chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akuto508
フォロー
住所
高槻市
出身
河内長野市
ブログ村参加

2018/09/29

arrow_drop_down
  • 松尾大社(まつのおたいしゃ:京都市西京区)~秦氏の祀った「酒神」の本来の意味が語るもの

    当社といえば、とにかくお酒の神様、醸造祖神としていつも語られて、古代史的には朝鮮半島より渡来した秦氏が総氏神とした著名な神社と理解されます。その秦氏は太秦の大酒神社も祀ったとされますから、よほどお酒に縁が有るのかと思いきや、神社によるとそれは近世以降という事で、そもそも酒の信仰はどんな風に始まったのかしらと思いつつ、参拝させていただきました。大社らしいゆとりある境内と格式有る社殿と共に、奥では神々しい「霊亀の滝」や岩壁も拝見出来、さすがに神威に満ちた見ごたえある神社だと感じました。有料で、昭和の名作庭家・重森三鈴氏の「松風苑」三庭が併設されていますが、まず今回は純粋に神社の参拝だけにさせていただきました。なお、南に10分弱程歩いた地に摂社月読神社が鎮座しています。・鳥居をくぐると船がお出迎え。神幸祭の船渡...松尾大社(まつのおたいしゃ:京都市西京区)~秦氏の祀った「酒神」の本来の意味が語るもの

  • 播磨国総社 射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ:姫路市総社本町)~大国主命王国の歴史が密かに語られる播磨の地

    世界遺産姫路城に隣接して鎮座し、地域を代表する神社としておおいに発展している神社です。大国主命をお祀りするということで縁結びの神と信仰され、境内にはブライダルサロンや結婚式披露宴会場「長生殿」も併設し、神社境内を望める会場として魅力をPRされています。国道2号線に面した大鳥居と神門の間は、「ひめじ縁結び通り」として整備され、51個(コイ)のハートの並んだプレートが22枚(いい夫婦)埋め込まれるという、記紀の時代から日本人が親しんだ駄洒落で街を活気づけています。・南鳥居。ここから神門までが「ひめじ縁結び通り」【ご祭神・ご由緒】社殿は戦災により焼失し、昭和28年に元和九(1623)年の形式で再興されたものですが、その戦災前の社殿に関する記録によれば、本殿の内陣は三つに区画されていました。その中殿は空室で、東殿...播磨国総社射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ:姫路市総社本町)~大国主命王国の歴史が密かに語られる播磨の地

  • 牟佐坐神社(むさにますじんじゃ:橿原市見瀬町)~大久保町の生國魂神社との関係や「呉国」の不思議

    古代史で律令国家成立に向けたクライマックスと言える壬申の乱の戦いの最中に、印象的な託宣を下す神として気になる一柱が「牟佐社」です。今回は、その比定社である牟佐坐神社と共に、「日本の神々大和」の「牟佐社」比定論考で異説として推されていた生國魂神社(大阪の難波大社・生國魂神社ではない)の二社を参拝をさせていただきました。橿原市は飛鳥のお隣で風光明媚な大和の観光地ですが、両社共に住宅街の中で現在の人々の生活に身近な感じで鎮座されていました。ただ、牟佐社の社叢は立派です。・(牟佐社)なかなか急な境内への登り。👆見出し写真は一の鳥居【ご祭神・ご由緒】現在のご祭神は、高皇産霊神と孝元天皇の二柱です。近世には「榊原(さかいばら)天神」と呼ばれて天児屋根命と高皇産霊神をご祭神としていた事が、棟札銘から分かっていますが、明...牟佐坐神社(むさにますじんじゃ:橿原市見瀬町)~大久保町の生國魂神社との関係や「呉国」の不思議

  • 沙沙貴神社(ささきじんじゃ:近江八幡市安土町)~出雲守護になった近江源氏佐々木氏

    一の鳥居から楼門までの参道周囲に茂る社叢がとてもきれいで雰囲気が有り、年間を通じて様々な花が楽しめると滋賀・びわ湖観光情報HPでも紹介されている、見ごたえのある神社です。参拝した時はウコン桜と八重桜が見頃で、御朱印はそのウコン桜のスタンプ付バージョン(初穂料も少し上がりますが)を頂けました。5月には、「なんじゃもんじゃ」とのユニークな通称を持つヒトツバタゴが白い花を咲かせ、異彩を放つようです。新しい見どころも多く、境内にはBGMが流れてたり武士のコスプレをした方が待機してたりで、積極的に信仰をPRされている印象です。・入口の一の鳥居。見出し写真は、楼門です・駐車場と楼門の間にある、なんじゃもんじゃのシンボル樹【ご祭神・ご由緒】ご祭神として、少彦名神、大毘古神、仁徳天皇、そして宇多天皇及び敦實親王らの、四座...沙沙貴神社(ささきじんじゃ:近江八幡市安土町)~出雲守護になった近江源氏佐々木氏

  • 伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ:吹田市山田東 / 佐井寺)~伊勢神宮の地名を持つ社の不思議なご由緒

    今回は摂津三島の式内社です。高槻市の隣でもある吹田市にこの名を冠する神社が二社存在し、ともに式内論社とされています。今回は二社で併記したりして、それぞれの伊射奈岐神と伊射奈美神を一緒に取り上げます。・(佐井寺社)一の鳥居。とても急です・・・👆見出し写真は(山田東社)の一の鳥居【ご祭神・ご由緒】(山田東社)神社の説明では、伊射奈実命が主祭神です。相殿に天児屋根命、手力雄命、天忍熊根命、そして蛭子命を祀るとされています。なお、「式内社調査報告」、「角川日本地名大辞典」「日本歴史地名大系」では、相殿のご祭神に天照大神が入っています。また、ここに伊射奈岐命がお祀りされてないのは、以下ご由緒によります。「式内社調査報告」の説明をベースにしています。「延喜式内伊斜奈岐神社臺帳」によると、雄略天皇の御世に倭姫宮の示教に...伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ:吹田市山田東/佐井寺)~伊勢神宮の地名を持つ社の不思議なご由緒

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akuto508さんをフォローしませんか?

ハンドル名
akuto508さん
ブログタイトル
摂津三島からの古代史探訪
フォロー
摂津三島からの古代史探訪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用