chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
50代で隠居生活 公式ブログ https://matsuo50.jp/

49歳で会社を早期退職しました。以降はせどりで生計を立てる隠居生活を過ごしています。今、57歳です。

松尾幸典
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/27

arrow_drop_down
  • 静かにハシゴを外されている感じ【荒れるのも自然なこと】

    ここでのテーマは、静かにハシゴを外されている感じ、です。 結論というかお伝えしたいことは、荒れるのも自然なことです。 唐突ですが、せどりのWebコミュニティには入ってますか? Webコミュニティというと大げさな感じがするかもですが、Line@も含まれます。 それだったら入ってる人も多いのでは。 最近は、LINEのオープンチャットが多いですね。 情報交換や交流がなされてます。 わたしもいくつか入ってて、目的はもっぱら情報収集です。 積極的に入ることにしてます。 それで最近、ずっと見てるのは参加1000人超えのあるコミュニティ。 投稿も多く、盛り上がってます。 でも、このところ、"変調"していて、主催者の方が、静かにハシゴを外されてます。 具体的には「このせどりの手法で儲かるとは一度もいったことない」「わたしはせどりはやってないので皆さんの方がくわしい」と。 この背景は、ちょいちょい荒れていること。 でも、荒れるのも無理は無くて、その原因は、無料であることと感じてます。 無料だと、いろいろな人が入ってきます。 動機もいろいろです。 不満を発散させる場にしてるような人も。 ただ、これからの時代の流れを俯瞰すると、Webコミュニティやオンラインサロンは需要が増えてきます。 なぜなら、先日も書きましたが、昨今、リアルの場(例:会社)に居場所がなくなっているので。 その受け皿として、モラルの高い人が集まり、良質な情報が得られる場であれば、銀座の高級クラブ的な感じで、"その場の空気"にお金を出す人も 出てきます。 ただ、今のところ、せどりで、お薦めできる、Webコミュニティやオンラインサロンはわたしが探した感じではまだ存在しないです。 今後、良さげなところを見つけたら、またご紹介します。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ここからは余談です。 以前から、時折「あなたもオンラインサロンを主催して、不労所得を手に入れませんか?」というオンラインサロン開設講座を目にしますが、どう思いますか? 結論的にはこれ、不労所得になるわけがないです。

  • 中古家電って偽物は出回っていないの?【最近はほとんど見ない】

    ここでのテーマは、中古家電って偽物は出回っていないの?です。 結論というかお伝えしたいことは、最近はほとんど見ない、です。 先日、塾生の方から「中古家電で偽物を仕入れるのが心配です」と。 たしかに、偽物を仕入れてAmazonに出品するのはアカウント停止の最短ルートです。 知らずに仕入れることもあり、心配する価値があります。 ただ、最近は偽物が出回っているのを見ることは、ほとんど無くなりました。 中古家電の偽物事例で有名なのはこちらです。ただ、これは、2016年のこと。 ↓↓↓ △ハダクリエ ホット&クール CM-N4000 それからこちらも有名。ただ、これも2017年のこと。 ↓↓↓ △リュミエリーナ ドライヤー HBE-GE2 わたしがはっきり覚えていて、それなりに世の中をにぎわせたのはこの2つくらいです。 もっとも、今後、起こるリスク、自分に降りかかってくる可能性はあります。 その予防として最近よくお話していますが、セラースケットに加入しておくことをお薦めしてます。 あと、別の観点で、ヤフオクなどフリマ仕入れは、仕入れ先としてそもそも激弱です。 なぜなら真贋調査のときには「身元のしっかりしたところから仕入れてます(だから本物です)」という主張が本線ですが、実際には、身元がしっかりしてない人も混じっているからです。 ただ、これも奥の手があります。 こちら。 ↓↓↓ もっとも、この手を使うのは、いよいよのこと。 普段から予防しておくに越したことは無いです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • せどりを続けるのに一番大事なこと【ベタですが、楽しむ】

    ここでのテーマは、せどりを続けるのに一番大事なことです。 結論というかお伝えしたいことは、ベタですが、楽しむ、です。 オリンピック見てますか? すっかりネットで見る時代ですね。 わたしは、民放の五輪jpとNHKの五輪サイトで、ライブをずっとみてます。 で、いちばん見てるのは卓球。 なかでも、注目してるのは女子世界ランク2位、伊藤美誠選手です。 ここまで余裕の強さで、印象的なコメントは「楽しんでやってます」と。 転じて、せどりの話です。 せどりもベタですが、楽しむのが大事です。 せどりは、特に、地味なので楽しみを見つけるのが続けるコツといえます。 でも、どうやって楽しむのか? それは、自分なりに工夫をしてみること。 具体的には、こうしたらもっと仕入れられるのではないか? こうしたらもっと売れるのではないか? そんなふうに考えて、実際にやってみて検証することです。 これは、ビジネスの本質的な楽しみ方でもあります。 でも、難しそう、そう感じられるかもですのでおすすめですぐできることをご紹介します。 それは、自分の商品が売れたときに見返すこと。 売れたときは気持ちも上がっているので行動しやすいです。 わたしは、毎日、こんな表をつけてます。 ↓↓↓ これを見ると、自分の商品が ・何番手で売れたか? ・FBAで何番手だったか? ・価格差は? などが、わかります。 それで、毎日、見返し続けてると傾向が見えてきます。 それではここでクイズです。 ある商品では ・FBAだとかなり価格差がつく ・商品コメントに詳細な動作確認内容を書いていると売れやすい という傾向があります。 この商品、なにかわかりますか? 答えはTV。 傾向がつかめたら、それを今度は仕入れに活かしていきます。 こんな感じです。 それで、できれば、自分のオリジナルを見つけると良いです。 なぜなら、それはそのままライバルとの差別化になりますので。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 余談ですが、わたしは、高校時代、卓球部でした。 最高記録は地区大会で準優勝。 ところで、卓球界に10年以上、君臨しつづけた水谷選手がオリンピック後の引退を表明していますね。 さびしい限りです。

  • こんな人はせどりに向かない【雑な人】

    ここでのテーマは、こんな人はせどりに向かない、です。 結論というかお伝えしたいことは、雑な人、です。 わたしのせどり塾も、お蔭様で在籍50名を超えました。 当初、こんなに増やす予定はなかったですが、このくらいの人数になって新たに知れたことがあります。 それは、当たり前ですが、いろんなタイプの人がいること。 むろん、良し悪しではなく個性です。 それで、相手によって教え方を変えるというのを最近は心がけてます。 そんななか、せどりに向かないというか、数字が伸び悩むのは、何といっても雑な人、です。 どちらかというと、歩みが遅いのを気にされる塾生の方が多いですが、それは全く問題なくて、遅いのは数をこなせば熟練して早くなります。 一方で、雑なのは数をこなしてもていねいになることはないです。 そして、売れ残りや返品に直結します。 そもそも、せどりの仕入れでは、利益商品は"重箱の隅"にあるものです。 なので、数こなすのももちろん大事ですが、ていねいに見る目がないと見つけられないです。 具体的には店舗せどりのイメージでいえば、毎日、同じ店にいっても同じ商品しか並んでないものだけど、それでも通い続けると、どこかしらに昨日とは違う利益商品が新しく入荷してる、それを見つけに行け、と指導してた人がいました。 意外かもですが、電脳せどりも同じです。 ヤフオクも、基本は毎日同じ商品しか並んでないです。 でも、どこかしらに昨日とは違う利益商品が新しく出品されてます。 それを見つけられるかどうかが分かれ目で、それにはていねいに見ること、です。 気持ち面でいえば「面倒くさい」という感情に打ち勝たないといけないです。 せどりは根気勝負で、適切な仕入れ基準をもって、ていねいに根気よくやれば着実に成果が積み上がってきます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 素人が知らない世界に入るには【大枠からつかむ】

    ここでのテーマは、素人が知らない世界に入るには、です。 結論というかお伝えしたいことは、大枠からつかむ、です。 先日、初めて法律相談しました。 ここに電話。 聞きたかったのは"法律の表と裏"で、古物営業法について表向きはこうでも、裏はこうなってますよ、に迫りたかったのですが、でも、テーマ悪すぎで、一見さんにそんなディープな会話をしてくれるはずもなかったです。 「法律は守らないといけませんよ」と小学生みたいないちばん浅い結論で、終了。 この手のは質問者の知識レベルにあわせた答えしかかえってこないですね。 知識が無いと、知りたいことが知れない、ジレンマに陥ります。 転じて、せどり。 わたしが、いきなり見知らぬ人から「せどりって稼げますか?」 その場で答えよ、と言われたら、伝家の宝刀「人それぞれです」で返すしかないです。 でも、それでは質問者はきっと不完全燃焼。 ただ、せどりの場合はせどりの知識無くても核心に触れる問い方があり、それは「せどりはどんなビジネスモデル?」です。 はい、そもそもビジネスモデルが分からん、という声がきこえてきそうですが、ビジネスモデルとは一言でいえば"どこで儲けるか"です。 例えば、バーの古典的なビジネスモデルは、ビールで売上をあげてウィスキーで利益をあげる、です。 なので、いかにビールだけで帰る人を減らしウィスキーを飲ませるか、が、儲かるかどうかの分かれ目。 こんな感じのことです。 ビジネスモデルがわかると、やるべきことも明確になっていきます。 ただ、実際は「せどりはどんなビジネスモデル?」と問われた場合も、そこそこ長い答えになります。 なぜなら、やはり、質問してきた人の知識レベルが分からないから。 わたしの答えはこちらに書いてます。 ※第一部、2日目あたりから読んでみてください。 話を戻し、まとめますと、知らない世界のことを知るにはまず、大枠からつかむこと。 個別の断片的なこと(例:せどりでいえば、儲かる商品)を問うても、なかなか本質には迫れないものです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は変わり、新着レポートです。 ↓↓↓ ヤマト便の廃止は、やはり大悲報でした。 用いて、送料を削減してた人には大打撃なのですね。

  • 『混沌を泳ぐ』を読んでみた【オリラジ中田さんの新刊です】

    ここでのテーマは、『混沌を泳ぐ』を読んでみた、です。 結論というかお伝えしたいことはオリラジ中田さんの新刊です。 唐突ですが、あなたには居場所、ありますか? 昔は会社が居場所、という人も多かったです。 わたしが会社員だったとき、土日もやることないので会社に来た、という先輩もいました。 でも、いまは会社が居場所と感じる人は少なくなってると言われますね。 実際、用もなく来ても"働き方改革"で、追い返されるもので、根本的には社員を養う力がなくなってます。 会社に忠誠を尽くしても、ある日、リストラもありえます。 そうした一方で静かに進行してるのは、"居場所欲求"が満たされない人の増加だそうです。 よくいわれる"承認欲求"はSNSで追求できますが、「いいね」がつきやすいのは刹那的なネガティブ発信。 となると、なので承認欲求が満たされた先に居場所はないもの。 そして、そんな状況の受け皿のひとつに、オンラインサロンがあります。 前置きが長くなりましたが、オリラジ中田さんのオンラインサロン『PROGRESS』の立ち上げからの歴史がかかれてる、書籍『混沌を泳ぐ』がこのたび、発刊されました。 ぜひ読んでみてください。 ↓↓↓ ※Amazonキンドル読み放題に加入されてる方は0円です。 ※早くもベストセラー1位になってます。 中田さんは自分でも言われてますが ・武勇伝 ・パーフェクトヒューマン ・Youtuber など、華やかに成功しつづけてるイメージがありますが、でも、実は、それぞれの間で"底"を経験され、強靭な努力で這い上がってこられてます。 そして、先日、ついにYoutube大学の登録者数が400万人を突破。 勝ち馬に乗る、って大事です。 まさに今、中田さんは勝ち馬。 効率的にオーラに触れられるのでその意味でも読んでみてください。 話を戻し、居場所っていうのは長い時間かけてできるもの。 なぜなら実体は人間関係だからです。 わたしは2020年10月にサロンに入会。 中田さんが毎朝1時間お話されるホームルームは1日も欠かさず聞いてます。

  • 血の気が引いた話【PALPALアカウントが永久凍結】

    ここでのテーマは、血の気が引いた話です。 結論というかお伝えしたいことは、PALPALアカウントが永久凍結されました。 それは前触れもなくやってきました。 こんなメールです。 ↓↓↓ PALPALアカウントの永久凍結。 マジかー。 これにより、以下の影響。 ・プールしてたお金が引き出せない ・今後、塾の代金の受け取りができない ほんとに頭から血の気が引いていった感覚がありました。 その後、PALPALサポートに電話してみましたが、 ・凍結理由は教えられない ・解除手段は一切無い それどころか ・別アカ作っても無駄です 冷たすぎる。。 これまで、些少ですが、御社の利益貢献もしてきましたよ、と言いたかったですが。 ところで、この話題(PALPALの話題)、身近に感じる人は少ないと思われるので、論点変えて、困ったときの友が真の友、といいますが、ほんとですね。 わたしは、普段は、全然人付き合いが無いですが、それでもここ4年の情報発信のキャリアで、知り合ったある人にLINEしたら「PALPALの凍結はよくあることです。Amazonより強敵です」と。 気持ちがだいぶ軽くなりました。 逆に、人が困ってるときほど、親身に接するようにしなくてはですね。 改めて、そんなことを身に染みて思いました。 今日はそんなオチで。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ここからは、全く別の話です。 身体つながりで「心臓が止まるかと思った話」。 恐怖体験です。 読みたくない人はここで閉じてください。 それは、大学生の頃。 24時過ぎにレンタルビデオ屋に行こうと家を出たときのことでした。 向こうからベビーカーを押した30代女性がやってきます。 こんな深夜にどうしたのだろうと、ふと、赤ちゃんを見たら、ギャーーーーーー。 なんと、人形でした。 以上。 こわくないですか? 実話です。 わたしは、心臓が止まるかと思ったというか、ほんとに一瞬止まりました(たぶん)。 そして、わたしが学んだことはほんとに怖いのは霊(死んだ人)でなく生きてる人である、と。 これ、夏の風物詩、恐怖体験を語る会で、ネタに困ったら(そんな機会が、もしあったら)、ご自分のネタとして、使ってよいですよ。

  • えっ、「アカウントが停止される可能性」ってどうした???

    ここでのテーマは、えっ、「アカウントが停止される可能性」ってどうした???、です。 結論というかお伝えしたいことは、今は静観するしかないです。 そして『セラースケット』に加入しておきましょう、です。 最近(7月20日頃)、セラーセントラルで急にこんな黄色の表示が出ませんでしたか? ↓↓↓ 出品者にとって、アカウント停止は死を意味します。 こわー。 でも、こわがらないで大丈夫です。 これは、すぐにどうなるものでもありません。 結論的には、今時点の対応は"静観"。 遅くとも180日で消えます。 ただ、今後、ほんとにアカウントが停止しないとも限りません。 特に、最近のAmazonは理不尽な動きも目立ちます。 ちなみに、黄色から赤に変わるとこんな表示になります。 ↓↓↓ これは、真のこわー、です。 そこで、対策として強くお薦めするのが、セラースケットです。 ※スタンダードではなくプレミアムで。 というのも、プレミアムコースであれば、ほんとに停止してしまった時に"緊急サポート"が受けられるからです。 アカウント停止からのリカバリはそう何度も経験するものではないので一個人にはノウハウが蓄積されません。 それに停止してから慌てて動くと悪徳業者につかまりがちです。 その点、セラースケット・プレミアムコースは月額4980円と良心的。 ※価格改定ツールは導入しなくて良いです。 保険と思って加入しておいてください。 ※もちろん、わたしも入ってますよ。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は変わりますが、このニュース、人によっては大悲報なのでは? ↓↓↓ わたしはクロネコメンバーズからの集荷の利便性が上がって、ウエルカムです。 が、料金の特約を結んでいた人などが、大打撃でしょうか。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 優しい人が好き、の本当の意味【持続するものに価値】

    ここでのテーマは、優しい人が好き、の本当の意味です。 結論というかお伝えしたいことは、持続するものに価値がある、です。 今日は趣味の話題です。 唐突ですが、最近、映画見ましたか? 先日、『花束みたいな恋をした』(略称『はな恋』)を見ました(U-NEXTにて)。 この映画、3月に映画館にシン・エヴァンゲリオンを見に行ったとき、やたら行列していました。 タイトルから、どうせ、若者のふわふわした恋愛ものだろうと思ってました。 が、その後、ある人から、中高年でも面白いと言われ、気になってました。 結論的には、とてもていねいな作りの傑作でした。 相性が良かったはずの2人の意外な結末を描いたラストシーンは、普通に泣けます。 ※ぜひ見てください。 ネタバレはよくないですので話題をずらします。 わたしは年甲斐もなく、ABEMAなどで恋愛バラエティーをよく見ます。 それで、最近の若者の傾向で気づいたことがあります。 それは「好きなタイプは?」には、男女問わず「優しい人」と答えるのが顕著であること。 「なぜ?」に答えて「優しいは持続できることだけど実際、なかなか持続できないから」。 そんな意味のことを言ってた人がいてほほー、と思いました。 ※『はな恋』も、そこんところを深く掘り下げてます。 今なら、U-NEXTの31日無料期間の間に入会特典の600ポイントを使って見たら完全無料です。 ただ、一点注意で、U-NEXTは他と比べ、かなり月額が高い(¥2189)です。 なので、無料期間中にさっさと解約してください。 ※わたしもたぶん解約します。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ついでに、同じく、最近見た映画で『BLUE/ブルー』もよかったですよ。 いま映画館でも公開中ですが、同じくU-NEXTでやってます。 松山ケンイチ主演のボクシングもので、このツイートに興味を惹かれました。 ↓↓↓ 世の中には面白くない作品よりも面白い作品の方がずっと少ないものです。 が、幸運なことに、立て続けに面白い作品でした。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

  • Amazonからこんなメール来てませんか?【アンディ・ジャシー氏に届くか】

    ここでのテーマは、Amazonからこんなメール来てませんか?です。 結論というかお伝えしたいことは「Amazon経営陣へのご意見・ご質問を募集」です。 最近、Amazonからこんなメール来てませんか? ↓↓↓ 返事しときました。 一介の出品者の主張が経営陣に届くかは分かりませんがこんな感じで。 ・購入者>出品者の扱いを何とかしてほしい ・特に、購入者の商品破損時に、出品者が代金を補てんするポリシーには納得いかない 要は、出品者の待遇改善を要求という感じです。 ただ、漠然と書いても取り扱われないと思ったので、ピンポイントで書きました。 ところで、この背景は、きっと経営者交代ですね。 先日、報道されましたが、今月からAmazonのCEOがジェフ・ベゾス氏からアンディ・ジャシー氏に交代になります。 経営者が変わると会社の方針も変わるもの。 その検討材料集めかと思われますが、まだ見ぬ、アンディ・ジャシー氏が「出品者をしめつけろ」「手数料も上げろ」などと言い出すと、たまらんです。 なので「鼻血も出ません」って言っとかないと、という気持ちで返事しときました。 微力でも効果があればと思っています。 出品者はAmazonがくしゃみすれば風邪をひく関係。 Amazonの経営って、雲の上過ぎるのでよくわからんです。 が、出品者にしわ寄せが来ないように、うまく経営して好業績を保ってほしいです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 詐欺師の特徴、そして合掌【会っていきなり握手】

    ここでのテーマは、詐欺師の特徴、そして合掌、です。 結論というかお伝えしたいことは「会っていきなり握手」です。 若年時代、多くの男子がやってたかもです。 いや、きっとやってたと思います。 わたしもご多分に漏れず、やってたのがAV鑑賞会。 友だちの家に集合し、"靴下は脱ぐ"という謎のルールを設けてました。 それで、当時、お世話になってたのが沢木和也さんというAV男優。 わたしと同年代の男性だとご存じの方も多いのでは。 ナンパシリーズで火が付いた大人気男優です。 個人的によく覚えているのは「ナンパをやらせという奴がいる。許せない」と言われたこと。 やらせじゃないことを身をもって示されてました(アダルトビデオの中で)。 誠実な方という印象でした。 一緒にいる弟子の男優がへたっているときも、なんとか"撮れ高"を稼ごうと懸命にされてました。 ただ、一躍、有名になったら、やはり、いろいろ人が寄ってきた、と。 過去を振り返られてました。 そして、詐欺師の特徴は「会っていきなり握手をして来るところ」だったそうです。 そういえば、わたしも過去、そんな人にひとりだけ会ったことがあります。 詐欺師だったかはわかりませんでしたが怪しかったです。 なので、その場の空気を読まず、握手を拒否しました。 そんなことを思い出しました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. この原稿を書いてるときに、沢木さんが先月6月19日に、亡くなられているのを知りました。 こちらの話題に移します。 癌で、闘病されていたことは知ってました。 お金に困り、クラファンも立ち上げられていたので支援しようと思ったこともありました。 享年54歳。 まだまだ若いというか、わたしと同学年。 同世代の方が無くなることがポツポツと出てきましたね。 生前、最後のツイートは「もう無理」と。 ↓↓↓ 亡くなる5日前にツイートできるものか、と驚きました。 ご冥福をお祈りいたします。 遅ればせながら、この本、買いました。 ↓↓↓ それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

  • せどりで月収100万は可能?【こんな感じです】

    ここでのテーマは、せどりで月収100万は可能?です。 結論というかお伝えしたいことは可能です。 それと、月収50万を超えたくらいから選択肢が広がってくる、です。 先日、塾生の方から質問を受けました。 「せどりで、月収100万は可能でしょうか?」 答えの前に、そもそも、せどりで規模を拡大させる、たった1つのことって、ご存じですか? それは、取り扱っている商品点数を増やすこと。 わたしは『キオスク・コンビニ理論』と呼んでます。 わたしがせどりを習った塾長から教わったことですが、キオスクとコンビニでは、どちらが売上が多いと思いますか? それはコンビニですね。 根本的な違いは取り扱ってる商品点数です。 なので、せどりもその原理に従って、商品点数を増やしていけば規模が大きくなります。 ※こちらの記事もどうぞ。 ↓↓↓ ただ現実的にどこまで増やせるのか? ここが焦点だと思いますが、わたしの見立てでは月収100万くらいが上限です。 ※なので、冒頭の答えは「(ぎりぎり)可能です」ということになります。 というのも、規模が大きくなると伴って、毎日の仕入れにかける時間が増えるからです。 わたしの感覚では月収100万だと毎日の仕入れ時間が4~5時間になります。 現実問題、このあたりが限界ではないでしょうか? もっとも「起きてる時間ぜんぶ、仕入れするよ!」と言う方もいらっしゃるかもしれません。 でも、時間をかけるだけではダメで、集中し続けないといけないです。 それに、仕入れは毎日やらないといけないです。 ※ドラゴンボールの"界王拳"みたいに瞬間風速を上げる感じでは具合がよくないです。 結局のところ、せどりは月収10万~50万くらいがもっとも稼ぎやすいゾーンではないか、という感じがします。 特に、せどりは0→1を作るのにこのうえなく優れています。 逆に、それ以上を目指すならビジネスモデルを変えて、もっと効率化した方が良いように思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ということで、話の続きで、月収50万以上を目指すときのビジネスモデルの変え方です。 月収50万まで来てる人はビジネスセンスやスキルもあり、資金もそれなりに貯まっていると想定します。 そうすると、選択肢が増えます。

  • 先日、こんな相談を受けて【やるか、やらないかの間にある深い溝】

    ここでのテーマは、先日、こんな相談を受けて、です。 結論というかお伝えしたいことは、やるか、やらないかの間にある深い溝です。 先日、こんな相談がありました。 「コロナの影響で失業しました。これからせどりを始めて、3~4か月後に生活費として20万残せますか?」 コロナの影響、ほんとに多いですね。 それはそうと、言われてるのは頑張ればできるレベルです。 ただ、この方の状況次第なので、まずは個別に話をきくことにしました。 ちなみに、こんなとき即答で「もちろん可能です。やるだけです」と返す、情報発信者も多いです。 が、わたしは、もしいわれる立場だったら「わたしのことを知らないのになぜ分かる?」と反発したくなります。 結果を出せるかのいちばん大きな変数は"やる人"だからです。 やるか、やらないかの間には深い溝があります。 わたしも累積150名を超える塾生の方とやりとりしてきて、結果を出す人と出さない人の違いにいつも注視してます。 やらない人の典型、一番手は、よく言われることでもありますが、買う瞬間を楽しんでいる人。 明るい"夢"を買った。高いお金を出した自分によくやった、と褒めてあげたい、ああ、満足。 以降、なにもしない。 現実離れしてそうですが、こういう方も、一定数、いらっしゃいます。 でも、お金がもったいないです。 それは置いといて、本腰入れて、本質的なことをいえば、それまでと違うものを手に入れようとすれば、それまでと違うことをしないといけないです。 ただ、人間たるもの、"現状維持バイアス"をもっていて、ここを突破するのが難しいです。 お金を稼ぎたいけど、それまでのように、例えば、帰宅したら、お酒を飲んで、寝る時間まで、YouTubeやネットフィリックスを見て過ごす、では、これは言行不一致で、なにも変わらないです。 で、そんなときは、過去、自分が変わった出来事を思い出してみると良いそうです。 振り返って、あのときは、われながら信じられないくらい頑張ったなー、とか、またやれといわれてももうやれない、とか、そんなことは過去、なかったですか? そのときに自分を突き動かしたものにまた頼ると良いです。 わたしはせどりスタート時の3か月間くらいが、"またやれといわれてももうやれない"期間に相当します。

  • わたしの生活費をバーンと初公開(大丈夫か!?)

    ここでのテーマは、わたしの生活費をバーンと初公開です。 結論というかお伝えしたいことは、引きこもりは生活費がかからない、です。 時折、ご紹介しますが、わたしは、普段から同年代の方のブログが集まる、こちらをよく見てます。 生活費の話題がよく出るのでわたしもならって、このたび、バーンと初公開(大丈夫か!?) ↓↓↓ 先月6月の生活費です。 総額15万6千円。 ※だいたい毎月、このくらいです。 引きこもりはお金をつかわないです。 ただ、先にお伝えしておくと、ここに含まれていない支出があります。 嫁の小遣いにあたる「いくらでも使っていいカード」支出で、とても大きな金額です。 嫁に許諾をとっていないのでのせません(のせられません)。 雰囲気はこちらに書きました ↓↓↓ 話を戻し、内訳を説明します。 会社勤めしてないので、以下のあたりが、全くかかってなくて、もうしばらく長いこと、毎月0円です。 あと、銀行に寝かせといても何も良いことはない、という趣旨で、含まれていない支出に以下があります。 まとめにかえて、お金の問題は、収入>支出 にするだけでシンプルに解決します。 ライフスタイルを変えれば、生活費(支出)はこのくらいにおさえられるものです。 そしたら、必要な収入も大きく下がります。 あと、付け加えると、その人の価値観や性格でしょうか。 わたしの生活を、なんて、つまらない暮らしと評する人もいそうですが、まさに価値観ですね。 わたしにとっては、快適な暮らしです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 折しも、先日、この本を読んでました。わたしの生活をさらに突き詰めるとこんな感じと思いました。 ↓↓↓ でも、わたしは、"バブル世代の残党"なので、少し違っていて、住まいはできれば都心に暮らしたいです(※今も渋谷の近くです)。 そして、都心限定のこんなサービスを使ったりして(※実際は使わないですが)ぜいたく気分に浸りたいです。 もっとも、これから時代が進めば、住むところなど、関係なくなる気もしますが、今のところはそんな気分です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

  • せどり専業になりたい会社員の方へ【身を捧げても、心は捧げるな】

    ここでのテーマは、せどり専業になりたい会社員の方へです。 結論というかお伝えしたいことは、身を捧げても、心は捧げるな、です。 せどりの相談には、のる機会が多いです。 先月、多かったのは「本業が忙しい」。 最近、ワクチンが普及してきてアフターコロナに光明がさしているので、会社が、次第にリカバリプランを実行に移してきてるのかもですね。 なんとかV字回復を、と目論んでいるのかもしれません。 そんななか、せどり専業になりたい会社員のあなたにお伝えしたいのは、会社には身を捧げても、心は捧げるな、です。 どういうことかというと、会社員たるもの、会社に身も心も捧げるのが常だと思います。 確かに、忙しければ、仕方ない面もあります。 でも、そんなときも、身は捧げても、心はささげない。 心は、せどりのことを考える、これです。 過激なことを言えば、会社は行きさえすれば給与がでます、収入になります。 一方、せどりは何時間やっても売れなければ収入にならないです。 せどりのほうが根本的に難しいです。 なので、せどり専業になりたいなら、もっとせどりにウエイトをかけること。 会社の仕事は手を抜く。 正確には手を動かしててもいいので、頭は上の空で、せどりのことを考える、です。 振り返るとわたしも会社員時代はそうでした。 会社員をやりながら、せどりをしてたのは約2か月間でしたが、こんなメモを作ってました。 試行錯誤しながら、実績の伸びと照らし合わせてました。 会社にいるときも、毎日、改善できることはないか、常に考えてたことを思い出します。 実際には、職場の状況も人それぞれ。 そんなことも言えないブラック企業に勤めている人もいると思います。 でも、それならば余計に脱出したい願望も強いはず。 わたしは自分のなかで決めてたキーワードは"死んだふり"。 会社にいるときは一見、死んだふりをして、でも、目は死んでない感じで、したたかにやってました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 給料日前に人前で札束を数える人【”愛され力”が大事】

    ここでのテーマは、給料日前に人前で札束を数える人です。 結論というかお伝えしたいことは、"愛され力"が大事です。 ※今日は、まったりした話ですが、どうぞお付き合いください。 大学生の時、警備員のバイトをしてました。 そこの"隊長さん"が、ある日、こっそり教えてくれたことがありました。 「わしは、身なりは汚いが、金はもってる。なので、毎月給料日前に電車に乗って、周りに見せつけるように、人前で、札束を数えてる。サラリーマンがぎょっとするので、気持ちいいぞ」 当時のわたしはピンと来ませんでした。 でも、いまは、ピンと来ない以上に、リスクしかないことがわかります。 おやじ狩りの標的にもなりそうです。 でも、そんなことはお構いなしの人でした。 なんというか、その隊長さんは、懐(ふところ)の広さで、人心の掌握ができるひとでした あるとき事件を起こされ、それは、他人の仕出し弁当をこっそり食べてしまわれたという事件。 弁当の数が足りない、と騒ぎになったとき「ごめん、わしが2個食べた」と。 しかし、なぜか、責められることなく周囲が笑いにつつまれ不問になりました。 この出来事、不思議というか、ショックを受けたことを憶えてます。 しかし、最近、キンコン西野さんがこれを言語化されているのに触れる機会がありました。 ※こちらの対談記事の後半に出てきます。 それは、"愛され力"。 人は歳をとると体力を始め、衰えていきますが、そのなかで伸ばせるのが"愛され力"。 「もう、しようがないなー」というやつです。 これ、なにげに深いです。 いざというとき、他人に助けてもらえる愛されキャラになってることを意味してます。 そして、それには歳を重ねるなかで、他人を肯定し、愛し続けること。 その蓄積が、自分に戻ってくる、というからくりです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ちなみに、わたくしごとですが、先日、嫁のアイスクリームを勝手に食べたら、すごく怒られました。 たしかにわたしみたいにグータラ暮らしのなかでなにげなく食べるアイスと、遅くまで働いて帰ってきたときの楽しみにしてるアイスでは、価値が違い過ぎます。

  • せどりをやったことがない方に【小さく始める方法】

    ここでのテーマは、せどりをやったことがない方に、です。 結論というかお伝えしたいことは、入口の話からしてみます、です。 せどりは、誰でもできます。 これは間違いないところで、なぜなら安く仕入れて高く売るだけだから、です。 例えば、閉店セールなどで50%オフ商品を買ってきて、定価で売れたら儲かります。 ただ、そう言われたとき、こう考えると思います。 ・それ、ホントに売れる商品? ・ホントに定価で売れるの? はい、そこです。 考えてみると当たり前ですが、世の中には売れない商品がたくさんあります。 そして、だからこそ、値引きして売っています。 ※なので、実は閉店セールで、売れ残ってる商品って売れない商品の可能性大です。 なので、せどりは ・売れる商品 ・売れる価格 をいかに見つけるか、知るか、です。 これらをいかに効率よくやるか、にかかってます。 この文脈で登場してきたのが"せどりツール"です。 せどりにも決まりきった作業があるので、そこを代行させて省力化します。 ツールを用いることで、 ・売れる商品 ・売れる価格 を、効率的に、見つけ、知ることができます。 では、何のツールが良いのか? 次なる疑問はきっとそこだと思います。 なぜなら、せどりツールも今や膨大、ピンキリです。 そして、世の中には、役に立たないツールの方がたくさんあります。 で、何だかセールスのような流れになってきました・笑、わたしが、実際に使っていて、超おすすめなツールが「デイせど」になります。 「デイせど」には、4つのツールが収録されてます。 ↓↓↓ そのうちの一つ、「オークサーチ」というツールは、仕入れが超効率化されます。 それから、以前からある、同じく4つのうちの一つ、超反則級の手法を具現化した「セラー分析」とを組み合わせることで、以下の2つをワンストップでできるようになってます。 (1)売れる商品リストを作る:「セラー分析」 (2)(1)のうち、今、仕入れられる商品を特定:「オークサーチ」 せどりでいうところの"リサーチ"と"仕入れ"を完全連結させていて、相当、画期的です。 話を戻しますと、「デイせど」は、せどりをやったことない方が、小さく始めてみるのに超おすすめのツールです。

  • せどりツール「asinee」(無料)が凄すぎた【これぞ、有料級】

    ここでのテーマは、せどりツール「asinee」(無料)が凄すぎた、です。 結論というかお伝えしたいことは、これぞ、有料級です。 先日もチラっと触れましたが改めてご紹介します。 唐突ですが、仕入れ商品不足に困ってませんか? よくある原因は、次の2つです。 (1)とにかく商品を探すのに時間がかかる (2)探してきた商品のうち、どれが優良な商品なのか選別できない 上記の2点を一挙に解決するのが、このたびご紹介する「asinee」です。 ↓↓↓ 仕組みは、アマゾンの商品一覧ページからめくった先のページも含めたASINを一気に抜いてくれるというもの。 ※ご存じな方は、既存の「ASINトレ~ル」や「ASINチャージャー」と同機能のツールです。 実際の効果ですが、例えば、AmazonのTOP画面で、「ブルーレイレコーダー」で検索し、「アマゾンおすすめ商品」で並び替えて、asineeで一気に抜いて、上から100商品を残せば、労せずしてブルーレイレコーダーの売れ筋100商品が集まります。 ↓↓↓ さらっと書きましたが、なかなか凄いです。 操作もとても簡単。 ページを表示し、インストールしておいた「asinee」のアイコンをポチっと。 ↓↓↓ こんな表示が右上に現れますので「はい」をクリック。 ↓↓↓ すると、ただ待ってるだけで取得完了。 ASINがクリップボートにコピーされますのでそのまま「貼りつけ」できます。 取得スピードも驚異の2分で500件レベルです。 凄くないですか? インストール手順も含めた、より詳細な内容がこちらです。あわせてご覧になってみてください。 ※開発者の方のページです。 なお、改めて、実はこれ、わたしが名付け親の「ASINトレ~ル」と同機能です。 しかしながら、より洗練され、取得までの手順が最小限になってます。 何より「ASINトレ~ル」は有料、「asinee」は無料。 これを有料級といわずして、なにをいうのか、です。 間違いなく有料級のツールです。 ぜひ使ってみてください。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 余談ながら、せどりツールのビジネスモデルも変わってきてるかもしれないですね。

  • せどりでやる気が出ないときは【小さくガッツポーズ】

    ここでのテーマは、せどりでやる気が出ないときは、です。 結論というかお伝えしたいことは、小さくガッツポーズをする、です。 せどりで、やる気が出ない。 これ、あるあるです。 気持ちの問題だろ! 気合をいれろ!! ではなく、掘り下げてみます。 ここでの結論(提案)としては「小さくガッツポーズ」です。 わたしは、以下の場面で、毎日、小さくガッツポーズしてます。 (1)仕入れができたとき (2)売れたとき (3)返品がなかったとき 何でもないことを喜ぶ、の精神です。 そうして、自分で気持ちを盛り上げてます。 昔、高倉健さんの映画で、『居酒屋兆治』というのがありました。 ↓↓↓ よく憶えているラストシーンで、健さんが、食器棚に映る、自分の顔を見ると目から涙があふれていて「元気出して、いこうぜ」と自分を鼓舞します。 これ、励まされるので、特に、つらいときは、この映画、おすすめです。 映画見なくてもよいので「頑張って、いこうぜ」などと、声に出してみてください。 少しそれましたがそんな感じです。 要は、気持ちの問題には気持ちで対応。 結局、 気持ちの問題だろ! 気合をいれろ!! だったかもしれませんが・笑、ていねいに書いてみました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ふわっとしたかもなので、別の角度からもう少し科学的に。 やる気が出ない原因は以下の3つに分類されるといわれます。 (1)体の栄養不足 (2)心の栄養不足 (3)頭の栄養不足 解消方法は、(1)は食べたり寝たりする。 (2)は犬と遊ぶなど要はストレス解消。 (3)はいちばん分かりにくいですが、質の高いインプット。ビジネス本の良書を読むとか。 どれかの栄養不足になってないか振り返って、補給してみてください。 P.P.S. さらに別の角度から「ルーチン化(習慣化)」という最強手段があります。 要は、やる気うんぬんではなく自然と行動に向かう体制を作ること。 以下の記事で書きました。 ↓↓↓ わたしの毎日のルーチン30項目ものせてますので参考にしてみてください。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)

  • 中古家電せどりで誰もが一度は通る道【テープが出てこない】

    ここでのテーマは、中古家電せどりで誰もが一度は通る道です。 結論というかお伝えしたいことは、お客さんからの「テープが入ったまま出てこない」です。 先日、塾生の方から相談がありました。 「ビデオデッキの購入者様からテープが入ったまま出てこないと連絡がありました。どう対応したらよいですか?」 これ、中古家電せどりをやっていると誰もが一度は通る道。 昔、古いVHSテープとか、内部でからまって出てこなくなったこと、経験したことないですか? そのたぐいのやつですが、お客さんにとっては思い出の大切なテープだったりすると一大事です。 さて、どう対応しますか? さっそくですが、結論的には以下の5手順です。 (1)購入者様に「Amazonに相談してください。Amazonで売ってるので、ガイドライン上そうなってます」と伝える (2)そうすると、たいてい「Amazonに相談してもだめでした」と連絡がくる (3)「では、わたしのほうで対応します」と申し出る (4)返送はしないで(テープ取り出しはしないで)、Amazonギフト券で補てんする (5)そして、購入者様に「対応がよかったと感じられたら高評価いただけませんか」と伝える ※高評価をいただけることも多いです。 大事なのは、初動です。 ポイントは怒りの矛先をAmazonに向けること。 小賢しいようですが、Amazonも合意しているオペレーションで、あとの対応がやりやすくなります。 改めて、この「テープが入ったまま出てこない」というやつ。 特に初めての対応だととても疲弊します。 でも、誰もが通る道なので心が折れないよう、粘り強くやってください。 大きな経験値になります。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ちなみに、顧客対応での最重要は、お客さんとしっかりと向き合うこと。 逃げるとこじれます。 これ、わたしがせどり初期に参加したせどり塾で教わったことで、いちばん価値あることと思ってます。 上では、淡々と手順を示しましたが、大前提は、お客さんと向き合うこと。 そうして、相手の状況や気持ちに応じて柔軟に対応してください。 P.P.S. 状況に応じて、の追加パターンで、Amazon経由で連絡が来たときの対応について追記します。

  • せどりで稼ぎ続けてる人がやっていること【売れ筋商品のリスト化】

    ここでのテーマは、せどりで稼ぎ続けてる人がやっていることです。 結論というかお伝えしたいことは、売れ筋商品の継続的なリスト化です。 せどりは、ひとたび稼ぐより、稼ぎ続けることのほうがはるかに難しいです。 やることを変えないといけないです。 それで、稼ぎ続けるために最重要なことのひとつは、売れ筋商品の継続的なリスト化です。 せどりの仕入れリストは、ビジネスでの顧客リストにたとえられます。 リピート客をつくる一方で、新規顧客を開拓し、質と量を向上させていきます。 そのなかで、新規顧客を開拓するのと同じ位置づけの話です。 それでは、どうやってリスト化するのか? その前に、わたしがやってる中古家電せどりに寄せると大事なポイントがもう1つあり、それは高価格商品を優先させることです。 なぜなら利幅がよいからです。 具体的な狙い目として、代表格はレコーダーです。 例えば、下記の商品。 ↓↓↓ 売れ筋シリーズのひとつ、パナソニックのDIGAなので間違いないです。 実際、よく売れてます(デルタトレーサの波形をみてください)。 見つけ方は、AmazonのTOP画面で「レコーダー」と検索し、ヒットしたものを「価格の高い順」で並び替えます。 ↓↓↓ そして、わたしも最近知りましたが、asinee という拡張機能(なかなかの超絶ツール!)で、がさっと、取得するとよいです。 これを、月に1回とか、継続的にやるとよいです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. さらに仕組み化するなら、"商品"ではなく"セラー"に着目すること。 「デイせど」を使います。 ↓↓↓ 常にこうした売れ筋商品を出品してる"セラー"を見つけ、セラー登録し、出品商品を追っかける。 そうすると、商品を見つけることが自動化されます。 なかなか悪魔的にえぐいです。 デイせどで、登録セラーを入れ替えてる人はまだまだ少ないですので、ここまでやるとほんとに差がつきます。 お試しください。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • せどり塾、コンサルは受けた方が良い?【決め手は時間が買えるか】

    ここでのテーマは、せどり塾、コンサルは受けた方が良い?です。 結論というかお伝えしたいことは、決め手は時間が買えるか、です。 せどり塾、コンサルは受けた方が良い?について、ネットで意見を調べてたら否定派が多かったです。 一方、わたしの意見は「時間が買えれば受けた方が良い」です。 どういうことかというと、初心者は必ず失敗して、改善するのにいちいち時間がかかります。 なので、すでに失敗して、時間をかけて改善した人のノウハウが得られるかどうかです。 これが「時間を買う」ということで、そんな塾、コンサルはおすすめです。 ところが、世の中のせどり塾、コンサルであるあるなのは、以下の感じ。 ・こんな商品を ・こんな店で ・こんな値付けで仕入れましょう ←ほぼKeepaの見方 ・あとはあなたの努力次第です すごく、ふわっとしていて、成功も失敗もない感じです。 これでは役に立たず、世の中で否定派が多くなるのも道理です。 失敗に焦点があたってるのは、例えば ・こんな商品を仕入れてはいけない ・こんな店で仕入れてはいけない というようなことです。 手前みそですが、わたしのせどりでいえば、前者は商品毎の仕入れ基準を定めていて、裏返すと失敗の回避方法です。 いくつかの実例を、こちらに書いてます。 そして、後者は、ブラックリスト登録という手法があります。 わたしの仕入れ先はヤフオクなので、仕入れてはいけない出品者を積み上げてます。 具体的な手法はこちらに書いてます。 ↓↓↓ ※なお、いずれも塾ではもっと豪華版でご提供してます。 まとめますと、ビジネスは、成功の理由は分からなくても失敗には必ず理由があるもの。 なので、失敗を回避して成功確率を上げることがセオリーです。 すなわち、せどり塾、コンサルを受けるときにも、失敗に焦点が当たった指導がされてるかをチェックポイントにするとよいです。 ※もっと広げて書いた記事がこちらです。よろしければご一読ください。 ↓↓↓ ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • だいぶ、会社辞めてる【長生きするほどに】

    ここでのテーマは、だいぶ、会社辞めてる、です。 結論というかお伝えしたいことは、長生きするほど、それぞれの人生に枝分かれする、です。 同期入社した人が、今、どうしてるか、調べたことありますか? 先日、暇に任せてSNSを探索しました。 当たり前ですが、同期は、基本的に同い年。 同じだけ年齢を重ねてます。 55歳という会社員としては厳しい年齢でどうしてるか? 果たして、結果としてはだいぶ、会社辞めてました。 話の流れで明かしますと、わたしの元勤務先は、進研ゼミのベネッセ。 教育系の会社なので会社を辞めたあとは、 ・大学の准教授 ・地元のNPOと共に教育系の活動 このあたりは、本流を貫いてて華々しいです。 あと、多いのは若い時にお世話になった会社に転職してるパターン。 あとは、自分で会社を立ち上げてる人がわずか。 わたしは、自分で会社を立ち上げてるので最後のグループです。 しかし、ブログも含め、SNSは誰よりも怪しいです。 会社員時代は目立たないキャラでしたが、ひときわ目立ってます。 思い起こすと、会社を辞めるとき「辞めてどうする?」と、多くの人から様々なトーンで聞かれました。 わたしは「親の介護。今後の仕事は考えてない」と答えてました。 が、正直に「物販をやります。中古家電を売ります」では、「なんで???」が、間違いなく飛んでくるのが予想されました。 うまい返しがなかったので、そうは言いませんでした。 でも、わたしはあまり働かないで好きな本がずっと読める生活がしたく、その逆算で、収入源を選びました。 ※介護事情も大きかったですが。 結果、今のわたしは働くのは1日4、5時間で十分な収入。 余剰なお金は投資や寄付に回す。 住まいは東京都心。 これはこれで、ある意味、華々しいです。 改めて、入社した時は新卒一括採用で横一線でしたが、30年以上経つとさすがにそれぞれの人生に枝分かれしていきますね。 当たり前ですが、そんなことを思う機会になりました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 余談ですが、進研ゼミといえばダイレクトメール。 小中高と、おそらく、これでもか、というくらい届いていたと思います。 わたしも、30代の頃、2年間、制作担当でした。

  • せどりは何歳までやれる?【50代でも60代でも】

    ここでのテーマは、せどりは何歳までやれる?です。 結論というかお伝えしたいことは、50代でも60代でもやれます、です。 唐突ですが、会社員の方、若い世代の突き上げにあうことはないですか? わたしも48歳の頃だったか、部署異動してきたばかりの20代の子からスケジュールの遅れをたびたび指摘されました。 そんなときは、「われー、わいは、この仕事25年やっとんじゃー」(なぜか関西弁)とは、まったく思わず、力の限界を思う機会になりました。 その後、49歳で退職。 せどり専業となりましたが、せどりの良い点はひとりでやってるので、突き上げにあうこともないです。 自分の気持ち次第で続けられます。 わたしは先日55歳になりましたが、再就職の求人みてると54歳まで、が結構多いですね。 収入を得る選択肢がますます狭くなってます。 そんななか、せどりは自分の気持ち次第です。 先日、トークチャンネルで、オリラジ中田さんが「これからは週6更新します」と発信されてました。 むろん中田さんは現在、38歳。気力体力がみなぎってます。 年齢差はだいぶありますが、気持ちだけもらう機会にしました。 わたしのせどり塾は、50代がボリュームゾーンで、60代の方も普通にいらっしゃいます。 体力勝負に持ち込まない仕組みを作れば、長くやれるものです。 せどりは年齢制限がないので、まずはやってみることと思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 関連して、先日の、キンコン西野さんの『スナック西野』の最新回についてです。 「プレイヤーをいつ引退するのか?」というお題に対し、美容室を経営されてるゲストの広江さんが答えられてました。 「それは若い世代に負けを感じたとき。具体的には長年の自分の経験を超えることが起こったとき」。 でも、表向きは負けを認めず、現場に立ち続けてる。 いまでも週6で、お客さんの髪を切ってる、と。 広江さんのお話は人間味があるとともに、ビジネス目線でも随所に学びがありました。 わたしもせどりのプレイヤーでいつづける事にはこだわってます。 それは、まずは、いつづけないことには、教わる人に申し訳ない気持ちがあること。

  • あなたがやりたいことって、これじゃない?【何よりお金】

    ここでのテーマは、あなたがやりたいことって、これじゃない?です。 結論というかお伝えしたいことは、生活のためのお金の不安を無くす、です。 昔、「ギター侍」が一世を風靡しましたね。 芸人の羽田陽区さん。 ↓↓↓ 唐突ですが、そんな感じで。 ♪自分のやりたいことをやればいいって言うじゃなーい でも、やりたいことがお金になるとは限らないよ ざんねーん♪ これ、あるあるですが、でも、先日、目からウロコなことがありました。 イケハヤさんの新刊で「やりたいことをやってもお金を稼げないときは?」という質問に「お金を稼ぐことをやりたいことにすればよい」という回答。 たしかに、例えば「他人の役に立つ仕事がやりたい」とかありますが、その前に、自分の生活のためのお金の不安を無くしたい、が正直な気持ちなのでは。 ならば、何を差しおいても効率的にお金を稼ぐ方法を探すとよい、というのは理にかなってます。 でも、これ、素直にそういかないのは、例えば転職場面。 「御社に入るのはお金のためです」では採用されないです。 でも、これが本当の理由なのはよくあること。 そんななか、せどりが良いのは、お金のためです、が成立します。 立派な動機です。 というか、それしかないかもです。 世のため社会のため、は自分のお金が足りてからやればよいことです。 わたしもその順番をたどりました。 身近な問題を解決するところから、それも効率的に解決するところからやればよい、と思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ちなみに、せどりとは全く関係ないですが、今だと、こちら、お金を稼ぐのに良いですよ。 ↓↓↓ 立ち上がったばかりで競争が少なくて、実入りもかなり高いらしいです。 それで、もし絵が描けなかったら、猛スピードで、練習すればよいです。 そして、競争相手が増えるよりも早く自分の実力を高めるとよいです。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • いまは、凪(なぎ)に入ってる【せどりは流行り廃りがないのでお薦め】

    ここでのテーマは、いまは、凪(なぎ)に入ってるです。 結論というかお伝えしたいことは、せどりは、流行り廃りがないのでお薦めです。 稼げる副業の条件とは何だと思いますか? 1つは流行りに乗ることです。 なぜなら人が集まっててお金が落とされてるから。 "おこぼれ"にあずかりやすいです。 それでいえば、2019年はYoutuberでした。 でも、すっかり流行を過ぎてます。 相当強かった、ビジネス系YouTuberもかなり撤退されてます。 それから、副業ではないですが2020年末からの仮想通貨もかなり稼ぎやすかったですが現状、相場急落。 イケハヤさんがFRYDAYデビューされやり玉にあげられてますね。 「いまは、凪にはいってる」と、以前、幻冬舎の箕輪さんが表現されたことがあります。 それどころか山口周さんは「ビジネスは役目を終えた」と近著で書かれてます。 イケハヤさんの最新刊も、やりたいこと見つける系でした。 個別のテーマに寄せてない点で、これまでとは趣きを異にしてます。 そんななか、せどりは流行り廃りがない点が強みと言えます。 モノを仕入れて売る、は古来から途切れることなく続いてきた商売です。 流行にのって、大きく稼ぐはないですが、逆に流行に疎くても稼げる手堅い商売としてお薦めです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. もしYouTubeをこれからやるならニッチ戦略。 こちらの番組(『レッドオーシャンを勝ち抜け!YouTube成功の秘訣』)で言われてました。 狙い目は、下記の2つである、と。 ・短い尺の動画 ・中高年狙い たしかに短い尺は前田裕二さんが「smash.」でこれからの市場を取りに行ってます。 また、中高年はコロナ禍でYouTubeの視聴時間が大きく伸びてるらしいです。 要は、成熟期にあわせた戦略を、ということです。 P.P.S. それでは、いつ凪から抜けるのか? 箕輪さんは「次なる人材が出てきたとき」と言われてました。 イーロンマスクのような人がもっと出てくるのを待っている状態らしいです。 このあたりの読みはわたしには分からないです。

  • お金持ちになる一番の近道【寄付をやってみた】

    今日のテーマは、お金持ちになる一番の近道です。 結論というかお伝えしたいことは、寄付です。 最近読んだこの本(有名ですね)に書かれてました。 石油王ロックフェラーはお金持ちでないときから寄付をした、と。 ↓↓↓ 先日、オリラジ中田さんがオンラインサロンで紹介され、ご自身も寄付されるとのことでした。 わたしも、見習って、さっそくこちら(pieces)に毎月5万円、寄付することにしました。 最近ぼんやりと思うことは、お金は自分のためではなく他人のために使う方が良いみたいです。 なぜならお金よりも価値がある"信用"が得られるから。 とはいえ、寄付は大海に小石を投げるような感じもします。 実際、昨年もコロナ禍で大打撃を受けた ・劇団四季 ・博多の屋台 ・知人の事業 などに、寄付をしましたが、手応えを感じませんでした。 ※たぶん目に見えるリターンがないからだと思いますが。 それに、いつも単発で、継続的な寄付ができるところがよく分からなかったです。 が、今回のpiecesという寄付先はオリラジ中田さんと同じところなので安心できます。 ちなみに『夢をかなえるゾウ』の中でも「なぜ寄付が成功につながるのか?」という問いがあります。 その答えは「お金は人を喜ばせて幸せにした分だけもらうもの」という答えでした。 上で書いた、信用を得るというのをかみくだいて同じことを言われてる気がします。 とりあえず、やってみるところから始めてみます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 話題の映画『ノマドランド』を見てみた【低所得&高齢者の話】

    ここでのテーマは、話題の映画『ノマドランド』を見てみた、です。 結論というかお伝えしたいことは、低所得&高齢者の話です。 2021年アカデミー賞、最多3部門受賞作品『ノマドランド』がAmazonプライムでやってますね。 ↓↓↓ 不況で家を失った60代女性がキャンピングカーで旅をしながら、所々で、働き口をみつけ生活を続けます。 候補作内で、1強と言われたのも納得で、とにかくひきこまれます。 超おすすめです。 以降、ネタバレなことは書きませんのでぜひ見てみてください。 昨今の不況下、人間も動物なので自然に還ればよい、という論調がありますが、ざっくりしてるなー、と思います。 過酷な生活の現実がこの作品ですごく知れます。 ただ、これからの未来、映画とは逆方向で、明るい希望が持てるノマド生活もあります。 これまでの時代は、会社の通勤圏内に家がなくてはならず物理的に縛られてました。 でもリモートワークやネットで完結する仕事を持って場所を選ばなくなれば家を持つことは必要なくなります。 さらに、電気自動車&自動運転が普及すれば、車は移動の手段ではなく居住空間に変わります。 さらにいえば、インターネット内が居住空間となり、そこでお金も稼げば、リアルな働き口を探さなくても良いです。 わたしは、上記のような方向性が、未来っぽくて希望が持てます。 おそらく今のZ世代(20代前半未満)がこれから、そんな未来をつくるように思います。 10年後か、20年後でしょうが、わたしは、何とかまだ生きてますのでそんな未来を見てみたいです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 映画内で、働き口として、Amazon倉庫での梱包作業がありました。 この不況下でもAmazonが抜群に業績よいのは雇用面で多くの人の支えになってるのですね。 最近知りましたが、米国も、GAFA他、少数の世界企業を除けば、決して業績はよくないそうですね。 そういえば、昔、Amazon小田原倉庫の求人情報で、「安くて美味しいカレーがあります」と紹介されてたのに妙に惹かれたことを思い出しました。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

  • 久々に怒られた【身の丈に合わせる大事さ】

    ここでのテーマは、久々に怒られたです。 結論というかお伝えしたいことは、身の丈に合わせる大事さです。 最近、怒られたことありますか? わたしは先日、怒られました。といっても、大したことではないです。 ホリエモンのメルマガに、とある質問をしたら怒られました。 堀江さんは、寄せられた質問には、全て回答され、メルマガに載せてくれます。 具体的にはこちら。 質問(わたし):わたしは自分1人の会社を運営しています。それで、業績好調のときは、サボってしまいがちですが、堀江さんはそういうことはありませんか。 回答(堀江さん):私はサボらないですね。 一言だけの回答で「緊張感のない質問をするではない」と行間からにじみ出てきてます。 そして、堀江さんのメルマガには、"つまらない質問コーナー"があり、初めてそちらに分類されました。 わたしは怒られない環境にいるので、どうも気がゆるみます。 その意味で、尊敬してるOWNDAYS田中社長の著書を読んで、最近、気づかされたことがありました。 田中さんの日課は帝国データバンクの倒産情報を見ることである、と。 確かにこれ、緊張感が満載。 栄華を極めた会社が転落していく様が生々しく書かれてます。 田中社長はこれを見て、緊張感を保っている、と。 むろん、わたしとはスケールが違いますが、規模に関わらず、倒産の根本原因は経営者の気のゆるみ。 先日、オリラジ中田さんも同じ本を紹介され「成功は人の感覚を麻痺させる」と実体験も交え、お話されてました。 使いきれないお金は感覚を麻痺させるそうです。 わたしも使いきれないお金を持ってる感があるので、せめて、支出は収入に応じて増えないように意識して、身の丈に合った生活をと常に思うことにしています。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

  • パソコン環境を快適にできた2つの作業【おすすめです】

    ここでのテーマは、パソコン環境を快適にできた2つの作業です。 結論というかお伝えしたいことは、ハブの交換と、OneDrive切り離しです。 自宅のネットが遅い、そんなお悩みを持つあなたへ。 先日、ハブを交換したら快適になりましたよ。 ハブというのはネットワークの中継機器です。 こちらの機器に交換。高速のギガ対応です。 逆にいうと、今までは100M対応のハブでした。 いつの時代だよ、と突っ込みたくなります。 それはそうと取り付け後、こちらのサイトで回線速度を測ってみたら、驚がく!!! 下り540M、上り420M。 ↓↓↓ 交換前は、下り58M、上り74Mでしたので数倍になってます。 ↓↓↓ 体感的にも、もちろんかなり速くなりました。 次にエクセルが重たい、そんなお悩みを持つあなたへ。 先日、OneDriveを切り離したら快適になりましたよ。 OneDriveというのはマイクロソフト社が提供するオンラインストレージサービス。 Windows10だと最初からPCに組み込まれ、アクセスするように設定されてます。 でも、OneDriveはネットワークドライブなのでどうしてもローカルドライブに比べ遅いです。 わたしのパソコンはローカルドライブに高速のSSDを搭載してるのに性能を活かしきれてないのでは? そう思って、このたび、切り離し作業。 ※ちなみにわたしのパソコンのスペック等はこちらの記事で紹介してます。 基本はこちらの手順にそってやりました。 ※相応のスキルが必要なのと必ずバックアップをとってからやってください。 わたしは2日前のバックアップで命拾いしました。 結果、なかなか快適。 わたしはせどり数字を管理しているエクセルファイルが5Mになってて、開くたび、保存するたびに重かったですが、明らかに軽くなりました。 パソコン環境が快適だとやる気が高まりますね。 実は、これまでも致命的に遅いということは無かったので、どんなものかと思いながら作業しましたが、結果は、予想外に良かったです。 ちょっと大がかりな作業ではありますが、毎日の作業のベースアップになりますのでね。効果は絶大です。 機会があれば、やってみてください。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S.

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松尾幸典さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松尾幸典さん
ブログタイトル
50代で隠居生活 公式ブログ
フォロー
50代で隠居生活 公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用