことができるようになることには、喜びがあるもの(苦しみもありますが)。 もし、はまると体感は実際の時間よりぐっと短くなります。 今後の30年のために半年だけ頑張る、期限決めることで、頑張りが効くなら期限決めるのもよいと思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 余談ですが、このところ、せどりのかたわら、仮想通貨をやってます。 正確には、一歩踏み込んで、"Defi"というのをやってます。 それで、Defiでのお金の増やし方ですが、話せば長いので一例だけ、簡単に言いますと、仮想通貨を2種類買って寝かしておけば、自然にお金が増えていくというものです。
ブックオフせどりってどうなの?【ジャンル特性を見極めると良い】
ここでのテーマは、ブックオフせどりってどうなの?です。 結論というかお伝えしたいことは、ジャンル特性を見極めて自分に合ってるか決めると良いです。 昨日もご紹介した「リユースフェス」、一番面白かったプログラムはこちら(『ブックオフvsせどりYouTuberが激論!?』)でした。 直接知ってる、東松(レイバン)さんとコータさんが登壇。 お2人とも押しも押されぬ実力者で、お話されたことも、とてもためになりました。 それで、ブックオフせどりってどうなの?でいえば、長所は、なんといっても、本は、Amazonのお客さんからの返品が少ないこと。 以前、聞いたら返品率は1%を切るとのことでした。 ちなみに、わたしのやってる中古家電は故障や破損があるせいで、5~10%。 損益構造が変わるほどのインパクトがあります。 一方で、ブックオフせどりで、個人的に大変と思うのは ・店舗に行かないといけない ・重い本を持ち運ばないといけない ・店員やライバルせどらーへの直接対応 のあたり。 まあ、当たり前で、そういうジャンルだからということですが、結局、それが自分に合うかどうか、ですね。 わたしは体力が無くて、交渉事は苦手なので、ブックオフせどりを含む、店舗せどりはやらないことにしてます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. なお、冒頭のプログラムでブックオフの方が示された、10か条がこちら。 ↓↓↓ ※拡散希望ということでしたので共有します 裏読みするとノウハウがうかがえます。 「カゴを幾つも使わない」は、店舗に着いたら、まずカゴを占有し他のせどらーの動きを完封してくる人がいる、と。 「喧嘩はしない」は、喧嘩をしてでも、利益商品を奪い合って勝ち取る人がいる、と。 そこまでやらないと数字が出ないのかは分かりませんが、そんな現場のリアルをおさえたうえで、プログラムのまとめは「マナーを守りましょう」でした。 P.P.S. 有名なので名前だけは知ってましたが、伊藤さん(いとう社長)の言われたことで印象的だったのは、「ブックオフは店長が交代したらすぐ分かる」と。 なぜなら値付けの仕方が変わるからだそうで、それが見抜けるのは、さすが熟練者。
せどりは50代からやるのが良い理由【老い先短いのが逆に良い】
ここでのテーマは、せどりは50代からやるのが良い理由です。 結論というかお伝えしたいことは、老い先短いのが逆に良い、です。 せどりは50代からやるのが良い理由とは? それは、逆説的ですが、老い先短いから。 というのも、せどりも年月を経て変化します。 わたしがせどりを始めた5年前からを振り返っても、昔は、ヘルビ(ヘルス&ビューティ)がとても稼ぎやすい時期があったり、また、昨今は、新品は資金力がないと、めっきり厳しくなったりというように移り変わっています。 今後も大きな変化がやってくるのは必至で、問題は、そんなとき気力体力をもって乗り切れるか、です。 30代であれば、望むところだ、どんとこい、かもですが(※実際、わたしも30代の頃はそんな気概がありましたが)、今、50代になって知ることは、50代になると、若いときには想像してなかった心境になるということ。 そんななか、いま、わたしがやってる中古家電(中古)は、今後、どのくらいもつのか? それでいえば、まだ、もう少しは安泰感があります。 というのも、今週、ちょうど、こんなフェスをやってました。 キャッチコピーは、"リユースでサステナブルな未来を創る"。 なるほど、うまく言ったもので、今のトレンドにのってます。 50代になると、すっかりピークを過ぎて、希望が持てない気持ちになるかもですが、逆に、もう10年くらい頑張れば、例えば、年金+少しの労働収入で生活の形をつくることもできます。 年齢を重ねるのも悪いことばかりではなくて、50代には、50代らしい余生のデザインがあるものです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 上でご紹介したフェス、たくさんのプログラムがあり、いくつか視聴しましたが、なかなか興味深かったです。 最優先で視聴したのが『ヤフオク!の進化と徹底的に活用する方法』。 つまり、わたしのせどりで、依存度が高いヤフオクがどうなるかですが、とりあえず、プレゼンによると、ヤフーのリユース事業は2021年第一四半期は、前年比+13%と、堅調とのことでした。 今後、日本が貧困化していくなかで、やはり、需要も、中古>新品 になる流れですね。 今でも感じてますが、今後、より大きくなることが感じられました。
気持ちは分かるけど、これは無駄【Amazonの運用を知って、無駄な労力をカットすべし】
ここでのテーマは、気持ちは分かるけど、これは無駄です。 結論というかお伝えしたいことは、Amazonの運用を知って、無駄な労力をカットしたほうが得策です。 今日は小ネタです。 先日、こちらの出品コメントが目にとまりました。 ↓↓↓ ちなみに商品はブルーレイレコーダー。 気持ちは分かりますが、これは無駄です。 なぜならFBA出品ではいくらコメントに書いててもAmazonが自動的に全額返金してしまうからです。 返品ポリシーはこうなってますが運用されていないです。 ↓↓↓ 実際、わたしも、過去、「間違えて注文した」「新品と間違えて注文をしてしまいました。大変申し訳ございません。」と、どうみてもお客様都合の返品理由なのに、きっちり全額返金されました。もちろん費用負担はわたし。 何度かAmazonと交渉したことがありますが、いずれも不調に終わりました。 結局、ここは交渉に時間をかけるところではないです。 なので、Amazonの運用を知って、無駄な労力をカットしましょう、 そのほうが得策といえます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 上記のコメントを書いていた方の出品者ページを見たら、こんな理由で低評価をもらってました。 ↓↓↓ これ、Amazonのお客さんの実態を如実に知ることができてとても参考になります。 そして、Amazonはこんなとき、間にはさまりながらも、明確に お客様>出品者 のスタンスをとります。 それが、新たに具体的なかたちになったのが先日ご紹介したこちら。 ↓↓↓ そして、何よりAmazonは自社の利益を損なわないようにしてます。 ただ、この点に風穴があくかもしれないのが、先日、ご紹介したこちらの米国Amazonの動きです。 ↓↓↓ 別の角度からいえば、こんな感じで、せどりもビジネスなので環境変化の影響を受けます。 特にAmazonの動向は、大きな変数なので、常に情報収集して、応じた対応を取り続けていくのが大事になります。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
今後、有益な情報が無料で出なくなる理由【発信者が報われなくなる】
ここでのテーマは、今後、有益な情報が無料で出なくなる理由、です。 結論というかお伝えしたいことは、発信者が報われなくなる、です。 メルマガは、とってますか? そのなかに、無料で有益な情報が得られるものありますか? わたしは、かえりみると、有益な情報は有料のメルマガやオンラインサロンでしか得られてないです。 先日、キンコン西野さんが目からウロコなことをいわれ、サロン記事なので詳しくはいえないのですが、「無料で有益な情報を出して、こうやれば成功するよと示しても、かえって、妬みや反感を買い、攻撃される時代になった」と。 この背景には、コロナ禍、人心が荒れてることがあり、最近、さらに拍車がかかってます。 いよいよ、発信者が報われなくなってきてます。 たしかに、わたしが参加してる、せどりの無料オープンチャット(1000名超え)でも、有益な商品情報が発信されても、「もう、儲からなくなってるじゃないか」「結局、自分の利益だけじゃないか」、あげくの果てには「そんな情報いらない」というふうに、いつもではないですが、たまに激しく荒れます。 これ、無料が元凶です。参加のハードル低いと、どうしてもモラルが低い、"クレクレな人"が入ってきます。 なので、今後、有益な情報は、有料のメルマガやサロンなどクローズな場で、発信する方向に向かうとの見方があります。 でも、これ、受け手にとってもよいことですね。なぜなら荒れてる場所は居心地悪いので。 そして、わたしはこんなとき、自分の塾の運営と照らし合わせるのですが、わたしの塾でも塾内でしか得られない情報を出しています。 ただ、それは荒れるから抑制してるというより、前提を積み上げてるから、です。 例えば、"デイせどの、より深い使い方"を解説するのに「デイせどって何ですか?」から説明してると本題にたどりつくまでが遠いです。 なので、前提抜きで、本題に入れるような環境を整えてます。 なお、わたしは今後、自分の塾を"安心できる居場所"としての価値が加わるようにしたいと思ってます。 というのも、今の時代、居場所がなくなってると言われます。 具体的には、わたしにいつでも相談できることが安心できる担保となるようにしていく感じです。
ここでのテーマは、せどりの次は?です。 結論というかお伝えしたいことは、やはり仮想通貨、良いです。 わたしは、せどりのかたわら、投資をいろいろやってます。 ・株式投資 ・仮想通貨 ・ソーシャルレンディング ・エンジェル投資 ・絵画 などなど それで、いちばん収益がでてるのは、やはり、仮想通貨です。 収支をまとめてみました。 ↓↓↓ 見にくい表ですが、なんということでしょう。 合計のところを見てください。 59万円が114万円になってます。 わたしは昨年末に始めたので、8ヶ月で約2倍になってます。 ヤバイです。 最近、仮想通貨バブルの第二ステージが来てると言われます。 その恩恵も受けてますが、今後はどうなの?ということでいえば、今後も、ますます盛り上がります。 なぜなら、仮想通貨は、未来を変革する一番手のトピックだからです。 というのも、ブロックチェーンという画期的な技術がお金の取引コストを抜本的に下げてます。 この結果、国家通貨や銀行の仕組みが崩壊するほどのインパクトです。 既存の金融市場が塗り替えられていく勢いです。 それから、ライバルが多いかという点でも、仮想通貨は、いまだにブルーオーシャンです。 というのも、仮想通貨は怪しい、難しい、という世間のイメージがまだまだ根強いから。 結果、参入者が圧倒的に少なく、ライバルが少ないです。 そして、現状は、買って寝かしておくだけでもお金が増えていってます。 上で示した結果数字も寝かしておいただけです。 最強の投資方法といわれる「ドルコスト平均法」を用いました。 ※要は、定額積み立てです。 唯一、注意点は余剰資金でやること。 生活費を突っ込んだり、ましてや借金してやるのはダメです。 なぜなら、投資というのは、性格上、0円になる可能性もありますので。 なので、大枠としては、まずは、せどりなどのビジネスで資金を稼ぐ。 そして、その余剰資金を仮想通貨にまわす。 これが最強シナリオです。 ※わたしも、これでやってます。 件名では「せどりの次は」と書きましたが下記の通り、性格が違い過ぎるので 仮想通貨をせどりに足し算して、組み合わせると、バランスがよくなります。 ・せどり 低リスク、低リターン
会社員時代と比べて収入はどうなった?【断然、今の方が多いけど】
ここでのテーマは、会社員時代と比べて収入はどうなった?です。 結論というかお伝えしたいことは、断然、今の方が多いけど、それ以上に変わったことがある、です。 先日「会社員時代と比べて収入はどうなりましたか?」と聞かれることがありました。 答えとしては、それは、断然、今の方が多いです。 月収100万超える月も、普通にあります。 でも、それ以上に変わったことがあり、それは、お金への観念。 端的に言えば、生活費以上のお金は意味がなくて、執着せず、積極的に使う方が結果的に増えるということ。 例えば、わたしは株式投資と仮想通貨投資に多くのお金を使ってますが、どちらも好調です。 株(積み立てNISAです)はこんな感じ。 ↓↓↓ ※バブル期まで、大多数の人がこぞって、お金を入れた「郵便局の定額貯金」よりも高い利率が出てます。 それで、生活費を気にしなくなるには「稼ぐ力」をつけることです。 会社員は収入がコントロールできないです。 特に中高年は、昇給も無くなり、保険料や税金負担で年々、手取りが着実に減っていきます(わたしも会社を辞める直前はそうでした)が、なすすべがないです。こんな状況下では、どうしても生活費が気になります。 でも、稼ぐ力を持つと収入がコントロールできるようになります。 それどころか、支出も、それまでとは異なるコントロールができるようになります。 どういうことかといえば、稼ぐ額が増えて自分の会社を持つと、保険料や税金もコントロールが可能になってきます。 税金や保険料は支出と認識されていないかもですがとても大きな金額です。 わたしは自分で自分に給与を払ってますが、とにかく給与は極限まで減らしてます。 今は、月5万円の給与、ありえない低所得者です。 でも、そうすることによって保険料や税金も極限まで減ります。 それから会社の経費で落とす、というのも積極的にやってます。 これも、税金を減らす効果です。 そして、給与外の使えるお金です。 経費で落とすことで、納税対象の「税引き前利益」を下げることができます。 最近、どこまで経費で落とせるのかだんだん知識がついてきました。 具体的には、今、帰省してますが、往復の飛行機代も経費で落とせます。 それと、たまに嫁と高級ホテルに泊まりますが、それも経費。
「憂鬱でなければ、仕事じゃない」【気持ちがラクになりませんか?】
ここでのテーマは「憂鬱でなければ、仕事じゃない」です。 結論というかお伝えしたいことは、憂鬱であるのが当たり前と考えると、気持ちがラクになりませんか?です。 仕事で憂鬱なことありますか? でも、それは当たり前。 なぜなら憂鬱なことを(困難なことを)乗り越えるのがお客さんへの価値を生み、自分の成長にもなるから。 「憂鬱でなければ仕事じゃない」 そういう書名の本があり、会社員時代、拠りどころにしてました。 ↓↓↓ ※幻冬舎社長の見城さんとサイバーエージェント社長の藤田さんの共著です。 その後、わたしの場合、会社を辞めてどうか、といえば、憂鬱なことはだいぶ減りました。 それは、おそらく無理しないで、自分のできる範囲でやってるから。 ただ、最初は、自分がのめりこめることを見つけ没頭することで、突き抜けることが不可欠。 そのときは、憂鬱なこと(困難なこと)も多くありました。 そこを抜けると景色が変わりました。 ただ、それでも時々は憂鬱なことが巡ってくるもので、先日、思い出して、何年振りかに読んでみました。 逆説的に「小さいことにくよくよしなさい」と書いてあったりで、栄養になりました。 読み物としても面白いですよ。おすすめです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
Daigoさん発言の大炎上を考える【友達にいたらどうかという目線】
ここでのテーマは、Daigoさん発言の大炎上を考える、です。 結論というかお伝えしたいことは、友達にいたらどうかという目線です。 メンタリストDaigoさんの発言が大炎上してますね。 8月7日のYouTubeライブでのこと。 ホームレスの人への差別発言です。 憎悪感情とともに、大炎上してますが、これに対するインフルエンサーの見解がさまざまです。 イケハヤさん: 絶対よくない。影響力ある人の発信でやってもいいんだ、と思い、実際の行動に移す人が現れるので。 堀江貴文さん: コロナ禍のストレス発散先として格好の相手(Daigoさんのこと)を見つけたので、炎上してる。 オリラジ中田さん: Daigoさん、最近調子がよくないじゃないかと感じてた。心配に思う。擁護というより感想として。 わたしは、ある人がツイートされてたことにいちばん共感しました。 もし実際に友達にホームレスの方がいたらその人のことを思い、言えないのでは、と。 わたしは、会社員時代は交友範囲が狭かったことを、今にして、よく思います。 だいたい同じ年収の人が周りにいて、生活に困窮してる人を身近に感じることはありませんでした。 でも、会社を辞めて、ブログなどの情報発信をするようになって生活に困窮してる人にもよく出会います。 むしろ、それが今の社会の実態と知りました。 そういうふうに、視野が広くなったことは会社を辞めて良かったことと感じてます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. Daigoさん、その後(8月13日)、謝罪動画を出されてました。 ※今は非公開になってますね。 全面的に謝罪され、ホームレスの方に対する知識不足だった。 今までのなかで、いちばんよくないことをしたと反省します。 これからは社会的困窮者のことをもっと勉強します、と。 とても良識ある感じで、淡々とお話されてました。 わたしは最初から、経過を見ていたわけではなかったこともあり、周りの人(世間の人)が騒ぎ過ぎ、というように、むしろ感じました。 P.P.S. 話は全く変わり、これ、初めて見ました。 警戒レベル5、です。 ↓↓↓ ※確か、最高レベルですよね。「命の危険が迫ってます」というやつ。 わたしは今帰省してて福岡県久留米市にいます。
このAmazonのニュースはすごい、大きな山が動くか?【返品ポリシーが大幅に変更】
ここでのテーマは、このニュースはすごい、大きな山が動くか?です。 結論というかお伝えしたいことは、Amazonの返品ポリシーが大幅に変更(但し米国)、です。 こちらのニュース、目を見張りました。 ↓↓↓ Amazonの返品ポリシーに大幅な変更が入ってます。 これまでは、販売商品に問題があったときの補償は出品者に負わされてましたが、これからは、Amazonが負うことに変更。 これは大きいですよ。 ニュースからは詳細がわかりませんが、例えば、わたしが普段から理不尽に思ってる、お客さんの破損による返品の際の返金負担が、明らかに出品者責ではないのに、出品者に負わされている現状も、Amazonが負うことに見直されるかもしれないです。 これは大きいですよ。 ※2回言いました。 ただ、今回の件は米国Amazonでのこと。 米国と日本では環境が違いますので、日本にも適用されるのか?いつからなのか?は、現状、不明です。 ※ちなみに米国では9月1日スタートとのこと。 でも、いずれにしても、Amazon本社での決定事項ですので、大きな山が動いたという感じがします。 今後に期待、です。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. とはいえ、Amazonは、"アメとムチ"ですので、返品の際の補償をするかわりに、出品者の手数料を大きく上げてくるかもしれないです。 そうなると台無しですが、そのあたり、米国で、うまく練られた後に日本に適用されるとベストですね。 いずれにしても、出品者にとっては、長い目で見て明るい材料と思っています。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
ここでのテーマは、せどりの最終スキルです。 結論というかお伝えしたいことは、自己修正スキルです。 せどりはいちど、数字を出すより安定させるほうが難しいです。 なぜなら、いちど数字を出すのはやり方が正しければ愚直にやってればいつか出ます。 でも、安定させるのはなぜ数字が出たのかを自分なりに分析し随時、修正しないといけないです。 すなわち、自己修正スキルが必要です。 それで、分析するにはビジネスシーンでよく使う"分解"という技をつかうとよいです。 例えば、前に書きましたが、「仕入れの成果」は4つの掛け算。 ↓↓↓ 分解というのはこんな感じです。 仕入れの数字が下がっているときはこの4つを点検するとよいです。 こんな感じで、問題を極小化していくのがセオリーです。 もっといえば、せどりは長くやってると自分の数字の出し方のクセが出てきます。 そうした自分のクセを見抜くのがコツです。 なんだかいきなり難しそうと思われたかもですが、中古家電で利益が出ない原因はたいてい、以下の2つです。 ・回転率低下 ・返品過多 なので、「なんだか、最近数字がよくないなー」「でも、原因がわからないなー」ということであれば、まずは、上の2つを切り口に、数字が出ていたときと比べて、下がってないかをみることです。 具体的な数字の回復方法は自分の数字を用いるのがいちばんですが、これはこれで深いのでまた別の機会に譲ります。 せどりは売上も利益も数字なので、数字には数字をもって、アプローチしないといけないです。 数字はデータとも言い換えられますが、たかがデータ、されどデータ。 むろん、データ通りにいくものでもないですが、データを用いないのは暗闇をなんの手がかりもなく進むようなものです。せどりの難しさが格段にあがります。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は全く変わり、なんだか、小難しいことを書いたので柔らかい話にします。 最近、見て面白かったドラマがこちらです(8話完結)。 ↓↓↓ 『ひねくれ女のボッチ飯』 大人気シリーズ"孤独のグルメ"の女性版な感じです。 コンビニバイトに明け暮れる23歳の女性(飯豊まりえ)がひとりでご飯を食べるだけのドラマ。
老後、最後に淋しさを埋めるものは【テクノロジーをあなどることなかれ】
ここでのテーマは、老後、最後に淋しさを埋めるものは、です。 結論というかお伝えしたいことは、テクノロジーをあなどることなかれ、です。 今日はプライベートな話題です。 今、親元に帰省中ですが、先日、母親のところにこんなハガキが届きました。 ↓↓↓ しかしながら、この検査・講習は受けることなく免許は返納することにします。 このところ、帰省のたびに衰えが目立ってたので子供の立場では、ほっとしました。 ただ、車がないと生活に不自由するのは"田舎あるある"です。 母親はショックを受けたようで、当面困るのは、日常の買い物です。 そこで、このタブレットを買ってあげることにしました ↓↓↓ AmazonのAI"アレクサ"が搭載。 買い物が超簡単。 タブレットに向かって例えば「アレクサ。卵を注文したい」と声をかけると「見つかりました」とこんな画面を表示してくれます。 ↓↓↓ あとは「ポチっとな」。 ※サンドイッチマンふう(謎) 思えば、タブレットは言葉を覚える前の幼児でも使いこなせるので、高齢者でもいけるのではと思いましたが、やはりハードル低いみたいです。 年齢を重ね、衰えるとともに、できることがひとつひとつ失われても、そして、淋しさを感じても、テクノロジーで埋めることもできます。 これからの時代、さらに進展していくことを思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 半年後、免許を返納し、母親が家から出ない生活になったら次は、これを導入予定。 ↓↓↓ ※ペットロボットです。 なかなか高額で、本体35万円です。 でも、淋しさを埋めるだけでなく写真を撮影し、送信してくれる機能付き。 見守りにも使えますので、これで、東京にいるときも安心。 まずはレンタルして、母親が気にいるか、試してみます。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
ここでのテーマは、お金をどぶに捨てた話です。 結論というかお伝えしたいことは、注意しましょう、です。 今日は、失敗談です。 結論的にはこちらのサービス、ダメダメでした。 あくまでわたしの事例ですが、4月に発注したところ、「納期は6月末になります」と。 この時点で、すごく遅いのですが、それで、6月下旬に確認したところ「そろそろ取り掛かります」と。 それ以降、なんの音沙汰もなしです。 根比べと思い、向こうから連絡をするまでは連絡すまい、と決めてたら、それから1ヶ月が経過。 今に至ります。 いわゆる契約不履行レベルです。 どうするか?今回、どぶに捨てます。 つまり、このままにしときます。 なぜなら、ここまで納期にいい加減だったら品質もいい加減だと思うので。 実際、担当者のメール文面も誤字が混ざる、不穏なものでした。 これ以上、自分の時間と労力をかけるの、やめました。 どぶに捨てたのは約5万円。 サラリーマン時代であれば、つまり、自分の小遣いであればなかなか大きな金額。 それに、会社の仕事だったらこのままにしとく、は上司に到底許してもらえないです。 そう考え直すと、暗たんたる気持ちになります。 わたしの対応は模範にならないかもしれませんので、冒頭のサービスには、ご注意ください、ということだけお伝えします。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は変わり、オリラジ中田さんがアパレルブランドを立ち上げられました。 ↓↓↓ 初回販売が大成功をおさめてます。 ※全商品、売り切れ。 オンラインサロンで経過が随時共有されてましたが、中田さんのある述懐が興味深かったです。 「ただ面白いビジネスを考え、ヒットさせただけなのに、社会に影響を与えるような規模になったら、経営者には人格が求められてくる。そんなつもりはなかったのに」 文脈が分かりにくいかもですが、何の事業でも規模が大きくなると自分が望んでもいないのに、社会的責務が求められてくるもの。 そこは、自分の成長で補わないといけないです。
PAYPALアカウント凍結後のお薦めの代替サービスは?【テレコムクレジットさん】
ここでのテーマは、PAYPALアカウント凍結後のお薦めの代替サービスは?です。 結論というかお伝えしたいことはテレコムクレジットさんです。 今日は、対象者限定の話題です。 具体的には、自分の商品を売ってる人対象になりますが、将来、役に立つ内容かもですので、ぜひお付き合いください。 それと、先日のPAYPALアカウント凍結の記事の反響が予想外に大きく、何名かの方から温かい気遣いもいただきました。 ↓↓↓ そのお返しという意味でも書いてみます。 結論は、テレコムクレジットがお薦めです。 ↓↓↓ 理由は3つです。 (1)アカウント凍結リスクが低い 担当営業の方も、対PAYPALで差別化できることとして強調されてました。 PAYPALと違い、事前にLP(販売ページ)の審査が入る流れです。そこでお墨付きが貰えます。 なお、審査といってもハードルは高くないですし担当営業の方から親切に教えてもらえます。 (2)売上手数料もまあまあ安い 1件あたり5.5もしくは5.6%です。※カード種類で変動。 PAYPAL使ってたとき「高いなー」と思ってたのですが、3.5%程度で実は、業界最安値水準でした。 他の決済サービスは10%近いものもあるので、まあまあ安いといえます。 (3)担当営業がつく 相談相手がいる心強さが得られます。 PAYPALはサポート窓口が充実してる印象ですが、個別対応はありません。 先般の凍結時も、"けんもほろろ"な冷たい対応でした。 こんな感じです。ご参考になれば幸いです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ここからは余談です。 いくつかの決済サービスを並行検討してましたが、テレコムクレジットは担当営業の方が優秀だったので決めた面もあります。 レスポンスが速かったです。 若い女性の方でしたが、わたしは、最近、若い女性=優秀 の法則をもってて、今回も裏付けられたかたちです。 一方、会社名は伏せますが、そこでの担当営業の方は、ささいな確認事項も、回答が2日後と遅かったです。 おそらく、"育成枠"の新人男性社員と見ましたが、実はこんなことはよくあります。
ここでのテーマは、物販業界の新たな動きです。 結論というかお伝えしたいことは、メルカリShops、知ってますか?です。 メルカリShopsとは、7月28日にオープンしたばかりの新サービス。 単発の売り買いではなくお店を出せる新業態がリリースされてます。 ↓↓↓ それで、儲かってるそうですよ。 例えば、こんな事例が出てました。 ↓↓↓ ※この方は展開が上手いですね。 もっとも、メルカリShopsが、いま、儲かるのは道理で、以下の3つの理由があります。 (1)ライバル少ない (2)利益が出やすい (3)集客力ある 順に見ていきます。 (1)について ライバル少ないのはオープンしたばかりだからです。 需要>供給の状況ができると、売れないわけないです。 (2)について 利益が出やすいのはメルカリ側が大きな投資を入れてるからです。 実際、参加者向けのキャンペーン等が行われていて、参加者側のコストが下がってます。 (3)について 集客力あるのはすでにメルカリに知名度があるからです。 実際、メルカリのお客さんがそのまま、メルカリShopsのお客さんになってます。 なお、やるなら、早ければ早いほど儲かります。 なぜなら、先行者利益がきくからです。 後発で参入すると先行者よりもメリットがないとお客さんは来ませんので、先に囲った方が勝ちです。 今は、やれそうになくても、直接、自分に関係なくても、こうした物販業界の動向を知ることも有益な情報かと思い、ご紹介してみました ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. メルカリShopsに出店を考える方向けにさっそく、新着レポートが出てました。 ↓↓↓ 出店のコストや先行出店者向けのキャンペーンがまとめられています。 実際に、出店にご興味がありましたら読んでみてください。 P.P.S. 俯瞰した話で、これからの時代、ものづくりができると何かと有利です。 なぜなら、そうした仕組みが発展していくからです。 メルカリShopsも"ものづくりをしている事業者の皆さま"と掲げてます。
ヤバし、またAmazonがこんなことを【新たな出品不可パターン】
ここでのテーマは、ヤバし、またAmazonがこんなことを、です。 結論というかお伝えしたいことは、商品ページの写真の付属品と出品商品の実際の付属品が合ってないときに出品不可、です。 先日、Amazonからこんなメール。 ↓↓↓ ※件名は「カタログと仕様の異なる可能性がある商品が着荷されました」 ちなみに、商品はこちら。 ガーン、とうとう来たか。 ※これまでは出品できてたやつです。 要は、商品ページの写真の付属品と出品商品の実際の付属品が合ってないので、出品不可である、と。 具体的に合ってないのはリモコンの有無です。 さて、どうしたものか、ですが、とりあえず、「①そのまま販売継続」の方向でこんなメールをしてみました。 ↓↓↓ 意向としましては①になります。 理由は、リモコンが無くても、本体のボタンで使用できるため、御社コンディションガイドラインの「商品は購入時とほぼ同様に機能し、一部の部品が紛失または交換されているものの、動作には全く問題がない。」を満たしているを考えるためです。 でも、ダメでした。 ↓↓↓ こちらのASINのカタログページでは、リモコンが同封されている商品で、conditionの「一部の部品が紛失または交換」は、部品であるためリモコンのボタン部分の紛失などを指しており、リモコンの本体は必要となります。 すなわち、コンディションガイドラインでもリモコンの付属を求めている、という回答。 では、次に「③カタログの修正が必要」の方向で修正方法を教えてください、とメールしてみました。 でも、ダメでした。 最終的に、この画面。 ↓↓↓ 確かに、カタログが簡単に修正できたら、それはそれで問題です。 結局、どうするか当面、以下の2つしかないです。 Amazonに従うしかないですね。 (1)今回の商品は返送しヤフオクなどで売る (2)今後仕入れるときは商品ページの写真と付属品を一致させる ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 今回の件、発端は、きっと出品ページの見え方が変わったこと。 ↓↓↓ この結果、起こることとして想定の範囲内でした。 その意味で、とうとう来たか、です。
Amazonの電話番号が復活してる【出品者ページに記載しましょう】
ここでのテーマは、Amazonの電話番号が復活してる、です。 結論というかお伝えしたいことは、出品者ページに記載しましょう、です。 小ネタです。 ある人に教えていただきました(感謝)。 このたび、Amazonのカスタマーサポートの電話番号が復活してます。 0120-899-190 です。 ※公開はされてませんが、電話したらつながりました。 それで、これ、自分よりも、お客さんの利便性が高まります。 なので、出品者ページに記載しておくとよいですよ。 出来上がりはこんな感じ。 ↓↓↓ これ、結構大事で、お客さんからの最初の連絡がAmazonにいくようになります。 ※お客さん対応が軽減されます。 ちなみに記載の手順は、セラーセントラルの設定>情報・ポリシー と進み、出品者情報を開いてください。 ↓↓↓ ここから記載できます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 関連して、出品者ページに自分の電話番号を載せてませんか? あまり知られていないですが、消せますよ。 特に会社勤めをされてる方など、お客さんからの電話を気にしなくてよくなるので、おすすめです。 手順をこちらに書きました。 ↓↓↓ P.P.S. 関連情報で、中古家電を扱っていたら、出品者ページに家電リサイクル法に関する記載が義務になってます。 記載してますか? 手順をこちらに書きましたので、適宜、ご覧ください。 ↓↓↓ それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
今日のテーマは、たしかに、こういう人は稼げる、です。 結論というかお伝えしたいことは、なりふり構わない、です。 嫁は、衣料品・雑貨・食品などを扱う、某小売り企業の店頭で働いてます。 話の都合上、明かすと無印良品です。 それで、無印にもよく転売屋が来るらしく、先日は「頭が良い人が来た」と。 どんな人かというと、無印の商品には、在庫切れになるとしばらく入荷しないものがあり、そんなのばかり集中的に買い占めていく人だった、と。 そして、後で、調べたら自分のネットショップをもってる人で、そこで、無印の商品を販売してる、と。 嫁は大規模店にいるのでそこでの売り切れは、ほぼ全国の店舗で売り切れになるらしいです。 すなわち、売り切れてる間に自分のショップで売り切ってしまう、という戦略と思われ、なかなか賢いです。 それで、こんなふうに、商品の入荷のサイクルを知ってるのはただものではなくて「おそらく、元・無印の社員であろう」と。 やり方は明らかに悪いですが、たしかに、ここまで頭が回るひとは稼げます。 一方、嫁は、最近、YouTubeを始めたというので、マコなり社長がやってるこちらの動画みたいに「無印の商品レビューとかすればいいのに」といったら、「もうやってる」と。店員のかたわら、会社のYouTubeもつくってる、と。 しかし、これ、会社に搾取されてるやつです。 個人のYouTubeチャンネルでやれば自分の収益になるのに、わたしからみるといかにも要領がよくないです。 ただ、そもそもYouTubeで収益化までいくのは今や、かなり困難なので、会社員の立場で、給料をもらいながら、じっとスキルアップしていくのも悪くないかもしれません。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
今日のテーマは、筑後川を渡る、です。 結論というかお伝えしたいことは、この生活も、あとどれくらいか、です。 今、2拠点生活で、自宅の東京都世田谷区と、実家の福岡県久留米市を行ったり来たりです。 実家では高齢の母親が一人暮らししてます。 このところ、帰省するたびに衰えが目に見えるので、これから、実家での滞在期間を増やすつもりです。 それで、わたしが帰ってきた気分になるのは、九州北部を流れる筑後川を渡るとき。 今回はこちらの景色でした。 ↓↓↓ ※JR鹿児島本線の車窓からです。 昔、好きで何度も見た、『嫌われ松子の一生』というドラマがあります。 主人公の川尻松子(内山理名)が、老境に住んだ場所から近い江戸川に、20代まで住んでいた故郷のそばの筑後川を重ねるシーンがあり、今は、その気持ちがよく分かります。 ただ、この生活もあと5年くらいかもしれないです。 月並みですが、親は生きているときに大事にしておかないと、ですね。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 余談ですが、自宅から羽田空港まではいつもタクシーを使ってます。 それで、このところ、多くなってきた、新人のタクシー運転手さんにあたるかと思いきや、今回は熟練の年配の運転手さんがこられ、ほっとしました。 今回は、オリンピックの影響なのかいつもの、三軒茶屋の高速入口が閉鎖してましたが、そんなときも、テキパキと「では、次の渋谷の入口から乗りましょう」と。この状況、新人さんだと、恐怖の「どうしましょうか?道、教えてください」という立場逆転の依頼が来るので、ほんとに助かりました。 でも、そうして回り道したら、なんと、タクシー料金、1万円超え。 でも、わたしは普段、引きこもりなので、外に出るときは、できるだけお金を落とすことにしてるので、その一環と思うことにしました。 ※今時、1万円以上のお客さんはかなりレアらしいので、感謝も込みということで。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
ここでのテーマは、お客さんからのこんな要求には?です。 結論というかお伝えしたいことは、ていねいにお断り、です。 先日、塾生の方から相談がありました。 お客さん(購入者)より「まだ買って3ヶ月しか経ってないのに故障した。修理してもらえないか」「今すぐ、電話くれ。電話番号はこれこれ」と連絡がきてる、とのこと。 さて、どうしますか? 結論的には、電話することはなくて、メールでていねいにお断りするのがよいです。 こんな文面。 ↓↓↓ これ、ポイントが2つあります。 (1)対応可能な範囲を示すこと→「到着後、1ヶ月以内の返品に限る」と。 (2)Amazonを盾にすること→「Amazonの規約に則ったかたちでの対応となる」と。 そして、電話しない方が良い理由は、以下です。 ・感情に任せて喋ってこられると消耗するので ・履歴が残らず、言った言わないになりがちなので そもそも、Amazonのガイドラインでは、24時間以内に返事をすればよいです。 それに連絡手段は指定されていないです。 なので、「今すぐ、電話くれ」と言われても、すぐ反応しないこと。 あえて時間をおいて、お客さんの頭が冷えた頃、淡々とした文章で、メールするのが賢明です。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. しかしながら、上記のメールを送ってもそれでもなおかつ「納得いかない」と言って来られるお客さんもいます。 こういうときどうすればよいかというと、「Amazonのカスタマーサポートに相談ください」「Amazonの規約に則っているのでわたしの一存で対応できない」と返事するのですが、しかしながら、ここまで来たらお客さんの勝利。 "ごね得"です。 というのも、Amazonカスタマーサポートは、そんなお客さんに対し、「3ヶ月経ってても返品オッケーですよ」「返金しますよ」と答えます。 そして、しれっと、出品者の費用負担で処理するからです。 これ、現状は止められない流れです。 ※Amazonは神様ですので。 なので、何とか最初のメールで収めることです。 ※相手次第なので運という感じもしますが。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、転売=犯罪 とお墨付きが出た、です。 結論というかお伝えしたいことは、転売の定義があいまいなのが元凶、です。 先日書いたこちらの記事、 ↓↓↓ 大きな反響で、こんな関連動画も教えていただきました。 ↓↓↓ この動画、衝撃的なことに、弁護士の方が転売=犯罪って言い切ってます。 ↓↓↓ でも、どうなんでしょうか? わたしの見解は、転売にも良い転売と悪い転売がありますので、ごっちゃにしてはならないというところです。 ※そもそも転売の定義があいまいなのが元凶という気がします。 それでは、良い転売とは? 例えば、地上で水を買って富士山の山頂で市価より高い値段で売る。 これ、実際にもありますし「無くなると困る」と言う人もいそうです。 一方で、悪い転売とは? 例えば、人気ゲーム機の発売日に買占め、楽しみにしてた子供が買えない。 これも実際にあり「無くなれ」と願う人もいそうです。 それで、両者を分かつものは何か? それは、本来、買えない人に買う機会を作っているかどうか、です。 言い換えると、転売はマッチングです。 欲しい人のところに欲しいものを届ける、これ、良い転売。 逆に欲しい人のところに欲しいものが届かないようにする、これ、悪い転売。 判断に迷うときは、こんな基準で区別するとよいのかなと思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. そもそも、この弁護士の方も全部ダメとは言ってないです。 例えば、このシーン。 ↓↓↓ 古物の免許を持たないで無許可でやったらアウト、と。 それはそうです。 こんなNG事例やビジネス上のリスクを具体的に解説されてる動画というのが実体です。 が、どうも転売=犯罪 が独り歩きしそうな雰囲気になってます。 邪推すると、この弁護士の方も再生回数を伸ばそうとそうされたのかもしれないですね。 文脈を無視して切り取って刺激的なところだけを流すのは昨今のマスメディアの特徴です。 なので、これ、情報を受け取る側が注意しないといけないやつです。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。
『プロセスエコノミー』を読んでみた【今年半年で、いちばんお薦めの本】
ここでのテーマは『プロセスエコノミー』を読んでみた、です。 結論というかお伝えしたいことは、今年半年で、いちばんお薦めの本です。 突然ですが、メルカリで野菜売ってるの、知ってますか? 安くておいしいと評判らしいです。 わたしは知りませんでした。 こんな感じの産地直売型。 ↓↓↓ これ、画期的なことです。 なぜなら、従来は市場→スーパーを経由して、消費者に届いてたのが中抜きされることでコストカットされます。 結果、生産者・消費者ともに利益が多くとれるからです。 これまでも、20代女性の秋元里奈さんが立ち上げ、話題を呼んだ『食べチョク』など、同様のモデルがありました。 が、何より、メルカリという広く知られた売り場で扱われると、普及が一気に進む気がします。 そして、さらに深掘りすると、売り手の側から見たこのモデルの優れたところは"常連客を作れること"。 例えば、時折、スーパーで「○○県の○○さんが作りました」という掲示を見かけますが、たいてい「ふーん」で終わりませんか? でも、産地直売なら、配送時にレターを同封したりしてコミュニケーションができます。 実際に、そういうやりとりがされてるそうです。 ちなみに、以下の3要素を入れるとお客さんの反応がよいらしいです。 ・こだわってます ・責任をもってやってます ・こんな苦労もしてます そして、そこで親近感が湧けば、また買ってみるか、という気分になるお客さんもいそうです。 そもそも、野菜って、見て買わないで品質大丈夫?って感じがしませんか。 なので、逆に、一度買って安心すると常連客ができやすい気もします。 前置きが長くなりましたが、そんなことが書いてある『プロセスエコノミー』は、先月7月28日に出たばかりのホヤホヤの新刊です。 ↓↓↓ ※著者は尾原和啓さん、編集は箕輪厚介さん。この上ないペアです。 これからビジネスの潮流が変わるという大きな話が体系的にまとめられてます。 どう変わるかというと、一言でいえば、完成品(だけ)を売る時代からプロセスを売る時代へ、とのこと。 先の野菜の例でいえば、コミュニケーションのなかで生産プロセスを感じさせ、常連客をつくるという具合です。
ここでのテーマは、怒っちゃやーよ、である、です。 結論というかお伝えしたいことは、最近、怒りっぽい人が増えてる?です。 「怒っちゃやーよ」は、故・志村けんさんの名セリフ。 わたくしごとですが、先日、ヤフオクに出品し、落札者からの動作不良の指摘に「ノークレームノーリターンですので」と返したら、猛烈に怒ってこられました。 そもそも、わたしはヤフオクの売り場はそんなものだと思ってて、逆の立場で、受け入れた経験が何度もあります。 ※なかには、返事すらしない人もいるくらいですので。 でも、怒ってる人には理屈がきかないもので、こんなときはすぐ返金することにしてます。 なぜなら6000円くらい(=今回の落札額)で自分の時間と労力をかけるのはコスパが悪いと思ったので。 そもそもわたしは交渉事は苦手です。 ビジネススキル的に言えば「利害が一致しない相手との交渉を有利に運ぶ」というやつ。 会社員時代からこれが修得できませんでした。 ちなみに、この点、高橋是清さんが上手かったそうですね。 当時、日銀副総裁としての戦費調達は、ロシア戦争(1904年~)の隠れた勝因と言われます。 いつの話だよ、と言われそうですが。 話を戻し、対策として、今度からヤフオクに出すときはこんな文言を出品コメントに添えることにしました。 ↓↓↓ これだけ書いておけば大丈夫かな、と。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 先日、キンコン西野さんも「死ぬほど怒られた」と。 オリンピック開会式のドローン演出のお粗末さを指摘したもの。 でも、事実を言われていて、中国は国内イベントで、これだけのドローンショーをやってます。 ↓↓↓ すごくないですか? 差が歴然としてます。 中国、お金持ってるな~、という話でもあります。 いずれにしても、日本では、コロナ禍で人心が荒れていて、怒りっぽい人が増えてる感ありますね。 そういう人に遭遇しても、自分が疲弊しないように省エネ対応がよいと思います。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、転売屋への憎悪感情がヤバいです。 結論というかお伝えしたいことは、このニュース、見ましたか、です。 先日の、このニュース見ましたか? ↓↓↓ 玩具雑誌の編集者の方が、Twitterで転売屋を容認する書き込みをしたら大炎上し、退職に追い込まれたというもの。 問題のツイートがこちらです。 でも、これ、それほどのこと? この編集者の方も、退職処分までは想定してなかったに違いないです。 ひとえに、認識が甘かった、ということになります。 つまり、世間の転売屋への憎悪感情がヤバいです。 とはいえ、わたしも度を越した買占めや売価の吊り上げは良くない行為と思います。 この記事で書きましたが、 ↓↓↓ 結局、自分の利益だけを考えて行っている行為かどうかが分かれ目です。 それが透けてみえると、世間の憎悪感情にまさに、火がつきます。 なので、自分の利益とともに、お客さんの利益、それから社会の利益、いわゆる「三方良し」で誠実にやることですね。 そうすれば、後ろ指をさされることは何もないです。 いつも言ってますが、この悪イメージはせどりをやることへの参入障壁になります。 ライバルが減るので、そこは、したたかにチャンスと思えばよいです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
「ブログリーダー」を活用して、松尾幸典さんをフォローしませんか?