息子が通ったオーストラリアの小学校では1年生からタブレットを教室で使っていました。3年生になると自分のタブレットを持ってくることを推奨されます。(BYOD : Bring Your Own Device)でも強制ではなくて、持ってきていない
ヤングアメリカンズ(YA)紹介|英語学習の動機づけにもおすすめ
息子がヤングアメリカンズに初参加して、とても良かったので僭越ながらご紹介したいと思います。評判はずいぶん前から聞いていたのですが、息子が小学2・3年生はオーストラリアにいたこともあって4年生でようやく参加しました。リピーターの方、運営ボラン
ピーター・フランクルさんの名前を知ったのは息子が3歳ぐらいの時かな?と思います。算数オリンピックの専務理事をされているそうで、算数関係の本を読んでいる時に知りました。1953年にハンガリーで生まれ、両親はお医者さんです。国際数学オリンピック
2019年GW(ゴールデンウイーク)子どもが楽しめる英語&国際イベントin関東
長いゴールデンウィークが近づいてきましたね。もう予定は大体決まっているでしょうか?今回の記事では4月19日(金)~GWまでのイベントを厳選・紹介していきます。場所は東京・神奈川・埼玉です。良かったら参考にしてください★見出しでは場所がすぐわ
ホームビジット(NAGOMI VISIT)についての記事は今までいくつか書いていますが、NAGOMIで知り合ったオーストラリア人女性には留学中も大変お世話になりました。関連記事:ホームビジット|自宅で英語も話せる気軽な国際交流Nagomi
バイリンガル教育というと、日本語も英語も話せてかっこいい!というポジティブなイメージと、日本語も英語も中途半端になってしまうのでは?というネガティブなイメージがあります。日本語が中途半端になってしまう…日本でのイマージョン・バイリンガル教育
ママ友や口コミでこんなスクール・教材・動画・絵本・歌がいいと聞いても、自分の子にはイマイチだったということがありませんか?みんなそれぞれ好みがありますね。自分の子どもがどんなタイプの学習者なのかを観察すると、向いている学習方法というのがわか
おうち英語で親が語りかけをする時に、自分の発音で大丈夫か心配な方がいらっしゃると思います。親の訛った発音や間違っているかもしれない英語で話しかけるのはよくない。少し前まで、それが日本の英語子育てでは主流だったとせんぱいママから聞いたことがあ
「ブログリーダー」を活用して、Carleyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。