今年はセミが鳴かないな〜と思っていたら、今週になってクマゼミがうるさく鳴き出した。そっか、今年は6月から猛暑だったから、すっかり夏の気分になっていたけど、本来…
持効型インスリンとGLP-1受容体作動薬とメトホルミンを使っていても高血糖な日々をボヤくブログ。
食事も運動もテキトーに。継続できることが大事。これがモットー。糖尿病の謎を解きたく、たまに論文を読んだり珍説を披露したりしている。
半年ぶりに甲状腺専門病院に行ってきた。 採血は、朝食後3時間半くらい。肘でチャレンジして採れず、やっぱり手の甲から。採血をすませてから、昼食を近くのファミマで…
この半年ほど、兵庫県はオネダリで揺れている。(オネダリは問題の本質ではないが)国レベルでも、ウラガネやキックバック問題で揺れた。(過去形で書いてしまうほど、今…
日本人のHDL-コレステロールの謎 その1 の続きである。 『日本人のHDL-コレステロールの謎 その1』指先に、秋が舞い降りた。 毎年のことだけど、湿度が下…
指先に、秋が舞い降りた。 毎年のことだけど、湿度が下がるとすぐに指先がカサカサになるので、「ああ、秋が来たなぁ…」と感じるのである。昨日は天気が悪くて気温が上…
昨日の夕方にイオンに買い物に行った。食品売り場の入り口に、5kgの新米が積んであった。うちの辺りでは、農協の直売所で扱っていた地元産の米は8月に入って売り切れ…
腎機能評価について、興味深い記事を読んだのは2022年2月のことだった。 CKD早期診断、ポイントはeGFR値の読み方(要登録) CKD早期診断、ポイントはe…
このブログにときどき登場していた母方の大叔父が亡くなった。今年1月に満95歳を迎えていた。誕生日の直前に会って話をした際に、大叔父は「わしはずっと、95歳まで…
9月12日はブログ記念日。なんとまあ、丸6年が経ってしまった。昔書いてたブログは7年くらい続けた(こちらは絶賛放置中w 削除してしまってもいいんだけど、なんと…
糖尿病・内分泌内科に行ってきた 栄養指導篇 その1 の続きである。 『糖尿病・内分泌内科に行ってきた 栄養指導篇 その1』糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿…
糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その2 の続きである。 『糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その2』糖尿病・内分泌内科に行ってきた …
糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その1 の続きである。 『糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その1』糖尿病内科を受診してきた。糖質制…
糖尿病内科を受診してきた。糖質制限を解除して24週間が経過した。なんだけど、実質はこの4週間は糖質制限だったと言える。 「糖質制限食」というものにはきちんとし…
タイトル通り、「助けて、ウギョ〜!」と叫びながら作業を続けていた。栄養指導のための食事記録を作る作業である。熱しやすく冷めやすいタイプなので、さすがに3回目の…
「ブログリーダー」を活用して、highbloodglucoseさんをフォローしませんか?
今年はセミが鳴かないな〜と思っていたら、今週になってクマゼミがうるさく鳴き出した。そっか、今年は6月から猛暑だったから、すっかり夏の気分になっていたけど、本来…
暑い…連日の猛暑日。この間は最寄りアメダスで37℃を超えていたけど、世間はもっと暑いので目立たなかった。もう37℃台では驚かないね。まあ、マイカー移動だし、屋…
こんなネット記事があった。 減量するなら水分補給は「水」。「ダイエット飲料」と比べても2kgの低値。米国糖尿病学会で報告。 減量するなら水分補給は「水」。「ダ…
AASJの論文ウォッチより。 6月27日 進む抗糖尿病薬の開発(6月23日 Cell オンライン掲載論文) 6月27日 進む抗糖尿病薬の開発(6月23日 Ce…
テレビを付けて聞き流していたら、聞き慣れないCMが始まった。ん? 糖尿病のCM?びっくりしてテレビ画面を見つめてしまった。 元阪神タイガースの投手だった岩田さ…
父が食欲をなくしてほとんど食べなくなってしまったとき、購入したのが明治のメイバランスとネスレのアイソカルだった。メイバランスは近所のイオンで購入したのだが、そ…
蒸し暑いね〜梅雨はどこ行った?今日は久しぶりに雨が降るという予報だったのに、日中は全然降らなかった。雨降りよりは晴れた方が気持ちはいいけれど、あまりに空梅雨な…
糖尿病内科を受診してきた。8週間って早いなぁ〜 体重はほぼ変化なし。起床時血糖値(SMBG)の平均は93.3 mg/dLで、前回より低かった。また、一番高い日…
一般的には、早食いすると血統値が急速に上昇し、ゆっくり食べれば血糖上昇が抑えられると言われている。以前、もち麦を食べて検証したことがある。 『血糖値はどうなる…
皮なし鶏むね肉+白米では、白米のみを食べたときとほぼ同じような血糖上昇だった。 『鶏むね肉と白米を食べたら?』今年に入り、現実逃避から血糖値の実験を繰り返して…
今年に入り、現実逃避から血糖値の実験を繰り返していた。データを取るだけ取って放置していたのを、まとめて放出するw 鶏むね肉(皮なし)200gだけを摂取したとき…
数年前に比べると、何を食べても血糖値が上がりやすく(かつ、下がりにくく)なった気がする。ただ、ほぼ純粋なたんぱく質である皮なし鶏むね肉での実験では、数年前とそ…
数年前に比べると、何を食べても血糖値が上がるような気がする。そのせいで、HbA1cが7%を少しオーバーするようになってしまった気がする。 「気がする」だけでは…
今週は怒濤の一週間だった。あ〜疲れた。 先週、整形外科に父を連れて行った。腰から右足にかけての痛みが治まったので、服用していたタリージェ(5mg錠を朝夕1錠ず…
前回の記事から1週間以上が経ってしまった。この間、特に耳鳴りやめまいは起きず、いつも通りに過ごすことができた。よかった、よかった。1週間分処方されていたイソバ…
6日の朝にひどい耳鳴りとめまいでオエオエしてエラい目にあったので、昨日の夕方に耳鼻科クリニックを受診した。結果は、メニエール病の疑いはあるが、典型的なメニエー…
GW最終日。雨降りの予報だったし、今日はウォーキングに行かず家の中で体操しながら、オーツブランパンを焼こうかなと思っていた。ただ、GW中だけどゴミ回収はあるの…
明日からはGW後半だそうだ。後半ということは前半もあったんだろう。あったっけ?4月29日は休みだったけど、連休ではなかったし、GW!って感じじゃなかったな。ま…
しばらくチェックできていなかった、AASJの論文ウォッチ。ここ最近に投稿された話題の中から、糖尿病に関係するものをいくつか読んだ。今回は後半の3つ。 3月10…
しばらくチェックできていなかった、AASJの論文ウォッチ。ここ最近に投稿された話題の中から、糖尿病に関係するものをいくつか読んだ。それを2回に分けて記事にして…
わたしが自分に課しているルールには、たとえば食事に限って言えば以下のようなものがある。・精製穀物や精製糖はできるだけ避ける・意識して魚介類を摂る・植物性食品を…
糖尿病・内分泌内科に行ってきた 栄養指導篇 その1 の続きである。 『糖尿病・内分泌内科に行ってきた 栄養指導篇 その1』糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿…
糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その2 の続きである。 『糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その2』糖尿病・内分泌内科に行ってきた …
糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その1 の続きである。 『糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その1』糖尿病内科を受診してきた。糖質制…
糖尿病内科を受診してきた。糖質制限を解除してから2回目の検査だ。前回は、本格的に糖質摂取量を増やしたのが、検査のおよそ1か月前からだった。そのため、HbA1c…
前回記事の続きというか、オマケ。リブレアプリで推定HbA1cの計算に利用されているのは、ADAGの計算式。リブレViewで利用されているのは、Bergenst…
リブレを使うと、平均グルコース値から自動的にHbA1cを推定してくれる。これは、ADAG研究から導き出された計算式、 推定HbA1c (%) = (平均血糖値…
湿度が高くなってきたころから、どうにもやる気が起きなくて。まあ、やる気がないのはいつものことなんだけど、それがさらに酷くなってしまった。ブログを書く気にもなれ…
ネット記事よりいろいろと。 母乳が腸内細菌叢を介して与える影響が、子の脳発達に重要と判明(要登録)(ここ) 母乳育児にはいろいろメリットがあると、以前から言…
消化器内科に行ってきた。今までは糖尿病内科の診察と同じ日、8週間ごとの診察だったのだが、今回はそれより早く、単独での受診だった。前回の診察以降、ウルソの服用を…
アメブロのブログ管理画面で、「リンク元」という情報がある。わたしのブログに、どこから辿り着いた人がどれだけいるのか?が分かる。ブログのアクセス数にはそれほど興…
糖尿病患者は無知だから、もっと患者教育が必要なんだって。 2型糖尿病患者は疾患知識が不十分(要登録) 2型糖尿病患者は疾患知識が不十分|CareNet.com…
暑いね〜!暑いだけならまだいいんだけど、急に湿度が上がったのが体に堪える。食欲が落ちてしまい、肉・魚・食物繊維の多い穀物を食べるのが辛い。野菜を食べただけで「…
6月に入り、1週間が過ぎた。糖尿病や高血圧、脂質異常症でクリニックに通っている人で、今月になって受診した人はどれくらいいるだろうか?なぜ気になるかというと、医…
湿度が上がってきて、不快な季節になってきた。最高気温が30℃を超えると、さすがに暑い。 ブログに書きたいネタはあるのだが、ゆっくりまとめる時間と気力がなくて放…
日経メディカルの記事より。 学会トピック◎第67回日本糖尿病学会年次学術集会針不要、指当てるだけの血糖測定器が実用間近(要登録) 針不要、指当てるだけの血糖測…
今日、イオンに行ったら、アマニ油の棚が空っぽだった!ええ〜っ、やっぱりトリセツショー効果なの!?まだストックがあるし、欲しければネットでも買えるからいいけどさ…
23日(木)、夕食の時間にまたNHKのトリセツショーを見た。前回は「血糖値」で、今回は「コレステロール」だった。どんな新しい情報を取り上げるのかな?と思いなが…
栄養指導を受けた後、消化器内科を受診した。話としては、以下のリンク先の続きとなる。 『糖尿病内科&消化器内科に行ってきた 消化器内科篇』栄養指導を受ける前に、…
糖尿病内科&消化器内科に行ってきた 栄養指導篇 その1 の続きである。 『糖尿病内科&消化器内科に行ってきた 栄養指導篇 その1』糖尿病内科&消化器内科に行っ…