chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 遠洋航海実習中の写真紹介-8

    12月28日金曜日今回の実習のかつお一本釣りの動画をYoutube漁学チャンネルにupしました。豪快な特大かつお一本釣りの様子をご覧ください。前編⇒https://youtu.be/pkzZ0IQsHkU後編⇒https://youtu.be/PNkgBc_k5O0続く明日から1月3日まで休日となります。ブログは1月4日から再開いたします。1年間有難うございました。皆様良いお年をお迎えください。園長遠洋航海実習中の写真紹介-8

  • 遠洋航海実習中の写真紹介-7

    12月28日木曜日漁場調査4日目午前中は前日に続きキメジが釣れただけでした。夕方になって特大カツオの群れに当たり入れ食いとなりました。結局、初日を超える6.6トンのカツオを釣り上げ、今航海で最も漁があった日となりました。漁場調査5日目前日大量でしたので、この日も朝から凍結シフト作業がありました。船員さんに特別なバケを作って貰った生徒もいたようです。夕方、再び特大カツオが入れ食いとなりました。早朝からのシフト作業に特大カツオも釣れてバテた生徒も多かったようです。でも充実した1日だったことでしょう。続く一般入試前期試験(1月18日実施)の願書受付中です。出願締め切りは令和6年1月9日(火)で、最終日の消印まで有効です。出願書類等は漁業高等学園ホームページhttps://gyogaku.com/recruitm...遠洋航海実習中の写真紹介-7

  • 遠洋航海実習中の写真紹介-6

    12月27日水曜日漁場調査2日目は朝5時30分からのシフト作業で始まりました。はじめてのシフト作業で緊張や不安がありましたが、専攻科の生徒さんや「やいづ」の乗組員、水高の先生方の指導を受け、無事に出来たようです。前日カツオが大量に釣れたので、その後の調査も期待しましたが、結局この日カツオは釣れませんでした。自然相手の仕事の厳しさ、難しさも知った1日となりました。漁場調査3日目餌イワシの準備釣れないときは群れを探す時間が長くなります。また群れに当たっても釣れないことが多く苦戦しました。結局この日もカツオはほとんど釣れませんでしたが、キメジ(キハダマグロの幼魚)が釣れました。続く一般入試前期試験(1月18日実施)の願書受付中です。出願締め切りは令和6年1月9日(火)で、最終日の消印まで有効です。出願書類等は漁...遠洋航海実習中の写真紹介-6

  • 遠洋航海実習中の写真紹介-5

    12月26日火曜日11月26日にかつお一本釣りに使用する活餌(イワシ)を船に積み込みました。漁船向けに活餌を販売しているところを餌場といい日本各地にあります。イワシは弱い魚でタモで救うと鱗がはげ直ぐに弱ってしまうので、網生け簀でストックされているものを、網をしぼって海水ごとバケツに掬って船の魚艙に運びます。以降は活餌管理が生徒達の日課に加わりました。マリアナ海域に到着し、漁場調査を開始したのは11月28日でした。初日からカツオは釣れないだろうと油断していた生徒もいたようですが、午前中から特大カツオの群れに当たり一本釣り実習を行いました。初めてでカツオのサイズが大きかったため、この日は皆二丁釣り(竿2本つまり二人で一本のカツオを釣る方法)をしました。結局、この日1日で数トンのカツオを釣り上げました。それまで...遠洋航海実習中の写真紹介-5

  • 遠洋航海実習中の写真紹介-4

    12月25日月曜日鹿児島での上陸研修3日目は桜島にフェリーで渡り、桜島周回バスに乗って回りました。温泉にも入れてリフレッシュしたようです。翌日、3日間楽しませてもらった鹿児島を離れ、錦江湾で描泊しました。描泊中は課業のほか、船上での釣込み訓練も実施しました。漁場調査も目前に迫り皆気合いを入れて練習しました。続く一般入試前期試験(1月18日実施)の願書受付中です。出願締め切りは令和6年1月9日(火)で、最終日の消印まで有効です。出願書類等は漁業高等学園ホームページhttps://gyogaku.com/recruitment/をご覧ください。次回、週末見学会開催日は1月6日(土)、7日(日)です。一般入試前期試験前、最後の会になります。お申し込みは12月28日17時までにお願いします。平日の見学も年内、28...遠洋航海実習中の写真紹介-4

  • 遠洋航海実習中の写真紹介-3

    12月22日金曜日鹿児島での上陸研修2日目は初めに知覧特攻平和会館の見学をしました。知覧特攻平和会館は第二次大戦末期に編成された大日本帝国陸軍航空隊の特攻に関する資料が展示された施設で、特攻隊隊員の遺品などが多く展示されています。語り部の講話もお聞きし、生徒達は少なからず衝撃を受けたようでした。当日の日誌には戦争について学んで1日1日を大切にしようと思いました。恋人への思慕を綴った遺書は私の心を大きく打ちました。遺影を見てどんな気持ちで飛び立ったのか考えさせられました。今の平和な時代は多くの犠牲者のおかげであるのだと感じました。同年代の人が書いたと思えない大人な手紙にとても刺激を受けました。などといった感想がありました。そのあとは枕崎のお魚センターに行き皆で昼食を食べました。午後は釜蓋神社と長崎鼻灯台の見...遠洋航海実習中の写真紹介-3

  • 遠洋航海実習中の写真紹介-2

    12月21日木曜日昨日の夕方、静岡県内で放送されているFMラジオK-mixの番組に、当学園の教員が生出演して漁業高等学園の紹介と生徒募集の案内をさせて頂きました。お聞きいただいた方はいらしたでしょうか。本日より令和6年度入学生一般入学試験(前期)の願書受付を開始しました。願書等は学園ホームページからダウンロードできます。こちら⇒https://gyogaku.com/recruitment郵送での送付も可能ですので希望者は0546270219までお電話ください。遠洋航海実習の写真紹介の続きです。駿河湾を出て鹿児島に向かう航海では、朝の朝礼、体操、デッキ磨きが決まった日課で、当直や課業で刺し継ぎをしたり漁船乗務員のビデオを見たりして過ごしました。船酔いになれてくると船内生活の一番の楽しみは食べることとなりま...遠洋航海実習中の写真紹介-2

  • 一般入試願書受付開始

    1月21日木曜日本日より、一般入試前期試験(1月18日実施)の願書受付を開始します。受験資格は令和6年4月1日時点で15歳以上30歳以下の者です。その他の条件や、出願書類等は漁業高等学園ホームページhttps://gyogaku.com/recruitment/をご覧ください。出願締め切りは令和6年1月9日(火)で、最終日の消印まで有効です。一般入試願書受付開始

  • 遠洋航海実習中の写真紹介-1

    12月20日水曜日生徒達は冬休みに入って、学園も静かになりました。園長達は28日の御用納めまで出勤します。遠洋航海実習中は実習船から送られてきた写真をブログで紹介してきましたが、多くの写真は載せられませんでした。画質も良くありませんでしたので、これから数回にわたって引率した教員が記録した写真をご紹介します。11月17日は凪悪く、出港式で皆さんに見送られたあと19日まで「やいづ」は焼津港沖で錨泊していました。岸壁を離れて1時間後にはほとんどの生徒が船酔いでダウンしたと学園に報告がありました。一夜明けた18日にはだいぶ揺れにも慣れて、食事が喉を通るようになったようです。船内で課業や刺し継ぎの実習を行ったようですが、自由時間には冷たい風が吹き荒れるなか、釣りをした生徒もいたようです。19日に抜錨して鹿児島に船を...遠洋航海実習中の写真紹介-1

  • 体力測定

    12月19日火曜日遠洋航海実習が終了し、再び賑やかな学園の日常が戻ってきたのもつかの間、本日は2学期の終業式です。先週末には学期末恒例の体力測定がありました。測定項目は、身長・体重測定のほか、視力、握力、上体そらし、背筋力、垂直とびです。遠洋航海実習が終了したばかりで体重が大幅に減少した者もいましたが、維持あるいは若干増加した者も多く、背筋力や握力は向上している者が多かったです。12月21日(木)より一般入試前期試験の願書受付を開始します。予定されている方は準備をお願いします。願書等出願書類は学園ホームページからダウンロードできます。https://gyogaku.com/recruitment/次回、週末見学会開催日は1月6日(土)、7日(日)です。一般入試前期試験前、最後の会になります。平日の見学は年...体力測定

  • 遠洋航海実習(下船式)

    12月18日月曜日先週金曜日は朝から1か月お世話になった実習船「やいづ」の部屋と教室の掃除を行いました。その後、遠洋航海実習の下船式を行いました。園長と船長の挨拶に続いて、生徒の代表からお礼の言葉が述べられました。お世話になった船員や水産高校の先生、専攻科生への感謝の気持ちが述べられました。最後に、専攻科生との記念撮影をし、船を後にしました。専攻科生とは将来、同じ漁船で働いたり、漁場で会うことがあるかもしれません。この出会いを大事にして頂きたいと思います。12月21日(木)より一般入試前期試験の願書受付を開始します。予定されている方は準備をお願いします。願書等出願書類は学園ホームページからダウンロードできます。https://gyogaku.com/recruitment/次回、週末見学会開催日は1月6日...遠洋航海実習(下船式)

  • 遠洋航海実習(かつお水揚げ)

    12月15日金曜日昨日の朝、遠洋航海実習で漁獲したカツオの水揚げが、焼津市場前の岸壁で行われました。生徒達はまだ朝暗いうちから作業を開始しました。魚艙には防寒服を着た生徒が交代で入ります。魚艙から引き揚げたカツオを手渡しで岸壁のリフトに運び、リフトに運ばれたカツオは選別台へ運ばれます。計21トンのカツオを水揚しました。7時からセリが行われ、キログラムあたり250~260円でセリ落とされました。1か月間の遠洋航海実習も今日で最後、午前中に下船式が行われます。12月21日(木)より一般入試前期試験の願書受付を開始します。予定されている方は準備をお願いします。願書等出願書類は学園ホームページからダウンロードできます。https://gyogaku.com/recruitment/次回、週末見学会開催日は1月6日...遠洋航海実習(かつお水揚げ)

  • 遠洋航海実習(停泊実習)

    12月14日木曜日「やいづ」は焼津港に停泊しながら実習を続けています。以下昨日の日誌です。今日は、朝から学園生と専攻科生の全員で各担当の真鍮磨きをしました。約一か月お世話になった船をキレイにするべく一時間ほど頑張って磨きました。くすんでいた金属部分がきれいになり気持ちよく掃除が出来ました。配管研究発表会では、昨日した発表におさらいを長澤先生と専攻科生・学園(機関)でやり、より詳しく説明を聞きました。海水が通るパイプが二重になっており中にゴムパイプが入ってることや、逆止弁の細かな説明などを聞きまた実際に起きた船での事件を知り普段していたワッチの各配管や各弁の点検をしっかり行っていこうと改めて思いました。この乗船実習も、残りあと二日となりました。明日は、早朝から水揚げがあるので寝坊せず、大きな声をだし怪我のな...遠洋航海実習(停泊実習)

  • 遠洋航海実習(焼津帰港)

    12月13日水曜日「やいづ」は昨日の朝、焼津港に帰港しました。入港作業終了後、岸壁で生徒代表が実習の報告をしてくれました。今回の実習は豊漁で、カツオを釣る経験ができたことはもちろんですが、全員が怪我も無く無事に帰港したのが何よりの成果です。実習船「やいづ」の船長、機関長を始め船員、教職員、水産高校専攻科生の皆さん、そのほかすべての関係者の方々に御礼申し上げます。以下昨日の日誌です。今日は、焼津港への入港がありました。自分はおもての入港作業をしましたが、最初と比べればかなり作業内容も理解して、指示される前に自分で動けたと思います。また午後には、配管研究発表会がありました。今まで、機関ワッチで見てきたポンプなどの役割がここでやっと理解でき、「もっと早くやってくれればよかったのに~」と思ったりしました。まだ水揚...遠洋航海実習(焼津帰港)

  • 遠洋航海実習(26日目)

    12月12日火曜日「やいづ」は今朝8時30分に焼津港に帰港しました。生徒達は皆元気で、日焼けして見るからに体が絞れている者が多かったです。帰港時の様子は明日のブログで紹介します。以下昨日の日誌です。今日は、朝早くから東京湾を出港しました。東京の朝はとても寒く小笠原諸島との気候の違いを感じ、焼津市はもっと寒いのかなと思いました。東京湾は、少し海が汚いなと思いました。だけど周りには東京都と千葉県の景色があり、すごい景色が良かったので海のことを忘れていました。ブリッジから双眼鏡で見た東京ディズニーランドはとても綺麗で近くにはトイストーリーホテルもあり、今度ディズニーランドに行きたいなと思いました。また20時30分からみた5分間の花火は綺麗で2023年最後を締めくくる花火でした。今日はいつも午前中にやっているタン...遠洋航海実習(26日目)

  • 「やいづ」帰港予定

    「やいづ」の帰港予定が早まりました。明日12日午前8時30分に焼津港に帰港します。「やいづ」帰港予定

  • 遠洋航海実習(25日目)

    12月11日月曜日「やいづ」は先週末に父島二見港を出港し、東京湾まで戻ってきています。焼津港には13日(水)9時に入港予定ですが凪都合で変更になる場合もあります。以下一昨日の日誌です。今日もいつも通りタンツーをした。今回は、アッパーデッキをした。思っていたより広くて大変だったけど、最後までしっかり出来たので良かった。専攻科生と合同で六分儀の授業をした。太陽が見え隠れしていたので測定に苦戦した。専攻科生のアドバイスをもらい何とか計測をする事ができた。また、今日、2級の法規の1周目を終わらすことが出来た。4日かかった。でも4・3級に出題された問題に近しい問題が多数出題されていたので、比較的解きやすかった。最近、T君やK君に航海術の計算や運用の計算を教えてもらっていて、どんどん自分の出来る範囲が増えてきてうれし...遠洋航海実習(25日目)

  • 遠洋航海実習(23日目)

    12月9日土曜日「やいづ」は昨日父島二見港を出港しました。焼津には13日(水)に帰港予定です。以下昨日の日誌です。今日は東京都小笠原出港日です。2日間上陸研修しましたが最後まで特に何もない所でした。釣りが出来なかったのはとても名残惜しいです。そして今日は出港作業がありましたが、またしても仕事を取ることができませんでした。みんなは仕事の手順とやり方をある程度覚えていて、バッ!!と取り掛かるのに対し自分は覚えているものが断片的で次にどう動けばいいのか、どんなやり方をするのか曖昧で動き出しが遅くなってしまったり、失敗した時にそれが理由で全体が遅れてしまったり、「できないなら仕事飛びつくなよ」と文句を言われるのが怖くてなかなか仕事が取れずいつも人任せになってしまいます。昔からそうです。けれどあと2ヶ月もすれば就職...遠洋航海実習(23日目)

  • 遠洋航海実習(22日目)

    12月8日金曜日「やいづ」は父島二見港にいます。以下昨日の日誌です。今日は、父島での上陸研修二日目でした。朝から釣りをしました。昨日の夜は釣れたけど今日は釣れませんでした。その後にから揚げを食べに行きました。揚げたてを沢山食べました。ジューシーでとても美味しかったです。次にカメの寿司を食べに行きました。島寿司も食べました。カメはすごく噛み応えがあっておいしかったです。次は亀刺しを食べに行きました。くさいのかなと思ったけどくさくなくて癖になる味でした。次は鮫バーガーとカジキバーガーを食べました。私はカジキバーガーを食べました。サイズもちょうどよくて美味しかったです。今日は食べてばかりでした。沢山おいしいものを食べられたのですごくたのしかったです。鹿児島とは違って別の面白さがあってまた来たいなと思いました。1...遠洋航海実習(22日目)

  • 遠洋航海実習(21日目)

    12月7日木曜日遠洋航海実習も3週間経過しました。「やいづ」は小笠原諸島父島二見港に停泊中です。以下昨日の日誌です。今日は、入港作業、上陸研修がありました。右舷班が船首で、左舷班は船尾の作業でした。私は、船首担当でしたが、入港は初めてだったので主に係留索についての作業が分かっていませんでした。レッドを投げることと、係留索を結ぶ仕事をしましたが、あまり早く結ぶ事が出来なかったので、同じ失敗はしないようにしたいです。上陸研修も始まりました。約2週間ぶりに陸を踏みしめた時はちょっぴり感動しました。小笠原諸島の歴史を学び、観光スポットも知ることが出来たので、明日は一日中小笠原を満喫したいです。12月は見学説明会強化月間です。16日(土)、17日(日)の週末見学会参加者募集中です。4日前までに申し込みをお願いします...遠洋航海実習(21日目)

  • 遠洋航海実習(20日目)

    12月5日火曜日「やいづ」は小笠原諸島父島二見港沖にて描泊中、本日昼に入港する予定です。以下昨日の日誌です。2日前に、操業が終わり今日二見港沖に錨泊しました。操業が終わり一週間ほど見ていなかった陸を見た時は、すごく感動しました。今日は、船洗いや、船内拭きなどがあり操業によって汚れた個所などを隅々まで擦って綺麗にしました。普段は見ていなかった場所をよく見てみると意外と汚れていたりして、それを落とすと気持ちが良くなり楽しく船洗いをする事が出来てよかったです。船内拭きでは、いつもの掃除では絶対しないようなところを拭いたり磨いたりしてすごくきれいになった気がします。操業が終わってから一日一日が早い気がするので残りの実習も気合いを入れて取り組んでいきたいと思いました。焼津には13日に戻ってくる予定ですが、近くになり...遠洋航海実習(20日目)

  • 遠洋航海実習(漁場調査最終日)

    12月5日火曜日「やいづ」は昨日で漁場調査を終了しました。以下昨日の日誌です。今日は、操業最終日でした。ほとんどの人が一丁でやっている中、僕は二丁でやっていて少し一丁でやってみたいと思っていたので、自分もやればよかったなと少し後悔していますが、それでも何匹か釣れたので満足です。凍結シフトでは前回の反省を活かして行動が出来たので何をしていいか分からないことが無く周りに合わせて活動できたと思いますが、まだまだ動き出しが遅いところや少し戸惑ったりしてしまうので、この先も少しずつ仕事を覚えていけるようにしたいです。当直の仕事では心配な所が多くあり、自信がなく声が小さいと言われてしまったので自信を持てるように確認を念入りにしたほうが良かったと思いました。明日は船掃除なので自分から動けるようにしたいです。かつお一本釣...遠洋航海実習(漁場調査最終日)

  • 遠洋航海実習(漁場調査6日目)

    12月4日月曜日「やいづ」は順調に漁場調査を続けています。調査も終盤のようです。以下1日の日誌です。今日は、久しぶりの主直でしたが、大体上手くできました。午前中の操業で3キロほどのメジを5匹ほど釣りました。その後の操業で何回もカツオが船の近くに来たけれど全く取れず落ち込みました。しかし、最後の時間で、カツオの群れに当たってKと二人で平均10キロほどのカツオを釣り、合計6.6トン釣り上げることが出来、初日の記録を塗り替えた時は、嬉しく思いました。操業中も天気が良く、涼しくて全く船酔いしませんでした。また船での生活も楽しくなってきました。操業ももう少しで終わり、ここを乗り越えれば父島への入港があるので、明日の操業で特大を一人で釣り上げられるように頑張っていきたいです。今日は、とても疲れたので、いい夢が見れそう...遠洋航海実習(漁場調査6日目)

  • 遠洋航海実習(漁場調査3日目)

    12月1日金曜日「やいづ」は緯度22°-33.0′N、経度141°-44.9′Eで漁場調査を続けています。気温27℃海水温28℃だそうです。以下昨日の日誌です。今日は色々なことをやりました。釣りもとても楽しかったです。なぜなら人生初のキハダマグロが釣れたからです。カツオと違ってとても軽かったです。今度は、もう少し大きなキハダマグロを釣りたいです。魚見もとても楽しかったです。なぜなら烏が見えた時にとても感動するからです。今度は自分でサメを見つけてみたいです。餌管理の作業は計算があって、とても難しかった。これからは乗組員、先生方や専攻科の人から指示を受ける前に作業を自分で見つけて、一人前の漁師に一歩ずつ、一度の人生を一生懸命やり、2度3度言われないようになりたいです。かつお一本釣りでは、カツオに混じってキハダ...遠洋航海実習(漁場調査3日目)

  • 12月は見学説明会強化月間

    漁業高等学園では毎月、週末見学説明会を開催しています。○週末見学説明会開催日各日とも午前の部(10時-12時)と午後の部(13時-15時)があります。12月は週末見学説明会開催日が4日あるのに加え、平日にZoomを使用したオンライン説明会(時間は45分間)の開催も可能です。また静岡県内の学校であれば、学校に出張説明に伺うことも可能です。平日の学園見学は随時受け付けておりますが、12月は遠洋航海実習で生徒不在のため授業見学は出来ません。週末見学会と同じメニューでの対応となります。週末見学会、平日見学のお申し込みは、開催日の4日前までに学園ホームページのバナーからお申し込み下さい。こちらから→https://gyogaku.com/application/オンライン説明会と出張説明会は電話もしくはメールにてご...12月は見学説明会強化月間

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、漁業学園の学園長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
漁業学園の学園長さん
ブログタイトル
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園
フォロー
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用