新機能の「ブログリーダー」を活用して、電子ラモスさんの読者になりませんか?
1件〜30件
PG UNLEASHED ガンダム part4 ビーム・ジャベリン
PG ガンダムver1.0用の武器セットからビーム・ジャベリンを流用してみました。
PG UNLEASHED ガンダム part3 バーニア改修
引き続きPGUガンダムをいじってます。背部バーニアの電飾部分を改修してみました。
以前からプラ棒のど真ん中に穴を開ける工具が欲しかったので買ってみました。HIQパーツのセンタードリラーです。2~5mmのプラ棒に対応しています。
PG UNLEASHED ガンダム part2 ビームサーベル
新年あけましておめでとうございます。自粛ムードの中、ちょこちょこといじっております。とりあえず今回はキット付属のビームサーベルユニットを検証してみました。
PG UNLEASHED ガンダムの仮組みが終わりました。電飾部分でかなり気になるところがあるので修正していこうと思います。
MaxFactory 1/72 マベリック電飾・電動改造 完成
MaxFactory 1/72 マベリック 一応予定通り完成しました。ツインローターをモーターで電動化、ジェットノズルと航行灯などにLED電飾を追加。
更新をサボっている間になんやかんやで塗装も終わってコクピット完成しました。
太陽の牙ダグラムに登場する輸送ヘリ「マベリック」を今月の18日までの完成を目指して製作していきます。お察しの通り2つのローターをモーターで回します。
前回の続きです。製作の締めくくりとして、サーボで頭部を動かしながら射撃したりなどの5MB以下のミニ動画です。
メガサイズ 1/48 量産型ザク完成です。今回の改造では頭をサーボで動かすことがメインだったはずなのに、いつの間にかヒートホークに主役を完全に奪われてしまいました。
ようやく塗装が終わりました。まだ電子工作の部分が残っていますがとりあえずヒートホークが完成。刃パーツの交換なしで消灯時は金属の刃っぽく、点灯時は赤熱化した状態になります。
やっと基本塗装が終わりました。とりあえず塗膜保護のためにスーパークリアーⅢを全体に吹き付けて乾燥待ち状態です。
プラバンを刻んで細かいディティールを追加したり、武器を接続するためのラックなどをジャンクから作りました。
ワイヤレス充電でおなじみのQiがメガザクの電源として使えるかテストしてみました。
メガサイズ 量産型ザク 鋼魂のエッチングでディティールアップなど
主に鋼魂のエッチングパーツなどでディティールアップ作業をしております。他にもwaveやブキヤのモデリングサポートグッズなどを少々。
頭部をサーボで左右に振る動きと合わせてモノアイも連動するようにしました。MGザク2.0のギミックを参考にしています。
ダイソーのUVクリアレジンを使ってヒートホークの刃を作りました。どういうわけかLED消灯時は黒い刃、点灯時はオレンジに輝く刃に仕上がりました。
マシンガンとバズーカの電飾改造です。各種改造工作と配線を済ませてザクマシンガンを撃つテストしました。
メガサイズザクのヒートホーク電飾改造に取り掛かりました。
ザクの頭にサーボを付けて首を左右に振れるようにしてみました。但し、これを正式採用するかは未定です。
ハセガワ 1/48 YF-19が完成しました。流石にでかいですね、置き場所に困ります。
コクピットのグラフィックパネルを電飾改造しました。特に難しいことはしないで付属のデカールをそのまま使用しています。
キットのタクシー灯が設定と全く違うものになっているので既存の改造パーツやプラ材を使って自作しました。
尾翼に衝突防止灯を追加する加工をしました。
次の改造素材はハセガワのマクロスシリーズ1/48 YF-19です。
シャアザクの製作を始める前に完成していたオリジン版ガンダム前期型です。各部の電飾、自作のムービーエフェクトも何事もなく無事に終えることができました。
リバイブシャアザク完成です。電飾以外はうすうす攻撃などの小改修で済ませました。サウンドエフェクトは過去に製作したRG量産型ザクのものを流用しています。
塗装終了後の電飾仕上げです。ピンソケットを手とグリップに埋め込んでマシンガンを脱着式のままLEDが使えるようにしました。これを胴体内の抵抗基板まで配線します。
前回の続きで丸棒(白)を使ってモノアイ部分を仕上げてみました。その他ちょっとした改修など。
リバイブ版シャアザクをパチってみたので早速モノアイを電飾改造しました。