RX-7(FD-3S)に「普通に乗り続けるために必要なこと」などを書いたブログです。過去にメンテナンスやパーツ交換をした際の記録、長く乗るための簡単な工夫、旅先での出来事など。RX-7に乗り続けることは、難しいことではありません。
◇番外編◇ボルボXC40~日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞車の衝撃(足回り)
ボルボXC40について書き始めて4回目。ちょっとRX-7の話から遠ざかっていますが、次々回(予定)ではこの話を通してRX-7に今乗り続ける意味、についてまとめとして書こうと思いますので、もうしばらくの間お付き合いくださいますよう。 さて、それでは前回の続き、ボルボXC40の足回りの話です。 【足回りの仕様】 フロント:マクファーソンストラット、リア:マルチリンク。それが試乗したボルボXC40 T5 R-Designに装着されていたサスペンションです。 試乗する前、私はスポーツモデルの位置づけとメーカーが謳う、この車の足回りにはあまり期待していませんでした。それは、かつて試乗した車高の高いSUV…
◇番外編◇ボルボXC40~日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞車の衝撃(パワーソース~後編)
えー…すみません。パワーソースだけで2回目の記事になってしまいました。。さっそく始めますので、よろしければお付き合いのほどを。 ◆パワーソース(続き) 前回、色々と衝撃を受けたXC40のパワーソース。これについて、試乗後に読んだWeb記事で「ドラマチックさがなくて平凡」という論評を見かけました。 これについて私が思ったのが、これだけ出力特性の優れたパワーソースにドラマチックさを求める意味って何だろう、ということ。そういったチューニングにしてみたところで、それをどうやって使うのだろう、と。 あくまで個人的な感想として書きますが、具体的には以下の通りです。 RX-7のエンジンには、ドラマチックさが…
◇番外編◇ボルボXC40~日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞車の衝撃(パワーソース~前編)
お待たせしました。先日お伝えした、ボルボXC40に試乗して衝撃を受けた件の2回目です。それでは早速、パワーソースの話から。 ◆パワーソース そういえば、パワーソースの話をするのに「ボルボXC40」とだけ書いて、試乗した車のグレードを書くのを忘れていました…。 遅ればせながら、試乗したのは「T5 AWD R-DESIGN」。2つ設定されているうちのハイパワーモデルの方で、252PS/35.7kgf・mの性能を誇ります。 最初に思ったのが、ボルボって結構パワーがあるんだな、ということ。 元々ボルボのイメージは「安全」 。スポーティな走りとは無縁な存在と思っていたので、ちょっと意外な感じがしました。…
◇番外編◇ボルボXC40~日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞車の衝撃
先日、自転車で港区にある愛宕神社の辺りをうろついていた時のこと。新橋側の大階段下付近にある、「ボルボ・カー虎ノ門」の前を通りかかりました。 するとそこには、いかにも試乗車っぽい車が展示されていて。 その車の名前は「ボルボXC40」。2018-2019日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いた車です。 「…」 少しの間考えた私は、愛車の「YAMAHA PAS BRACE(自転車)」を路地裏に隠し、何食わぬ顔でディーラーを訪れました。最近、あまりディーラーを訪ねて試乗をするようなことはしていませんでしたが、ちょうど暇だったのと、昨年、今年と2年連続でCOTYを受賞した、どちらかと言えば地味な印象だったボル…
【2001年10月20日/走行13026キロ】エアクリーナー交換(2回目)
ブーストコントローラー、連成計の取り付けを終わり、ようやく吸排気系チューニングの条件が整った私のRX-7。 まあ、既にマフラーとエアクリーナーは交換してしまっているわけですが、ちゃんとブースト圧の数値確認と調整ができるようになったという意味で。 そこで今回のターゲットとしたのが、以下のエアクリーナーの交換です。 交換したものの、自分の鈍さでは効果が全くわからなかったという、純正置換タイプのエアクリーナー…。 ですので今回は、効果が高いと言われるむき出しタイプのものを選択。製品は、キノコ型より形がカッコいいのと、赤いフィルターが目に鮮やか、という理由で「A’PEX POWER INTAKE」にし…
量販店を信用しないきっかけとなったRX-7に起きた6つの事件(その②)
今回は、量販店でRX-7に起きた6つの事件の後半戦です。さっそく続きの方を。 ◆事件4 使えるメンバーブレースバー交換事件 車検の時に、メンバーブレースバーを車体に固定しているボルトが折れているとの指摘がありました。折れたボルトがメンバーブレースバー側に残っているため、全交換が必要とのこと。渋々全交換したのですが、後に別件で訪ねた「ナイトスポーツ」でその話をしたところ、そんなの簡単に取り外せるし今度はうちに持ってきてください、とのこと。ここでも数万円がムダになりました。 ◆事件5 フォグランプのバルブ交換でバンパー外そうとする事件(未遂) これはタイトルそのままの内容です。作業中、フォグランプ…
量販店を信用しないきっかけとなったRX-7に起きた6つの事件(その①)
前々回、私は以下の記事で、整備を依頼した量販店でブーストコントローラーにいたずらされた話を書きました。 実は、私がこれまで具体的な店名を出さずに「量販店」という書き方をしてきたのは、この店で様々なトラブルに見舞われたから。今回は、不幸にもRX-7に降りかかった、そんな「6つの事件」について書きたいと思います。 ◆事件1 車高調取り付けられない事件 持ち込んだ車高調の取り付けを依頼した時の出来事です。ノーマルと比べて2センチ車高を落としてほしい、と依頼したにも関わらず、実際に車に乗ってみるとブレーキで前荷重がかかるたびにザリザリ、ステアリングを切るたびにザリザリ。要は車高が下がり過ぎているのです…
【2001年9月22日/走行12611キロ】水温計・連成計(ブースト計)装着
今回は、初めてチューニングショップ「R-Magic」に伺ってお願いした最後の取り付けパーツ、水温計、連成計(ブースト計)のお話です。 *ちなみに私は一般的に「ブースト計」と呼ばれるもののことを、「連成計」と書いています。その理由は…単に当時付き合いがあった人がそういうふうに言っていたから(笑)。気にしないでください。 で、本題ですが、取り付けた理由は以下の通り。 ◇水温計 チューニングするとエンジンにより大きな負荷がかかるため、温度管理が大切。純正の水温計で針が一気に上がり始める頃には既に危険水域、きちんと数値を把握できるようにするため取り付けました。 ◇連成計 前回ブーストコンロトーラーを取…
【2001年9月22日/走行12611キロ】ブーストコントローラー装着
ブーストコントローラーの取り付け。それは、吸排気系チューニングに手を付けてから、ずっと解決しなければと思っていた課題。 それを、前回記事にした車高調整式サスペンションの装着と同時に、初めて訪れたR-Magicでお願いしました。 ここまでに行ってきた吸排気系のチューニングは、以下のリンク先の記事に書いた通りですが、 吸気系チューニングではブースト圧が上がりすぎるのを恐れ、純正置換のエアクリーナーを使用した挙句に結局効果がわからないという体たらく…。 ですので、ブーストが上がりすぎてエンジンを壊したりしないこと、その時のRX-7にどの程度ブースト圧がかかっているかを正しく知ることを目的として、ブー…
「ブログリーダー」を活用して、ろいどさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。