chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Betty
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/05

arrow_drop_down
  • 病院はネット予約で、オンライン診療

    先週の飛び石連休で、おまごちゃん(2歳)が遊びに来ていましたが、その時におまごちゃんの鼻風邪が私にうつったようです。 夜の鼻づまりがひどいのでお医者さんに行ってきました。 いつものコレステロールの薬をもらうわけではないので、ネットから予約します。 発熱はしていませんが、鼻づまりの症状があることを伝えます。 すると、先方から電話があり、対面での診療ではなく、電話での問診による診療になります。 で、「コロナ禍やインフルエンザの検査は必要ないですね。処方箋だしますので、取りに来てください。」と、診療が終了。 聴診器をあてるわけでもなく。 喉を見てもらうわけでもなく。 私は処方箋を取りに病院に出向きま…

  • お供え用のお菓子とお香典と御霊供膳

    9月に母が亡くなったので、今年は年賀状欠礼の案内を出しました。 www.betty0918.biz 母とのお別れは、子どもとその伴侶、孫とひ孫と、ごくごく身内だけでの1日葬で済ませました。 なので、親戚には知らせなかったのです。 親戚といいましても、母方の姉妹はすでに亡くなっています。 父方の親戚は年賀状欠礼の葉書で、初めて母が亡くなったことを知ったわけで。 親戚からお香典がいくつか届きました。 そして北海道の友人からは「お仏壇にお供えしてください。」と六花亭のお菓子が届きました。 いろいろなお菓子の詰め合わせです。 どれも北海道人にはお馴染みのお菓子です。 お香典を送ってくださった方々には、…

  • 冬の気分の落ち込みを「食」で整える

    今週のお題「紅白鍋合戦2023」 気力が湧かない もんもんとした気分になる 人と話すのが面倒だ 体の冷えをよく感じる 体力に自信がない 眠くなりやすい 寒くなると体の不調を感じますね。 私もおまごちゃんの風邪がうつったのか、鼻水グズグズです。 ヒトには、体温を一定に保つ性質があります。 気温が下がると、体温維持のために体力を消耗します。 肉体的な消耗は、精神面のゆらぎにもつながりやすいです。 体力の補填(捕気(ほき))を冬には意識するといいですね。 体を温める・胃腸を整える・気を補う作用がある「鶏肉」と捕気の力が同じく期待できる「きのこ」のお鍋が養生におすすめです。 既製品の鶏だんご使いました…

  • 脂質コントロールは難しい

    私は栄養管理アプリ「あすけん」を利用しています。 「あすけん」さんにはいつも「脂質」「飽和脂肪酸」「塩分」が過剰であると怒られることが多いです。 たまに脂質コントロールできると褒められます。 カルシウムなどを意識してヨーグルトを食べると脂質を指摘されるし。 パスタなんて、あっという間に「脂質」「飽和脂肪酸」があがります。 和風パスタなら、少しはいいですが。 ドラマ「あたりのキッチン!」第7話で作っていた喫茶店風ナポリタンがすごく美味しそうでした。 しかし、脂質コントロールで考えると、ナポリタンなんて、当然NGです。 「あたりのキッチン!」では、バターの代わりに牛乳を使い、さっぱりと仕上げていま…

  • 日光浴は午前中に

    北海道の冬は寒い。 雪が降ると、外でのウォーキングなんて、とてもできない。 www.betty0918.biz ツルツル路面の北海道、ウォーキングどころか、転ばずに歩くのが大変。 私は毎冬1回は転倒していました。 骨折したことはありませんが、冬の転倒で骨折する人のなんと多いことか。 北海道の冬は長く、また日照時間も短いので、精神的にも落ち込みやすかったです。 北海道を離れて、冬に太陽を浴びながら外出できる幸せに感謝しています。 12月になろうというのに、緑の葉っぱと橙色のみかんの美しいこと。 冬の青空を見て歩いているだけで、元気になれます。 北海道では叶わなかった、冬の外歩き。 おすすめは午前…

  • 金沢の美味しいお土産

    わずか2泊3日でしたが、十分楽しめた金沢旅行。 尾山神社 それほどのお土産を買ったわけではありませんが、友人からちょこっと貰ったり、自宅用に少しだけ買いました。 友人からもらった俵屋のあめと不室屋の「加賀麩」 どちらも、私が小さな頃から聞き慣れたお店です。 住んでいた頃はそれほど習慣的に食べていたわけじゃないけど。 じろ飴は時々舐めてたかな。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[…

  • ハナさん、濡れ衣(・・;)

    先週の飛び石連休、二女が2歳のおまごちゃんを連れて遊びに来てくれました。 おまごちゃんのパワーにちょっと圧され気味だったハナさん。 おまごちゃんに「シャー」することもなく、されるがままにおとなしくしておりました。 ある朝、床におしっこした形跡がありました。 ハナさん、ストレスでトイレ以外で排泄してしまったのかと焦りました。 ちょうど前日にアニメ「ドッグシグナル」で、動物のストレスによる排泄失敗について見ていたのです。 ハナさん、おまごちゃん(2歳)やまご子ちゃん(0歳)などワイワイ騒がしい環境でストレスとなり、床でおしっこしてしまったのか!? (function(b,c,f,g,a,d,e){…

  • 金沢三文豪のひとり、泉鏡花

    作家泉鏡花(いずみきょうか)は、1873(明治6)年11月4日に金沢市下新町で生まれました。 今年は生誕150周年になります。 泉鏡花は、室生犀星、徳田秋声と並ぶ「金沢三文豪」のひとりです。 泉鏡花記念館の父子像 目次 幼少期における作品の影響 泉鏡花の世界 『婦系図』 映画『夜叉ヶ池』 潔癖症 泉鏡花記念館 幼少期における作品の影響 泉鏡花は加賀象嵌(ぞうがん)の彫刻師を父として、そして能楽師の娘を母として、金沢の地で生まれ育ちました。 しかし、母親は二女やゑ出産直後に産褥熱のために20代で逝去し、鏡花は幼心に強い衝撃を受けます。 幼少期における故郷金沢や母親の思い出は、後年に至るまで鏡花の…

  • 北海道義実家の新築工事、進捗状況④

    北海道の田舎町にある義実家。 独り暮らしだった義父が施設入所したのを機に、建て直しています。 週末だけ主人が暮らすための平屋です。 北海道はもう雪です。 平野部でも先週末から雪が降ったのですね。 外が雨だと家の中も暗くなりますが、雪だと家の中が明るく感じる。 新居、キッチンもサマになってきました。 内装が少しずつ整いつつあります。 お風呂は? 洗面所は? 本当だったら、私が北海道に行く頃には完成の予定だったのですが。 これはとても間に合いそうにありません。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] funct…

  • オーブン可の食器が好き

    ガラスの保存容器が好きでずいぶんと買ってしまいました。 www.betty0918.biz モノを減らしているのに、ここ数年で増えてしまったガラス保存容器。 でも、そのおかげで常備菜作りが好きになりました。 www.betty0918.biz 30年近く昔に買ったタッパーウェアを長く使っていましたが、愛用している数点を残してほとんど処分しました。 プラスチック製は黄ばみが気になりますし、油汚れが落としにくいです。 www.betty0918.biz 私がガラス保存容器を買うポイントは、電子レンジ使用可はもちろんのこと、オーブン使用可であることです。 まぬけな私は、どれがオーブン可でどれがオーブ…

  • 服はたくさんあるのに、似合う服がない

    捨て活の標的は「衣類」 わりと衣類は捨て活しやすいのです。 毛玉できていたり、十分着尽していたら、処分する決心ができます。 しかし、娘たちからの「おあがり」の服があるので、また増えていきます。 自分が昔から着ていた服はずいぶんと処分したつもりですが、思うようにクローゼットの中はすっきりしません。 娘たちからのおあがり服…過去画像です 服はたくさんあるのですが、いざ「お出かけ」の時に着ようと思うと、「しっくり」くる服がないのです。 どの服を着ても、なんだか似合わない。 先日、金沢旅行に行ったのですが、その時がそうでした。 クローゼットの中のどの服を着ても「変なオバサン」になってしまう。 だからと…

  • 元気な70代、80代になりたい

    その日、私はとても疲れていました。 それでも、夜ジムでボクササイズやって、お風呂に入ったら、リフレッシュできてずいぶんとすっきりしました。 そんな時、「どうした?疲れてる?」と声をかけてくださったジム友さん。 「噛んでると元気でるよ!」とグミをいただきました。 「TOUGH GUMMY」この弾力、クセになるんだってよ。 すごい弾力のグミ。 よく噛むことは健康に良いですね。 元気をくれたジム友さん、ありがとうございます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.cur…

  • 自分の「まぬけ」に呆れる

    銀行口座を作る必要ができて、銀行に行ったのが9月でした。 画像はイメージです しかし、イマドキは「新規口座開設には、予約が必要です。」と言われ、その予約をとるにも数日間かかるということで、開設アプリをダウンロードして、スマホから申し込みしました。 2週間ほどで、キャッシュカードが届くかと思いきや、待てど暮らせど、キャッシュカードは届きません。 さすがに50日たっても届かないので、母の預金相続手続きのついでに「すみません、別件なんですけど。」と、口座開設について聞いてみると、「メールきてませんか📧」と言われ、探してみるとメールが開設申し込みの翌日に届いていました📧 そのメールには「撮影いただきま…

  • シンク設置のかご、使うのやめた

    9月にキッチンをリフォームしました。 www.betty0918.biz 新しいキッチンは使いやすく気持ちがいいです。 しかし、このカゴ⤵ まな板をたてておき、洗剤とハンドソープを入れておくのに便利なのですが。 やっぱり邪魔で(笑) 今までのシンクにもありましたが、使っていませんでした。 なので、今回もこのかごは、使わないことにしました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.…

  • 金澤萬久の金箔バアム「まねきねこ」

    金沢旅行で買ったのではなく、たまたま偶然友人金澤萬久の金箔バアム「まねきねこ」をいただきました。 端っこをはがしていくと。 猫の形になるんです。 縁起のいい「まねきねこ」です。 金箔は金沢が誇る伝統品。 私が金沢で自分用のお土産に買ってきたのは、この金澤萬久のバームクーヘンの端っこです。 娘たちなんか、パウンドケーキを焼いた時も「端っこが好きなんだよね。」なんて言いますが、私も端っこ好きですよ。 なにより真ん中と美味しさは変わらないのに、端っこはお安い。 ばくばく食べれちゃいますね。 貧乏性の私はこういった「アウトレット商品」が大好きです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b…

  • 金沢旅行での食事と車窓からの風景

    金沢旅行2泊3日のうち、友人たちと食事したのは2回。 1日めはランチです。 金沢駅すぐ近くの料理旅館「金沢茶屋」 夜はけっこうなお値段らしいですが、昼はちょっとお安いです。 三段のお重。 2日の夜は、やはり金沢駅近くのイタリアン。 イタリアンというより居酒屋風の佇まいですが。 それ以外は、私ひとりの食事ですから、軽~いお食事で。 でも、パンは加賀棒茶のパン。いかにも金沢でしょ。 ドンクにて。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.c…

  • 旅行先でも「非日常」になりきれない

    4年ぶりに金沢旅行に行ってきました。 金沢駅 お天気はずっと悪かったです。 ただ、ひどい雨に遭遇することもなく☂ どしゃぶりの時は、たまたま室内であったり。 散策する時は、曇り空ではありましたが、傘はそれほど必要ではありませんでした。 金沢市の中心部を流れる犀川 わずか2泊3日の旅でしたが、その間に家族から連絡がありました。 妹からは「〇〇の書類、もうできた?」とっくに提出したわい! 二女からは「〇日から〇日まで、私出張なんだけど、その間おまごちゃんのお世話お願いできるよね?忘れてないよね?」覚えとるわい! 妹と二女からはLINEでの連絡でしたから、返信すればすぐにジエンド。 しかし、主人から…

  • クルミッ子INN

    「クルミっ子」で有名な鎌倉紅谷。 鎌倉紅谷は1954年、鎌倉鶴岡八幡宮に誕生しました。 鶴岡八幡宮 自家製キャラメルにクルミをぎっしりと詰め込んで、バター生地で挟んで焼き上げた「クルミっ子」は鎌倉紅谷の看板商品です。 そのクルミっ子を丸ごと包んだパウンドケーキが「クルミッ子INN」です。 箱がりすさんのお家みたいで可愛いの。 パウンドケーキはコーヒー味。 食感はすごくいいのですが。 クルミが贅沢に使われていて、食べる時にポロポロと落ちるのです。 食べにくい(笑) にほんブログ村 鎌倉紅谷の店舗は、神奈川と東京以外には、大坂の阪急うめだ本店しかありません。 あとは鎌倉紅谷 公式オンラインショップ…

  • 北海道義実家の新築工事、進捗状況③

    北海道の田舎町にある義実家。 義父が施設入所したのを機に、建て直しています。 平屋のコンパクトな家です。 主人は函館で仕事をしていますから、この家には週末だけ住む予定。 今の家は、基礎を高くするので、どうしても玄関前に階段が必要になってきますね。 車椅子やベビーカーなどのことを考えるとスロープがあってもよいかもしれません。 中を見てみましょうね。 お風呂です。 キッチンです。 対面キッチンですね。 キッチンからの風景です。 今までの家のキッチンや居間よりずっと狭いですが、使いやすそう。 完成はまだまだです。 来月の初めに私は北海道に行きますが、それまでにはまず完成していないでしょう。 にほんブ…

  • クリスマスの装い、追加編

    北海道に住んでいた頃、秋から冬に向かう季節が苦手でした。 いつ雪が降るだろう、根雪になるのはいつだろう、その根雪が溶けるまで何か月かかるだろう…そんな気持ちで過ごす季節は、気分が落ち込みやすかったのです。 11月からクリスマスにかけて🎄ハンドメイドでクリスマスグッズを作り、部屋に飾ることで、友人たちと楽しみながら、気持ちをポジティブに持っていこうとしていました。 2022年函館の12月 クリスマス直前には、冬至となり、「これからは昼が少しずつ長くなるんだな。」とまだ数か月先の春を待ち焦がれるようになる…そんな秋から冬への気持ち切り替えが毎年のルーティーンでした。 今は北海道を離れ、雪の降らない…

  • 黄八丈を譲ってもらって

    まご子ちゃんの100日の記念撮影で私は着物を久しぶりに着ました。 www.betty0918.biz その話をジム友さんにお話したところ、「黄八丈があるんだけど、着ない?」と言われました。 そのお姉さまはかなりの着物通らしく、相当数を所有しているようです。 着なくなった着物は、リサイクルショップに持ち込んだり、ほどいて小物に作り替えたりしているようです。 私が持っているウール着物は、あまりに可愛すぎて、外出にはちょっと恥ずかしい。 でも黄八丈なら、ランチの時に着たりできるかな? ということで、譲り受けました。 着物を処分しようと検討しているのに、1枚増やしてしまった💦 なので、「1in 1ou…

  • 2025年度NHK朝ドラは「あんぱん」

    2歳のおまごちゃんは「アンパンマン」が大好きです。 背中にアンパンマンを背負い、靴もアンパンマン。 おもちゃコーナーのアンパンマンでの遊びに夢中のおまごちゃん。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createEl…

  • 「どうする家康」でその後の明治維新を思う

    二条城 慶応3(1867)年10月14日に二条城で江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇へ奏上しました。 翌15日に天皇が奏上を勅許しました。 これが大政奉還(たいせいほうかん)です。 慶喜は将軍職辞職願を10月24日に提出します。 西暦ですと1867年11月19日。 156年前の今日です。 目次 関ヶ原合戦と大政奉還 毛利輝元 島津義久義弘兄弟 井伊直政 「どうする家康」の関ヶ原合戦 関ヶ原合戦と大政奉還 1600年、関ヶ原の合戦で数々のドラマがありました。 それが260年後の明治維新にどのように影響したのでしょうか。 関ヶ原の合戦西軍に与する長州・毛利、薩摩・島津が関ヶ原で生き残…

  • 不動産名義変更、必要書類の調達

    母が亡くなって、相続関係の手続きをしています。 私が住んでいるマンションは、母の所有物ですから、私に名義変更しなくてはいけません。 目次 不動産の名義変更の必要書類 被相続人(亡くなった母)の 相続人(私)の その他 役所で知らないおばさんと 不動産の名義変更の必要書類 被相続人(亡くなった母)の 戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍(出生から死亡までの連続したもの) 住民票の除籍(または戸籍の附票) 相続人(私)の 戸籍謄本…法定相続人全員のもの 住民票…新しく名義人になる人のもの(私) その他 固定資産評価証明書 相続関係説明図 遺産分割協議書 印鑑証明書 役所で知らないおばさんと 固定資産税の…

  • 映画「銀河鉄道の父」

    U-NEXTで、映画「銀河鉄道の父」を視聴しました。 宮沢賢治役に菅田将暉さん。 その父親役に役所広司さん。 父親の視点からの物語になります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),…

  • 遺言書?エンディングノート?

    母が亡くなり、その後の手続きを進めています。 父は10年以上前に亡くなっており、その時は妹が手続きをすべて担ってくれました。 今、子どものいない夫婦も多いかと思います。 そんな夫婦の遺言書の必要性について、調べてみました。 目次 遺産がすべて配偶者にいくとは限らない 遺言書があれば 遺留分の請求 円満で円滑な相続のために遺言書を作成する 法務局の自筆証書遺言書保管制度 エンディングノート 遺産がすべて配偶者にいくとは限らない 子どものいない夫婦のどちらかが先に亡くなった場合、遺産は配偶者へすべて渡ると思われがちですが、そうとは限りません。 家族関係によっては、亡くなった人の親や兄弟姉妹(甥姪)…

  • 義父のために年賀状を印刷する

    3日前に主人から送られてきた画像です。 北海道の駒ヶ岳。 薄っすらと雪。 こちらも寒くなりましたが、北海道は冬突入です。 昨日のNHK「あさイチ」では函館の特集でした。嬉しかったです。 来月函館に行きます。 現在、我が一族で北海道に住んでいるのは主人。 そして施設に入所している義父です。 義父のために年賀状を印刷しました。 母が亡くなったので、私も主人も喪中ですが、義父は年賀状を出します。 宛名は、今年も義父が自分で手書きするそうです。 義父は車椅子生活ですが、認知はそれほどありませんし、字もしっかり書けます。 母は何歳くらいまで、字が書けていたのか、思い出せません。 亡くなる1年前は、自分の…

  • 金沢旅行の計画

    来月、北海道に行きます。 それに先がけて、金沢旅行に行くことにしました。 観光というよりは、久しぶりに友人たちと会う計画です。 金沢の東山の街並み 北陸新幹線で行きます。 北陸新幹線利用の金沢旅行は2泊3日ですが、飛行機利用の北海道旅行3泊4日よりも高いです。 JRは高い… 金沢旅行は、「じゃらん」で予約しました。 新幹線の切符は、宅配便で送られてきました。 出発日の1か月前に、ネットで予約して、切符が送られてきたのは出発日の12日前でした。 切符を宅配便で送ってもらったのは初めてです。 正直、届くまでちょっとドキドキしていました。 行きの新幹線は、私と同じくこちらに住んでいる友人と待ち合わせ…

  • Amazonからの荷物が届かない

    年賀状欠礼のハガキを印刷しようと思ったら。 www.betty0918.biz プリンターのインクがなくなったので、Amazonで注文しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f)…

  • ハナさん、牛乳パックに過剰反応

    牛乳パックを広げて洗って干しておいたら、床にいつのまにか落ちていました。 その床にある牛乳パック、ハナさんが気に入ったようです。 牛乳の匂いがするのかな。 パックに身体をこすりつけるようにしています。 匂いを嗅いで。 「クン、クン、クン」 どうですか? 落ち着きましたか? 「はい、気に入りました。」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b…

  • 日記、見つけた

    家の中のいろいろ、あちこちを少しずつ片づけています。 ノート類を整理していると、日記が出てきました。 父の日記や母の日記ではありません。 妹の日記です。 妹の日記…といっても、母の様子を記した「介護日記」です。 妹は私が母と同居する前に、近所の自宅と母の家との二拠点生活をして、2年7か月、母の介護をしていました。 介護日記は、母89歳の時の様子です。 その頃から、母の言動に「認知」が見え隠れして、そんな母の認知症状態をメモしていたのです。 母の不思議ちゃん発言はいろいろあって。 何か変なものが入ってきたの。犬や猫じゃないわ。なんていうか軟体動物が部屋に入ってきたのよ。 (妹に向かって)あんた、…

  • 里芋の煮物

    私は栄養管理アプリ「あすけん」を利用しています。 体重管理だけでなく、栄養にも興味が出てきたのは「あすけん」のおかげです。 私はそれほど「むくみ」は気になりません。 しかし、足がつりやすいのです。時にはお腹もつる😓無理なストレッチした時など。 「足がつる」というのはカリウム不足が考えられます。 ■カリウム不足■ 体内の水分が不足してくると、当然ナトリウムやカリウムといった電解質、ミネラルもバランスを失っていきます。特に低カリウム血症は筋肉の異常収縮を引き起こしやすいため足がつる原因となります。 カリウム不足解消のために、バナナやキーウイなど果物を意識して食べていました。 里芋やゴボウにもカリウ…

  • 着物をクリーニングに出す

    先日、まご子ちゃんの100日で写真を撮り、私も便乗してまご子ちゃんとのツーショットいただきました(^_-)-☆ 私もウールの着物を着て、参戦! www.betty0918.biz まご子ちゃんがかぐや姫のイメージでドレスアップしまして。 で、庶民的な着物を着た私は、さしずめ「かぐや姫を育てるおばあさん、翁(おきな)の妻で名前を媼(おうな)と申します😊」みたいな? まご子ちゃんは良い笑顔になり、いい感じの写真が撮れましたよ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.c…

  • 今年は炬燵をどうしましょうか

    ハナさんの最近のお気に入り場所は、ソファーの上の座布団2枚重ねの上です。 なぜか前脚でソファーを押してる? 猫のいる家、冬の風物詩といえば、「炬燵と猫」ですかね。 昨年は、我が家は炬燵を出しませんでした。 長女が結婚し、一時的な家具として、我が家の家具調炬燵を新居に持っていったからです。 しかし、その後長女は新居の家具を揃えましたので、持っていった家具調炬燵は「用なし」となり、我が家に出戻ってきました。 今年は炬燵だそうかねぇ。 ぜひお願いします。 にほんブログ村 急に寒くなってきました。 私自身は炬燵に入る習慣がないのですが、ハナさんのためにやはり炬燵は出した方がいいですかね。 (funct…

  • いも餅の拡散

    先週、いも餅を作ったという記事を載せました。 www.betty0918.biz この記事を読んで、その日のうちに、長女と主人がそれぞれ「いも餅」を作ったそうです。 長女が使ったじゃがいも、主人が使ったじゃがいも、すべて北海道の叔母ちゃんの庭で収穫された男爵です。 www.betty0918.biz 私のブログには、焼き加減など記していなかったのですが。 弱火で〇分、強火で〇分とか載せてないんだもん。 長女が作ったいも餅は焦げて。 主人の作ったいも餅も焦げた。 親子だねぇ(笑) 主人はシチューも作ったようです。 自慢げに画像が送られてきましたよ。 にほんブログ村 叔母ちゃんが送ってくれた男爵、…

  • 初めて、玄米を炊いてみた

    玄米には食物繊維や、ビタミン、ミネラルが豊富です。 食物繊維にいたっては、白米の4~6倍近い数量です。 わかってはいますが、玄米を炊くというのは難しそうで、今まで挑戦したことはありませんでした。 ジム友さんから「玄米わけてあげる。」と言われて、ほんの少しもらいました。 なので、否応なしに玄米に挑戦することになりました(笑) ジム友さん曰く「失敗したら、お粥か雑炊にすればいいから。」 炊飯器の「玄米」モードで炊くことも考えましたが、私はいつも土鍋ごはんを食べているので、玄米も土鍋で炊いてみようと思いました。 なんせ、炊飯器はもう1年近く使っておらず、高い場所にしまい込んであるのです💦 目次 ~玄…

  • まったり夜のひとり言

    母が亡くなって、私は介護する必要がなくなり、私の毎日はゆっくりと時間が流れています。 昼はジムに行き、活発に動き回っています。 時に夜もジムに行きます。お風呂にゆっくりと入ることができます。 そして、帰宅して、ハナさんとの時間を楽しんでいます。 ハナさんがいてくれるおかげで、私は「独りで暮らしている」感覚がありませんよ😊 ハナさん、私の膝に乗っかってまったり💛してます (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript…

  • 今年もまた年賀状欠礼

    昨年は義母が亡くなり、年賀状を出せませんでした。 www.betty0918.biz そして、今年は私の母が亡くなりましたので、また年賀状欠礼のはがきを出さなくてはなりません。 私の友人たちに出すはがきはこんな感じにしようかな。 年賀状欠礼のはがきは、11月中に届くように印刷しないと。 私の分。 そして、亡き母の分。 主人の分。 ついでに、妹夫婦の分も私が印刷する。 太政官布告『忌服令』は昭和22年に廃止されているのですが、そのルールによると、なんと、妻の父母が亡くなっても「服喪期間」がないのです。 妻は、その家に嫁にきたのだから、実家の両親に何かあっても、関係ないということでしょうか。 現代…

  • 遠い地からの戸籍証明書取得のために利用登録申請をする

    母が亡くなりました。 その後の手続きに追われています。 何かと私の戸籍謄本が必要になるのですが、私の本籍は北海道にあり、戸籍謄本を取り寄せるには、2週間近くかかります。 過去画像です。北海道は今日は平野部でも雪だったとか。 それほどの頻度ではありませんが、戸籍謄本を取り寄せするたびに、「本籍地、今住んでいる場所に移しちゃおうかな。」と迷っていました。 www.betty0918.biz おまけに、使用する定額小為替の手数料が急に値上がりして、往復の郵送料とともに「もったいないなぁ。」と思っていたのです。 www.betty0918.biz ところが。 今は。 本籍地が離れていても、事前に利用登…

  • ハロウィンが終われば、クリスマス準備

    カルディでとても可愛いリースを見つけました。 最初に見つけた時は、何個か店頭にありましたが、その数日後に見た時は残り1個になっていました。 なので、即購入しました。 そして、クルミっ子でおなじみの鎌倉紅谷でも限定版が可愛かったので購入しました。 いろいろなお店、ハロウィン当日の10月31日には、もうハロウィングッズはほとんどなくて、クリスマスに変わっていました。 もう2023年も終わりになるんですね。 さて、今年のクリスマスZUMBAは、どんな格好をしようかな。 今年はおばあちゃんが亡くなったから、喪中ではないのか? にほんブログ村 喪中なので、お正月の飾りつけはしませんが、クリスマスの飾りつ…

  • 久しぶりに「えきねっと」で予約した

    北海道に行く時はいつも飛行機を利用していました。 しかし、主人から「北海道新幹線に乗らなきゃ!」と強く勧められ、年内に北海道に行く予定をたてていましたので、行きだけは、新幹線を利用することにしました。 新幹線は高いし、時間かかるし、新函館北斗駅までしかいかないし、飛行機にしようかなと思ったのですが、主人が「自分が函館にいる間に、湯の川温泉に行かなきゃ!子ども家族だって、全員湯の川温泉♨入ってるのに、アンタだけだよ?」と言うので、湯の川温泉に強制的に泊まることになりました。 来春には転勤で、主人も函館から離れることになるでしょうし、良い機会ですね。 主人の勤務地、春からはどこになるのかな~ 主人…

  • キャットフードの試供品

    ハナさんはちょっと太りめです。 「悪かったわね。」 棚の上から下僕を見つめる なので、ハナさんの食事はいつもロイヤルカナンのダイエット食「満腹感サポート」です。 先日、猫砂を楽天で頼んだら、キャットフードの試供品がついてきました。 いつも同じショップで注文していますが、キャットフードの試供品がついてきたのは初めてです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.le…

  • 上流階級の奥様言葉

    11月4日㈯ 朝のNHK「チコちゃんに叱られる」は、9月22日の再放送でした。 その中の問題で「おじいちゃんといえば『~じゃ』という話し方なのはなぜ」というのがありました。 江戸時代、歌舞伎や小説で老人キャラ=関西弁という定型が誕生し、人物によってしゃべり言葉を使い分けることでキャラクターの属性をわかりやすくという工夫から「おじいちゃん=じゃ」がお決まりのパターンになったそうです。 それが、おじいちゃん言葉の語源だったのじゃ。 こういったキャラクターをイメージしやすい言葉を「役割語」と呼びます。 上品な奥様の「~ざます」「~ざんす」なども「役割語」です。 「ドラえもん」のスネ夫ママとか「おそ松…

  • 煮りんごをトーストにのせて

    りんごが美味しい季節になりました。 それにしても高いです。 私はりんごが好きで、以前は青森のりんごを箱でお取り寄せしていましたが、今は独り暮らしですから、スーパーで1個ずつ買っています。 煮りんごをトーストにのせて、朝ごはんにしました。 レモン汁はなかったので、砂糖だけで煮ています。ラム酒をほんの少し加えました。 グルテンフリーを意識してから、パンを買うことが少なくなりました。 でもたまには美味しいね。 青森のりんご「みつまるくん」が大好きだったのですが。 おひとり様では食べきれませんから、もうお取り寄せもしなくなりました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshimo…

  • トイレ床修理(賃貸物件)

    わが家のリフォームをあれこれ進めている中、北海道の家のトイレもリフォームしていました。 賃貸に出している戸建ての物件ですが、トイレが壊れたということで、交換をしたのです。 www.betty0918.biz その時に床も汚れてしまったということで、「床の貼り替えをしたい」と借主さんから依頼がありました。 あらあら。 さっさと工事しちゃってください。 トイレに不具合が出てからずいぶんたっています。 さくさくと工事すればよかったのに。 見積もりで出ている額が、クッションフロア、工賃と合わせて24,000円+消費税で26,400円です。 2017年当時の画像 にほんブログ村 私が住んでいるマンション…

  • 無印良品の布巾

    家庭の食事風景、料理する場面の多いドラマが好きです。 今、ドラマはネットでの見逃し配信が多くなり、ただストーリーを追いかけるだけでなく、料理のレシピやおすすめの穴場スポットなどを紹介したりする、「癒し」をもらうようなゆる~いタイプがとても多くなりました。 今期のドラマで「天狗の台所」がまさに私好み、「癒し」のスローライフを描いています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.s…

  • ノンアルコールビールは健康志向になるのか?

    明日は立冬。 そして、今日11月7日は「鍋の日」です。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz 昨年も一昨年も、11月7日のブログは「鍋の日」についてでした(笑) 主人が作ったおでん。 叔母ちゃんからもらったジャガイモ消化のため、おでんにもジャガイモを入れたそうです。 私が作ったおでん⤵ 私は長女からもらった里芋(買いすぎたらしいw)を入れました。 私がおでんと一緒に飲むノンアルコールビール。 今年はもう癖になってしまって、夏が終わっても毎日夕飯にサントリーオールフリーを飲んでいます。 ノンアルコールビールは「健康志向」のイメージがあります。 本当に「健康志向」…

  • 北海道の味、「いも餅」作りました~☆

    北海道ではおなじみの「いも餅」(じゃが餅ともいう) お子様のおやつにはもちろん、北海道の居酒屋では定番メニューです。 北海道の叔母ちゃんが作ったじゃがいもで、久しぶりのいも餅作りました!(^^)! 目次 「いも餅」は北海道の郷土料理 いも餅に適した品種は? 材料 いも餅1人分 タレ 作り方 できあがり 「いも餅」は北海道の郷土料理 明治時代、北海道では開拓が行われました。 当時は寒冷な気候の中で稲を栽培する技術が確立されておらず、米不足に悩んでいました。 そこで、栽培しやすいじゃがいもを主食とする習慣が広がりました。 その昔、餅はごちそうでした。 北海道では、米の代わりにじゃがいもを使って餅を…

  • 四十九日法要と一緒に納骨も終了

    母が亡くなり、その四十九日の法要を行いました。 納骨も一緒に。 霊園内の施設で四十九日法要をし、その後お墓の前でお経をあげてもらい、納骨を行いました。 1時間ほどで終了です。 www.betty0918.biz 費用は予定どおり、75,300円(税込) 法事事務手数料 3,300円 施設使用料 22,000円 納骨料 33,000円 お墓の名義変更手数料 11,000円 供花 3,000円 焚き上げ料(白木位牌) 3,000円 それ以外にお布施が50,000円とお車代が5,000円 納骨を行いましたので、お天気が気になりましたが、暑すぎず寒すぎず、ちょうどよい気候でした。 帰りは、レストランに…

  • 石田三成、側室がいない武将

    大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康の側室が何人も登場しています。 大河ドラマの主人公は側室をもたない武将の方が好まれるようです。 たとえば「軍師官兵衛」の黒田孝高。 「麒麟がくる」の明智光秀。 「功名が辻」の山内一豊。 私は石田三成が好きです。 「どうする家康」では、中村七之助さんが演じられています。 主演の松潤とは高校の同級生だそうです。 目次 石田三成とその妻 まじめ武将三成の逸話 三献茶 大谷吉継との友情 三成と淀殿の関係 大河ドラマ 石田三成とその妻 石田三成にも側室はいませんでした。 三成の妻は、宇多頼忠の娘で皎月院(こうげついん)といいます。 三成と皎月院が結婚したのは天正6…

  • 寒くなる季節だけど、冷やしうどん

    母が、まだそこそこ食欲があった時には、よくうどんを作っていました。 1~2日に1回はうどんでした。 夏はそうめん。 冬はなべ焼きうどん風。 あとは大好きなきしめん。 なので、乾麺を常備していました。 今、まだその乾麺が残っています。 乾麺は賞味期限長いとはいえ、消化しなくちゃ。 うどんはカロリー高いですが、麺を少なめにして、野菜をたっぷりのせて「サラダうどん」にしました。 温かいうどんより、冷たいサラダうどんの方が野菜をたっぷり摂ることができます。 みかんは和歌山出身のジム友さんからいただきました😊 母は、果物の中では「みかん」が1番好きでした。 にほんブログ村 母が亡くなって、1か月半。 母…

  • 北海道義実家の新築工事、進捗状況②

    北海道の義実家、義父が施設入所したのを機に、取り壊し、平屋を新築しています。 www.betty0918.biz 税金対策でもあり、空き家対策でもあり、私たち夫婦のゆる~い二拠点生活準備でもあり。 そんな義実家の新築工事、現在こんな感じです。 なんか、カフェかコンビニみたい(笑) 中は、まだまだなんですよ。 今月中にできる…はずが、これは無理でないかい? 義実家は北海道の中では暖かい地域にあるのですが、それでも12月には雪が降るでしょう。 その前に完成するといいのですが。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a…

  • 風呂敷、持ってますか?

    まご子ちゃんの百日記念撮影で、私はウン十年ぶりに着物を着ました。 着物を着たので、足元は足袋に下駄です。 履き慣れない下駄では、途中で足が痛くなってしまうかもしれない。 なので、念のため、サンダルも持っていくことにしました。 よく喪服姿の人が、足元だけスニーカーだったりする(笑) きっとパンプスは斎場に到着してから履き替えるんでしょうね。 お財布やハンカチなどは、巾着袋に入れて持っていくのですが、サンダルは何にいれようかと考えて、風呂敷で持っていくことにしました。 風呂敷は、着物姿に似合うじゃないですか。 普段、風呂敷の出番ってほとんどなくて、しまい込んであったのですが、調べてみたら、4枚もあ…

  • 昭和レトロなウールの着物

    昭和の頃に流行ったウールの着物。 ウールの着物は羊毛で織られた生地を使って仕立てられた着物です。 昭和中期頃から普段着として流行し、40年から50年代をピークにブームは過ぎ去っていきました。 しかし、最近、レトロな柄が可愛いと再び人気が復活しているらしいです。 私も10代の終わり頃、ウールの着物をアンサンブルで母に手縫いで作ってもらいました。 その後、何十年も着ることはなかったのですが、まご子ちゃんの百日記念撮影に、おばあちゃん(もしくはおじいちゃん)と一緒に撮影すると、なにやら特典があるとかで、私もちゃっかり撮影に参加させてもらったのです。 その時にせっかくだから、着物を着ようかと思い、訪問…

  • 長襦袢、カビてた

    母が亡くなって1か月半。 遺品の整理はまだ終わっていません。 母の着物は数年前、主人の従姉にすべてリメイクしてもらい、着物は1枚も残っていません。 www.betty0918.biz しかし、私の着物は、すべてそのまま。 振袖から、喪服(夏用と冬用と)、しつけ糸がかかったままの道行コートまで。 衣装ケース3つ分にびっちり収納されたままです。 まご子ちゃんが百日の写真撮影をするというので、私も同行し、その時に自分でも着付けられるウールの着物を張り切って着ていきました。 着物を着るのは何十年ぶりだろう。 長女の小学校の入学式依頼かも(笑) 久しぶりに、着物をいろいろ出してみたら。 長襦袢に黒いブツ…

  • 父親とは対照的、側室なしの徳川秀忠

    NHK大河ドラマの主人公徳川家康には2人の正室がいました。 築山殿とあさひ姫。 そして正室以外に多くの側室がいました。 「どうする家康」に登場しているのは西郡局(にしこおりのつぼね)、お万の方、お愛の方、阿茶局です。 子連れの未亡人が圧倒的に多かったそうです。 熟女好きというよりは、「子供を産んだ経験のある女性ならば、跡継ぎが生まれやすい」と考えたのかもしれません。 家康には11人の息子がいましたが、後継者となったのは三男の徳川秀忠でした。長男の信康は切腹しており、二男の秀康は母の身分が低く城外で育てられたからです。 家康と違い、秀忠は1人の側室も持ちませんでした。 いわゆる「恐妻家」だったの…

  • 主人の男メシ「ポテトサラダ」

    北海道の叔母ちゃんから、家庭菜園のじゃがいもをたくさんもらいました。 男爵です。 www.betty0918.biz わが家に送られてきた量と、おなじくらいの量のじゃがいもを主人ももらったようです。 叔母ちゃん、ありがとうございます。 しかし、独り暮らしの主人、じゃがいもをもてあましているのか。 「まだまだたくさんある😅」そうです。 主人が作った男メシ、ポテトサラダです。 ほくほくのじゃがいもを潰して。 他には何をいれる?ハム? 胡瓜とか? 玉ねぎや人参。 材料すべて投入。 マヨネーズ参戦! 混ぜて、混ぜて。 できあがり。 人参は茹でてあるよね? 生じゃないよね? 主人宅のじゃがいも⤵ まだ、…

  • まご子ちゃん、お食い初め

    まご子ちゃんが生後3か月となり、100日のお食い初めをしました。 お食い初めは生まれてから100日めに行います。 地域によっては、110日や120日に行うところもあるとか。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.cr…

  • コーヒー(カフェイン)を飲むと目が覚めるのはなぜ?

    10月27日㈮「チコちゃんに叱られる」では「なぜコーヒーを飲むと目が覚めるのか☕」を考察していました。 私は金曜日ではなく、土曜日朝の再放送で「チコちゃんに叱られる」を視聴しています。 画像はphotoACのフリー素材画像より コーヒーにはカフェインが含まれており、疲労感や眠気を軽減させる効能があります。 私は毎朝牛乳をたっぷり入れたコーヒーを1杯飲みます。 最近はノンカフェインのコーヒーです。 目次 なぜコーヒーを飲むと目が覚めるのか カフェインで疲労回復する? 玉露にはコーヒー以上にカフェインが多い なぜコーヒーを飲むと目が覚めるのか なぜコーヒーを飲むと目が覚めるのか。 答えは、カフェイ…

  • 久しぶりの「朝活」

    母が亡くなってから、しばらく「朝活」をしていませんでした。 もう「介護」という任務がなくなったのだから、いつでも運動できる。なので、わざわざ朝早くにジムに行く必要はない。 今週は、月曜日、火曜日と、2日続けて「朝活」をしました。 画像はphotoACのフリー素材画像より 私の「朝活」は外を走るわけではありません。 ジムのランマシーンで「速歩」をするのです。 www.betty0918.biz 外を走ったら(速歩でもいい)気持ちいいのでしょうけど、コンクリートの上を走るのは、私のような集中力散漫人間には危険。 いつ転ぶかわからない。 安全なランマシーンの上で、ネット配信ドラマなんぞスマホで見なが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Bettyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Bettyさん
ブログタイトル
暮らしと勉強 Bettyのブログ
フォロー
暮らしと勉強 Bettyのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用