chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高血糖な日々 https://ameblo.jp/highbloodglucosediary/

持効型インスリンとGLP-1受容体作動薬とメトホルミンを使っていても高血糖な日々をボヤくブログ。

食事も運動もテキトーに。継続できることが大事。これがモットー。糖尿病の謎を解きたく、たまに論文を読んだり珍説を披露したりしている。

highbloodglucose
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/29

arrow_drop_down
  • 大豆製品のセカンドミール効果/おやつの先食べ効果

    朝食のセカンドミール効果を確認する方法は、いろいろあるようだ。一番シンプルなのは「朝食を欠食 vs 朝食を摂る」の比較だが、「たっぷり摂る vs 少なく摂る」…

  • 朝食のセカンドミール効果 わたしの場合

    朝食を摂れば、昼食以降の血糖上昇が抑制される。特に、朝食をしっかり摂った方がよい。という論文を紹介した。 『朝食のセカンドミール効果』1日の血糖変動を穏やかに…

  • 朝食のセカンドミール効果

    1日の血糖変動を穏やかにするためには、朝食をしっかり摂ることが重要らしい。朝食(ファーストミール)を摂ることで、昼食(セカンドミール)後の血糖上昇が抑制される…

  • 2024年7月23日のいろいろ

    今、最後のリブレ1センサーを着けている。リーダーで起動してからスマホのリブレLinkでも認識させた。ようやくのリブレLinkデビューだ。 最初、スマホを腕のセ…

  • ルール

    わたしが自分に課しているルールには、たとえば食事に限って言えば以下のようなものがある。・精製穀物や精製糖はできるだけ避ける・意識して魚介類を摂る・植物性食品を…

  • 糖尿病・内分泌内科に行ってきた 栄養指導篇 その2

    糖尿病・内分泌内科に行ってきた 栄養指導篇 その1 の続きである。 『糖尿病・内分泌内科に行ってきた 栄養指導篇 その1』糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿…

  • 糖尿病・内分泌内科に行ってきた 栄養指導篇 その1

    糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その2 の続きである。 『糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その2』糖尿病・内分泌内科に行ってきた …

  • 糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その2

    糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その1 の続きである。 『糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その1』糖尿病内科を受診してきた。糖質制…

  • 糖尿病・内分泌内科に行ってきた 糖尿病内科篇 その1

    糖尿病内科を受診してきた。糖質制限を解除してから2回目の検査だ。前回は、本格的に糖質摂取量を増やしたのが、検査のおよそ1か月前からだった。そのため、HbA1c…

  • 推定HbA1c計算式の続き ほか

    前回記事の続きというか、オマケ。リブレアプリで推定HbA1cの計算に利用されているのは、ADAGの計算式。リブレViewで利用されているのは、Bergenst…

  • 作って見せよう計算式 改

    リブレを使うと、平均グルコース値から自動的にHbA1cを推定してくれる。これは、ADAG研究から導き出された計算式、 推定HbA1c (%) = (平均血糖値…

  • いつの間にか7月

    湿度が高くなってきたころから、どうにもやる気が起きなくて。まあ、やる気がないのはいつものことなんだけど、それがさらに酷くなってしまった。ブログを書く気にもなれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、highbloodglucoseさんをフォローしませんか?

ハンドル名
highbloodglucoseさん
ブログタイトル
高血糖な日々
フォロー
高血糖な日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用