はじめに 上方ことばというと、関西以外の人々が何となく思い浮かべるのは関西弁か大阪弁、或いは京都弁という単語になるでしょう。 また実際に、大阪や京都在住の我々も普段使っていることばについて、その地理的な特色あるいは歴史的な持ち味を改まって考える機会はあまりないのではないでしょうか。 漠然と双方は
はじめに 上方ことばというと、関西以外の人々が何となく思い浮かべるのは関西弁か大阪弁、或いは京都弁という単語になるでしょう。 また実際に、大阪や京都在住の我々も普段使っていることばについて、その地理的な特色あるいは歴史的な持ち味を改まって考える機会はあまりないのではないでしょうか。 漠然と双方は
「つばくろ簡単お料理帖」と題して新しくスタートしましたこのコーナーでは、1人暮らしの人や、「料理は面倒」という人、毎日の献立に行き詰っている人などのために、コラム子がシンプルな手順でしかも美味しいレシピの数々を随時ご紹介していきます。 ご紹介するにあたって心がけるのは、とにかく目を通してくださる方
数年前に発行された、日本文化研究センター所長の井上章一先生著「京都嫌い」という書物が当時ベストセラーになりました。 (井上章一先生の写真) (「京都嫌い」の表紙の写真) この書籍で人々の注目を集めたのが、冒頭に書かれているあるエピソードでした。 簡単に説明すると、学生時代の井上先生が下京のあ
子どものころ、京都で生活する私たちの毎日の暮らしを、明るくにぎやかにしてくれた人々をこれから紹介しようと思います。 今では見かけなくなった人々、形を変えて残っている人々、今もなお廃れずにいる人々など、その現在の姿は様々ですが、あの日あの時京都の往来で当たり前に目にした光景を懐かしく振り返ってみること
なるほど、ここがかの「革堂 行願寺」か。 と、わたしはその日、行願寺を訪れて深い感動に浸っていた。行願寺、それは平安時代中期の寛弘元年(1004)、皮聖(かわひじり) 行円(ぎょうえん)によって一条小川(上京区)の地に創建された天台宗の寺院のことだ(本尊は十一面千手観世音像)。か
先日、コラム子は友人と一緒にかねてより着目していた自宅近くの料理店を初訪問しました。 それが、台湾風精進料理の店「素食カフェren四条大宮店」です。 店の所在地は、阪急四条大宮駅を真っ直ぐ西に歩いて約300メートルほどの最初の細い辻を曲がって直ぐです。 「素食カフェren」の店の玄関 店は裏路
ここには何度か足を運んでいるけれども、癒しを感じたのは今回が初めてかもしれない。5月の晴れわたる空の下で、わたしはふと、そう感じていました。 本日わたしが散歩がてら来ているのは、京都市の北山にある府立植物園です。ここには広い園内の中に色とりどりのさまざまな植物さんたちが咲き誇っています。 花壇に咲
最晩年の漱石、京都祇園での日々 祇園白川 春の川 隔てて男女かな この句は晩年の夏目漱石が、祇園のある芸妓に思いをはせて詠んだ句です。 句の添え書きに、「木屋町に宿をとりて川向の御多佳さんに」、と記されています。 夏目漱石と言えば、森鷗外と並んで日本の近代文学の礎を築いた文豪として広く知られ
今から数年前世界中を震撼させた新型感染症、コロナウイルスの脅威の記憶はいまだ我々の心に新しいところだと思います。 人々の生命を脅かしたウイルスの恐怖もさることながら、感染症は我々の日々の暮らしや経済活動に深刻な打撃を与えました。 とりわけ飲食店が被った被害は絶大で、コロナ禍で倒産に追い込まれた
お疲れ様です! 海野です~~ 皆様最近の寒暖差に体調など崩されていませんか? 私海野は1ヶ月前、そしてつい昨日おとといとこの短い期間で2回も風邪をひいてしまい、ものの見事にぶっ倒れておりました汗 久しぶりに体温計にて38度台(38.2)の数字を見た時には、思わず「ウソやろ……」と何度もつぶ
Embed from Getty Imageswindow.gie=window.gie function(c){(gie.q=gie.q []).push(c)};gie(function(){gie.widgets.load({id:'eQGk0aesQCBBdR8tnq4-Yw',sig:
去る3月16日の日曜日錦市場のいけまさ亭に食事に出かけた折、コラム子はいけまさ亭の隣にある丸常蒲鉾店を訪れました。 当節の錦市場は先のいけまさ亭のコラムでも触れましたが、昔の京都人が慣れ親しんだ「京の台所」の面影はもはや残していません。 どちらを向いても目に入るのは海外からのお客様ばかりです。 あま
去る3月16日の日曜日錦市場のいけまさ亭に食事に出かけた折、コラム子はいけまさ亭の隣にある丸常蒲鉾店を訪れました。 当節の錦市場は先のいけまさ亭のコラムでも触れましたが、昔の京都人が慣れ親しんだ「京の台所」の面影はもはや残していません。 どちらを向いても目に入るのは海外からのお客様ばかりです。 あま
読者の皆さんの中で、「ニューバード」というパンの名前を耳にしたことがある人はどれくらいおられるでしょうか? 恐らく京都人でない方や、例え京都在住であっても50代以下の世代の方々にはピンと来ない名称だろうと思います。 若い世代の中でも、稀に「ああ、その名前聞いたことがある!」と手を叩く人があるかもしれ
京の台所としてつとに有名な中京区の錦市場の中にある「いけまさ亭」に、3月16日私は神戸市在住の親友と共に昼ご飯定食を食べに行きました。 「いけまさ亭」とは錦市場を代表する老舗の八百屋です。 錦市場の人通りの写真 昨今の海外旅行ブームの影響を受けて、錦市場も現在ではさながら国際通りの様相を呈して
さあ、今日もこの時間がやってまいりました。京都よもやま話の時間でございます。本日はわたし、謎すぎるJテレアナウンサー、イージス・キャピタール・ホナミが京都で有名な洋食店、東洋亭についてお送りしたいと思います。 おや、見えてきましたよ。こちらが東洋亭(本店)になります。 東洋亭は、明治30年(18
お久しぶりです。 くらま天狗です^^ 今回は先日お食事にお邪魔した、東山三条白川沿いにある京料理店「京とみ」さんの食レポをお送りします。 場所は、東山三条東入ル白川沿い上ルと表現すればいいのでしょうか。 聞くところによると、祇園から移ってきたお店らしいです。 いかにも、祇園のお店らしい感じがします
みなさんこんにちは。寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか。さて、本日の記事では日本人なら知らない人はいないであろうこの人について紹介したいと思います。 源 義経 紹介するといっても、ただ紹介するのではありません。義経について非常に分かりやすく読みやすい本がありますので、そちらを紹介したいの
皆様、新年あけましておめでとうございます! 海野です~~ そして本当にご無沙汰しております! 約1年ぶりのブログ更新となりますね(汗) この1年弱、これといったブログネタがなかったために全く更新できませんでした(笑) あと去年の後半戦は、持病のうつに悩まされて書く気力が起こらなかった、とい
深泥池(しんいでいけ)で死んでいけ~~~。 という声が聞こえてきそうな、そうでないような・・・・・。 もちろん、この池は「しんでいいけ」とは読まない。ただしくは「みどろがいけ」と読む。なぜそんなブラックな洒落が浮かんできたのかというと、ここはアレがよく起こるというお話を聞いたから
ああ、なんて良い日なんでしょう。今日もこの場所は人でいっぱい賑わっていますよ♪ ここは河原町三条といいまして、京都市の繁華街の一つでございます。ここにはたくさんの人が集まるために活気があり、さまざまなお店が通りや商店街に立ち並ぶ場所なのでございます。 たとえばどんなお店があるのでしょう。さっそ
みなさんこんにちは。暑さもようやく過ぎ去り、季節もようやく秋らしくなってきましたね。気温の落差が激しいので、風邪をひかないように気をつけてください。 さて、本日はですね、みなさんにかの有名な伝説の妖怪についてのお話をお届けします。 伝説の妖怪とはどんな妖怪かというと、こちらの妖怪になります。
第1楽章 抜苦与楽(ばっくよらく)の阿弥陀井戸―いのちの水よ、すべてのわれらに― 後編
後編:命の水よ、すべてのわれらに 「阿弥陀仏様は目には見えぬ。目は見えぬが、阿弥陀仏様は確かにいつもそこにおられる。確かにいつもそこにいて、すべてのわれらを見守っておられるのだ。よってわれらが善行に励めば、阿弥陀仏様は必ずや、われらの善行に応えてくれるであろう。そして必ずや、すべてのわれらに大い
「大地は生きている。人間もまた、生きている」 そんなセリフがいまもずっと心に残っている。監督 佐藤純彌氏、主演 北大路欣也氏で1984年に公開された映画『空海』。かの有名な弘法大師 空海の生涯を壮大なスペクタクルで描いた大河ドラマだ。真言密教(大日如来の秘密の教え)によって生きとし生けるすべてのも
ぬお~~~!ちっくしょ~~~~!! と、わち(わたし)はその時、狂ったように叫んでわめいて大・大・大号泣していた。宇治の宝蔵の中で絶叫号泣悔し泣き、きたならしい鼻水と滂沱の涙で顔面という顔面を濡らしに濡らしながら。わちはとにかく泣きわめいていた。 阿鼻叫喚・大叫喚・大大大叫喚!ちっくしょ~~~~!
第1楽章 抜苦与楽の阿弥陀井戸―いのちの水よ、すべてのわれらに―
前編:抜苦与楽の阿弥陀井戸 「南無阿弥陀仏、阿弥陀仏!南無阿弥陀仏、阿弥陀仏!」 俺、辰巳と善友たちはその日、念仏を称えながら京の都を歩き回っていた。空也様を先頭に、お邑もレンも、蓮性様も、そして巨大な白い犬の小太郎まで一緒にいる。その他、鴻臚館で共に過ごしていた多くの同胞たちも行動を共にしている
そういえば・・・・・。 と、ある日、なんとなく東寺をお散歩していたときだった。ふと、こんなことを思い出した。この東寺の傍らには、かつて空海さんが庶民のために開かれた学校があったな。 名前は、そうそう、綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)。 ・あらゆる学問・芸を幅広く身に付け(綜芸)、 ・人間の
おお、なんとご立派な鳥居でございましょうか。今日もすべての人々に上賀茂神社は開かれているようでございます。私もさっそく参拝をしてきましょう。 上賀茂神社の二の鳥居 鳥居をくぐって境内に入ります。 おや?あの三角錐の砂山は何でしょうか。 行ってみましょう。 立砂(たてずな) 盛砂とも云い、「た
皆さん、お元気ですか。落ち武者です。最終回でございます。いよいよスサノオ(スサノヲ)様はどうなられるのか、お話の続きをしましょう。 初めてスサノオ様の子、イタケルノカミ(五十猛神)が高天ヶ原より降られるときに、多く樹の種を持って、降られました。しかしながら、樹の種を韓国(からくに)に植えずに、全て
みなさん。どうもこんにちは。暑くなってきましたが、いかがお過ごしですか。今日は堀川今出川の通りをなんとなくおっさんぽ(おっさんのお散歩)していると、ふらり、と白峰神宮にたどり着きました。 せっかくの機会なので心を込めてお祈をしてきました、とさ。 ささ、行きましょう。 「ねえ、おじさん」。
そなたがそうであるように、われらには、われらの立場で為すべきこと、 われらの立場できることが必ずある。それをただひたすらしてゆくのだ。こんな時代に生きているからこそ。 混乱と荒廃に満ちたこの世の中で、それでもできることがある。 だから俺、辰巳は今日も誰かの手助けをする。都の路上と西鴻臚館を行き来
よ~し、今日はここでめっちゃ!美味いと評判のバイキングさまで美味しい料理をた~っぷりと頂くとしようではないか。 MKボウル上賀茂 ここの社食は一般の人にも開放されていて、平日は700円、休日は1000円で、1時間食べ放題になっている、のであります。どんなお料理かといいますとですね、たとえばこんな
「あの角のさくら見てみ!」 いきなり振り向かれ、面食らう。 「入学式に合わせて咲いたんやろうな」 「さくら見たいなら、平野神社え。ここからすぐや」 と、有り難い観光案内を見知らぬお姉さまから乗り合わせたバスの中にて頂戴しました。 あまりの桜の見事さに興味がわき、平野神社について調べてみました
旅行の際のお土産を選ぶのは楽しみのひとつですけれど、帰路に就くとかさばったり重かったりして疲れてしまうことも多いと思います。 実は、京都には荷物が増えるのも重くなるのも心配せずに持ち帰れて、しかも美味しい名物があるのです。 [ad] それが七味唐辛子。都には客の好みに応じて目の前で七味を調合して
「あの角のさくら見てみ!」 いきなり振り向かれ、面食らう。 「入学式に合わせて咲いたんやろうな」 「さくら見たいなら、平野神社え。ここからすぐや」 と、有り難い観光案内を見知らぬお姉さまから乗り合わせたバスの中にて頂戴しました。 あまりの桜の見事さに興味がわき、平野神社について調べてみました
京都のお酒や豆腐がおいしい理由のひとつと言われるのが水の存在、京都の地下水や琵琶湖の水は軟水のため日本酒や豆腐の原料の味を引き出すから名品が出来ると言われています。 京都盆地の地下には、なんと琵琶湖に匹敵するほど膨大な量の水がため込まれていると予想されており、昔は井戸を利用して地下水をくみ上げ
なるほど。ここがかの地蔵菩薩が本尊として安置されているお寺さんらしいですよ。地獄の姿を伝えたという地蔵菩薩が本尊のお寺、矢田寺がここです。 商店の立ち並ぶ寺町三条を少し上がったところに建ち、地元の人々からは矢田地蔵の名で親しまれています。賑やかな繁華街に建ってはいるものの、ひとたびその境内に足
旅行の際のお土産を選ぶのは楽しみのひとつですけれど、帰路に就くとかさばったり重かったりして疲れてしまうことも多いと思います。 実は、京都には荷物が増えるのも重くなるのも心配せずに持ち帰れて、しかも美味しい名物があるのです。 [ad] それが七味唐辛子。都には客の好みに応じて目の前で七味を調合して
おお、ここも凄いな。 私はその日、あまりの賑やかさに圧倒されていた。いや、と言うよりは、なんとも楽しい気分になったと言った方がいいだろうか。 何とも明るい京都市役所前の地下街。そこをさまざまな人たちが行き交う。「ゼスト御池」は、今日もまことに賑やかな雰囲気をつくりだしている。 「ゼスト御池」
第2楽章 だからこそ生きてゆく、こんな時代の真ん中で―後編―
後編:だからこそ生きてゆく、こんな時代の真ん中で。 荒れはてた京の都に祀られし、生々しく向かい合う男の女の神像。 人々は今、これを岐神(ふなどのかみ)、あるいは御霊(ごりょう)として東西の京の四つ辻に祀ることで邪悪な霊の侵入を除こうとしているだろうか。しかも男女の性行為の精気という、きわめて生々
第2楽章 だからこそ生きてゆく、こんな時代の真ん中で―前編―
前編:怨霊跋扈と岐神(ふなどのかみ) 「いつもすまんのう、若いの」 俺、辰巳はその日も、西鴻臚館(にしこうろかん)で共に時を刻んでいる貧者や病者たちのお世話をしていた。 空也様が東市で乞食行をして得てきた食べ物や薬をこの者たちに与え、回復するまで面倒を見るのである。お邑やレン、空也様や蓮性様の日々の
皆様、新年あけましておめでとうございます! 海野です~ 2月にもなって新年のあいさつをしている人なんて、きっと僕だけだろうと思います(笑) 本当は1月中にブログを書こうと思っていたのですが、なんとなくやる気が出なくて(オイッ!)そのまま1月が終わってしまいました(汗) さて、2024年にな
善きかな、善きかな、絶景かな。 比叡山根本中堂 この日、齢123歳の誕生日を迎えたわしは、自らの生誕123周年記念の誕プレとして久方ぶ~りんに天台宗の総本山、比叡山延暦寺に足を運んでいた。なぜかって?なんとなくじゃ。理由などいらん。 延暦7年(788)に最澄さんが平安京の北東(丑寅)の比
みなさんこんにちは。今日も寒いですね。こんな寒い日は屋内で過ごしたくなります。というわけでありまして、本日、私はこのような場所に来ているので、あります。 京都文化博物館 見てくださいこの建物を。博物館は別館と本館の2つがあるのですが、掲載している写真は別館のものです。これは旧日本銀行京都支店
後編:許される道は必ずある 「すべてはそこから始まるのだ。己の罪を自覚し、懺悔することから。そこから善の道を求める心が生まれ、その心が明日への道を照らすのだよ」 空也様は、ゆっくりとやさしく、それでいて力強い言葉で俺にこう言ってくれた。 「辰巳、そなたは今までずっと一人きりだった。たった一人で
皆さん、お元気ですか、お元気ですと何よりです。スサノオ(スサノヲ)様の、代々御生みになられた、ご子孫の話の続きをしましょう。 オホトシノカミ(大年神)、ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)の二柱の神様の兄に当たる、ヤシマジヌミノカミ(八嶋士奴美神)様がオオヤマツミノカミ(大山津見神)様(イザナギ、イ
前編:明日への道を照らす心 「今日もいい天気ですね」 俺、辰巳はその日、太陽の光が降り注ぐ青い空の下で、鴻臚館(こうろかん)の外に設置されている木製の長椅子に腰掛けて過ごしていた。隣には空也様が共に腰掛けており、地面では気持ちよさそうに大きい白犬の小太郎が寝ている。この犬は普通の犬よりも遥
都会の喧騒の中にありながら、この場所もやはり静かな雰囲気が辺り一帯を支配している。境内に入った瞬間、外の世界と隔絶されてまったく別の、静かな世界に誰もが足を踏み入れる。 不思議だ。まったくもって不思議だ。 雲林院。それが僕が今いるお寺の名前。このお寺はもともと淳和天皇(在位823~833)の離
皆さん、お元気ですか。落ち武者です。スサノヲ様は、須賀の地にクシイナダヒメ様とお住まいなさるお宮に、クシイナダヒメ様を守るために、八重の垣根を張り巡らせるとお歌いになりました。それではお話の続きをしましょう。 スサノオノミコト(素戔嗚尊)様がお宮を御造りになり、歌を歌われた後、アシナヅチ(足名椎)
ある休日の日、京都駅の地下にある京都ポルタをお散歩していたら、なんだかすごく美味しそうなお店を見つけた。 それが、ここだ。 やきとり屋さんのようだが、 ウィンドウを見るとどうやらそれだけではないらしい。 立て看板を見てみると、 やきとりのほかにこんな豪華なランチメニューが。
皆さん、お元気にしておられますか。お元気ですと何よりです。落ち武者です。八坂神社の御祭神であるスサノオノミコト(素戔嗚尊)様は、ついにヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治なされ、無事に草薙剣(くさなぎのつるぎ)をアマテラスオオミカミ(天照大御神)様に奉納なさいました。いよいよスサノヲ様はどうなるのでしょ
こんばんは。辰の刻(午後7時)になりました。HHK(エチエチケー)(平安放送協会)辰の刻のお知らせです。まずは、こちら。 坂東の荒くれ武者、平将門氏、謀反。 日本の第50代桓武天皇四代の皇胤であり、平氏の姓を授けられた高望王(たかもちのおう)の三男の鎮守府将軍平良将(よしまさ)の子である平将
皆さん、お元気にしておられますか。落ち武者です。スサノヲノミコト(素戔嗚尊)がヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治なされ、一体どうなるのでしょうか。それでは、お話の続きをしましょう。 スサノオ様が、そのヤマタノオロチを、斬りし剣を名付けて、蛇(オロチ)の鹿正(あらまさ)と云うなり。この剣は石上(いその
後編:青い風の光 東市は今やあらゆる階層の上下の区別を超えて、 実に多くの皆の衆の活動のおかげで成り立っているのだ」 と、空也上人は「空」と「東市」と書かれた地面の上部に「市司」、右側に「市人(売る者)」、下部に「買う者」、左側に「作る者」「運ぶ者」と書いてゆき、それらの文字を円で囲い、さらにそ
前編:あらゆる階層の上下の区別を超えて 「では聖(ひじり)どの、阿弥陀仏さんは今ここにもいらっしゃるというのかい?」 「ああ、いつでも、どんな時でも、どんな場所にもいらっしゃる。こうして念仏を称えれば、阿弥陀仏様はいつでも私の前に姿を現わして下さるのだよ」 「南無阿弥陀仏、阿弥陀仏。南無阿弥陀仏
関西人が時々使う言葉です。 誰かが、調子付いて天狗になっている時に、イキってると表現します。あまり良くない表現ですね。 「いきり」というと、調子乗りや威張りん坊みたいな感じでしょうか。 《京都弁》 あいつ、最近いきっとんなぁ。 《標準語》 あの人、最近威張ってるね。 「お前、最近いきってるな
京都人あるある。 京都で生まれ育った人は、親から一度や二度はこれを言われたことがあるんじゃないでしょうか? 親は軽い気持ちでこの言葉を言うのでしょうが、言われた子供の側は結構ショックを受けます。子供は親に言われたことを真に受けますからね。 僕自身、少年時代には軽いチック症になったこともあるので
京都弁の言い回しに、「もっさい」というのがあります。 標準語で言うと「ダサい」とか「野暮ったい」とか「垢抜けてない」という意味合いでしょうか。 《京都弁》 あんた、こんなもっさい服着てたら恥(はじ)こいで。 《標準語》 貴方、こんな野暮ったい服を着ていたら恥ずかしいですよ。 [ad] 僕はこ
皆さん、お元気ですか。落ち武者です。いよいよスサノヲノミコト(素戔嗚尊)様がヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治なされるところです。はたして上手くいくでしょうか。それでは、お話の続きをしましょう。 そうして、スサノヲ(須佐之男)様が告げられた通りに、そのままに準備をして、設け備えて待ち構えている時に、
あ~、お腹がすいた。今日は何を食べようかな。 おや、ここは何だろう? ある昼下がりのこと。なんとなく三条麩屋町の通りをお散歩していたら見つけたお店のお話を今日はいたしましょう。 それが、さらさ麩屋町です。 さて、今日はどんな美味しいカフェとの出会いが待っているのでしょう。 さっそく中
皆さん、お元気ですか。落ち武者です。八坂神社にお祀りなされている、スサノヲノミコト(素戔嗚尊※速須佐之男命とも云われます。)様が、同じくお祀りなされている、クシイナダヒメ(櫛稲田媛)様をお救いなさることが、上手くいくでしょうか、それでは、お話の続きをしましょう。 翁(老夫、おきな)が「誠に畏れ多い
皆さん、お元気ですか、落ち武者です。この話は、ある偉い先生に聞いた話なのですが、祇園祭の山鉾巡行は鉾に、それぞれの神様をお乗せになって御旅所まで道をお清めになり、 その後の御旅所までの御神輿こそが、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)がお乗りになって、私たちの前にお出でになることを表すのだそうです。 それ
近頃はコロナもあまり話題にならず、さまざまな観光客が日本あるいは外国からぞくぞくと京都にやってきている。そんな状況だからこそ、最近はこう思うことがけっこうある。 せめて道案内くらいの英語は使えた方がよさそうだな。 ごくたま~にだけれども、外国の人に道を聞かれることがある。そうした場合、ジャス
ずいぶんとお久しぶり。 ここへ来るのは9年ぶりだぞ~~っと。 ここがどこか・・・・だって?ふっふっふ、ここはな、京都にいくつかるライブハウスの一つ、京都MUSEだ。四条駅の13番出口を出てすぐのところにあるそこで、今夜はド熱いロックンロールライブがあるのさ。 出演するバンドは、THE
亀岡市(千歳町)にある割と地元では有名なパワースポットと名水の神社があります。出雲大神宮の他にもありますが、ここには御加護がある気がします。 真名井の水 御神体山から湧き出す湧き水は煮沸しないと飲めませんが。喫茶店や家庭での飲料水としてを数多くの人が訪れます。 出雲大神宮・出雲大社との違
後編:阿弥陀仏の光 ―念仏はすべてのわれらを救うためにあるのだ― 上人様は穏やかに首を振り、東市で念仏について聞いてきた人にこのように答えられたのだという。 「南無」とは信じ任せること、 「南無阿弥陀仏」とは、限りない弥陀の光の中にその身を委ねて生きること。 阿弥陀仏様の教えに、その身をすべて
皆様ご無沙汰しております! 海野です~ 覚えていますかー? 約半年ぶりの投稿でございます(笑) 別に仕事をお休みしていたわけではなく、この間海野はひたすらバリアフリーサイトの入力作業をしておりました。 ちなみになぜ半年以上もの間、ブログの投稿がなかったのか? それは…………ネタがなかっ
前編:市聖の阿弥陀念仏 「さあ、着きました」 俺、辰巳はその日、お邑に連れられて京の都の東市に来ていた。 青い空の下で、心地よく穏やかな風が頬をなでる。今日も実に様々な人が行き交い、売り買いを通じそれぞれの今を刻んでいる。それぞれの立ち位置で、それぞれの場所で、今を生きている確かな証をこの
皆さんお元気ですか。お元気ならば何よりです。何かがあって落ち込んだ時にも、八坂神社にお祀りなされている、スサノヲ様(素戔嗚尊(スサノヲノミコト))、クシイナダヒメ(櫛稲田姫)様にお祈りして元気をいただいてください。それではお話の続きをしましょう。 スサノヲ様は(何故泣いているのかとお思いになり)、
お地蔵様、今日もありがとうございます。 その日の夕方、私はわが家の近くにあるお地蔵様に祈りをささげていた。 このお地蔵さまは、私たちの寿命を延ばし福利を与えてくださる菩薩様といわれており、世に延命地蔵という名で人々に親しまれている。 今日も難なく健康に、そして安心して過ごすことができまし
皆さんお元気ですか。京都の八坂神社にお祀りされているスサノヲ様は、出雲大社ではカムロタケハヤスサノオノミコトとしてお祀りなされ、神主様は、お祝詞において、カムロタケハヤスサノオノミコトと申し上げなさるのだそうです。それでは、お話の続きをしましょう。 そうして、スサノヲ様は高天原を追いやられて、その
おうおう、今日も北野天神様は平和そのものという感じでそこに鎮座しておられるわ。これも、〈学問の神〉として祀ったおかげかのう。 今日もわしは、京の都で平安な日々を送ることができることに感謝しながら、そこに足を運んでおった。生前の優秀さから〈学問の神〉として祀られることとなり、かつて日本の政治に
暑さ寒さも彼岸まで。だいぶ夏の暑さも落ち着いたその日。私はふらっと平野神社まで行ってきました。なぜかって?なんとなくです。 さて、この鳥居が平野神社の入り口のようですね。 では、行ってみましょう。 おや、この参道はなんでしょうか?いろいろな名前の書かれたちょうちんがたくさんあります
アイクリームの購入について、無くなったので中間施設(※)のスタッフに相談した。伊勢丹ではシャネルが撤退してディオールの売場が倍の面積に拡張した。 何故、全てを支援者に相談しないといけない決まりになっているかというと、私はアルコール依存症でADHD(多動性、衝動性)の持病があり、その生活訓練のために
京都鞍馬口通、地下鉄鞍馬口2番出口から出て鞍馬口通を少し下ったところに、その喫茶店はあります。 〈喫茶フランジパニ〉、それがその喫茶店の名前です。 一見すると京都の古民家にしか見えませんが、その古民家を改装した喫茶店になっているのですよ。 ちなみにフランジパニというのは、インドネシアのバリ
京都人は伝統を重んじるからなのか理由はハッキリしませんが、女性は結婚して専業主婦になる人が、他の地域に比べると多いようです。 京都市上京区の家計データ https://lifullhomes-index.jp/info/money-data/household/kyoto-pref/kyoto_k
一重に京都と言っても、御所付近に住んでいるコテコテの京都人もいれば、山科宇治辺りに住んでいる一般人的な京都人もいます。私はSNSなんかで色んな地域の京都人と実際に接してきて、その地域性を感じたのでここに書いてみます。 まず、洛中人。 洛中の人は羽振りのいい人が多いです。そもそも、近所のお店が
後編:穏やかで、強く、温かいつながりの中で ありがとう、お邑(おゆう)。 俺を助けてくれて、支えてくれて、本当にありがとう。 そう思っているのは、おそらく俺だけじゃない。鴻臚館で生活するすべての俺たちが思っていることだろう。白地に薄紫の模様のはいった衣を着た女、お邑は貧困や病に苦しむ俺たちのため
皆さんお元気ですか。京都の八坂神社に古くから祀られているスサノヲ様は、高天ヶ原から降られる際、新羅(今の韓国)にお立ち寄りになり、牛頭山に祀られている御神体こそがスサノヲ様の化身であると言われる由縁であると言われています。 スサノヲ様は、島根県の熊野大社を始め、出雲大社の素鵞の社などにお祀りになら
前編:穏やかな温もり 明かりが灯される 今日もこの場所には、都の路上でその日暮らしをしていた病者や貧者、孤児たちが、お互いに寄り添って過ごしている。ここには様々な事情で都にて貧者や病者、孤児となってしまった人が生活しているのだ。 ●故郷である村を失って都に出て来ざるを得なかった者。 ●仕えてい
ぅぐあははははは!! お前も霊鬼(れいき)にしてやろうか! ごきげん麗しゅう、人間界の者たちよ。吾輩は〈鬼〉である。名前などない。この世に生きる人間どもが勝手に吾輩のことをそう呼ぶものだから、そう名乗っているにすぎんのだ。だが諸君、その呼び名は、実は根拠なき好き勝手な妄想ではない、ということ
ニッポンのみなさん、そして全世界の人類のみなさんコンニ~チワ。今日はこの私、ニッポンがたぶん好きで好きでたまらない、かもしれない男、ジョニー・デップリンが京都にあるとっておきのお店をご紹介しますよ。 それが、ここです。 みなさん、知っていますか?このお店。ここは祇園四条にある伊藤久右衛門と
皆さんお元気ですか、落ち武者です。京都の八坂神社に古くから祀られているスサノオ様のお話の続きをそれではさせて頂きます。前回のお話では、祇園祭りでは鉾の一つである、岩戸山ゆかりのアマテラスオオミカミ様のお話でした。それでは、今回のお話をさせて頂きます。 ここにスサノヲノミコトはアマテラスオオミカミノ
おうおう、今日も八坂神社は賑やかじゃのう。 こんなに人が参拝しに来ておるわい。 わしは今日、暑いにもかかわらず、熱中症になることを覚悟で(いや、いらんなそんな覚悟は)なんとなく八坂神社に足を運んでみた。するとどうじゃ、神社周辺、境内も人、人、人であふれかえっておるではないか。なんと賑やかな。
みなさんどうもこんにちは。8月に入ってしばらく経ちますが、いかがお過ごしですか。毎日毎日暑いですね。空は青いのですが、元気が良すぎる太陽光が照らす中を歩き回るのは大変です。そんなわけで、今日は夏の暑い日にピッタリだと思われる京の和菓子を紹介しようと思うのですよ。 それがここ。俵屋吉富 小川店です。
酷暑な夏が続きますが、みなさんいかがお過ごしですか。夏の暑さに加え、夏風邪やコロナも見えないところで暗躍していそうな今日この頃。暑い上にウイルス。まさにサマーグロッキー。そんな気分なので、今日はなんとなく風邪にやさしそうな仏教のお話をしたい気分なのであります。 それが、空也上人と皇服茶(おうぶくち
皆さんお元気ですか、落ち武者です。京都に古くから祀られて居られるスサノヲ様のお話の続きをそれではさせて頂きます。元伊勢様の御祭神であられるアマテラスオオミカミ様のお話でもあります。ではお話させて頂きます。 ここに、日の神であらせられるアマテラスオオミカミ様は、先ずスサノヲ様の十握の剣をお嚙みになら
食べたい食べたいおなかがすいた。 おなかが おなかが おなかがすいた。 おっとこの店は何だろな。がっつりたっぷり美味しそう。 さっそく中に入ってみよう。 というわけで、本日わたしが入ったお店がここ、進々堂 三条店です。縦長の店内はそんなに広いわけではないですが、割と安価で、しかも美
コンコンチキチン、コンチキチン。 おっと、どうやら今年もこの季節がやってきたようだ。 祇園囃子とともに、7月の京都は祇園祭一色になる。この祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼なのさ。なかでも17日(前祭〈さ
後編:それでも俺は・・・・・。 「あなたは誰よりも知っている。喪った悲しみを、見捨てられた痛みを。それが・・・・それがどれだけ痛いものか、どれだけ悲しいものかを。誰よりも深く知っている」 いいえ、それだけじゃない。 星空の下、女が俺を抱きしめる力が、少しだけ強くなる。それは強くも、とてもや
散歩をしていると、こじんまりしたお店を見つけ入りました。コーヒー、スコーンをオーダーして周りを見回すと、壁に沢山の本が並べられてあった。山崎豊子さんの作品で「白い巨塔」が目に入り以前にテレビドラマで見たのを思い出し手に取って読み進めていると、コーヒーとスコーンがきました。コーヒーは店長お勧めの中
前編:それでもまた、やり直せる。 「あの子は・・・・あの子は俺の腕の中で・・・・・」 満天の星たちが煌めく空の下で、俺は女にすべてを告白した。 ●打ち続く飢饉と洪水で村を捨て、都に出てきたこと。 都で僕隷として貴族に仕えたが、病を理由に〈死の穢れ〉恐れられ、見捨てられたこと。 ●それでも都
Video in America♪ Hand in hand,across the west japan♪ Video in America♪ Whoa,I feel good♪ 今日もすごいぜ!絶好のビデオインアメリカハッピーデイだぜ。 京内を散歩して北大路堀川を北上し、大徳寺のすぐ正面にそれ
みなさんこんにちは。本日、私はここ、イオンモール北大路店は4階にある大垣書店のブックcafeに来ています。皆さん、ちょっと聞いてくださいよ。ここはまさに、本を買った後やお昼時、そして3時のおやつ時にちょうどいい時間が過ごせる場所なのであります。 ほら、見てくださいこの店内を。 このような店
ああ、今日もなんていい天気なんでしょう。晴天にめぐまれて何よりです。 見てください、河原町通りは今日もたくさんの人で賑わっています。お車も、タクスィーも、ビュンビュン行き交ってますよ。元気がいいですね!(うるさいって意味じゃないですよ)最高だ。 おや、あそこに見えるのは京都BALではないで
後編:悪夢の始まり 間に合ってくれ、どうか、どうか間に合ってくれ・・・・・。 夜道を全力で走り抜け、家の前にたどり着いた時だった。 「もう逃げられんぞ!汚らわしい賊めが」 「なにをなさるのです!私たちは」 「うるさい!残らず斬って捨てろ!」 「あ!!」 と、刀で人を斬る音がして、悲鳴とともに人が
皆さん、お元気ですか、落ち武者です。祇園祭で有名な八坂神社の御祭神は、とても有名なスサノヲ様とその御妃様であられるクシイナダヒメであられる事はご存知の事と存じます。では、スサノヲ様のお話の続きをしましょう。 これらの事の後に、スサノヲ様は仰られ(おっしゃられ)ました。「諸々の神たちが我(われ)を追
前編:悪業の果て 妻である摩耶と娘である沙羅に隠していたこと。それは、俺が盗人として都で活動していたことだった。もちろん二人にはそんなことは一度も話していない。かつて摩耶に助けられた時も、それは言わなかった。二人には宮仕えをする侍(貴族に従う従者)と身分を偽り、その実は盗人として夜な夜な貴族の家々
「わあ~!すごいね、おとっさま(〈お父さん〉の訛り)。平安王朝の装束をまとった人たちの行列がどこまでも続いてるよ」 今日、5月15日は京都三大祭りの一つ、葵祭(あおいまつり)が行われる日だ。私は今、わが子とともに京都御所より出発する平安行列を見物していた。 天皇の使者である勅使が下鴨、上賀
所は祇園四条の繁華街。多くの人で賑わいをみせるその通りを行くと、なんとも京都らしい趣のあるお店に出会うことができます。 祇園辻利。 〈宇治茶小売・茶道具・抹茶菓子・冷菓(抹茶アイスクリーム等)・喫茶〉を営む、創業はなんと萬延元年(西暦1860年)にまで遡るという歴史のあるお店です。 ああ
「ブログリーダー」を活用して、くらま天狗さんをフォローしませんか?
はじめに 上方ことばというと、関西以外の人々が何となく思い浮かべるのは関西弁か大阪弁、或いは京都弁という単語になるでしょう。 また実際に、大阪や京都在住の我々も普段使っていることばについて、その地理的な特色あるいは歴史的な持ち味を改まって考える機会はあまりないのではないでしょうか。 漠然と双方は
「つばくろ簡単お料理帖」と題して新しくスタートしましたこのコーナーでは、1人暮らしの人や、「料理は面倒」という人、毎日の献立に行き詰っている人などのために、コラム子がシンプルな手順でしかも美味しいレシピの数々を随時ご紹介していきます。 ご紹介するにあたって心がけるのは、とにかく目を通してくださる方
数年前に発行された、日本文化研究センター所長の井上章一先生著「京都嫌い」という書物が当時ベストセラーになりました。 (井上章一先生の写真) (「京都嫌い」の表紙の写真) この書籍で人々の注目を集めたのが、冒頭に書かれているあるエピソードでした。 簡単に説明すると、学生時代の井上先生が下京のあ
子どものころ、京都で生活する私たちの毎日の暮らしを、明るくにぎやかにしてくれた人々をこれから紹介しようと思います。 今では見かけなくなった人々、形を変えて残っている人々、今もなお廃れずにいる人々など、その現在の姿は様々ですが、あの日あの時京都の往来で当たり前に目にした光景を懐かしく振り返ってみること
なるほど、ここがかの「革堂 行願寺」か。 と、わたしはその日、行願寺を訪れて深い感動に浸っていた。行願寺、それは平安時代中期の寛弘元年(1004)、皮聖(かわひじり) 行円(ぎょうえん)によって一条小川(上京区)の地に創建された天台宗の寺院のことだ(本尊は十一面千手観世音像)。か
先日、コラム子は友人と一緒にかねてより着目していた自宅近くの料理店を初訪問しました。 それが、台湾風精進料理の店「素食カフェren四条大宮店」です。 店の所在地は、阪急四条大宮駅を真っ直ぐ西に歩いて約300メートルほどの最初の細い辻を曲がって直ぐです。 「素食カフェren」の店の玄関 店は裏路
ここには何度か足を運んでいるけれども、癒しを感じたのは今回が初めてかもしれない。5月の晴れわたる空の下で、わたしはふと、そう感じていました。 本日わたしが散歩がてら来ているのは、京都市の北山にある府立植物園です。ここには広い園内の中に色とりどりのさまざまな植物さんたちが咲き誇っています。 花壇に咲
最晩年の漱石、京都祇園での日々 祇園白川 春の川 隔てて男女かな この句は晩年の夏目漱石が、祇園のある芸妓に思いをはせて詠んだ句です。 句の添え書きに、「木屋町に宿をとりて川向の御多佳さんに」、と記されています。 夏目漱石と言えば、森鷗外と並んで日本の近代文学の礎を築いた文豪として広く知られ
今から数年前世界中を震撼させた新型感染症、コロナウイルスの脅威の記憶はいまだ我々の心に新しいところだと思います。 人々の生命を脅かしたウイルスの恐怖もさることながら、感染症は我々の日々の暮らしや経済活動に深刻な打撃を与えました。 とりわけ飲食店が被った被害は絶大で、コロナ禍で倒産に追い込まれた
お疲れ様です! 海野です~~ 皆様最近の寒暖差に体調など崩されていませんか? 私海野は1ヶ月前、そしてつい昨日おとといとこの短い期間で2回も風邪をひいてしまい、ものの見事にぶっ倒れておりました汗 久しぶりに体温計にて38度台(38.2)の数字を見た時には、思わず「ウソやろ……」と何度もつぶ
Embed from Getty Imageswindow.gie=window.gie function(c){(gie.q=gie.q []).push(c)};gie(function(){gie.widgets.load({id:'eQGk0aesQCBBdR8tnq4-Yw',sig:
去る3月16日の日曜日錦市場のいけまさ亭に食事に出かけた折、コラム子はいけまさ亭の隣にある丸常蒲鉾店を訪れました。 当節の錦市場は先のいけまさ亭のコラムでも触れましたが、昔の京都人が慣れ親しんだ「京の台所」の面影はもはや残していません。 どちらを向いても目に入るのは海外からのお客様ばかりです。 あま
去る3月16日の日曜日錦市場のいけまさ亭に食事に出かけた折、コラム子はいけまさ亭の隣にある丸常蒲鉾店を訪れました。 当節の錦市場は先のいけまさ亭のコラムでも触れましたが、昔の京都人が慣れ親しんだ「京の台所」の面影はもはや残していません。 どちらを向いても目に入るのは海外からのお客様ばかりです。 あま
読者の皆さんの中で、「ニューバード」というパンの名前を耳にしたことがある人はどれくらいおられるでしょうか? 恐らく京都人でない方や、例え京都在住であっても50代以下の世代の方々にはピンと来ない名称だろうと思います。 若い世代の中でも、稀に「ああ、その名前聞いたことがある!」と手を叩く人があるかもしれ
京の台所としてつとに有名な中京区の錦市場の中にある「いけまさ亭」に、3月16日私は神戸市在住の親友と共に昼ご飯定食を食べに行きました。 「いけまさ亭」とは錦市場を代表する老舗の八百屋です。 錦市場の人通りの写真 昨今の海外旅行ブームの影響を受けて、錦市場も現在ではさながら国際通りの様相を呈して
さあ、今日もこの時間がやってまいりました。京都よもやま話の時間でございます。本日はわたし、謎すぎるJテレアナウンサー、イージス・キャピタール・ホナミが京都で有名な洋食店、東洋亭についてお送りしたいと思います。 おや、見えてきましたよ。こちらが東洋亭(本店)になります。 東洋亭は、明治30年(18
お久しぶりです。 くらま天狗です^^ 今回は先日お食事にお邪魔した、東山三条白川沿いにある京料理店「京とみ」さんの食レポをお送りします。 場所は、東山三条東入ル白川沿い上ルと表現すればいいのでしょうか。 聞くところによると、祇園から移ってきたお店らしいです。 いかにも、祇園のお店らしい感じがします
みなさんこんにちは。寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか。さて、本日の記事では日本人なら知らない人はいないであろうこの人について紹介したいと思います。 源 義経 紹介するといっても、ただ紹介するのではありません。義経について非常に分かりやすく読みやすい本がありますので、そちらを紹介したいの
皆様、新年あけましておめでとうございます! 海野です~~ そして本当にご無沙汰しております! 約1年ぶりのブログ更新となりますね(汗) この1年弱、これといったブログネタがなかったために全く更新できませんでした(笑) あと去年の後半戦は、持病のうつに悩まされて書く気力が起こらなかった、とい
深泥池(しんいでいけ)で死んでいけ~~~。 という声が聞こえてきそうな、そうでないような・・・・・。 もちろん、この池は「しんでいいけ」とは読まない。ただしくは「みどろがいけ」と読む。なぜそんなブラックな洒落が浮かんできたのかというと、ここはアレがよく起こるというお話を聞いたから
みなさん。どうもこんにちは。暑くなってきましたが、いかがお過ごしですか。今日は堀川今出川の通りをなんとなくおっさんぽ(おっさんのお散歩)していると、ふらり、と白峰神宮にたどり着きました。 せっかくの機会なので心を込めてお祈をしてきました、とさ。 ささ、行きましょう。 「ねえ、おじさん」。
そなたがそうであるように、われらには、われらの立場で為すべきこと、 われらの立場できることが必ずある。それをただひたすらしてゆくのだ。こんな時代に生きているからこそ。 混乱と荒廃に満ちたこの世の中で、それでもできることがある。 だから俺、辰巳は今日も誰かの手助けをする。都の路上と西鴻臚館を行き来
よ~し、今日はここでめっちゃ!美味いと評判のバイキングさまで美味しい料理をた~っぷりと頂くとしようではないか。 MKボウル上賀茂 ここの社食は一般の人にも開放されていて、平日は700円、休日は1000円で、1時間食べ放題になっている、のであります。どんなお料理かといいますとですね、たとえばこんな
「あの角のさくら見てみ!」 いきなり振り向かれ、面食らう。 「入学式に合わせて咲いたんやろうな」 「さくら見たいなら、平野神社え。ここからすぐや」 と、有り難い観光案内を見知らぬお姉さまから乗り合わせたバスの中にて頂戴しました。 あまりの桜の見事さに興味がわき、平野神社について調べてみました
旅行の際のお土産を選ぶのは楽しみのひとつですけれど、帰路に就くとかさばったり重かったりして疲れてしまうことも多いと思います。 実は、京都には荷物が増えるのも重くなるのも心配せずに持ち帰れて、しかも美味しい名物があるのです。 [ad] それが七味唐辛子。都には客の好みに応じて目の前で七味を調合して
「あの角のさくら見てみ!」 いきなり振り向かれ、面食らう。 「入学式に合わせて咲いたんやろうな」 「さくら見たいなら、平野神社え。ここからすぐや」 と、有り難い観光案内を見知らぬお姉さまから乗り合わせたバスの中にて頂戴しました。 あまりの桜の見事さに興味がわき、平野神社について調べてみました
京都のお酒や豆腐がおいしい理由のひとつと言われるのが水の存在、京都の地下水や琵琶湖の水は軟水のため日本酒や豆腐の原料の味を引き出すから名品が出来ると言われています。 京都盆地の地下には、なんと琵琶湖に匹敵するほど膨大な量の水がため込まれていると予想されており、昔は井戸を利用して地下水をくみ上げ
なるほど。ここがかの地蔵菩薩が本尊として安置されているお寺さんらしいですよ。地獄の姿を伝えたという地蔵菩薩が本尊のお寺、矢田寺がここです。 商店の立ち並ぶ寺町三条を少し上がったところに建ち、地元の人々からは矢田地蔵の名で親しまれています。賑やかな繁華街に建ってはいるものの、ひとたびその境内に足
旅行の際のお土産を選ぶのは楽しみのひとつですけれど、帰路に就くとかさばったり重かったりして疲れてしまうことも多いと思います。 実は、京都には荷物が増えるのも重くなるのも心配せずに持ち帰れて、しかも美味しい名物があるのです。 [ad] それが七味唐辛子。都には客の好みに応じて目の前で七味を調合して
おお、ここも凄いな。 私はその日、あまりの賑やかさに圧倒されていた。いや、と言うよりは、なんとも楽しい気分になったと言った方がいいだろうか。 何とも明るい京都市役所前の地下街。そこをさまざまな人たちが行き交う。「ゼスト御池」は、今日もまことに賑やかな雰囲気をつくりだしている。 「ゼスト御池」
後編:だからこそ生きてゆく、こんな時代の真ん中で。 荒れはてた京の都に祀られし、生々しく向かい合う男の女の神像。 人々は今、これを岐神(ふなどのかみ)、あるいは御霊(ごりょう)として東西の京の四つ辻に祀ることで邪悪な霊の侵入を除こうとしているだろうか。しかも男女の性行為の精気という、きわめて生々
前編:怨霊跋扈と岐神(ふなどのかみ) 「いつもすまんのう、若いの」 俺、辰巳はその日も、西鴻臚館(にしこうろかん)で共に時を刻んでいる貧者や病者たちのお世話をしていた。 空也様が東市で乞食行をして得てきた食べ物や薬をこの者たちに与え、回復するまで面倒を見るのである。お邑やレン、空也様や蓮性様の日々の
皆様、新年あけましておめでとうございます! 海野です~ 2月にもなって新年のあいさつをしている人なんて、きっと僕だけだろうと思います(笑) 本当は1月中にブログを書こうと思っていたのですが、なんとなくやる気が出なくて(オイッ!)そのまま1月が終わってしまいました(汗) さて、2024年にな
善きかな、善きかな、絶景かな。 比叡山根本中堂 この日、齢123歳の誕生日を迎えたわしは、自らの生誕123周年記念の誕プレとして久方ぶ~りんに天台宗の総本山、比叡山延暦寺に足を運んでいた。なぜかって?なんとなくじゃ。理由などいらん。 延暦7年(788)に最澄さんが平安京の北東(丑寅)の比
みなさんこんにちは。今日も寒いですね。こんな寒い日は屋内で過ごしたくなります。というわけでありまして、本日、私はこのような場所に来ているので、あります。 京都文化博物館 見てくださいこの建物を。博物館は別館と本館の2つがあるのですが、掲載している写真は別館のものです。これは旧日本銀行京都支店
後編:許される道は必ずある 「すべてはそこから始まるのだ。己の罪を自覚し、懺悔することから。そこから善の道を求める心が生まれ、その心が明日への道を照らすのだよ」 空也様は、ゆっくりとやさしく、それでいて力強い言葉で俺にこう言ってくれた。 「辰巳、そなたは今までずっと一人きりだった。たった一人で
皆さん、お元気ですか、お元気ですと何よりです。スサノオ(スサノヲ)様の、代々御生みになられた、ご子孫の話の続きをしましょう。 オホトシノカミ(大年神)、ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)の二柱の神様の兄に当たる、ヤシマジヌミノカミ(八嶋士奴美神)様がオオヤマツミノカミ(大山津見神)様(イザナギ、イ
前編:明日への道を照らす心 「今日もいい天気ですね」 俺、辰巳はその日、太陽の光が降り注ぐ青い空の下で、鴻臚館(こうろかん)の外に設置されている木製の長椅子に腰掛けて過ごしていた。隣には空也様が共に腰掛けており、地面では気持ちよさそうに大きい白犬の小太郎が寝ている。この犬は普通の犬よりも遥
都会の喧騒の中にありながら、この場所もやはり静かな雰囲気が辺り一帯を支配している。境内に入った瞬間、外の世界と隔絶されてまったく別の、静かな世界に誰もが足を踏み入れる。 不思議だ。まったくもって不思議だ。 雲林院。それが僕が今いるお寺の名前。このお寺はもともと淳和天皇(在位823~833)の離
皆さん、お元気ですか。落ち武者です。スサノヲ様は、須賀の地にクシイナダヒメ様とお住まいなさるお宮に、クシイナダヒメ様を守るために、八重の垣根を張り巡らせるとお歌いになりました。それではお話の続きをしましょう。 スサノオノミコト(素戔嗚尊)様がお宮を御造りになり、歌を歌われた後、アシナヅチ(足名椎)