chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 咲いてきたバラと蕾いっぱいのバラ

    適度に雨の日があるので、バラの伸びが早いような。咲いてきたバラスパニッシュビューティつるノックアウトとつるローズうららゴールドバニー蕾をいっぱいつけて今か今かと雨は欲しいけれど、バラの最盛期には大雨が降りませんようにと願うばかり。咲いてきたバラと蕾いっぱいのバラ

  • なんとか咲いたマロニエ、アリウムシューベルティの花

    青空の良い天気だったのに、風が強すぎて外の作業はやる気が起きず、大谷選手と柔道の全日本選手権を見て過ごした昭和の日。もったいない1日の過ごし方だったかな?昨年の猛暑で枯れたかなと心配したマロニエの木。かろうじて花をふた枝につけてくれた。昨年秋に、魅力的なアリウムシューベルティの球根が安く買えたので、8個も植えた。立派な葉が全部出たので今年は大丈夫と楽しみにしていたら花が咲いたのは、たったの3個。なぜかなあ。それでもこの花がなんとか見られてよかった。魅力的なバラも咲いてきて、楽しみは一喜一憂しながら。オリビアローズオースチンウグイスと同じてっぺんにカワラヒワなんとか咲いたマロニエ、アリウムシューベルティの花

  • オルレアいっぱいの庭

    こぼれ種のオルレアがいっぱい。リージャンロードクライマーは、ますます花が咲いて。花友さんからもらった珍しいかわいいシレネこのオダマキがいい。欲しかったタツナミソウ庭巡りを何回もしてしまう。きょうもてっぺんで鳴くウグイス。午後から雨の予報だったので、朝6時から薬剤散布をやることができた。これなら朝早く起きて鳥探しに遠出できるかな。オルレアいっぱいの庭

  • 一輪が大きい春のバラ

    香りも大きさも抜群、イブピアジェ。なんとも言えない香りの豊かさ。写真から漂えばいいのだけれど。フレグランドクラウドも大きく、強香。ジャクリーヌデュプレは早咲きゴールドバニーも早咲きスパニッシュビューティも早咲きヒラヒラ揺れる花がなんとも言えない。姿が美しいオリビアローズオースチンが咲き出した。満開もいいけれど、ポツポツ咲く今の庭もいいい。咲いている横で、蕾がワクワクして待っているよう。頑張りすぎると後がこわいので、草取りは午前中で終わり。ゆっくりしていたら、花友だちさんがやってきてくれた。一輪が大きい春のバラ

  • 木に登って咲くナニワイバラとリージャンロードクライマー

    ナニワイバラとリージャンロードクライマーが満開。サルスベリの木に登って咲いたナニワイバラ。昨年よりずいぶん大きくなった。リージャンロードクライマーは、名の通り、どんどん上に登っていく。ナンキンハゼの木に登ったリージャンロードクライマー。こちらも昨年より大きくなって、見ごたえが出てきた。バラの季節がいよいよやってきた。草取りも忙しい〜。木に登って咲くナニワイバラとリージャンロードクライマー

  • 山の春

    まずは、きのうの森林公園の山藤。育成種の藤もいいが、山藤も山の木に混じって咲くので趣がある。ブルーベリー栽培Mさんの里山から絶滅危惧種のキンラン。保全をしっかりやられているので、今年は去年の倍の株が育ったという。あちらこちらから株が出ていた。すごい。里山から山のクロバイの花が目立つ。昔は木の灰を染め物に使ったらしい。終わりかけたウワミズサクラ。サクラの仲間らしいが、桜の花とは似ても似つかない。山にもいっぺんに春が来ている。山の春

  • オオルリに出会えたけど・・・

    バードカービングの4月の最終日。ほとんどの方が、課題のコマドリを仕上げられたが、私はやっとコマドリの形になったところ。色塗りと足作りが残ってしまった。帰りにいつものように、森林公園内を鳥探索。キビタキの声がにぎやかに聞こえ、サンショウクイもホトトギスも聞こえるのに姿が見えない。帰ろうかと思ったら、以前から知り合った方がキビタキもオオルリも撮れたよときれいな写真を見せてくれた。それではと探してみたもののなかなか見つからず、心が折れかかった時、高い木で鳴くオオルリの姿。遠すぎる、鳴き声はよく聞こえるのに、遠すぎる、高すぎる。なんとか、しかし、曇り空。高すぎる!会えただけよしとしよう。リベンジしなくては。オオルリに出会えたけど・・・

  • 浜松フラワーパークの藤、ツツジと塚本こなみさん。

    各地の藤の花の便りがにぎやかになってきた。浜松フラワーパークは、フラワーパークを再生させた樹木医の塚本こなみ理事長さんが藤の花の育成に力を入れてきた。フラワーパークの藤は、まだ3分〜5分咲きだったが、よい香りがただよっていた。ツツジとチューリップと吉谷さんの花壇も春爛漫。バラ園は、大株になったバラに蕾がいっぱい。やっぱりプロの作るバラは違うなあ。バラの間にクロバナロウバイ。園内のレストランにちょうど塚本さんがいらしたので、声をかけてみた。各地で藤の花を指導されているが、優しいお人柄が話し方や姿から滲み出ていた。塚本さんが、園長になられてから、昔とは大違いの魅力あるフラワーパークになっている。浜松フラワーパークの藤、ツツジと塚本こなみさん。

  • 近づいてきたバラと花の季節②

    サルスベリの木にからませている早咲きナニワイバラ。アリウムシルバースプリングこぼれ種で咲く黒ポピー青い花が可愛いギリアトリコロールギリアトリコロールとタマルバソウオダマキ真っ白ヒメウツギきょうもメタセコイヤのてっぺんで、一生懸命さえずっているんだけど、相手は見つかったかな。近づいてきたバラと花の季節②

  • 近づいてきたバラと花の季節

    汗ばむ気温となり、バラの開花が近づいてきた。まずはモッコウバラ満開一季咲きのリージャンロードクライマーが少しずつ咲き出したが、名前の通り、ナンキンハゼの木を登って咲いている。大きな黄色のゴールドバニーバラに負けず、クラブアップルが満開。オオテマリも満開ヒメリラも咲き出した。バラも花も春の景色になって、自己満足しながら庭へ出るのがうれしい。近づいてきたバラと花の季節

  • 水元公園のカニクロス大会

    犬と一緒に走るカニクロス大会に娘とエリーが参加するため、東京葛飾区にある水元公園へでかけた。夫が念願のキャンピングカーを1ヶ月前に手に入れたので、昨晩、公園の駐車場に宿泊。一度は訪れてみたかった公園で、写真で見た通り、水辺の横にメタセコイヤの森が広がり、広大でどこかヨーロッパのようだった。私は、鳥探索ができると楽しみにしていた。大会までの2時間くらい森の中を歩いたが、成果なし。大勢の鳥撮さんたちが、夏鳥のサンショウクイやセンダイムシクイがいたと言っていたが、私には鳴き声だけ。残念。公園広場は、大会のためにたくさんの犬、犬、犬。娘とエリーは、大型犬の4キロにエントリー。エリーは、出足こそ良かったが、暑さが苦手で心配した通り、途中で止まり、また止まりを繰り返し、やっとの思いでゴール。他の犬は人とかなり訓練して...水元公園のカニクロス大会

  • 農耕地のヒバリ、セッカ、キジ

    麦畑にはきょうもヒバリの声がにぎやかで、それに混じってセッカの鳴き声。きょうはヒバリがよい場所にとまってくれた。さかんにさえずるヒバリ。たぶんセッカ。とまったと思ったら・・・田んぼのあぜに、キジがのそのそと。時折りケンケーンと鳴いて、ほろうち。午前中、やっとバラの薬剤散布ができた。強風天気でなかなかできなかったので、いつもより丁寧に。今年も見に行くからとバラ友さんから連絡が入った。きれいにたくさん咲いてくれるといいんだけど。農耕地のヒバリ、セッカ、キジ

  • モッコウバラの開花

    モッコウバラが開花。一季咲きだけど、ビュンビュン伸びた枝を1月にバシバシ剪定したのに、この咲き方。他のバラもちらほら咲き出した。クラブアップルの花がたくさん咲いたので、秋には実をたくさんつけてくれるかな。庭にも川沿いにも森林公園にもアオジはまだ滞在中。きょうは、友達が計画して、私の実家の街まで遠出、恒例の3人ランチ会。まずは、元魚屋さんのお店へ。ほとんどのランチに新鮮な刺身がついて、1000〜1300円。美味しい、安い、満足。ツツジ公園を散歩した後、デザートにお茶屋さんの古民家カフェ。NHKふるカフェ系ハルさんの休日で紹介されたお店らしい。これまたおいしくて、抹茶寒天アイス乗せを食べた後、3人とももう一品とお薄ぜんざいを頼んでしまった。満足の春の1日。モッコウバラの開花

  • 森林公園の春

    今週も森林公園内のバードカービング教室。きょうは、羽を作るのに小刀で力を入れたので、午後の途中から手のこむら返りがおこり、痛くて作業中止。みんなはどんどん進んで、出来上がりに近い。終了後、森林公園内を鳥探索したが、成果なく。緑がますますきれいに。白いスミレコバノガマズミこれはだれ?カワラヒワ?昨日の寒さから一気に暑いくらいに。森林公園の春

  • ヒメウツギ、ホタルカズラ、アリウム、ツツジ・・・

    庭がにぎやかになってきた。色豊かに次々と。(記録のために)ヒメウツギホタルカズラアリウムトリケトラムアリウムコワニーツツジこれもツツジエリナヤマブキ満開ブルーベルマンサク満開きょうも、強風、寒い!花は春なのに。ヒメウツギ、ホタルカズラ、アリウム、ツツジ・・・

  • バラの1番咲きは、モッコウバラ

    嵐のような風と寒さでも、バラが1番に咲きそろうのは、やはりモッコウバラかな。少しずつ花開き始めた。オオテマリも緑から白へ。その下でアシュガも花ざかり。麦畑に行ったら、久しぶりにキジのつがいに出会えた。二羽で仲良くゆっくり麦の中へ入っていった。麦畑は、ヒバリでいっぱい。バラの1番咲きは、モッコウバラ

  • ヒバリがピーチクパーチクにぎやかな麦畑

    肥料がいっぱい置かれているいつもの農耕地へ行ってみた。キャベツ畑から麦畑に変わっていて、ヒバリがにぎやかにさえずっていた。おてもやんで歌われているように、まさに、「🎵ピーチクパーチクヒバリの子🎵」きょうは、麦畑の間の道におりてきてくれたので、オスの冠羽がよく見られてよかった。他にもいろんな鳥が飛び回っているのに、カメラには入らず、なんだろなあ?世田谷砧公園で見たシロバナマンサクフロックスフリチラリアペルシカヒバリがピーチクパーチクにぎやかな麦畑

  • 世田谷砧公園の桜と新緑と花と美術館

    第3回東京パークアワードガーデンというコンテストのガーデンを見に、東京のバラ友さんたちと世田谷の砧公園へ出かけた。暖かな青空の土曜日とあって、広い公園内の桜や新緑の中では、お弁当を広げたり、遊んだりしている家族でいっぱい。大木の桜が見事。何桜だろう。まだ咲いていてくれた。散り始めた花びらの絨毯。新緑の中の桜コンテスト花壇からシロバナマンサクフロックス存在感あるフリチラリアベルシカこのあと公園内の世田谷美術館へ。世田谷砧公園の桜と新緑と花と美術館

  • 森林公園の春の続き

    昨日の森林公園は、まるでウグイスのための公園だったが、新緑の美しさにくわえて、野花もあちらこちらに。野いちごの花かな?シャガサギゴケ小川は、カエルの鳴き声。ダム湖はコガモとカイツブリ。コガモのつがい。カイツブリソウシチョウは、にぎやかな鳴き声でせわしなく動き回って。かわいいヤマガラも。森林公園の春の続き

  • ミツバツツジ、ウグイスいっぱいの森林公園

    今月は、バードカービング教室なので、森林公園へ。教室の昼休みと終了後に鳥探し。1ヶ月前に比べ、すっかり春の装いの森林公園。まずは、ウグイスだらけと言っても過言ではないくらい、すぐ目の前にウグイス、こっちにもウグイスで、こんなにいたのと思うくらいだった。ウグイスのさえずりのにぎやかな森林内。そして、新緑の中に、ミツバツツジがいっぱい。もみじの新緑その中にミツバツツジこんなにミツバツツジがあるとは今まで気が付かなかった。緑の中の濃いピンクが映える。冬鳥がいなくなってきたので、鳥探カメラマンの姿はなかったけど、まだアオジもアカハラもシロハラも見ることができた。アカハラミツバツツジ、ウグイスいっぱいの森林公園

  • 散り始める桜にウグイス

    我が家の桜も散り始め、葉が出てきた。その桜にウグイスがとまりチャンスと思ったら、気づかれてやっぱり高い木へ。桜の代わりに、マンサクの花。花壇の花たちも。ラミウムガリオブドロンエキウムブルーベッダー葉っぱが金魚のような金魚椿花友さんたちからも花便りがラインで届くようになってきた。散り始める桜にウグイス

  • カリン、ヤマブキ他の花とウグイス

    次々に花が開いていく春。花は咲いても実が少ない我が家のカリンの花ヤマブキライスフラワーまだ緑の大手毬きょうのウグイスは、やっと少しだけ低い木にとまってくれたので、なんとか。枝の前に出てきてほしいなあ。カリン、ヤマブキ他の花とウグイス

  • 留守の間に春の庭

    2日留守にしていただけなのに、バラの葉が増え、草花の花も増えていた。花が増えれば、草もしっかり伸びていて、きょうは1日中草取り。クリスマスローズの間に、チューリップを植えてみたらいい感じ。バラの葉も増えてきた。ラナンキュラスラックスも満開餌探しとさえずりに忙しい春のアオジ。何を口にくわえたかな。留守の間に春の庭

  • 箱根の桜はこれから

    孫たちが東京へ帰るついでに、春休み最後の休日を箱根で友だちたちと合流して過ごすという。それに付き合って、箱根へ。孫たちは友だち家族と遊び、私は1人で鳥探し。箱根のやすらぎの森と野鳥の森の2ヶ所へ行ってみたが、あまり成果なくて残念。かわりに、箱根は、これからかわいいマメサクラが咲くところ。森の大きな馬酔木は満開。芦ノ湖では、大きな獲物ゲットのカワウ。しかし獲物が大きすぎて、落としては潜りを繰り返し、次の場所へ。我が家は、山吹の花。桃の花箱根はまだまだ茶色の世界だった。箱根の桜はこれから

  • 桜もウグイスも今がさかり

    庭のソメイヨシノも満開になった。大島桜も満開。ウグイスも毎日さえずりに一生懸命穏やかな日で海は風もなく、孫たちとエリーを連れて。エリーは娘とマラソンの練習。桜もウグイスも今がさかり

  • マンサク、もみじ、きょうのウグイス

    もうすぐ花開くマンサクもみじの花アーモンド満開きょうのウグイスもう少し低い葉のある枝で鳴いてくれないかしら。マンサク、もみじ、きょうのウグイス

  • バラの蕾とアーマンディクレマチス

    寒いのに、バラの蕾が出てきていた。クレマチスのアーマンディが植えてから3年目にやっと花が咲いた。甘い香りがする。紅葉の花が気がつかないうちに。孫たちが春休みでやってきた!超がつくほどのやんちゃな孫2人。庭をゆっくり眺めるなんてしばらくできないなあ。新しいカメラの試運転も私には難しくてしばらくお預け。バラの蕾とアーマンディクレマチス

  • 桜とコガモとコチドリ

    エリーの散歩のついでに川沿いの桜並木を見に出かけた。きょうも寒くて、冬の服装だが、桜は満開。川の中にいたのは、コガモ。まだ旅立たないかな。そして、ツバメがたくさん飛び回っている中に、コチドリ。エリーの気配ですぐに飛び立ってしまったので一枚きり。夏鳥?がやってきた?季節の変わり目だろうか。桜とコガモとコチドリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バラ咲き美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
バラ咲き美さん
ブログタイトル
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記
フォロー
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用