chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 手網焙煎機で初焙煎に挑戦

    私は以前、生のコーヒー豆を自分で焙煎したことがあります。 その時は、YOUTUBE動画を参考にしながら、IH調理器で普通のフライパンを使って煎ったのですが、かなりの煎りムラができてしまいました。 そこで今回は手網の焙煎機を購入したので、再度コーヒーの焙煎に挑戦です。 こんなヤツです。 ここに豆を入れてシャカシャカ振りながら煎るみたいです。 で、今回はIHを熱源にできないので、火をおこします。 最近いろいろとバーベキューとか燻製とかやるようになって、火おこしのやり方なんかも覚え始めたのが活かせそうです。 何やら炭火焙煎だと一風変わった風味のコーヒーができるようなので、炭火を使ってみようと思います…

  • 今更ながら映画「バイオハザード ザ・ファイナル」観たけど、なんか違う

    映画のバイオハザードシリーズ、5作目までは観ていたのですが、最後の6作目を観ていなかったので、今更ながら観ました。 ネタバレ含みます。 結論から言うと、個人的にかなりがっかりな作品でした。 まず、前作を観ていても、今作の冒頭が意味分かりません。 前作では、アンブレラ社との闘いを終えるも、世界がアンデットだらけになってしまい、敵であるウェスカーとも一旦休戦な感じになって、生き残った数少ない仲間たちと最後の砦的なところから群がるアンデット達を眺めるシーンで終わりました。 ウェスカーは「世界中で生き残っているのは、もはやここにいる我々だけだ」的なことを言っていました。 ですので6作目の予想としては、…

  • まさかの積雪

    「今年はホントに雪が降らない」とか「スキー場は深刻な雪不足」と言っていた冬が終わり、もう3月も終わろうとしているのに、仙台ではここにきてまさかの雪、しかもそこそこ積雪してます。 日本という国は四季がある国で、地域によって差はありますが、昔から冬には雪が降るものでした。 確かに、雪が積もってしまうと雪かきという肉体労働をしなくてはならなかったり、交通機関が麻痺してしまうなど、生活のうえでは悪影響の方が多いのでしょう。 しかし、昔から日本人は雪というものの美しさに惹かれていた側面もありました。 美しいものの代名詞として言われる「雪月花」など、しっかりと雪が選ばれています。 「国境の長いトンネルを抜…

  • 海外ドラマ、字幕で観るか吹き替えで観るか

    近年、海外ドラマが日本国内でも大変な人気となっており、アマゾンプライムやネットフリックス、Huluといった会員制動画サイトの隆盛により、より気軽に海外ドラマを楽しめるようになりましたね。 かくいう私も現在、「ゲーム・オブ・スローンズ」という海外ドラマにハマっております。 以前はいくつものシーズンが続く、長い海外ドラマが苦手で、世間的に絶賛されているような作品も途中で飽きてしまっていたのですが、この「ゲーム・オブ・スローンズ」は寝る間も惜しんで観てしまうほどハマりました。 これを機に、他の海外ドラマも観てみたいですね。 さて、いざ海外ドラマを観ようと思ったときに、気にかかることがあります。 それ…

  • 今更ながらジョジョの実写を観ました

    アマゾンプライムでジョジョの実写版が配信されていたので観ました。 2017年公開とのことで、もう2年前の作品なんですね。 監督は三池崇史です。 なんか作品を調べてみたら、ここ数年やたらと漫画やアニメ、ゲームの実写化作品を手掛けてますね。 この作品の1年前にも「テラフォーマーズ」を実写化して物議を醸してました。 で、この作品も公開前の予想通り、賛否両論(否が7割くらい?)でした。 そこで私も個人的な感想を交えながら、「ここが残念だったかな~」というところを評論家ぶって挙げていきたいと思います。 全体的にミスキャスト 東方仗助(山﨑賢人)・・・小柄、あんまり優しそうじゃない。 広瀬康一(神木隆之介…

  • あえて平成ではなく昭和をふりかえる

    もうすぐ新元号が発表され、一か月後には平成も終わります。 テレビなどでは「平成を振り返る」的なことをやっている番組をたびたび見かけるようになりましたが、私はここであえて、平成の一つ前、昭和という時代の日本のできごとを振り返ってみたいと思います。 昭和元年(1926年) ・大正天皇崩御 昭和に改元。 昭和2年(1927年) ・昭和金融恐慌 第一次世界大戦の戦後不況、関東大震災処理のための震災手形の不良債権化による金融不安が広まった。 昭和6年(1931年) ・満州事変 中華民国奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、大日本帝国陸軍の軍隊の一つである関東軍が南満州鉄道の線路を爆破した「柳条湖事件」をきっかけ…

  • DIYでの事前準備の必要性

    人生初のDIYでベンチを作成中の私の前に、またもやアクシデントという名の壁が立ちはだかりました。 こんにちわ、まこっちゃんです。 本日は前回に引き続き、ベンチに脚を付ける工程です。 前回、二枚の木材にボルトを回し入れる際に、板と板が離れていってしまうという全くもって誰も想定できないであろうアクシデントに見舞われ、作業を中断。 今回はF型クランプなる道具を買って、満を持しての作業再開です。 こいつでしっかり挟み込んで、嫌というほどボルトをねじ込んでやる。 抜かりなく、ボルトを最後までねじ込んでやった。 もちろん板と板が離れようハズがない。 素晴らしきFクランプ!これから長い付き合いになりそうだぜ…

  • 現実世界とドラクエの世界の宿泊代の違いについて考えてみた

    こんにちわ、まこっちゃんです。 暖かくなってきて、いわゆる行楽シーズン到来ってカンジですね。 ともすれば、旅行好きな私としてはやっぱり旅行とか行きたいわけですよ。 で、目的地を決めて、その次に考えるべきことは、やはり宿でしょう。 しかし、いつも宿を探していて思うのですが、宿代高くないですか? 私はゲストハウスとかには止まらず、いつもビジネスホテルに泊まることがほとんどですが、一部の安い地域を除いて、素泊まりでも安くてだいたい一泊5000円くらいしますよね。 ゲストハウスやドミトリーのようなところは安いとされていますが、相部屋なのに3000円とかするので、個人的にあまり安く感じないんですよね。 …

  • 以前勤めていた会社の先輩が退職したらしい

    こんにちわ、まこっちゃんです。 私が以前勤めていた会社で、入社時から何かとお世話になっていた先輩が、私の退職後ほどなくして退職されたそうで、電話をかけて労いがてら話を聞いてみました。 その先輩は仕事上の能力も高く、社内の人間や取引先のお客さんからも人気が高いという、ビジネス面・人間性ともに優れた人でした。 しかし社内の不透明・意味不明な評価基準により、他の明らかにポンコツな人が昇進している状況で、その先輩は約5年、入ったばかりの新人と同じ給料しかもらえない平社員扱いをされていました。 6年目にしてようやく一段階昇進したが、その直後に、大きなトラブルが発生していて、どう頑張っても売り上げが伸ばせ…

  • ジョジョの奇妙な冒険 第二部~戦闘潮流~についてのこと

    こんばんわ、まこっちゃんです。 先日、漫画「ジョジョの奇妙な冒険」作者の荒木飛呂彦さんが文部科学大臣賞を受賞されたとのこと。 というわけでジョジョのお話し。 以前、別のブログで第一部のことは書いてしまっていて、改めて書くのもめんどいので第二部からいきます。 第二部~戦闘潮流~ なんかジョジョは一部と二部のサブタイトルだけ後付け感があるように思えるのは私だけでしょうか? 第一部の終わりから49年後の1938年のニューヨークが舞台となります。 主人公は一部の主人公ジョナサン・ジョースターの孫、ジョセフ・ジョースター。 そうなんです。この「ジョジョの奇妙な冒険」という漫画は、その部ごとに主人公が変わ…

  • 火を焚いてみた

    こんにちは、まこっちゃんです。 人類は火を使うようになって一気に進化が進んだと言われています。 というわけで、私も進化するために、火を焚くということに挑戦しようと思います。 道具はナイフとファイヤースターターです。 Chileeany 大きいサイズ 火打ち石+ホイッスル ファイヤースターター マグネシウム 着火具 サバイバルツール (木)出版社/メーカー: Chileeanyメディア: その他この商品を含むブログを見る Bush Craft(ブッシュクラフト) オリジナル ファイヤースチール2.0 (メタルマッチ) 06-01-meta-0001出版社/メーカー: Bush Craft(ブッシ…

  • 時間があるのでDIYをやってみた②

    こんにちわ、まこっちゃんです。 本日もDIYでベンチを作成中。 上手くいけば今日中に完成するかもなー、なんて思ってましたが・・・ やっぱり上手くいきませんでした。 脚を付けるべく、まずは木工用セメダインで接着しました。 乾いたかな、というところで脚の付け根部分にドリルで穴をあけ、そこにボルトをねじ込みました。 一枚目の板を貫通した後、重ねていた二枚目の板にボルトが入っていかず、接着がはがれてしまいました。 その後、二枚目の穴を拡張するなどしたのですが、どうしてもボルトが入っていかず、板同士が離れた状態になってしまいます。 そんなわけで頓挫してしまいましたベンチ作成。 二枚の板を万力的なやつで挟…

  • 過疎が進む地方について考えてみる

    こんばんわ、まこっちゃんです。 前にも書きましたが、私は先日東京から地元の宮城に転居しました。 だからというわけではないのですが、最近何となく東京のような都市圏の人口過密化っぷりと、地方の過疎化について思いを巡らせてみました。 宮城県も、仙台市などはそこそこ人口が多いのですが、そこから少し車を走らせると、民家もまばらにしかないような、いわゆる田舎が至る所にあります。 先日発表された宮城県内の平成29年10月1日から平成30年9月30日までの一年間の人口推移は、仙台市、名取市、大衡村の3市村のみ微増で、それ以外の32市町は減少という状況でした。 数年後には県庁所在地にして政令指定都市である仙台市…

  • 時間があるのでDIYをやってみた

    こんばんわ、まこっちゃんです。 寒い寒いと思っていたら、仙台でも雪が降りました。 いいぞ、もっと降れ!とか思ってたらすぐ止みました。 さてさて、最近私はおそらく人生で初めての本格的なDIYに挑戦しております。 まず何を作ろうか考え、なんか簡単そうだなと思い、ベンチを作ることにしました。 完成予想のイメージとしてはこんな感じです。 で、ホームセンターでノコギリとヤスリと木工用セメダインと電動ドライバー兼ドリルとクギとボルトと曲尺と木材を買ってきました。 まずは木材を切りました。 なんということでしょう、真っ直ぐ切れません。 ちょっと分かりずらいですが、湾曲して切れてしまいます。 まあ後でヤスリが…

  • バイオハザード RE:2やりました

    こんにちわ、まこっちゃんです。 今週末は一転して寒の戻りとなるそうです。 仙台は太平洋側なのでさすがに降雪は無さそうですが、肌寒い朝を迎えております。 さて、私はテレビゲームをやる人間です。 といってもゲーマーというほどではなく、プレイ時間は1日20~30分くらいですね。やらない日も普通にあります。 10代くらいのころはハマったゲームは攻略本まで買ってとことんまでやりこんでいて、それこそ時間を忘れて一晩中やっていたりもしましたが、今はそこまでゲームにハマるということも無くなってきましたね。 子供の頃はファミコンは一日1時間と決められていて(やる時間も9:00から30分、15:00から30分と決…

  • 3・22会社辞めて時間あるからいろいろやります宣言。

    こんばんわ、まこっちゃんです。 私は2月に勤めていた会社を辞めてから、仕事に就いておりません。 いわゆるプー太郎ってやつです。 会社勤めをしていた頃は、あたりまえのように夜中まで残業をし、休日出勤もしょっちゅうだったため、たまの休みには家から出るのも億劫で、ダラダラと酒を飲んで過ごすような状態でした。 世の中には仕事を趣味にしてしまえるようなスーパービジネスマンの方もいらっしゃるのでしょうね。 かつては私もそのようになりたいと思っていた時期もありました。 大和ハウスの創業者・石橋信夫は死の間際まで、病院に書類を持ってこさせて部下に指示を出していたという、まさに仕事の神様のような人だったらしい。…

  • イチロー選手引退

    こんにちは、まこっちゃんです。 昨夜メジャーリーグ、マリナーズのイチロー選手が引退するという衝撃的なニュースが入ってきました。 日本で9年、アメリカで19年、合わせて28年間の野球人生だったとのことです。 私は野球については全くの無知なのですが、そんな私でもイチローのストイック話などはよく耳にするほどでした。 日ごろからの節制や体調管理はプロスポーツ選手ならば誰しもやっていることだとは思いますが、イチローは同じバットを使い続けることで自身の体調管理をしていたのだとか。 バットを握った時の感覚で自分の好不調が分かるそうで、バットを握って何か違和感があるような時は不調だなということらしいです。バッ…

  • 美容室に行くべきか、理容室に行くべきか。~天然パーマと共に生きる~

    こんにちは、まこっちゃんです。 18時くらいでもまだちょっと明るい。すっかり日が長くなりましたね。 さてさて、私は先日、東京での生活を切り上げて、10数年ぶりに地元の宮城県に帰ってきました。 新しい土地での生活を始めるというのは楽しみな反面、面倒なことも多いものです。 役所などでの諸手続きもそうですが、私にとっての大きな面倒事の一つは散髪する店の確保です。 私は天然パーマです。それもかなりクセ強めの天然パーマです。 天然パーマといっても、大まかに二種類に分けられるようです。大泉洋や稲垣吾郎のような、比較的フワッとした柔らか目の天然パーマと、東野幸治のような固い天然パーマです。 そして私は後者の…

  • 今週のお題「卒業」

    こんにちは、まこっちゃんです。 今週のお題「卒業」について書きたいと思います。 私は春、特にこの3月の卒業シーズンが嫌いなんです。 学校の卒業、入学なんてのはもう昔の話で、自分に直接関係はないのですが、それでもこの時期は何か落ち着かないんですよね。 なんか世間が慌ただしくなっている状況にあてられて、こっちまで慌てなくてはならないような気になってしまうというか・・・ そして私の中では「卒業」ってなんか悲しい思い出とかイメージが大きいんですよね。 もちろん卒業による「別れ」のあとには新たな「出会い」があるんでしょうけど、人見知りな私としては、新しい人との出会いに対するワクワク感や喜びよりも、慣れ親…

  • ブログを書き続けるということの難しさを実感しました。

    こんにちは、まこっちゃんです。 このブログを更新するのは数か月ぶりになります。 最初はいわゆる雑記ブログでやっていこうと思い、このブログを書き始めたのですが、何か特定のジャンルについての記事だけを書き続けた方が良いのではないかと思い、他にもブログを立ち上げて、自分の中で趣味や好きなものと言える分野について書き始めました。 私の場合はそれがコーヒーについてのブログと漫画についてのブログであり、これらについてはネタをその一つのジャンルに絞ってもある程度継続して書いていける自身もあったのですが、実際にやってみると全く続けることができません。 コーヒーは毎日飲んでいて、将来はビーンズショップ(コーヒー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まこっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まこっちゃんさん
ブログタイトル
まこっちゃんのそれなり日記
フォロー
まこっちゃんのそれなり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用