子がひきこもりになると、親はまず子どもをどうにかしないと、と考えます。それではうまくいきません。まずは未来が見えなくなって世界のどん底にいるような気持ちになっている親御さんから気持ちのリセットをしなくてはなりません。親御さんがそんな悲観的になっていたら子どもの心を動かすことなどできません。傷ついた親御さんが苦痛なくひきこもりと向き合えるようになるヒントを伝えていきます。
68回 / 365日(平均1.3回/週)
ブログ村参加:2018/10/21
新機能の「ブログリーダー」を活用して、臨床心理士ひなママさんの読者になりませんか?
1件〜30件
東京には紅葉がほとんどない。。。@神田川 これまでひきこもり支援の方法についてご紹介してきました。最終回の今日は家族会と自助会についてです。 【家族会…
マッチの灯みたいにちょこっとだけ見えた朝日。10月某日。 ひきこもりから抜け出すために、色々な方法が用いられています。カウンセリングや引き出し業者、自助会…
go to ただのお散歩@等々力渓谷のお茶屋さんの池 ひきこもりの援助方法のメリットとデメリット、今日は3回目です。家族療法について。 【家族療法】うつ…
go to ただの散歩@等々力渓谷 ---ひきこもりから抜け出すために、色々な方法が用いられています。カウンセリングや引き出し業者、自助会などが代表的だと…
go toただの散歩@根津 ひきこもりから抜け出すために、色々な方法が用いられています。カウンセリングや引き出し業者、自助会などが代表的だと思います。今日…
go to ただのお散歩@隅田川(佃より)台東区・中央区・葛飾区は寅さんのにおいがして好きな街です。 9月は1年で一番自殺が多いと言われています。そして、…
告知です。パンダもよろしく言っています。 6年前から「グレーな卵、金の卵になあれ」というブログを書いています。発達障害のお子さんを持つお母さんに向けて書い…
木曜日の中秋の名月の写真です。翌日の金曜が満月だったって、知ってました? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ぐーたらしている子…
私を励まし続けてくれた東京タワーともお別れです。 転職することになりました。職場の人に退職することを伝えてから、すごく変化が起こって、発見がありました。 …
連載「持つ」と「ある」②ひきこもりにいつまでどれだけ金を与えるか
今日もいた、いた!ほっこり気分をありがとう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー うちの子がひきこもった。さあ、どうしよう。休学させよ…
私のウォーキングコースにある池です。写真右上のサルスベリの花が湖面に映って、なんともいえない色をかもしだしています。「ああ、生き返った。贅沢だなあ。」と感じま…
昨日の一番星です。暮れたばかりの太陽の熱がまだこもっているような雲と。 「はじめてのひきこもり」最終回です。 「うちの子はひきこもりになってしまったの…
見上げるものがあると人は上を向くようになります。 人は嬉しいから笑うのではなく、笑うから嬉しくなるのです。それと同じように、上を向いて歩くと下を向いて歩く…
週刊ひきこもりマガジン 連載「はじめてのひきこもり」③~力学で考えよう
(この記事は2019年2月9日の記事を加筆・修正しています) ひきこもり当事者が動きを見せてくない・・・いつまでたっても行動を始めてくれない・・・親はこう…
夜間も営業している屋外プールの前を毎日通ります。ザパ・・・ザパ・・・と水をかく音。ぷーんとカルキのにおい。大学時代プールの監視員をやっていたのでこの人の背中が…
カルガモが散歩していました。春先には親子で団体行動していたかるがも。夏になると単独行動が目立つようになります。どのカルガモも同じ時期に親離れ、子離れするのです…
今も昔も、人形と言えばバービー人形。ポーズとファッションだけは時代背景を映しています。ヨガはステイホームになってから世界規模でポピュラーになりましたね。昭和の…
ブログタイトルを変えました。ひきこもりに悩む親御さんに届ける週刊誌のつもりです。
このアイコンでお読みいただいていた「グレーな卵がおとなになったら」ですが、タイトルを変えることにしました。「週刊ひきこもりマガジン」というタイトルで新たに出発…
withコロナの夏の連休。バテバテでブログも書けませんでしたが久しぶりにゆっくりしています。絵を描くと頭の中がデトックスされます。 コロナと付き合って生き…
あと少し我慢すれば梅雨も終わるでしょう。梅雨の終わりを予告するかのように蝉も鳴き始めました。 今週の電話相談で「子どもに友だちがいない」という言葉をに耳…
一日働いてヘトヘトになった後に眺める夜景は本当に心を癒してくれます。 私は今、考えるところがあって一般企業に勤めています。クリニックというお城で部屋を与え…
紫陽花って、最後が残念。色あせていつまでもそこにあるのが見ていてツライ。(紫陽花は枯れても落ちないそうです)紫陽花は枯れたら花を剪定しないと翌年咲かないという…
東京のコロナ感染者が100人を超えて4日目。再びコロナの影響によりカウンセリングのキャンセルが出ました。午後のカウンセリングがなくなり、外でお昼を食べました。…
生物の伸びよう、生きようとする力はものすごい。どんなに岩が邪魔しようと木は伸びてゆきます。ただしここまでくるのには相当な時間がかかっているはずです。。。。。。…
つがいかな?親子かな?。。。。。。。。。。 バタフライエフェクト。カオスの中の秩序。目の前で起こっていることは数限りない要因から生まれているし、野放図に見…
梅雨に入ってますます美しい。。。。。。。。。。。。。 「ひきこもり」という事象と向きあう時、「何が(誰が)悪かった?」と犯人捜しをするのではなく、「このカ…
ひきこもりはなぜ起こるのでしょうか。親が悪いから?子に能力がないから? そうなるつもりはなかった。そうなるとは思ってもいなかった。でもこれは、失敗ではな…
私は石が好きです。海に行くと必ず拾ってきてしまいます。子どもの頃は小谷美可子ちゃんと同じスイミングでシンクロのレッスンも受けていたほどのスイマーだったんです…
引っ越してから急にアトピー性皮膚炎になってしまった次男に、コードレス掃除機をプレゼントしました。これです。 住宅事情等の都合により次男と私は離れて暮らし…
散歩道のカモの子どもたち。こんなに大きくなりました。どのくらい大きくなると解散するのかな? 人間の親子に解散はあるのでしょうか?普通の家庭だと解散はあるの…