chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TomoGのごちゃまぜ倉庫 https://tomog.hatenablog.com

UnityやBlender、自作物の配布や販売等、普段行っている制作活動についてまとめたブログです。

TomoG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/25

arrow_drop_down
  • Blender 2.8 正式版のダウンロード方法

    本記事では2019/7/30にリリースされたBlender 2.8のダウンロード方法をご紹介しています。Blender 2.8は以前のバージョンと大きく違うため最初は操作が分からないと思いますが、早く慣れるために使い続けるのが重要だと思います。そんなBlender 2.8を使うための導入方法を本章ではご紹介します。

  • Blender アニメーションの基本【キーフレームの追加・編集・削除】

    本記事ではBlenderにアニメーションを行う時、基本になるキーフレームの追加・編集・削除についてご紹介しています。アニメーションは動きを取り入れてリアルな動作を得るためにも必要になっきます。そのためアニメーションは使えにと非常に困ります。本記事ではそんなアニメーションを使えるようになる第一歩としてキーフレームの使い方をご紹介します。

  • Blender 洞窟の作り方 その1

    本記事ではBlenderで洞窟を作成する方法をご紹介しています。その洞窟の作成方法の中でもメッシュ作成を集中的にご紹介しています。本記事の内容の洞窟の作成方法はアドオン等を一切使っておらず、自由に洞窟の凹凸を変更できることから、是非洞窟を作りたい場合は参考にしてみてください。

  • Blender 日本語テキストメッシュの作成方法

    本記事ではBlenderで日本語テキストを利用する方法をご紹介しています。3DCGで文字はあまり利用しないように思いますが、ワンポントで必要になる場合もあります。その時日本語テキストの利用方法も知っていれば、より幅広く作れるようになるため、是非本記事をご覧ください。

  • Blender MMDモデルを編集するアドオンの使い方【mmd_tools】

    本記事ではBlenderでMMDモデルを編集するmmd_toolsというアドオンについてご紹介しています。BlenderでMMDモデルを編集したい方だけでなく、MMDモデルを参考に人をモデリングしたい人にオススメしたいアドオンになっています。もしBlenderでMMDモデルを触りたい場合は、是非本記事を見てみてください。

  • Blender グラフエディタの使い方【初心者向け】

    本記事ではBlenderのグラフエディタの基本的な使い方をご紹介しています。グラフエディタはアニメーションにリアルさを出すためには必須になってきます。そのため、グラフエディタはアニメーションには必要不可欠なものになってくると思います。本記事ではそんなグラフエディタの基本的な使い方についてご紹介しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TomoGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TomoGさん
ブログタイトル
TomoGのごちゃまぜ倉庫
フォロー
TomoGのごちゃまぜ倉庫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用