chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Betty
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/05

arrow_drop_down
  • 徳川家康、金銀王への道

    宣教師は徳川家康を歴代で最も裕福だと記しました。 その秘密は家康誕生の直前に始まった日本各地で金銀が湧き出す奇跡でした。 とくに「銀」は世界産出量の3分の1を占めたともいわれます。 徳川家康が生まれたのは天文11年12月26日。西暦ですと1543年1月31日。 481年前の今日です。 その時代、日本経済が急激に成長したのです。 本日放送のNHKBS「英雄たちの選択」で徳川家康が金銀王へとなっていく道筋について放送されていましたので、まとめてみました。 歴史の裏にお金あり。 目次 金銀で読み解く戦国ニッポン 石見銀山をめぐる争い 南蛮貿易の始まり 義元と信玄と家康 豊臣秀吉 徳川家康と金銀 金銀…

  • 御霊供膳と反省の気持ち

    私は毎月、母の月命日、父の月命日、義母の月命日と、3回御霊供膳を作ります。 画像は、義母の月命日の御霊供膳です⤵ 義母は、昭和ヒトケタ生まれにしては珍しく、自分の息子(私の夫)を褒める人でした。 今なら褒め子育ては当たり前だけど。 しかし、私は義母の前で夫を褒めたことはほとんどなかったなぁ…と思い返します。 ジム友さんの話し。 「長男と二男のお嫁さん、どちらもいい女性だけど、二男のお嫁さんは息子(お嫁さんの夫)をすごく立ててくれるの。親としては、それが気持ちいいのね。だから二男のお嫁さんは可愛く思えるのよ。」 なるほど。 そういえば、私の長男のお嫁さんも「(夫=私の息子は)すごく頭がよくて、何…

  • 日本旅行「赤い風船」取り消し手続き

    私は年末からインフルエンザに羅漢して、完治まで長引きました。 www.betty0918.biz 本当であれば、1月初旬の連休に名古屋旅行に行く予定でした。 しかし、とても無理であろうと判断し、出発日1週間前にキャンセルの申し出をしました。 JRのチケットはすでに手元にあったので、払い戻しの手続きをしなくてはなりません。 目次 指定席取消の証明印 JR券返送の催促 返金手続き完了 無事返金された 指定席取消の証明印 日本旅行からのメールには、 必ず列車の出発時間までに最寄りのJR駅係員に「往路・復路」共に指定席取消の証明印を受けてください。取消証明がない場合は払戻ができませんので十分にご注意く…

  • 漁師弁当と「酢」の効用

    インフルエンザに感染してから、食べ物の好みが偏ってきたようで、身体が酢飯を欲する。 友人にとても「酢」が好きな人がいて、普段のごはんにも、ちょろっとお酢をかけると言っていました。 私はそこまでではないけど、「酢」好きです。 目次 漁師弁当 お酢の歴史 お酢の健康効果 疲労回復を助ける 消化を助ける 生活習慣病の予防に役立つ カルシウムの吸収をよくする 漁師弁当 「酢飯食べたい」という私に長女が買ってくれました。 根本屋さんの漁師弁当。 サーモンバージョンもありましたが、帆立バージョンを希望しました。 他にも「かに弁当」とか「海鮮ちらし」とか売っています。 根本屋さんって、関東に店舗がいくつもあ…

  • ジュエリーのリフォーム

    昨年の8月に婚約指輪のダイヤモンド指輪をペンダントにリフォームしました。 仕上がりは10月でした。 時間もお金もけっこうかかりました。 www.betty0918.biz お金かかったけど、眠らせておくよりはいいのではないかと決意しました。 仕上がりがすごく素敵で、もう何度も使っています。 ダイヤモンドはキラキラと輝き、身につけていると友人たちからよく褒められます。 すっかり気をよくした私は、ジュエリーのリフォームにまた挑戦することにしました。 目次 真珠のブローチ アメジストの指輪 18金の下取り 真珠のブローチ 義母からもらった真珠のブローチです。 正確には、義母から直接もらったのではなく…

  • クリームパンはカスタードクリームが好き

    長女がクリームパンを買ってきてくれました。 長女の旦那様の「おススメ」だそうです。 広島みはら港町「八天堂」のパン。 私は流行に鈍感で、ぜんぜん知らなかったけど、長女の旦那様は「美味しい物」を見つけるのが得意なんです。 チョコレートクリームとか抹茶クリームもあったけど、私はクリームパンとシュークリームはカスタードが断然好き。 インフルエンザに感染してから、味覚の好みが変わってしまって、以前のようにはスイーツに魅力を感じなくなってしまったのだけど、このクリームパンは美味しかった! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=…

  • 映画『おくりびと』と『お終活』

    年末からインフルエンザに羅漢し、どこへも行けず、その間ネット配信で映画をたくさん見ました。 その中から『おくりびと』と『お終活』をご紹介します。 目次 『おくりびと』 『お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方』 『おくりびと』 『おくりびと』は、母が亡くなった時にお世話になった納棺師さんのお仕事を目の前で見て、そういえば昔『おくりびと』という映画があったっけ…と、今さらながら視聴しました。 チェロ奏者だった主人公が、職を失い、遺体を棺に納める納棺師となり、多くの分かれと対峙する物語です。 若い方が見てもピンとこない映画かもしれません。 身内を亡くしたことのある方なら、「大変なお仕事だな」「良い…

  • 食卓テーブルリセットの習慣

    私は昨年から、寝る前に必ず食卓テーブルの上のモノをすべて片づけ、何もない状態で朝を迎える…という習慣を続けていました。 www.betty0918.biz その習慣をずっと続けていたものの、インフルエンザで体調を崩してからは、その「夜のリセット」すらできなくなりました。 なので、しばらくはテーブルの上にティッシュペーパーBOXや読みかけの書類がそのままの状態で朝を迎える日々が続きました。 しかし、今は元気回復。 必ず夜寝る前にテーブルの上をリセットし、そのおかげで朝をきれいな状態で迎えることができます。 続けていきたい習慣です。 朝も昼も夜も、普段から、何もおかない状態をキープすればいいのでは…

  • 忘れた頃に振り込まれた

    母が亡くなって、4か月以上経ちました。 亡くなってすぐにあれこれ手続きをしたのに、今ごろ、えぇ、忘れた頃に振り込まれていることがある。 後期高齢者医療給付支給(被保険者は母)ということで、私の口座に8,286円振り込まれていました…と思いきや、実際に振り込まれていたのは8,344円だった。 なぜ? こんなに時間がかかったのは、母が亡くなってすぐに手続きしたものの、なぜか11月に母の口座に振り込まれ、その金融機関はすでに閉鎖されているため、再度手続きをして、このたび私の口座に振り込まれたわけです。 いろいろ手続きをして、もう何がなんだかわかりません。 支払いではなく、もらう物なので黙っていただい…

  • 富山のます寿司

    インフルエンザに羅漢して舌の感覚がおかしくなっていた頃、金沢の芝寿しが食べたくて食べたくて仕方なかった。 鮭、鯛、鯖をネタにした押し寿司で、笹の葉でくるまれている「笹寿し」が人気です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (…

  • マウスが使いにくい、だから結局買った

    今日はマウスのお話。 「マウス?美味しそう」 違うからね、ハナさん。 こっちのマウスじゃないから。 私はワイヤレスマウスが苦手です。 昔ながらのUSB有線マウスを使っています。 しかし、今のマウス、反応が鈍くなってきて。 新しく買おうかなとも思いましたが。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push…

  • 蜂蜜とレモンがもたらす風邪予防の効果

    ジム友さんに「庭にたくさんなっているので。」とお裾分けをいただきました。 レモンだそうです。 レモンにしてはあまりに大きい。 でもレモンだっていうから、レモンなんでしょう。 インフルエンザからの咳喘息で、自分の健康にすっかり自信をなくした私。 ホット蜂蜜レモンにしていただきました。 蜂蜜は昔から、抗菌作用や抗炎症作用があるといわれ、咳やノドの痛みに効果的です。 日頃から摂取することで風邪の予防にもなります。 ご存じのように1歳未満の乳児に対して蜂蜜を与えてはいけません。乳児の腸内細菌は未発達だからです。 また、レモンに含まれるビタミンCは風邪の治療や予防に効果があると言われています。 ビタミン…

  • オムライスとパンケーキ

    長女の子(まご子ちゃん)は、生後6か月になりました。 まご子ちゃんは、ベビーカーに乗っているのが好きなので、子連れであちこちお出かけが可能となった今、長女は週に1回は子連れで旦那様も付き合わせて、お出かけしているようです。 で、それがパワーアップし、私も一緒にお出かけしようと、平日に私と長女と子連れでお出かけしました。 「パンケーキが食べたい!」という長女の希望に合わせて、オムライスとパンケーキのお店に入りました。 まご子ちゃんはベビーカーの中でとってもいい子😊 長女が頼んだオムライスとパンケーキのセット。 オムライスにパンケーキ、W炭水化物! 私はオムライスとクリームブリュレのセット。 オム…

  • ハナさんの気遣い

    亡くなった母は猫が苦手でした。 それをわかっているのか、ハナさんは決して母のそばにはよりませんでした。 母のベッドにたま~にのっかることはありましたが、それは母がショートスティ中であったりすることが多く、普段は母の迷惑にならないように生活していました。 母はもともと丈夫で、猫アレルギーなどなくて助かりました。 一族で(孫とか含めて)花粉症や喘息など、アレルギーが全くないのは母だけです(笑) 近所に住む長女は、旦那様がテレワークなので、仕事の邪魔にならないように、平日は生後6か月のまご子ちゃんを連れて、毎日我が家に来ます。 私が体調崩して、しばらく来ていなかったのですが、今週からまた来るようにな…

  • 僕の姉ちゃん

    インフルエンザに羅漢して、熱はさがったものの、そのまま「咳喘息」に移行し、どこにも出かけず(ジムのお風呂には行っていたけど)家の中でじっとしている日々が数週間続きました🏠www.betty0918.biz その間、ネット配信でドラマや映画を見まくっていたものの、そのうち画像を見るのも疲れてきました。 妹が何冊か本を貸してくれまして、ネット配信視聴から、軽~い読書で過ごすようになりました。 その中の1冊⤵ 『僕の姉ちゃん』はドラマで知りました。 リアルタイムで視聴したのではなく、3か月ほど前にネット配信でみつけて、黒木華さんと杉野遥亮さんの姉弟のほのぼとした感じにハマりました。 www.bett…

  • フレンチトーストに綿菓子のせて

    長女が気まぐれで、クリスマス時期にサンタクロースのイラストに魅かれて綿菓子を買ったのです。 しかし、食べたいわけではなかったので、「食べる?」と我が家に持ってきました。 私は綿菓子は好きではないので。 フレンチトーストにのせたんです。 熱々のフレンチトーストにのせたら、綿菓子はすぐに溶けて。 美味しかったですよ。 もともと私はフレンチトーストに粉砂糖をかけて食べるのが好きですから。 フレンチトーストを作ったのは久しぶりです。 取っ手のとれるフライパンで焼いて、そのままフライパンを食卓に持っていって食べました。 にほんブログ村 インフルエンザ羅漢以来、食欲激減した私ですが、少しずつその食欲も回復…

  • 高齢になった時の家は

    私たち夫婦が北海道で戸建ての家を購入したのは、長男が1歳の時。 お腹の中には長女がいました。 その時は将来高齢になった自分たちが2人で住むとか、もしくは残された独りで暮らすとか、考えていません。 その時の家族形態を前提に、「この広さなら子どもをおもいきり遊ばせることができる」「小学校も中学校も近いな」といったことを頭において、家を選んだのです。 月日が流れると、家族構成も変わってきます。 私はたまたま母の介護を引き受けることとなり、北海道の戸建ての家から、今住んでいる母のマンションに引っ越してきました。 その時にたくさんの荷物を処分しました。 よくあるのが、高齢になり膝が痛くなって、寝る部屋を…

  • 映画「リトル・マエストラ」

    先日、「さよならマエストロ」について記事にしました。 www.betty0918.biz その時に検索したら、一緒に出てきたのが、映画「リトル・マエストラ」でした。 今から10年以上前の映画ですが、舞台が石川県能登ということで、応援したい気持ちを込めて視聴することにしました。 主演は若き日の有村架純さん。高校生役です。 舞台は石川県福浦。 石川県の能登に位置する志賀町。 映画の舞台はその福浦にあるオーケストラの物語です。 映画は2013年2月1日に公開ですが、石川県では先行でその2か月前に公開されています。 北陸新幹線が金沢まで開通したのは2015年3月。 それに先立っての映画公開ですね。 私…

  • ユカペット復活

    4年前にハナさんのために「ユカペット」を買いました。 しかし、ハナさんは「ユカペット」を使ってくれませんでした。 www.betty0918.biz あれやこれや工夫して、ハナさんが使ってくれるようチャレンジしましたが、ハナさんはまったく興味を示してくれません。 なので、最近私が「湯たんぽ」がわりに、寝る時に足元で使っていました。 インフルエンザに羅漢してから、夜寒い時にどうも足元が冷えるようになったもんですから。 で、昼間も、ユカペットを炬燵の中に入れて、炬燵のスイッチはOFFにして、足元だけ温めようとしまして、ユカペットを炬燵の中に入れてみたところ。 炬燵の中にいたハナさんにあっという間に…

  • 野菜室の野菜たち、生きていた

    年末に、野菜をいろいろ買いこみました。 二女とおまごちゃんが遊びにくるからです。 しかし、私はインフルエンザで寝込むハメになり、二女とおまごちゃんは急遽自宅へ戻っていきました。結局二女にはインフルエンザうつってしまったけど😞 野菜室に、野菜が残ったまま、私は料理する気力がなく、そのまま放置されていました。 インフルエンザ羅漢中は、お粥やうどんばかり。 その後はスーパーでパンやちらし寿司などを購入して、毎日を過ごしていました。 酢飯が美味しくて、ちらし寿司にハマった。 料理ぜんぜんしてなくて、おそろしくて、野菜室をのぞくのが怖かったけど。 冬だったのが幸いして、野菜たちは無事でした。 昨日のお昼…

  • 映画『ロストケア』を見て、介護時代を思い出した

    映画『ロストケア』をU-NEXTで視聴しました。 主演は松山ケンイチさんと長澤まさみさん。 物語はともかく、介護現場があまりにリアルで、私は途中号泣しました。 母の介護をしていた頃を思い出したからです。 幼い孫が「おばあちゃん、漏らした!」と叫ぶ場面。 あるよ、ある。 シモの世話は介護の基本。 ただ慣れてくれば、介護が大変なのはシモの世話ではない。 シモの世話はむしろ、介護生活全般のなかで、それほどウェイトをしめていない。 私は母が亡くなる直前まで、できればトイレで用を足させてあげたいと、車椅子から便座への移動がとても大変なのに、無理をしていました。 私、腰を痛めなくてよかった。もっと長期にわ…

  • インフルエンザ備忘録

    四半世紀ぶりにインフルエンザに羅漢しました。 アラ還のインフルエンザは辛かった。 長引きました。 結局インフルエンザ後の「咳喘息」が辛かったわけですが、それは6年半ぶり。 当時もかなり辛かった記憶がありますが、ブログを読み返してみると(非公開のブログです)せいぜい10日ほどでした。 今回、完治するまでに3週間近くかかりました。 目次 0日め 1日め 2~3日め 5日め 6日め 10日め 12日め 16日め 現在 0日め 二女とおまごちゃんが年末年始お泊りする予定でやってきました。 妹夫婦もやってきました。 おまごちゃんと遊びながら、なんか身体がだるいのを感じました。 1日め 夜中に寒気を感じた…

  • 動物とともに心穏やかに

    18日㈭NHK朝のニュースで、アニマルセラピーとして犬や猫が診療所で活躍している様子を伝えていました。 動物を診療所で飼育することで、患者さんの心を癒す取り組みをしている山梨県の診療所が紹介されました。 その診療所は終末期の患者さんが多いのですが、アニマルセラピーは一時的なものではなく、犬や猫が常駐しているのです。 17年前から始まった頃には批判も多かったそうです。 大型犬2匹と猫1匹が、診療所内を自由にあちこち出入りしています。 大学が患者さんへの影響を調査したところ、動物と触れ合うことで、患者さんの自律神経機能のバランスが整い、リラックスを示す数値が上昇したそうです。 動物たちの存在は、患…

  • 「となりのナースエイド」

    川栄李奈さん主演のドラマ「となりのナースエイド」 原作は「祈りのカルテ」でおなじみの医師であり小説家の知念実希人氏。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id…

  • 土佐藩の上士と下士

    春からのNHK朝ドラ「虎に翼」の主題歌は米津玄師さんが担当されるそうですね。 「虎に翼」は2024年度上半期。 2024年度下半期は「おむすび」で橋本環奈さん主演です。 2025年度上半期のNHK朝ドラは「あんぱん」です。 アンパンマンの生みの親、やなせたかしさんご夫婦の物語だそうです。 舞台は土佐。 土佐は2023年上半期の「らんまん」でも舞台でした。 もっと大昔「ノンちゃんの夢」も高知県でしたから、高知県舞台の朝ドラは3回目です。 私はインフルエンザに羅漢してから1日中ネット配信でテレビを見ていますが、大河ドラマ『龍馬伝』を初回から最終話までイッキ見しました。 坂本龍馬が主人公ですから、も…

  • 朝起きて最初にやること

    私はいつもジムで運動をしているのですが、その時の飲み物は炭酸水が多いです。 運動中でなくても、常に飲んでいるので、家でも炭酸水を箱買いしてあります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(…

  • クラシック音楽のあるドラマ

    先日から始まった、TBS日曜劇場「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」、面白かったです。 やっぱりクラシック音楽が中心となるドラマは、見ることで心が洗われるような洗練されたような気持ちになれます。 目次 「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」 「リバーサルオーケストラ」 クラシック音楽のあるドラマ 「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」 「さよならマエストロ~父と私のアッパシオナート~」は主演西島秀俊さん。娘役に芦田愛菜さんです。 「きのう何食べた?」ではあんなにテキパキと料理する西島さんが「さよならマエストロ」ではパンケーキは真っ黒、ご飯すらベチャベチャに…

  • 今年は炬燵だした

    昨年は炬燵をだしませんでした。 そのかわり冬中、毎日床暖つけっ放しでガス代がとんでもないことになりました(@_@) コスパで考えると炬燵がいい。 今年は、先週から炬燵をだしています。 私が身体を壊して、家の中に籠っているというのも理由のひとつ。 ハナさんにあまりかまってあげられないので、ハナさんを喜ばせてあげたいというのも理由のひとつ。 ハナさん、炬燵大好きですよ。 お布団を時々めくってあげて、熱がこもらないようにしています。 あまりに温度があがってきて、ハナさん自身涼みたくなるようで。 自ら、炬燵からでてきて、ひんやりとした床に体を委ねます。 にほんブログ村 「ねことこたつ」はやっぱり冬の風…

  • 「家事代行」という仕事

    1月17日㈬のNHK「あさイチ」の特集は「家事代行サービスと家事代行マッチングサービス」でした。 「家事代行」の市場規模はこの10年で約6倍にもなっているとのことで、ニーズが年々増えているのがわかります。 家事代行サービスというのはもう誰にもわかるシステムだと思いますが、家事マッチングサービスとは? 目次 家事マッチングサービスとは 家事代行スタッフのスキル ドラマ「侵入者たちの晩餐」 速水もこみちさん 家事マッチングサービスとは 家事代行サービスは、「会社と依頼主が契約」するのですが、家事マッチングサービスの契約は依頼主とスタッフで、会社はマッチングのみ提供するのが一般的です。 そのため、家…

  • 母の月命日

    おはようございます。 今朝も寒いです。 日中は寒さが和らぐ1日になるそうですよ。 母が昨年亡くなって、今日は4回目の月命日です。 月命日には御霊供膳を作ります。 先月の御霊供膳 私は年末からインフルエンザに羅漢し、今なお体が本調子ではなく、しんどい日々が続いていますが、もしもこれが母を介護していた時期であったなら大変であったろうと思います。 介護が終了し、気持ちが緩んだのであろうとか、今ごろ疲れがでたのであろうとか、いろいろ考えますが、インフルエンザはただただウィルスに感染したからだと思います(笑) で、インフルエンザであっても1週間もすれば完治する人が多い中、私がこれだけ長引いているというの…

  • 咳喘息

    年末にインフルエンザに羅漢しました。 熱は数日で下がったものの、咳が残り、その咳がちっともよくならず、夜はせき込むほどに激しく、眠ることができません。 毎日3~4時間の睡眠で、とても苦しいのです。 お薬はもう10日以上飲んでいます。 目次 咳喘息 フスコデ配合錠 薬局にて 咳喘息 昨日、お医者さんにお願いしてレントゲンを撮ってもらいました。 肺炎になっているかも…と心配になったのです。 レントゲンの結果、肺炎でも気管支炎でもなく、また喘鳴(ぜいめい)もなく(それは自分でもわかった)、「咳喘息」であろうということでした。 ■咳喘息とは■ 咳喘息は、喘息と異なり喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー)を伴わ…

  • 破れた(?)セーター

    二女から譲り受けたセーター⤵ 今までセーターはあまり着ていなかったのですが、この冬はインフルエンザに羅漢したこともあり、なるべく暖かい恰好をしています。 なので、セーターをよく着ます。 しかし、このセーター。 袖口も⤵ 裾も⤵ 首周りも⤵ ところどころほころびているようなデザインなんです。 同じ感覚で、そのほころびがあります。 いかにも若者向けのデザインですが、とても暖かいので、私は日常着として愛用しています。 しかし、そのセーターを着てその上にコートを着て外出したら、その姿を見た長女に、「ママ、そのセーター、あちこち破れているよ。恥ずかしいからやめた方がいい。」と言われました。 コートで首元…

  • テレビのリモコン購入

    今、我が家の居間にあるテレビは2016年製のSONYのブラビアです。 二女からのおさがりです。 www.betty0918.biz リモコンも一緒に譲り受けましたが、そのリモコンがすこぶる調子悪いのです。 たぶん2歳のおまごちゃんもリモコン操作をしていましたので(イマドキの2歳児はすごい)かなりハードな使い方をしていたのでしょう。 電源ボタンはまったく作動しないので、テレビ本体でスイッチON/OFFしています。 その他、「決定」やチャンネルボタンもまったく作動しないのがいくつか。 作動可能なボタンもプッシュにかなり力が必要です。 インフルエンザに羅漢し、テレビばかり見ていた私は、そのリモコンに…

  • 日本初の女子留学生、津田梅子

    年末年始とインフルエンザで寝込んでいた私は、ネット配信の映画やドラマを片っ端に見ていました。 『大奥 season2』もその1つです。 『大奥 season2』の最終回、天璋院と瀧山が船上で出会った女の子たちの1人が「津田梅子」でした。 目次 官費女子留学生 アメリカへ 日本への帰国 再留学 女子英学塾を創設 官費女子留学生 留学期間は10年という長いアメリカ滞在を経験させるという官費女子留学生。 日本政府が旅費・学費・生活費を全額負担した上で、さらに奨学金として年800ドルを支給するという破格の留学制度ではありましたが、10年の留学によって結婚適齢期を逃がしてしまう危惧もあり、官費女子留学生…

  • 一眼レフ、ハナさん激写

    お正月は私はインフルエンザに羅漢したために、二女は1泊しかできませんでした。 その1泊で、二女は久しぶりに一眼レフを取り出し、ハナさんを撮影してくれました。 手前におまごちゃんがチラリ 後方に私がチラリ にほんブログ村 久しぶりに美しいハナさんでした😊 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(a…

  • 教育が育む幸福と給食

    2023年度の「世界幸福度ランキング」で1位になったのは6年連続でフィンランドでした。 日本は47位。 フィンランドの教育は国家プロジェクトでもあるから、教育費はすべて無償。 教材費も給食費も無償。 国が子育て世代を支えることで、格差やそこから生まれる差別も生じにくくなっています。 その結果、国民は自由と平等の権利を享受して、幸福度が高まっていきます。 「税金を払うことは全く嫌ではないよ。だって自分に返ってくるんだから。」と言い切るフィンランド人に感じるゆとりは、元を辿れば無償の教育から始まっているのかもしれません。 幸福と権利と教育が好循環でループしているのです。 しかし、そんなフィンランド…

  • 長女の旦那様のお土産

    長女の旦那様が年末年始、実家の大阪に帰っていました。 本当であれば、その間長女とまご子ちゃんは私に滞在する予定でしたが🏠私がインフルエンザに羅漢してしまったために、それは叶いませんでした。 その大阪土産。 クッキーです。 おしゃれだ~ ありがとうございます。 でも製造元は大坂だった(笑) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=…

  • 義実家、ほぼ片づけ完了

    年末年始を利用して、主人は実家の片づけを完了させました。 デデ~ンと存在感のあるランマシーン。 使っているかどうかは謎。 ソファーは新しくしましたが、買ったものではなく、親戚に譲ってもらったようです。 時計といい、カレンダーといい、タオル掛けといい、センスのなさがモロに出ています。 主人独り暮らしなのに、モノが溢れています。 居間に隣接している部屋にお仏壇があります。 もとの広い義実家にあった時は、お仏壇はずいぶん大きく感じていましたが、仏壇を取り出していると思っていたより小さかった。 にほんブログ村 「義実家がゴミ屋敷状態で、お正月の帰省が憂鬱。」「実家を片づけようとすると、母に怒られる」 …

  • ホクナリンテープ

    インフルエンザに羅漢後、咳だけが残り、元々喘息もちの私は咳こみがひどく、とくに明け方が辛かったのです。 先週の今日受診して、ちょうど1週間、お薬もなくなりましたので、引き続きのお薬をもらうと同時にホクナリンテープも処方してくださいと、お医者様にお願いしました。 24時間効き目があるそうで、これを貼って、少しはよくなった気がします。 私は20歳を過ぎた頃から、風邪をひくと咳がひどくなるようなことが、数年に1度ありました。 また娘たちも時折、咳がひどくなることがあって、ホクナリンテープにはお世話になっています。 2歳のおまごちゃんが、咳がひどい時にお医者様にホクナリンテープを処方されたのですが、娘…

  • そして、バトンは渡された

    年末年始はインフルエンザで寝込んでいたので、片っ端にネット配信のドラマや映画を見ました。 体が辛いので、内容が入ってこない作品もありましたが。 『99.9-掲示専門弁護士-THE MOVIE』と『探偵マリコの生涯で一番悲惨な日』は半分以上寝てた💦 『マスカレードナイト』は面白かった。 でも1番よかったのは『そして、バトンは渡された』です。 画像はphotoACのフリー素材画像より 原作は本屋さん大賞受賞作。 本屋さん大賞受賞作には「ハズレ」がないですね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] functi…

  • 風邪をひかないために役立つ食事や栄養素

    年末年始と、インフルエンザで寝込んでしまいました。 コロナ禍以降、外出から帰ったら手洗いやうがいは欠かさない習慣になったし、マスクも今でも着用しているにも関わらず、やらかしてしまった気分です。 運動はジムで必ずやっていますから、これからも続けるとして、栄養面ではさらに気をつけていきたいと思います。 抵抗力と免疫力を高める ウィルスに対する抵抗力や免疫力を高めるためにバランスの良い食事をとります。 タンパク質(魚介類、肉類、豆腐) 体の基礎体力をつける ビタミンA(人参、かぼちゃ、うなぎ) 喉や鼻の粘膜を保護する ビタミンC (水菜、ほうれん草、キウイ、みかん) 免疫力を高める 亜鉛(牡蠣、牛肉…

  • シニア用介護食でかぼちゃのプリンを作る

    母が普通の食事をとれなくなったのは、亡くなる1年ほど前からです。 それまで、鰻やマグロの握り寿司が母の主食でしたが、それらを食べなくなってしまいました。 プリン、ゼリー、チョコレート…など、母が食べられる物をいろいろ購入し、挑戦していきました。 www.betty0918.biz 結局、日頃から好き嫌いの多かった母は「介護食」のような物を食べるのは嫌がり、当時購入した「介護食」は、母が亡くなった後に私が食べるハメになりました。 あくまでも食品ロスが嫌いな私(笑) かぼちゃのペースト。 ブログで調べてみたら、これを購入したのは昨年3月でした。 大丈夫、賞味期限は切れていませんよ。 このかぼちゃペ…

  • アイドル誕生 輝け昭和歌謡

    NHKBSにて、お正月の特別ドラマとして放送された「アイドル誕生 輝け昭和歌謡」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElements…

  • 雪はね、雪かき、私は「除雪」

    「もはや、お正月ではない」…というわけではありませんが、正月気分が完全に抜けたのは昨日あたりからでしょうか 北海道はこんな感じで。 三連休最終日は、主人は除雪に追われ、通行止めなどをくらいながら、なんとか昨日から出勤しているようです。 私が北陸に住んでいた頃は、みんな「雪かき」といっていた。 雪をかきわけるから? 北海道の人たちは、「雪はね」といっていた。 北陸と違い、寒すぎる北海道では雪が軽く、雪を箒で掃くように雪をどけていた…というけど、何十センチも積もっては、箒なんぞで雪を掃けるわけもなく、おもいきりママさんダンプで雪運んでたよ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.M…

  • 日本の清潔なトイレ

    お笑い芸人サンドウィッチマンが開設した「東北魂義援金」への寄付で作られたトイレトレーラーは2022年12月気仙沼市に寄贈されました。 そのトイレトレーラーが、能登半島地震の被災地である石川県輪島市の小学校に到着し、使用が始まったそうです。 水洗トイレが3基設けられています。 被災地ではバキュームカーの巡回が追いつかない避難所もあるなどトイレ事情が課題となっています。 衛生面でも心配です。 そんな中水洗できれいなトイレトレーラーは人気で喜ばれているそうです。 日本人は清潔好きです。 とくに日本の美しいトイレは、日本が誇れる文化です。 海外に行くと美しい最新鋭のオフィスビルであってもトイレが汚い。…

  • 快眠で暮らしに笑顔と健康を

    疲れていても、気持ち良いお風呂にゆっくり浸かって、温かい布団に包まれて寝れば身体が回復していきます。 寒い冬、清潔で温かい布団大事です。 能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県では、約3万人が避難生活を余儀なくされていて、このうち約1万2000人が輪島市にいます。 石川県というと、中心地金沢市のイメージでかなり都会的な印象をもっていらっしゃる方も多いかと思いますが、金沢市から輪島市というのはかなり距離があり、また元々道路が多いわけではないので、とても遠い地なのです。金沢市から輪島市への日帰りは難しく、ましてや今は道路状況がよくないので、支援物資を届けるのも大変だと想像できます。 輪島市に向け、…

  • 「もしも」のために常備しておきたい物

    年末からインフルエンザで寝込んだ私。 外出どころか、家の中で、ベッドの中でじっとしている日々でした。 私は現在独り暮らしです。 たまたま年末年始で、冷蔵庫の中がパンパンなほどに食料品が備蓄してあり、買い物に行く必要はありませんでした。 食欲がなかったのですが、「ゼリーが食べたい」と思い、たまたま蒟蒻ゼリーがあったので、それはかなり喉を潤してくれました。 この蒟蒻ゼリーは、北海道旅行の時に友人が持たせてくれたものです。 普段私は蒟蒻ゼリーは常備していなかったので、「もしも」のためにゼリー類は日持ちするタイプを冷蔵庫に常備しておけばいいなと思いました。 (function(b,c,f,g,a,d,…

  • 今年最初に、まず自分ができることを

    美しい街、金沢市。 過去画像です 私は幼少期より長く金沢市で過ごしました。 その間、震度1以外の地震に遭遇したことはありませんでした。 結婚して、北海道で暮らすことになり、20代にして生まれて初めて震度3の地震を体験し、とても怖かったのを今でも覚えています。 ちょうど主人が出張中で、一人で過ごす夜でした。 結局その後、何度も何度も震度3は体験したわけですが。 石川県は地震が少ない。 そう思い込んでいました。 実際、戦後の地震記録を調べると、 1952年3月7日 大聖寺沖地震 1961年8月19日 北濃尾地震 1993年2月7日 能登半島沖地震 2007年3月25日 平成19年能登半島地震 など…

  • 今晩から猫さんと寝るぞ

    朝起きて、「ん?熱っぽいぞ。」と思ったのが先週の今日。 それから丸々1週間、お医者さんに行った以外は外出はせず、誰にも会わず、ひたすらベッドの中に籠っていました。 今日は買い物にも行きました。 もうインフルエンザ感染の心配はないはずなのですが、なんとなく気がひけて、スーパーではお子様や高齢の方から避けるように買い物していました。 荷物をエコバッグに詰める時も、遠く離れた場所で、ひとりポツンと荷物詰めしました。 インフルエンザ、最初は鼻水で、すぐに熱が出て、その後鼻水と熱はよくなったものの、咳が今でも残っています。 咳がひどい時は、猫さんと一緒に寝るのが辛いのです。 なので、ハナさんには大変申し…

  • 離れて暮らす親御さんの安否確認

    元旦の能登半島地震でたくさんの方が被災されたこと心からお見舞い申し上げます。 SNSで被災者を装い、Paypayでお金を振り込ませようと誘導する悪しき人もいるそうです。許せません。 能登は少子高齢化の地域です。 私の友人のお義母様(旦那様のお母様)は能登で独り暮らしです。 毎年年末年始は、友人夫婦が能登の実家に行き、能登で年越しをするのだそうですが、今年は虫の知らせなのか、お義母様を金沢に呼び、年越しをしたそうです。 能登ほどでなくても、金沢もかなり揺れたわけですが、ライフラインは確保できています。 今回の地震で、地方で独り暮らし(もしくは高齢夫婦ふたり暮らし)をする親御さんのことが頭をよぎっ…

  • 煮物の残りで炊きこみ土鍋ご飯

    コロナに感染すると無味無臭になる場合があるといいますが。 私はインフルエンザに感染して、どうも味覚が逆に過敏になったといいますか、すべての味が濃厚に感じられて、美味しさを味わえません。 みかんの甘さが喉に残る。 レモン風味炭酸水のレモンの苦さが妙に強く感じられる。 煮物も変に味が濃く感じ、美味しくありません。 年末に作り置きした煮物が美味しくないのです。 ちっとも減りませんでした。 なので、その煮物を細かく切り刻んで、土鍋で炊きこみご飯を作りました。 人参、こんにゃく、ごぼう、レンコン…などの煮物を細かく切って、煮汁を少し(少ししかなかった)足して、普通の水加減でごはんを炊きました。 水加減大…

  • 無料相談あれこれ

    昨年、母が亡くなりました。 相続手続きは早めに手をつけていましたが、それでもすべて終了するまで3か月かかりました。 www.betty0918.biz まったくのシロウトである私が手続きするのですから大変でした。 ネットで私なりに調べたり、妹が相続セミナーに参加したり無料相談を利用して調べてくれました。 妹は、母が亡くなる前に相続セミナーに参加したのですが、それは生命保険会社が無料で開催していたのです。 無料で開催してくれるなんて、ありがたいわね~、おまけに「お姉さんの分もパンフレット差し上げますね。」なんて言ってくれて私の分までパンフレットくださって、なんて親切なんでしょう…と思っていたので…

  • インフルエンザ受診

    年末から熱でダウンしていた私。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz 今日、お医者さんを受診してきました。 といっても、まず電話をして、その問診で判断をして処方箋を出してもらう、その後患者さんのいない時間を見計らって処方箋を取りに行き、調剤薬局でお薬をいただくという流れです。 もう熱は下がっていますし、インフルエンザであることは明確なので、咳をなんとかしたいのと、お腹の調子が悪いので、そのお薬をいただきました。 お腹の調子が悪いのはそうなのですが、食欲もなく、なんとか食べていますが、美味しさを感じられません。 作り置きの伊達巻きやら黒豆、大好きな焼きおにぎり。…

  • 平常運転はまだまだ

    昨日二女がお医者さんを受診したところ、「インフルエンザ」であると診断されました。 二女にうつしたのは、私ですから、当然私もインフルエンザでしょう。 インフルエンザの場合、発熱の次の日から5日間、または解熱してから2日間は自宅待機とされています。 私も明日お医者さんを受診するつもりですが、それ以外は家でじっとしていようと思います。 買い物などに行って、誰かにうつしたら大変です。 私がうつしたために、妹も発熱しましたが、義弟(妹の旦那様)は喉の痛みと身体の気だるさだけの症状でした。 そういった軽い症状の人がインフルエンザと気がつかずに世間にウイルスを撒き散らしてしまう可能性があります。 私は12月…

  • ETC利用照会サービスを名乗るフィッシング詐欺メール

    今までいろいろなフィッシング詐欺メールが届いていました。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz www.betty0918.biz www.betty0918.biz 今回きたのはETC利用照会サービスとやら。 これ、すぐには意味がわからなくて、思わずロゲインしようとしてしまいました😓 危ない、危ない。 やはり「ETC利用照会サービス メール」で検索すると、「ETCを名乗る詐欺メールにご注意ください」と出てきますね。 気をつけましょう。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]…

  • 熱にうなされていた年末年始

    ここ数日、皆様のブログにお邪魔することができていません。 コメントの返信すらできず、申し訳ありません。 12月30日より、二女とおまごちゃんが来ていました。 おまごちゃんに会いに、妹夫婦も来てくれました。 翌日。 大晦日の朝。 気だるさを感じ、熱を計ってみると、38.4℃ すぐに二女とおまごちゃんには帰ってもりいました。 その後、私の熱はグングンあがり、1番高い時で、39.8℃ 解熱剤を飲み、熱ピタを貼り、だましだまし正月を過ごし、一昨日からは安定の37℃台。 昨日からようやく36℃台になりました。 当初は鼻水、その後腹痛も始まり、37℃台になってからはお粥を食べられるようになりました。 結局…

  • スマホで簡単、クレジットカード新規申し込み

    新しくクレジットカードを作成する必要ができました。 しかし、これ以上クレジットカードの枚数を増やしたくないので、新しいカードが届きしだい、あまり使っていないイオンカードを解約しようと思います。 目次 クレジットカード新規申し込み 銀行に登録してある電話番号の変更 申し込み完了 いらないカードの解約は速やかに クレジットカード新規申し込み イマドキは、銀行口座開設もクレジットカード作成も、スマホでさくさくできますね。 私もスマホでクレジットカードを申し込みました。 しかし、クレジットカードと銀行口座を紐づけしようとしたところで、支障がでました。 銀行に登録してある電話番号の変更 私は、スマホを2…

  • ダイエット&脳活性化のために運動をしよう

    11月、12月と金沢やら北海道やら箱根やら、いろいろ旅行した結果、あれこれ美味しい物食べて、旅行中は歩くことは多いものの🚶‍♂️運動はしなかったため、体重が増えました。 その後、運動中心に食事にもちょっと気をつけて、50.8㎏ から49.5㎏ に減り、1週間ほどで、ほぼ元に戻りました。 新年の目標に「2024年は、運動を習慣にして健康維持&ダイエットをがんばる!」を掲げた方もいらっしゃるでしょうか。 運動と脳に関する研究が進んでいます。 運動を取り入れることによって脳細胞が増えたり、脳内物質の分泌が活発になるなどして、記憶力・認知力・実行力が向上することがわかってきています。 運動はダイエット…

  • シニアの幸せな生活

    人生100年時代。 「老後の生活資金には2000万円必要」「健康寿命は70歳代前半」気になるデータが世の中にあふれています。 シニアが幸せに暮らすために必要なものは何でしょうか。 身体の状況に応じた安全・安心な住宅の確保や住み替えの検討、自分の役割や居場所を実感できるコミュニティーへの所属は大切です。 交流したいのに周囲に人が少ない、集いの場があっても情報が届かない、参加する意欲自体がわかない…と、シニアになると「仲間」を作ることは難しいかもしれません。 私の母も友人らしい友人はいませんでした。 「健康の秘訣は同世代で集まること」と提唱するのは、NPO法人「老いの工学研究所」理事長の川口雅裕さ…

  • 岐阜の銘菓、清月堂の栗きんとん

    新年のご挨拶に、親戚宅などにお邪魔する方もいらっしゃいますね。 そんな時の手土産は、どうされていますか? 妹が、私が大好きな「栗きんとん」を持ってきてくれました。 岐阜の「恵那 清月堂」の栗きんとんです。 私は岐阜の栗きんとんが大好きです。 この栗きんとんは、「栗」の食感がよくて、素朴な味わいです。 美味しいです。 黄金色で、めでたい気持ちが伝わり、新年のスイーツにぴったりです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.current…

  • 黒豆と伊達巻き

    今年は我が家は喪中なので、おせち料理は用意しませんでした。 しかし、私が好きなので、黒豆と伊達巻きは作りました。 年末にジムでお風呂にゆっくり浸かりながら、ジム友さんとおしゃべりしている時に、「喪中だけど、黒豆と伊達巻きだけは作るわ。」と言ったらびっくりされました。 「え?手作りするの?黒豆も伊達巻きも買う物だと思い込んでいたわ。」 目次 黒豆 伊達巻き 伊達巻き作り方 キッチン道具、使いこなしている? 黒豆 私だって、黒豆を自分で作るようになったのは最近のこと。 ホットクックを買ってからです。 煮豆を作るには、何時間もコトコトと煮なくてはなりません。 しかし、ホットクックがあれば、すべてホッ…

  • 年賀状は?

    2024年スタートです。 般若みたいなハナさんの顔、今年は辰年ですね 私は喪中なので、お正月定番の挨拶は控えさせていただきますが、今年もよろしくお願いいたします。 喪中なので、年賀状はありません。 昨年今年と2年続けて喪中でしたから、年賀状のないお正月です。 少し寂しい気がいたします。 で、このタイミングで、郵便料金の大幅値上げのニュースが年末にありましたね。 25g以下の提携の郵便封書は現在の84円から110円、50g以下は94円から110円に統一になります。 はがきは現在の63円から85円になります。 封書はもうあまり利用することはないですが、はがき85円は年賀状に影響が出そうですね。 今…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Bettyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Bettyさん
ブログタイトル
暮らしと勉強 Bettyのブログ
フォロー
暮らしと勉強 Bettyのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用