これは困った、商品が返送できない【Amazonのシステム障害っぽい】
ここでのテーマは、これは困った、商品が返送できないです。 結論というかお伝えしたいことは、Amazonのシステム障害っぽいです。 先日、お客さんから返品された商品を自宅返送しようと、いつも通り、セラーセントラルで、在庫→販売不可在庫の返送/所有権の放棄→返送/所有権の放棄依頼を作成、と進みましたが、しかしながら、その次の画面で、数量を入力しようとしても、入力ができない状況。 ↓↓↓ それ以前に、最近、セラーセントラルの画面がそこかしこで変わってますね。 テクサポに問い合わせたところ、どうも要領を得ず(なんと、テクサポでも今回の画面は初めて見た、と)調査して回答してくれ、ということにしました。 ちなみに、最近、テクサポに不慣れな担当者が目立ち、その決まり文句が「しばらく時間をおいて再度やってください。それでは失礼します」と。 Amazon預かりの案件をできるだけ減らしたいがためと思われますが、逆に、不慣れさを露呈してます。 今回もその決まり文句が出ようとしたので「いやいや」とツッコミを入れ、今回のはそういう性格の事象ではないでしょう、と、押しとどめました。 ただ、わたしなりの見立ては、おそらくですが、すでに廃棄済で、返送できない商品も一覧に表示されてます。 すなわち、一覧表示部分のAmazonのシステム障害と思われ、今回の商品は返送不可、と、自分なりに結論付けました。 セラーセントラルの画面がそこかしこで変わってる件、当面は、システム障害も出そうですね。 結局は、奇しくも、障害がおさまるまで「しばらく時間(日にち)をおいて再度やってみる」しかなさそうです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は変わり、プライベートな話題です。 先日より、親のお金の管理も始めました。 ※マネーフォワードで「見える化」 で、まずは、よく聞きますね。 高齢者のお金を狙って知らない間にお金が引き落とされてる件。 そんなのがないかとチェックしたら、ありました! Amazonのプライム会費が使ってないのに毎月500円、もう1年以上も引き落とされてます。 くーー。 でも、さっそく電話したら、Amazonカスタマーサポート、良心的でしたよ。
ここでのテーマは、返品されても高額換金する方法です。 結論というかお伝えしたいことは、ジャンク品として、ヤフオクで売れ、です。 お客さんから返品があったとき、Amazonから来る「Amazon.co.jp-返金処理開始のお知らせ」というメール。 未だに慣れません、ガーンときます。 で、今回の返品商品はこちら。 ↓↓↓ 実は、この商品、先日も書いたやつで、LDが取り出せなくなったので返品します、と。 ↓↓↓ 以前は、この手のは、すべてAmazonに廃棄依頼してました。 でも、あるとき、ある人から「もったいないですよ!」と強く言われたことがきっかけで、最近は、ヤフオクでジャンク品として、売ることにしてます。 で、今回の商品、売ってみたら、なんと、故障にもかかわらず、当初、動作品として仕入れた価格より高く売れました。 仕入れた価格は11000円でしたが、今回の売価がこちら。 ↓↓↓ ※なんと4000円以上、高額。 なぜ高く売れたのか?分析するに、それは、ヤフオクに出した時の出品コメントがよかったからで、こんな感じに書きました。 ↓↓↓ そもそも、ジャンク品でも高値で売れる商品が結構、存在します。 その一因は、先日も事例紹介しましたが、ジャンクを安く仕入れ、修理して高く売るというジャンクせどりという手法があるからです。 ↓↓↓ 話を戻しまとめますと、故障で返品されてもジャンク品として売るべし、というお話でした。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. わたしは普段からせどりの情報収集に余念がないのですが、Youtubeにて、こんな感じで、せどり動画が一望できること知ってました? ↓↓↓ で、これ見てて驚いたのは、こちらの動画。 ↓↓↓ なんと83万回再生! あの、両学長を超えてます! しかも、この方は、昔(2016年)参加してた情報発信塾で知り合った方。 その後、ジャンクせどりの手法を確立されましたが、見る限り、せどりのオールジャンルでトップYoutuberといっても過言でないポジションにいます。
50代、この先、長生きして良いことがあるのか【良いことあるよ】
ここでのテーマは、50代、この先、長生きして良いことがあるのか、です。 結論的というかお伝えしたいことは、良いことあるよ、です。 この先、長生きして良いことがあるのか?は年齢を重ねると、考える機会が多くなるテーマです。 わたしはいま54歳ですが、わたしの実感をベースにお話しますと、会社員としての仕事のパフォーマンスのピークは30代後半~40代前半で、以降は下降線になります。 しかも、ここ最近は優秀な30代が増えてます。 ですので、わたしは会社員を辞めるときには、優秀な30代に主導権を渡して第一線から退くのがよいと思い、実際にそうしました。 でも、そこからはピークを超えて下り坂を下る人生。 まさに、この先、良いことがあるのか、そう考えていました。 でも、会社をリタイアして、せどりで生計が立てられるようになったら見える景色が一変しました。 自由に使えるお金に加え、自由に使える時間を得たので、両方を持ちつつ、これまでの大きな行動律であった"会社のため"という枷(かせ)を外して、これからは、自分の好きなことをしよう、という思考に切り替わったら、視野が開け、見える景色が明るくなってきました。 ぜひ体感してほしいです。 わたしが会社を辞めて、すぐのときにやったことは自由に使える時間がたくさんできたことで、ひたすら10代、20代の頃に読んだ本や漫画や見た映画・テレビドラマを読み返したり、見返したりしました。 ※今はいろいろなメディアで昔のものを入手できるようになりましたね。 例えば、こことか。 たいがい、読み尽くしました(無料です) 新しいものに触れるわけではないので気持ちもしんどくないですし、よく言われることではありますが、年齢を重ねると同じものに対しても感じ方、受け止め方が変わるということを体感できて興味深かったです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. あと、日本はますますこの先、高齢化社会に入り、ボリューム層は高齢者になってきます。 いかに優秀な30代がいても構造的にメインで担わせるわけにはいかないです(負担が重すぎです)。 ですので、今よりももっと高齢者の処遇が厚くなったり、活躍の場が創出される社会にシフトしていくように思います。
ここでのテーマは、コロナ不況の影響が我が家にも、です。 結論というかお伝えしたいことは、嫁の会社でリストラです。 嫁は、衣料品・雑貨・食品などを扱う、某小売り企業の店頭で働いてます。 先日、嫁が「会社で、リストラやってる」と。 本部にいる社員が対象で、どうやら以下の状況。 リモートワークが進展 ↓ 不要人材があぶりだされた ↓ 業績不振とも相まってリストラ対象に ※ニュース等でやってるパターンですね。 嫁は店頭にいるのでリストラ対象からはまぬがれてますが、営業目標のプレッシャー(ストレス)がすごいらしいです。 わたしは「お金(生活費)のことなら心配しなくてよいよ」といつも言ってしまいがちですが、どうも、そこではないらしく、なので、先日「欲しいもの、何でも買ったらよいよ」と言ってみたら、ストレス解消に効果ありました。 わたし自身がコロナ不況からは無風な分、幸いなことに我が家はまだ余裕があります。 何度目の追い打ちか、とばかり、このGW、緊急事態宣言が出ましたね。 ただ、巣ごもり需要でネットでの買い物は伸びます。 つまり、せどりに対しては、追い風。 そして、Amazonも抜け目なく機会を活かしそうです。 そうなれば、Amazonの傘の下の、Amazonせどりもさらにやりやすくなる道理です。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ところで、"見回り隊"って知ってますか? こんなニュースがありました。 ↓↓↓ 表向きには、あまり報道されませんが、例えば、飲食店が20:00に営業を終了しているか、客を装って「おたくは何時までやってますか?」と電話をかけ、違反していたら当局に通報、という活動も。なかなか世知辛いです。 ただ、今回の緊急事態宣言は、もはやお酒を出すキャバクラなども普通に営業するのではという観測です。 昨年の今頃の、一発目は見事に、渋谷からも人がいなくなりましたが、今回は、今のところ、そんな気配もないです。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
「いま、何の時間?」このツッコミが示しているもの【お笑い番組にて】
ここでのテーマは、「いま、何の時間?」このツッコミが示しているもの、です。 結論というかお伝えしたいことは、意味が大事、です。 唐突ですが、バラエティ番組は見てますか? わたしは『アメトーーク』とか好きで毎週、録画して見てます。 ところで、そういたお笑い番組で、たまに出てくる 「いま、何の時間?」 「このやりとり、要る?」 これらのツッコミが示しているものは何か、考えたことありますか? さっそくわたしの見解をいえば、それは、意味が大事ということ。 同世代の人なら分かる人もいるかと思いますが、これらのツッコミ、昔はなかったですよね。 昔のバラエティは、ナンセンスなことをやるのがひとつの型でした。 この転換が明らかになったのは、1990年代半ばのこと、「意味わかんなーい」という"コギャル"のツッコミの出現と思ってます。 そして、これは同時に景気が良い時代の終焉を示していて、昔は、意味のないことでもやってれば成果に結びつきました。 でも、それは景気がよかったからです。 前振り長かったですが、そして強引ですが、せどりも意味あることをやりましょう、です。 「やって良さそうなことは何でもやる」は勇ましくて、陥りがちですが、それは意味がない、ということを知る必要があります。 分かりやすい例としてはよく例に出しますが、"オールジャンルせどり"。 ジャンル問わず、店舗も電脳もやるというものですが、でも、これは疲れます。 特に、50代には、体力がつづきませ、。 せどりも設計が大事とわたしはよく言います。 具体的にいえば、自分のやってることにおいて、以下の2点が整ってるのが大事。 ・何の問題を解決してるのか? ・その整合性は合ってるのか? 例えば「売上が伸びない」という問題解決のための"オールジャンルせどり"は力が分散するので結果は出ないです。 整合性があってないからです。 これ、一事が万事というか、随所にあること。 上記の2点は、せどりを見直すうえでの観点にされるとよいと思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話が戻る感じですが、最近読んだ、こちらの本が面白かったです。 ↓↓↓ ※2021/4/13発刊です。
ここでのテーマは、クリリンはなぜ地球人最強になれたのか?です。 結論というかお伝えしたいことは環境です。 唐突ですが、クリリンはなぜ地球人最強になれたのか?知ってますか。 ※クリリンというのは漫画『ドラゴンボール』の登場人物です。 ↓↓↓ 答えは「強い人たちと一緒にいたから」。 せどりが上手くなるのも環境が大事。 結果を出すのを加速したいなら余計にそうです。 具体的にはコンサルや塾に参加するということになりますが、参加することで加速する根拠は2つあります。 1つめは、質問相談できる人がそばにいること。 疑問点は必ず生じるので、聞ける人がそばにいると解決が速いです。 逆にコンサルや塾選びの話になりますが、たまに、主催者の人で"つまんないことは聞くなよオーラ"を出してる人がいます。 こんな人は、気を遣うばかりなので回避したほうが得策です。 2つめは、PDCAを回せるようになること。 なぜなら、PDCASを回す=前進すること、だからです。 そして、これもコンサル塾選びの基準になりますが、このサイクルを組み込んでいるところはレアです。 というのも、PDCAを回すのは実は相当に難しいスキルだからです。よく見極めることです。 まとめにかえて、環境が大事というのは優秀な集団の中にいさえすれば、自分は平均点でも十分に優秀になれる、ということでもあります。 ※クリリンがまさにそうですね。 なので、環境を見直されるのはかなりおすすめです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 冒頭の「クリリンはなぜ地球人最強になれたのか?」ですが、出典はこちらの本です。 ↓↓↓ 「僕は君の「熱」に投資しよう」佐俣アンリ 正直、若手のビジネスマンの著書は当たり外れがありますが、これは大当たりでした。 いまは有名になった数々の起業家の無名時代にベンチャーキャピタリストとして、そばにいた著者が描く日常がとてもリアルです。 他では読めない内容が詰まった作品になってます。 ご興味ある方はご一読してみてください。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、元手1万円でできるせどりとは?です。 結論というかお伝えしたいことは「ジャンク時計」のせどりです。 先日、信奉する小山竜央さんのセミナーで、このサイトを教えていただきました。 世の中の流行がわかるサイトです。 ※ご存じでしたか? わたしは「せどり」でいつも検索してますが、最近、ヒットしたのがこちらの記事。 珍しい「ジャンク時計」のせどりが紹介されてました。 やり方は、以下の3手順。 ・電池が切れてるだけの不動品(ジャンク)の時計を仕入れる ・電池交換する ・動作品として売る、 これだけで数千円の利益、と。簡単です。 なのに、やる人が少ないのは「電池交換って難しそう」というイメージが原因。 でも、難しくなくて、記事中に、交換手順と注意点が書いてあります。 それで、仕入れ資金は、1万円もあれば始められる、と。 これ、一般化しますと、"イメージだけで敬遠されていることにチャンスあり"です。 わたしがやってる中古家電せどりも「家電は詳しくないので難しそう」というイメージをよく言われますが、商品知識は必要ないです。 せどりで必要な商品知識はどういう条件で売れるのか、高値がつくのか、です。 なので、せどりを始めた時点では誰もが横一線です。 ※詳しくはこの記事に書いてます。 ↓↓↓ なお、中古家電せどりも1万円で始められます。 じっくり商品を精査して5千円で仕入れられるものを探せばよいです。 ※残り5千円は諸費用にとっておきます。 そして、出品し、売れるのを待っておくだけ。 ※仕入れがきちんとしていれば、売れていきますので。 結局、お金というのは本質的にはスピードを出す手段です。 1万円でなくて、10万円もってると、その分、たくさん仕入れられ経験値が速くついていきます。 逆に、元手のお金が少なければ、時間をかけてやればよいだけです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、あなたが頑張れない原因はこれでは?です。 結論というかお伝えしたいことは、環境のせい、です。 頑張れないのを環境のせいにするな、は昔から、言われ続けてきたこと。 言ってる暇があれば、汗水たらして働け、無心で働け、と。 でも、そろそろ無理、と世の中も気づいてきた感じがします。 なぜならコロナ。 例えば、たまたま飲食業をやってただけで、業界ごと不況になってます。 まさに、巻き込まれた格好で、自分のせいと考えるとむしろ、心を病んでしまうのでよくないです。 打開策は環境を変えること。背景に、今の時代、環境を変えるのが難しく無くなったことがあります。 最近、インフルエンサーのひろゆきさんがブレイクしてるのもこの文脈です。 ひろゆきさんはわたしも『凡人道』などの著書をたくさん読みましたが、目線が一般人寄りで優しいです。 ↓↓↓ 今いるところでがんばるよりも環境を変えよ、と言われます。 自身もパリに移住して絶妙なポジション取りをされてます。 わたしも例えばコンビニバイトでは今の収入は絶対につくれないです。 ※近所を調べたら時給1050円でした。 もっと広くいえば例えば、介護業界でも無理と思います。 なぜなら聞いた話ですが、国からの補助金がおりなくなるため、被介護者が回復しても要介護認定を取り下げず、介護対象として維持する、とのこと。 その結果、お世話をする、被介護者が増えることはあっても減ることは無く、忙しくなる一方になってます。 こんな構造的に太刀打ちできない環境(業界)は選ばない事です。 でも、選んでしまったとしても環境を変えればよいです。 もちろんやってみて(変えてみて)必ずうまくいくかはわからないですが、やってみないことにはうまくいく確率は0%。 これは明白です。 わたしがせどりをおすすめするのはうまくいかなかったときのダメージが少ないということもあります。 始めるまでに大きな時間もかからないし多額の元手も必要ないです。 そして、せどりをやる効果は何か未来が変わるような気がする、そんな、明るい展望が開ける良さもあります。 特に、今が閉塞感のある毎日なら、せどりを生活の一部にされてみてはいかがでしょうか。
ここでのテーマは、仕入れの成果は4つの掛け算です。 結論というかお伝えしたいことは、リストの量×質×スキル×集中 です。 先日書いた、わたしの塾生の方からの相談で、毎日5000商品をチェックしてるけど仕入れができない件。 ↓↓↓ 予想外に反響が大きかったので、フォローしますと、原因は塾でお伝えしてる手順がひとつ抜けてたことでした。 その後、個人面談してテコ入れして改善してます。 ところで、俯瞰すると、仕入れの成果は以下の方程式になってます。 掛け算なので、どれがゼロになっても、成果は出ないです。 手順が抜けてた上記のケースはスキルがゼロになってる状態に相当します。 方程式を解説しますと、まず、"リストの量×質"の部分。 ※質とはリストの質のことです。 大前提として、仕入れは行きあたりばったりではダメです。 予め優良なリスト(質)をたくさん(量)保有して、そのリストで、毎日、網を張るような仕入れの形をつくることです。 例えていえば、延縄(はえなわ)漁のイメージ。 ↓↓↓ そうしたら、毎日「今日はどのくらい掛かってるかなー」と見に行くだけでよいです。 仕入れの仕組み化というのはこういうことで、これを実現できるツールがオークサーチになります。 次に方程式の、"スキル"の部分。 ※スキルとは仕入れのスキルのこと。 これは漁の続きでいえば、掛かった魚を下記の2点を見極める作業です。 ・売れるか? ・高く売れるか? これは、人の目でみないといけないです。 でも、難しくはなくて、正しい手順のもと、個々の商品で、仕入れの際の注意点やコツを経験とともに積上げていけば、それがスキル向上になります。 最後は方程式の"集中"の部分。 わたしは、これはせどりを始めてしばらくして気づきました。 集中の度合いで仕入れの成果はかなり変わります。 なので、仕入れの前には心身ともに良い状態にもっていくことです。 具体的にはわたしの場合は「昼寝」。 ※"昼寝明け"が調子よいです。 まとめにかえて、一般化しますと、上述の方程式のように、成果を出すには、成果に結びつく要素に「分解」して、それぞれの要素を高めるとよいです。 この「分解」という手法は、ビジネスでの基本セオリーです。
ここでのテーマは、50代って、そんなに働くもの?です。 結論というかお伝えしたいことは、ライフスタイルは人それぞれです。 今、親元に帰省していて、先日、年齢の近い兄と話す機会がありました。 兄は地元の大手企業に勤務。 最近、忙しそうな様子だったので、話を向けると、 ・このところ、2週間休みなし ・出勤は、毎日朝7時 ・帰宅は、毎日夜10時 なかなかの激務でした。 50代って、そんなに働くもの?と、率直に思いました。 が、そういえば、わたしの塾の相談会で話を聞く人も同年代が多いですが、拘束時間が長く激務です。 今のわたしは ・仕事開始は、朝7時 ・仕事終了は、夕方4時 ただ、途中で ・昼寝 ・録画したTVを見る ・漫画を読む などの休憩が多いので、正味の仕事時間は4-5時間。 そんな生活が定着していて、すっかり浮世離れしていることを改めて思う機会になりました。 もっとも、兄の場合は、この春、娘(わたしにとっては姪)の大学受験が上手くいかず、浪人することになったのが想定外だったようです。 学費を稼ぐために、さらに頑張る、と。 ライフスタイルは人それぞれですね。 とりあえず、わたしは申し訳ないくらいに、今の暮らしがこのうえなく快適です。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、お金の不安はついてまわるもの、無くす方法とは?です。 結論というかお伝えしたいことは、収入に合わせて生活するが良い、です。 わたしは、いくつかのオンラインサロンに参加してます。 なかでも、このところ、いちばん気持ちを入れてるのがオリラジ中田さんのサロン。 毎日、朝の会があり、1時間みっちり、あっちゃんがいろいろ話してくれ、いつも面白いです。 クローズの場での話なので、あまり詳しくは書けませんが、先日は、お金の不安について、すごくスッキリしたことがありましたのでご紹介します。 お題は「お金はいくら持てば、不安が消えるか?」で、結論は「消えない」でした。 なぜなら、自分の資産額に応じて不安が変化するから。 その具体的な例示が興味深かったです。 資産が増えるにつれて、具体的には、下記の感じで不安が変化していくとのこと。 ・資産500万 大きな病気 ・資産数千万 家を買う ・資産数億 事業で失敗 ・資産数十億 戦争で資産凍結 資産を増やすというのはステージがあがるということでもあります。 それからすると、中田さんはおそらく億レベルの資産を持たれていて、だいぶ先の景色が見えてる感じがしました。 わたしも以前から思ってたのは、お金持ちになるほど詐欺リスクが高まること。 なぜなら、詐欺師にすれば、相当、時間と手間をかけても見合う分のリターンが得られる人と認定されるからです。 わたしは、お金の不安を感じることは基本的になくなりました。 ただ、それは、今、お金を持ってるということよりも稼ぐ力を持ってることが大きいです。 たとえ、ゼロ円になってもまた稼げばよいというのが気楽さを生みます。 そして、中田さんの結論でもありますが、結局は、収入にあわせて生活すればよいだけのことです。 わたしは、引きこもりでいれば、生活費がほとんどかからないことを実感と実績ともに知ったので、その点でも気楽になってます。 わたしの生活は、きっと浮世離れしてますが、生活するためのお金の収支の合わせ方には、いろいろなバリエーション(選択肢)があるのは間違いないみたいです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。
ここでのテーマは、仕入れの幅の広げ方です。 結論というかお伝えしたいことは、押してもだめなら引いてみよ、です。 先日、塾生の方から「5000商品を毎日チェックしたけど1つも仕入れられなかった。もう、やめます」と。 5000商品はすごいです、敬服します。 ただ、あきらめるのは早いです。 1つも仕入れられないなら、やり方に問題あり、と考えて、改善していくことです。 "押してもだめなら引いてみよ"の精神です。 それで、仕入れの幅の広げ方ですが、同テーマについてわたしの塾で解説したスライドがこちらです。 ↓↓↓ 個々に話せば長くなりますので、要点(考え方)だけいえば、まず、せどりは"数稽古"。 量をこなさないと質ができないです。 ※これが「1.リストを増やす」です。 ただ、"数稽古"しても成果が出ないときは工夫しないといけないです。 そこで、"他人がチェックしないものを見つける"という発想で仕入れの幅を広げます。 切り口としては、下記にて、さらに具体的に落とし込んでいきます。 ・タイミングを変える ・対象を変える ※これが「2.即決を狙う」から「6.全員俺様を狙う」です。 以上、ざっくりと、主に考え方のみになりましたが、ご参考になれば、です。 ちなみに、わたしの塾ではここから、さらに詳しく具体的な実例や実際の作業手順などを解説してます。 来週後半から、少しの期間だけ、新規生の募集を再開しますので、ちょっと宣伝もしてみました。 ※ご興味ある方はチェックしてみてください。こちらのページです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ちなみに、冒頭の「もうやめます」と言われた塾生の方とは、その後、個人面談しました。 状況をおうかがいしたところ、原因は、塾でお教えしている基本手順が1つ抜けていたことでした。 改善し、仕入れ対象が見つかるようになったので、仕切り直して、改めてやってみます、となりました。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、今、最新の巨額の富の掴み方です。 結論というかお伝えしたいことは「NFT」です。 巨額の富が掴めます、というと怪しいですね。 どちらかというと、時代が動いているという話です。 「NFT」って知ってますか? NFTの儲かる仕組みは今まで値段が付いていなかったものに値段が付くというもの。 よくわからないと思いますが、これが画期的。 例えば、先日、Twitterの初ツイートに3億円の値段が付きました。 ↓↓↓ ※実際のニュースはこちら こんなものに値段? よくわからないと思いますが、初ツイートをしたTwitter創業者ジャック・ドーシーさんのオリジナルデータと証明できたことで、結果、唯一無二の価値が認められ、値段がついたというものです。そして、証明する技術が今、流行りのブロックチェーンです。 まだピンと来ないかもですので、もっとわかりやすくいうと、例えば、ニュートンはりんごが落ちるのをみて、万有引力を発見した、と言われますね。 もし、そのときのニュートンの肉声が見つかったら聞いてみたいと思いませんか? 「Oh!Apple!」とか(適当です) でも、誰もがどうせ偽物と思います。 でも、本物(オリジナルデータ)と証明されればどうですか? 本物であれば、お金を払っても聞いてみたいという人もいるかもしれない。 そしたら、本物を購入し、人に聞かせることで、お金儲けができる。 そんなからくりです。 最近も、金融市場にお金があふれていて、相変わらず、富裕層は使いきれないお金をどう使うか困ってます。 そんな受け皿になるものとしても登場。 今の熱狂はバブルかもしれませんが、支えているのは技術革新なので、これまでの時代の流れを引っ張った大きなものが技術革新であることを考え合わせると、時代が動く文脈になってます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. せどり(転売)もNFTの出現で形が変わると言われてます。 ※とはいえ、だいぶ先ですよ。 どう変わるかというと、まず、デジタルデータが転売されるようになります。 これだけでも大きな変化です。
ここでのテーマは、親の貯金が意外と少なかった話です。 結論というかお伝えしたいことは、墓場には持っていけないので、よしと思う、です。 今、親元(福岡県久留米市)に帰省中。 ※今回、長期滞在です。 それで、先日、母親が通帳の保管場所を忘れ、えんえん探したことがありました。 このところ、物忘れが激しくなってるので完全に忘れることも時間の問題。 そう思って、このたびネットバンクを開設しました。 これで通帳の場所を忘れても大丈夫になりました。 ところが、そうやって「見える化」したら、意外とお金が無かったです。 生活は年金でやりくりできますが、今後、施設に入れる事態までの備えはないです。 うーむ、 まあ、そのときはわたしがお金出すしかないです。 お金が意外と無かったのは、正直、胸を突かれました。 が、日常生活に支障が出ればわたしが同居するのは決めてます。 母親は、最期まで自分の家がいい、というので、叶えさせようと思ってます。 お金は墓場までもっていけませんし、たくさんあれば相続税がかかるのでちょうどよかったと思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ちなみに、わたしのお金の観念を変えてくれたのがこの本。 ↓↓↓ 一言でいえば、死んだときにちょうど資産を0円にするススメです。 読んで、いろいろ救われたことを覚えています。 こちらの記事で詳しく書いていますので、よろしければご覧になってみてください。 ↓↓↓ P.P.S. 話は変わり、新着レポートです。 先日もご紹介しましたが、4月から、こちら、始まってます。 ↓↓↓ 自己発送をやってる方は必ずチェックください。 作業レベルまで具体的に書かれたレポートで、なかなか親切です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、サーカスの象はなぜ脱走しないのか?です。 結論というかお伝えしたいことは、できないと思い込んでませんか?です。 サーカスの象はなぜ脱走しないのか?という話、知ってますか? サーカスにいる象は、普段は小さい杭につながれた鎖を足に巻かれているだけ。 なのに、決して逃げ出さない。 その気になれば、大木を根こそぎ引っこ抜くほどの力があるので、実は逃げ出すのは簡単。 なぜか?※ちょっと考えてみてください。 なぜかというと、それは、杭につながれたのが、生まれたばかりのときで、当時の子象の力では、到底、敵わなかったため。 子象のときは、何度も逃げようするけど、どうしてもできない、諦めたその記憶が、強く残っているため、というのが、理由です。 このエピソードは「できないっていうのは、思い込みではないですか?」と一般化されています。 ちなみに出典はこちら。 ↓↓↓ ※コピーライティングの名著です。 ひるがえって、会社って辞められないと思ってませんか? わたしの経験でいえば、会社を辞めて、驚いたことの一つはフリーランスの人で仕事が雑な人が多いこと。 何度も目の当たりにしました。 なので、フリーランスになっても、下記を、普通にやってたら信用ができて、仕事が継続してもらえます。 ・相手(お客さん)の要望に応える ・納期などの約束は守る せどりの話にしますと、せどりもていねいにやれる人に結果がついてきます。 ていねいに、かつ、毎日継続する。 これだけですが、わたしはこれまで、たくさんのせどらーを見てきてやれる人は1~2割程度。 やれるだけで、自然と差がついてくるのも道理です。 できないっていうのが、思い込みに過ぎないことも多いです。 まずは、一歩進めて、実感をつかみにいってみるとよいですよ。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 会社員を辞めるととたんに定期収入が入ってこなくなるので、その恐怖が大きいと思います。 そして、さらにいえば、日本人はお金が無いと自殺する、特殊な民族。 すなわち、会社を辞めることはイメージ的に、死の恐怖に直結してます。 でも、そんなことはなくて、今はインターネット時代、いくらでも仕事はあります。
ここでのテーマは、目を疑うとはこのこと、です。 結論というかお伝えしたいことは、Amazonテクサポの不誠実回答です。 昨日の続きです。 発端はお客さんからこんなコメント。 ※返品レポートより ↓↓↓ ■返品理由: 輸送箱と商品に損傷がある ■お客様のコメント: 運送業者が乱暴にバンとおいて行ったため故障した。 LDを1枚入れたが、読み込んだまま出てこない。 返品するので、取り出せるかどうか試してほしい。 貴重なLDなので、返却を強く希望されております。 LD 1枚 「河合奈保子 ラインハーフ」 価格 6800円(買った時の時価) そして、その後、このお客様から直メールも来ました。 ↓↓↓ 返品いたしましたが、LDソフトが取り出せないままになっております。 できれば御社でお取り出しいただき、着払いで送っていただけないでしょうか? 貴重なソフトですのでお手数おかけしますがどうかよろしくお願いします。 アマゾンでは無理と言われ困り果てています。 どうかよろしくお願いします。、 切々と訴えられてます。 これは対応せざるを得ないです。 ただ、今回の件はそもそもFBA出荷。 返品理由も運送時のトラブル。 なので、基本的にAmazon責。 そのあたりを含みつつ、Amazonにメールしました。 ↓↓↓ そして、返ってきた回答に目を疑いました。 ↓↓↓ 無責任の極み。 要は、Amazonは対応しないので出品者が対応してくれ、と。 ※「対応不可」ってワーディングもいかがなものか。 これには、さすがに温和なわたしもAmazonに怒りの返信。 ※でも、品良く(←弱い) ↓↓↓ 再度、Amazonからの回答を待ってます。←今ココ ちなみに、品良いメールにしたのは、結局、Amazonは"神様"だからです。 逆らうと何があるか分からないからです(←弱い) でも、まあ、このあとの予測はAmazonが覆ることはまず無いと思います。 ※補てんも無いと思います。 出品者が対応してくれ、ということですが、実際、対応となると下記の流れ。 ・Amazon倉庫から返送 ・商品を分解し、LDを取り出し ・お客さんに発送 ・商品を廃棄 とても大変。 この大変さを分かっているのだろうか。
お客様からのこんな返品理由、どうする?【この場合、あえて対応せず】
ここでのテーマは、お客様からのこんな返品理由、どうする?です。 結論というかお伝えしたいことは、あえて、対応しない、です。 先日、こんな返品理由が返品レポートに載りました。 ↓↓↓ ちなみに、商品はこちら。 ↓↓↓ 対応依頼も求められていますが、このケース、あなたなら、どう対応しますか? わたしは、結論的には、あえて、対応しない(様子見)としました。 以下の3つの理由です。 1.直接、依頼が来てるわけではない 2.お客様は運送会社責任(=Amazon責になります)と認識されてる 3.もし低評価が来ても、FBA出荷時の(=Amazon責での)トラブルとして消せそう ※3もなにげに大事です。 なお、わたしの経験上、こんな場合、Amazonは、何もしないです。 なぜなら、以前に同様なケースがありました。 そして、テクサポから「Amazonは返品時のお客様の要求にこたえることはしない」とのコメントを得たことがあります。 となると、お客様の泣き寝入りパターン。 それも気の毒ではあります。 ただ、わたしも泣き寝入りパターン。 どういうことかというと、運送会社責任(FBA出荷なのでAmazon責)での返金額をわたしが負担しています。 ただ、このケース、Amazonへの補てん交渉は難易度が高いです。 なので、結局、様子見。 少なくとも、わたしからアクションを起こすのは得策ではないと判断。 いずれにしても、商品はAmazonの倉庫に戻ってくるので、まずAmazonがどうするか、です。 ※たぶん、何もしないと思いますが。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ちなみに、LDプレイヤーはとても壊れやすいです。 本来、決して仕入れてはならない商品のひとつです。 それなのになぜ、今回仕入れたかというと、ヤフオク出品者の方で、入念に動作確認がされてたからです。 ※メーカーのメンテナンスが入ってるレベルでした。 そんなときは、例外的に仕入れてます。 しかしそれでもやはり壊れやすいのですね。 今回の件では衝撃にも弱いことがうかがえました。 仕入れ対象から例外なく外すことにします。 P.P.S. ちなみに、今回、取り出せなくなったLDはこちら。 ↓↓↓
ここでのテーマは、早期退職後の、新しい生活です。 結論というかお伝えしたいことは、自分に馴染ませていくのが良いです。 わたしは50代の人が書いているセミリタイアをテーマにしたブログが集まる、こちらのサイトをよく見てます。 最近、よく読んでるのは、この2021年3月末に早期退職したばかりの人のブログ。 わたしと同い年の54歳で、公務員をされてた方です。 再就職を考えてるならこの時期に退職とは、なかなかのチャレンジャー。 そう思いましたが、再就職は考えておられてなくて、11年後(65歳)の年金支給まで貯金を取り崩して生活していく、と。 そして、リタイア生活に入って、やろうと思ってたということを少しずつ始められてる様子です。 わたしはといえば、早期退職したのは49歳、2016年3月31日でした。 わたしも新しい生活をデザインしました。 当時の日記より、こんな感じです。 テーマは、世界を広げる 具体的には、自転車に乗る ・図書館に行く ・ジムに行く ・二子多摩川のスタバに行く ・千駄ヶ谷の将棋会館も ・高田馬場の卓球クラブも ・セミナーにも積極参加 でも結果、ほとんどやりませんでした。 ※自転車も乗りませんでした。 引きこもり(インドア)が好きな自分を改めて、知る機会になりました。 ただ、その後、形を変えて実現してます。 ・図書館→Amazonキンドル読み放題 ・ジム/卓球→VR機器で卓球 ・将棋→AbemaTVの将棋チャンネル ・スタバ→豆だけ買ってコーヒーメーカを導入 ・世界を広げる→オンラインサロンに加入 徹底、インドアで。 要は、形を変えて、自分に馴染ませていくのが良いみたいです。 これからリタイアされる方、リタイアされたばかりの方の参考になればと思い、書いてみました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
Amazonテクニカルサポートの電話番号が知りたい【2021年最新情報】
こんな疑問に答えます。 せどり歴は4年。月収70万。 安定的に生活収入を得ています。 せどりで隠居しています。 Amazonテクニカルサポートの電話番号が知りたい【2021年最新情報】 結論として、電話番号はありません。 Amazonのサイトにアクセスし、折り返し電話してもらうしかないです。 手順です。 1.こちらのサイトにアクセス。※セラーセントラル要ログイン 2.下部の「さらにサポートが必要ですか?」の「サポートを受ける」ボタンをクリックします。 3.「Amazon出品サービス」をクリックします。 4.画面下部の「または、メニューで問題を閲覧する」をクリック。 5.「Amazonから出荷(FBA)」を展開し「FBA に関するその他の問題を調査する」をクリック。 6.「FBAに関するその他の問題」の「問題を選択」ボタンをクリック。 7.改めて「質問の内容」を入力。※電話の場合は簡単でよいです。 8.自分の電話番号を入力し「すぐに電話を受ける」をクリック。 これで電話がつながります。 問い合わせ方法はどれがおすすめ?【2つの理由でメールが良いです】 問合せ方法は、①メール、②チャット、③電話の3種類があります。 わたしは、基本的にメールを使っています。 なぜなら、以下の2つの理由からです。 前者については、テキストにすることで質問したいことがより明確になる、という意味合いです。 そして、後者について、さらに言えば ・以前に聞いたことを再度聞きたくなったときに読み返せる ・関連してAmazonにさらに突っ込んだことを聞くときに引用できる という具体的なメリットがあります。 チャットも履歴が残ります。しかしながら、わたしは事前に自分の質問したいことを整理できるという理由で、基本的にメールを用いています。急ぎの時や分かっていることの確認の時だけ、電話を使います。 時と場合に応じて、使い分けるとよいですよ。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 >>次のページは 『50代で脱サラして起業するなら?せどりがお薦めできる3つの理由』
ここでのテーマは、不況が目に見えてきて、必ずやらないといけないこと、です。 結論というかお伝えしたいことは、皆、支出を抑えにいってます。 最近、不況が目に見えてきた感があります。 新年度になって、"さらに深刻化するからくり"はこちらにも書きました。 ↓↓↓ 関連の報道も増えてますね。 例えば、こちらの記事。 ↓↓↓ ※やはり、といった感じ。 こんな記事も。 ↓↓↓ ※住宅ローンは一番苦しいですね、きっと。 わたしは無影響ですが、身近で知るのは参加してるオンラインサロンの会員数の減少。 軒並み減ってます。 例えば、キンコン西野さんのサロンは1ヶ月で3600人減と激しいです。 他も、ホリエモンのメルマガ、田端大学の塾生も、堀江さん、田端さん自らが「減ってる」って言われてました。 どうやら、オンラインサロンは"ぜいたく品"と認定されて、支出を抑える対象になってる動きが見えます。 わたしの意見は、お金が厳しいときは、やはり、最優先で支出を抑えること。 ただ、こんな不況のときこそ、"地力をつける"ことへの支出を抑えてはならない、です。 ※お金持ちになるたった一つの方法は現在ではなく将来のためにお金を使うことですのでね。 ↓↓↓ 西野さんのサロンは月額980円で、毎日欠かさず、超有益な記事が読めるので、とてもコスパがよいです。 この手のは、じっと我慢して、別の支出を抑えても継続しないと、と思います。 ※回し者ではないですが。 最後、せどりの話にすれば、使っていない、せどりツールはないですか? 一度、チェックして、もしあれば、もれなく解約されることをお薦めします。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は戻り、そんな不況下でも好調なのがオリラジ中田さんの「PROGRESS(プログレス)」 会員数も伸びてます。 わたしも毎日の朝会に参加してます。 あっちゃんは今、いちばん勢いがあります。 伸びしろも余りまくってる感じがしています。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、50代の誰もが抱える問題、です。 結論というかお伝えしたいことは、親の介護問題です。 先日から母親のところ(福岡県久留米市)に帰省してます。 このところ、2か月に一度ペースで、帰っていて東京との二拠点生活もすっかり定着。 しかしながら、今回の帰省で気づいたのは母親の物忘れがガクッと激しくなっていること。 特にさっき言ったことを忘れます。 見事に忘れます。 この特徴は、兼ねてから疑いがあったアルツハイマー型認知症かもしれない、 そう思って、病院に連れて行く前に認識をあわせておこうと本人に指摘したら、かなりショックを受けた様子でした。 わたしがもともと、せどりを始めたのは父親の介護のため。 しかしながら、会社を辞めたときは、すでに、父親はガンの末期でした。 折しも、強い抗がん剤の副作用で寝たきりになった頃でした。 父親は車の運転がとても上手く、パソコンスキルも高く、それは自分の自信になってました。 が、寝たきりになったことで、今後は、両方ともできないとわかったときの落胆が大きかったです。 わたしの年代だと想像すらしないですが、死に近づくことは、できることがだんだん無くなること。 そのとき、そう思いました。 そして、それは本人にとってはいかに精神が削られていくことかとあわせて思いました。 親の介護問題は50代が抱える共通の問題で、今後、母親が日常生活に支障をきたしてくれば応じたことをやらなくてはいけないです。 まとめに代えて、せどりは親の介護問題にも有効な対応手段になりえます。 そんな実例としてもお話してみました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、犯罪者と呼ばれて、です。 結論というかお伝えしたいことは、省エネでいきましょう、です。 昔、『不良少女と呼ばれて』というドラマがありましたね。 当時、人気アイドルで、清純派の伊藤麻衣子さんが、ドラマではたびたび、不良役になってました。 ※1984年放映 ↓↓↓ それはそうと、先日、わたしがヤフオクで売った商品が動作不良で、落札者から怒クレームがきた件。 ↓↓↓ これ、最後はどうなったかというと、犯罪者呼ばわり。 ↓↓↓ いやー、思いこみが激しい人でした。 ※全てに関わる人間に言っておく、と言われてもですね・笑 ※念のため、ヤフオクで、ジャンク品を売ることは[犯罪]でないです。 こういう対応は、やる側も、やられる側も消耗しますね。 わたしが逆の立場になったときは(※先日も発生しましたが)、こんな感じでメッセージ送ってます。 あくまで穏やかに。 ↓↓↓ こういうのは、感情レベルでこじれるとパワーを使いますので、わたしは回避するようにしてます。 それに、ヤフオクの出品者は意外と(?)、良識のある人が多くて、たいてい、誠実に対応されます。 関連して、思い出したのは、Amazonのテクサポを[恫喝]して、要求をのませるという話。 以前、知り合ったせどらーの人と話してたときに出た話題でした。 ※驚きでした。 たしかに、わたしが勤めていた会社でも、お客様対応では金品を渡さないという大原則がありました。 が、あまりに、怒クレのお客さんには例外的に金品を渡してました。 怒クレのお客さんには何でもあり、ということも聞きます。 そう考えると、Amazonにも、通用するのかもしれません。 ただ、わたしは、そもそも省エネ主義です。 特に、自分のうっ憤をはらすだけが目的だったら、リスクがあるだけです。 リターンが見合ってなくて、わりにあわないと思うタイプです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、筑後川を渡る、です。 結論というかお伝えしたいことは、久々に帰省です。 今、実家に帰省してます。 実家は福岡県久留米市。高齢の母親が一人暮らししてます。 それで、電車で久留米市に入るときには筑後川を渡りますが、わたしにとって筑後川は故郷の象徴です。 渡るときに、帰ってきた感じがします。 在来線の車窓からはこんな景色でした。 ↓↓↓ わたしはせっかく場所の制約のない生活スタイルなので、今後は、帰省の頻度と滞在期間をさらに増やすつもりです。 実家の仕事(&娯楽)環境も、これまで1年越しで、 ・インターネット工事 ・Amazon Fire TV 導入 ・エアコン購入 と整えてきて、東京の自宅と遜色なくなりました。 今後、考えているのは、ペットロボットLAVOTの導入。 ↓↓↓ 見回り機能があり、写真を撮って配信してくれるのが良いです。 これで、東京にいるときも安心で、久留米にいるときのわたしの暇つぶしにもなります。 ちなみに、価格は、ざっくり、本体36万円プラス月額1万4千円。 いい値段です。でも、今、生産が追い付かないくらい、大人気だそうですね。 ※何だか、今日は、単なるわたしの日記になりましたがたまにはすいません、ご了承ください。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は変わり、埋め合わせでもないですが、ちょっと有益な情報を。 久々に新着レポートです。 これ、知ってましたか?Amazonがひそかに始めていた、ヤバいプログラムです。 ↓↓↓ ※しかも、該当者にしか連絡が来ないやつです。 新品のブランド物を扱っている人は、直影響です。 今後、広がっていくかもしれず、その際には、まずは、新品せどりが狙われる感じがします。 気になりましたら、ご一読してみてください。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、会社を辞めた後の方向は2つです。 結論というかお伝えしたいことは、パーティ型と書斎型です。 もし会社を辞めようと考えられてたら、そのあとの方向、見定めてますか? もともとは大橋巨泉さんが提唱したのに、"パーティ型"と"書斎型"の2つがあります。 "パーティ型"は多くの人と交流を持ち、仕事を紹介したり紹介されたりで、生計を立てていくスタイル。 今でいえば、フリーランスがイメージです。 ところで、わたしが会社を辞めて大変驚いたことの一つは、締め切りを守らないフリーランスが世の中にすごく多いこと。 なので、毎回、締め切りを守るだけでも希少価値になる感触があります。 クラウドワークス辺りを入口に実績を積み、企業に営業をかけて高価格案件を獲得するのが成功ルートです。 "書斎型"は執筆活動など自分ひとりで生産したものをお金に換えて生計を立てていくスタイル。 文筆家がイメージです。 ただ、昔は、出版社への持ち込み等、狭き門でしたが、今は、ハードルもさがってます。 noteやブログを入口に、とにかく書き続けてファンを増やし不労所得化していくのが成功ルートです。 わたしは書斎型です。 中身というよりスタイルですが、黙々と、ひとりで完結してできるせどりをやってます。 いずれにしても、自分の向き不向きや好き嫌いで、大きな方向性としてどちらでいくかを見定めるのがよいと思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. こちら、読了しました。 ↓↓↓ 文芸春秋社の浮沈を描いたノンフィクションもの。 昭和、平成、令和とおそらく誰も知ってるスクープの舞台裏がとてもリアルに書かれてます。 500ページ超えで、長かったですが、一気読みでしたよ。 それで、上の話題に照らすと、ジャーナリストはパーティ型の典型。 いかに、たくさんの質の良い人脈をもつかが分かれ目になります。 成功ルートは出版社で編集者としてキャリアを重ね独立してノンフィクション作家になることです。 ※著者の柳澤さんもそのパターンです。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
ここでのテーマは、これはおもろい、『昭和40年男』です。 結論というかお伝えしたいことは、50代の務めです。 唐突ですが、学生の頃、好きなアイドル、いましたか? わたしは、小泉今日子さん。同い年です。 16歳で、デビューされ、当時、わたしは芸能雑誌『明星』の彼女のページを切り抜いて下敷きに入れてました。 ところで、以前にも、ご紹介しましたがこちら。 ↓↓↓ 昭和40年代に生まれた人をターゲットに当時のサブカルを紹介する雑誌です。 毎号チェックして、気に入った号をたまに買ってます。 ※面白いですよ。 ※今回、買いました。 それで、最新号の巻頭で特集されていたのが、小泉今日子さん。 月並みな言い方ですが、上手な歳の取り方をされていて、年齢とともに、以下の活動を足し算されていってます。 20代 歌手/役者 30代 作家 40代 プロデュース業 インタビューで印象的だったのは「55歳って、まだ現役で社会の中核にいる」で、これからは社会や次世代への責任を意識したい、と。 50代はだんだんそういうふうに立ち位置を変えていくことで、残りの半生を充実させていくものだと考えさせられました。 共感でした。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ところで、4月から新たなオンラインサロンに参加しました。 音楽プロデューサーのつんくさんのサロン。 ↓↓↓ つんくさんも52歳で、同年代。 わたしは最近、今後の半生をどう過ごしていくかというインプットに飢えているので参加しました。 ちなみに、今、他に参加してるのは以下の3つです。 ・西野さんのエンタメ研究所 ・田端さんの田端大学 ・中田さんのプログレス どれもわたしの生活のペースメイクになってます。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、45歳は一つの区切り、です。 結論というかお伝えしたいことは、したたかに先を見ましょう、です。 先日、アメトーークでザブングル松尾さんの芸能界引退特集をやってました。 ↓↓↓ 蛍原さんからの「なぜやめるの?」には、答えて「もう45歳になるから引退という選択肢もありかな」と。 周りの芸人さんからは「運動神経悪い芸人としてまだまだやれる」という声もありました。 が、アメトーーク自体が5年、10年みてどうなるのか、わからない。 そこに乗っかる目算でよいのか、したたかに先を見られたのかもしれないです。 ※あくまで、わたしの見立てです。 同じ文脈で、先日、こちらの番組を見てました。 ↓↓↓ ジャーナリストの佐々木俊尚さんの話がとても面白くて、珍しく堀江さんもほとんどしゃべらずじっと聴かれてました。 テレビ業界の不振はもはや知れ渡ってる感がありますが、新聞・雑誌業界も大きな不振に陥っています。 例えば、朝日新聞も昨年9月中間決算で419億円の大赤字。 構造的にも、今、新聞のメイン購買層は60-70代で、向けて記事を書くので、ますます若者は離れます。 そもそも高齢者は物を買わないので、広告もつきにくい、そんな悪循環がまわってるそうです。 業界として、旧態依然で、先が見えないなら、ザブングルの松尾さんのように、したたかに先を見るのも大事です。 45歳は一つの区切りでちょうどよい潮時かもしれないですね。 ※どうのこうの言っても、40代と50代は気力・体力に差が出る感じがします。 ちなみに、わたしが会社を辞めたのは49歳でした。 先日、書いたこちらの記事がお蔭様で、閲覧数が伸びてます。 ↓↓↓ わたしの当時の心境を書いてます。 よろしければ、ご覧になってみてください。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 昔、マスコミは花形職業でした。 わたしの就活時期はバブル期の超売り手市場でした。 が、それでも、マスコミだけは狭き門。 わたしは、第一志望は、文藝春秋社でした。 ※二次面接で撃沈。 当時のわたしの愛読書も『週刊文春』。就活対策よりもとにかく中身が面白かったです。
ここでのテーマは、新年度もこれでいきます、です。 結論というかお伝えしたいことは、世のため人のため、です。 新年度になりましたが、何か新しいことはされますか? わたしは変わらず、自分のせどり塾のレベルアップに全集中です。 前にも書きましたが、今年度は世の中の学習塾、特に個別指導型の塾を研究し、学びの質を高めていきます。 そんな気持ちの支えになったのが先日見た、この番組。 ↓↓↓ 指摘されていたのが、イケてるお金持ち像が変化してるということ。 どういうことかというと、昔は豪邸に住んでクルーザーに乗って、贅沢な暮らしをするのがステイタスでした。 しかし、今は、自分の欲望だけを追うことなく、"社会貢献"をするのがかっこよい、という見方が広がってる、と。 代表格はマイクロソフト創始者のビルゲイツさん。 わたしも、以前ネットフィリックスで、発展途上国のために下水道をつくる、こちらの番組をみて感銘を受けました。 ↓↓↓ ただ、これはすでに世界のトレンドで、日本は、すごく取り残されてるそうです。 日本は貧困化が進むのでそれどころではないという面もありますが、日本でも、お金を持ってる人が裕福になるサイクルはまわってます。 なので、意識していかなくてはいけない、そんなことを思いました。 わたしは、微力ながら、同年代のせどりで稼げる人を増やすこと。 そこを入口に、それがゆくゆくは、社会のためになれば思ってます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
「ブログリーダー」を活用して、松尾幸典さんをフォローしませんか?