朝早くに砂丘海岸松林へ行ってみた。やっぱり目当てのホオジロがいた。同じ松の木のてっぺんで、30分泣き続けていた。そのあとも鳴き声が聞こえたので、同じ場所にいるのだろう。海岸や砂丘海岸の駐車場は、朝早くからサーフィン族の車でいっぱい。豊橋の園芸店に出かけた帰りに寄った公園でハグロトンボ池はコオホネ砂丘海岸松林のホオジロ
春の花がどんどん咲いてきたのに、昨晩から薪ストーブに火を入れなくてはならないほど寒い。寒さで桜はもう少し持ちそう。放っておいても増えていくスノーフレークの季節かわいいけれどあまり増えてほしくない花ニラ昨秋株分けしたラナンキュラスラックス。友達に株分けした鉢も咲いたという知らせが来てよかった。きょうは、とうとう欲しかったカメラを買いに行ってしまった。使いこなせるようになるかしら。昨日のコゲラはあまりにもかわいくて。花は春、気温は冬。
桜が満開近くになったのに、きょうは冬に戻ってしまったかのよう。寒い!それでも朝からにぎやかに鳥たちの声が聞こえてきた。ウグイスは、相変わらずてっぺんでさえずりに一生懸命。メスへのアピールかな。桜の蜜を吸いに一生懸命のメジロコゲラも虫探しに一生懸命アオジは旅立つ前のさえずりに一生懸命つがいで飛び回っているような。シロハラも旅立つ準備に忙しそう。キュッ、キュッ鳴きながらあちらこちら。にぎやかなのも冬鳥がまだいてくれる今かな。ウグイス、メジロ、コゲラ、アオジが一生懸命。
午前中桜を見るついでにつま恋のドッグラン。午後は膝の運動も兼ねて、自転車で川沿いへ鳥探し。鳥の成果なく、かわりに枯れた草を飾る1匹のシジミチョウの青さに惹かれた。ツバメシジミというらしいがあってるかな。2センチ弱の小さなシジミが、まるでリボンの飾りのようだった。別の川沿いは、桜が満開。曇り天気が残念。枯れた草にツバメシジミのリボン
きのうの川沿いと田んぼで見つけたアオサギとツグミ。田んぼに水が入り始めたので、みんなで並んで仲良く。川沿いの茂った草の中で、ツグミたちが。私も仲間に入れて?と下から。庭にもやっとツグミがやって来た。エノキの高いところにカラスの巣。よく見たらひな?庭のソメイヨシノが咲き出した。大島桜もやっと咲き出した。仲間と楽しいアオサギ、ツグミ
ウグイスのにぎやかなさえずりの春がやってきた。去年から庭のメタセコイヤのてっぺんでさえずることが多いので、逆光でなかなかきれいな姿が撮れないのだが。てっぺんがウグイス。下にいるのがスズメ。森林公園のウグイスアーモンドの花も満開に近くなってきた。春が庭にも鳥にもやってきた。ウグイスの春がやってきた。
今朝庭を見てびっくり!昨日1日留守をしている間に、一気に花が咲き出していた。大島桜利久梅杏李レンギョウ庭梅姫リュウキンカにベニシジミバラの葉も一気に増えてシロハラまだまだアーモンドもチューリップもラナンキュラスラックスも・・・、春が来た。黄砂で空はかすんでいるけど。一気に花開いた桜、杏、李、レンギョウ、庭梅・・
野鳥の会の観察会に初めて参加。豊川沿いの桜淵公園。桜が満開になったら見事だろう。野鳥は、あまりだったが、その後、愛知県民の森に足を伸ばしてみた。ここもあんまり。途中で大島ダム湖に寄り、鳥探しに来ていた人に、ヤマセミの情報を聞いてみたところ、早朝あらわれるらしい。かわりに、数人の方々がハヤブサを撮っていた。私のコンデジで、なんとかハヤブサとわかる?嬉しいのは、ヤマセミのかわりに、目の前のルリビタキ。この春、最後かな。朝早く家を出たので、目一杯の1日となった。桜淵公園、愛知県民の森、大島ダム湖で鳥探し
いつもの県立森林公園へ久しぶりの鳥探し。そろそろ冬鳥がいなくなってしまうからと出かけてみた。エリーも一緒なので、時々吠える声が気になりつつ、夫にエリーを任せて鳥探し。きょうは、カワセミの日?と思うくらい、ずっとカワセミに出会うことができた。あれっ、木の間で光ってるのは?カワセミ?ダイブしては、下をねらってる。移動!大きな鳴き声があちらから聞こえてきた。こちらの枝に移動。しばらくこの枝に止まってじっと。向きを変えてじっと。ダイブしたようだが、その後どこかへ。じっとしていた時間が長くてありがたかった。しばらく森林内を歩いて、帰りにもう一度先ほどのカワセミの場所へ寄ってみたら、いた!まだいる!あれっ?2羽?2羽が飛び回っている。鳴き声も2羽。反対側の岸へ止まった。ツガイだ。仲良くならんで。オスメスちょっと遠くて...きょうはカワセミデー?
朝早くからウグイスのさえずりが響き渡って起こされてしまった。メタセコイヤのてっぺんで鳴いていたので、なんとかとらえることができたが。アオジも朝からさかんにさえずっている。コゲラも。きょうは、砂丘公園で、娘とエリーのマラソン練習。ウグイスとアオジとコゲラのさえずり
つぶらな瞳の鳥たち。昨日の川沿いのオカに上がったキセキレイ。たいてい水辺で何かをつついているので、あまり正面から撮ったことのない姿。久しぶりに会ったタヒバリきょうも庭を飛び回っているシロハラ昨日のアオジまだアカハラの姿が庭にあった。きょうは、娘とエリーの犬と走るマラソンの練習で小笠山のウォーキングコースへ。私は鳥探し。成果なし、残念。つぶらな瞳?の鳥たち
白木蓮が青空に映える。紫木蓮は、これから。サンシュユは控えめの可愛い黄色に。雪柳は、大暴れでこぼれ落ちそう。その中を朝からアオジが忙しく飛び回っている。白木蓮、紫木蓮、サンシュユ、雪柳の春が来た。
枝だけだったバラに葉が出て来た。まだ小さな葉なので、ミニ水仙の黄色が色を添えてくれて。その間をきょうもシロハラが餌探しで動き回っている。関東は、雪が積もる大荒れの天気となったが、こちらも日差しはあるものの風が吹き荒れて寒い1日となった。春が遠のいたような日だったが、夏に枯れてしまったかと思われた鉢のクリスマスローズの氷の薔薇とダブルが花をつけてくれた。葉が出て来たバラにミニ水仙
昨年の猛暑と水不足でかなり傷んでしまったクリスマスローズを心配していたが、なんとか持ち直したようで、たくさんの花をつけてくれて安心した。こぼれ種でもどんどん増えるやっぱり強いクリスマスローズ。(ただし、高価な品種はないけれど。)きょうは友達とコーデュロイハウスへ春の服探し。友だちたちのきっぷのいい洋服買いに感心しながら、自分も一枚。買い物とランチの楽しい1日。お互い、いつどうなるかわからない年になっているので、いつまでも若々しくおしゃれして、できる時に楽しいことをやって行こうと。朝からアオジが忙しい。持ち直したクリスマスローズ
昨年秋に、株分けしたラナンキュラスラックスに、やっと花芽が出て来た。河津桜と梅などが、昨年より3週間も開花が遅れたのと同様、ラナンキュラスラックスも、昨年はこの時期に、たくさんの花が咲いていた。株分けが心配だったが、無事蕾が上がって来てよかった。昨年秋に株分けしたところ。午後2時間も歩いたが、鳥の成果なし。川沿いの鳥たちに飛び立たれて間に合わず。私に協力してくれたのは、スズメさん。川は、春の小川になってきた。株分けしたラナンキュラスラックスの花芽
きのうから続く冷たい1日。寄せ植え教室の発表会。隣の芝生が青く見える。来年はもう少し管理を頑張ろう!まだ枝が目立つバラの下で、明るくミニ水仙雨の中でもアオジとシロハラ寄せ植え発表会と庭のアオジ
恋の季節が始まるのだろうか。3、4日前から庭にアオジが戻って来て、さえずりが聞こえてきた。ナワバリ主張かな。さかんにさえずっている。きょうは、娘が犬と走るマラソン(カニクロス)の練習をしたいと小笠山に出かけた。私がゆっくり歩くので、エリーが時々心配になるらしく、立ち止まり待っているが、疲れも見せず、山道を娘とどんどん走るエリー。走るのが好きな性格らしい。足元にスミレが咲いていた。帰って来てから、川沿いの田んぼ道を歩いたら、スズメの群れ。温室のながーい屋根に、一列にずらーり。何羽いたのだろう。アオジとはまた違う光景。さえずり始めたアオジとスズメの大群
朝から用事で留守にしていた。夕方帰って来たら、庭は一気に春が来ていた。昨日までは、全くの蕾だったハクモクレンが開いていた。ミニ水仙もあちらこちらで花開きクリスマスローズもどんどん花開き雪柳も満開庭に春が来た。一気に春が来た!?
ホオジロ、ホオアカ、ツグミ、セッカなどの出会いを求めて、川沿いを散歩。草はらから飛び立ったのは、ホオアカ!急いでカメラを構えたが、体半分。やっとほおの赤さが撮れたのに。まあ、いいか。しかし、これ一枚。やっぱりカメラかなあ。追尾できるカメラがほしいなあ。川沿いは、アオジがあちらこちら。これはアオジだと思うけれど、カシラダカにも似ていて、アオジかな。強風のせい?土手はつくし。得意のツグミのポーズきょうは風が強すぎて、散歩も1時間半で退散。天気は良いものの、土手で吹き飛ばされそうだった。川沿いの散歩でホオアカ
エリーの散歩ついでに、田んぼ道に足を伸ばして出会えたホオジロとツグミ。きょうは、ホオジロもツグミもたくさん飛んでいて、出会えるとなんだかうれしい。ツグミは、田んぼの中をあちらこちら。ツグミの足元はつくしが出ていた。田んぼの中で、ヒバリの声が聞こえるのに、姿を見つけられないなあ。庭にも春の気配のあせびの花。春の足音は一歩一歩と。田んぼのホオジロ、ツグミと庭のあせび
雨の前の朝、コゲラが餌探しに忙しい。シメもあっちの木、こっちの木と木の実を探してる?こぼれ種から小さな小さな花畑、イオノプシジウム。(昨日)寒桜も満開(昨日)いたずら盛りなのに、雨の嫌いなエリーは、膝掛けとクッションを枕にぐっすり。私たちの膝掛けは毛だらけ。寝ている時は、こちらも安心。雨の前の餌探しのコゲラとシメ
春らしい日になって、バラ下の草取り。草取りの間も、冬鳥たちはまだ滞在中で庭を飛び回り、楽しませてくれる。(記録も兼ねて)今年は何時ごろ旅立つだろうか。アカハラシロハラ久しぶりにジョウビタキ。またいたんだ。シメも久しぶり。でもなかなか撮らせてもらえない。秋以来姿を見せてくれなかったアオジも来たが、カメラに入らず。あせびの花も咲いて来た。冬鳥たちはまだ滞在中
3月8日は、ミモザの日(国際女性デー)ということを初めて知った。イタリア発祥らしい。庭のミモザもちょうど咲きかけて来た。気がつけば、サンシュユの花も。あせびも。河津桜は満開。春が来たかな。初めて知ったミモザの日
2月の課題のカワセミをやっと完成させた。すぐ4月になって、次の課題が来てしまうので、コゲラに続けてなんとか完成。カワセミは、頑張ってオスメスの一対にしてみたが、やっぱりリアルじゃないなあ。(笑)まあ、これも学び、よしとしよう。きのうの川沿いのリアルな鳥たち桃の枝からアオジキセキレイセグロセキレイモズタヒバリバードカービングのカワセミ完成
風もなく穏やかな日になったので、午後2時間、川沿いや田んぼ道を歩いてウォッチング。今冬?初めてツグミに出会えた。鳥探索を初めて、こんなにツグミに出会えなかった年は初めて。去年は飽きるほど見ていたのに。よかった、ツグミに会えて。なんか安心した。田んぼの草原で、セッカとホオアカにも会えて成果あり。セッカホオアカは、なかなかうまく撮れないなあ。タヒバリ、キセキレイ、セグロセキレイ、トビ、ノスリ、モズ、アオジ、カワラヒワなどにも会えて、ヒバリの声も聞こえて。でも目的は川のヨシの中のオオジュリンだったのに、ヨシが全部刈り取られていたので、姿なく、残念。庭は、メジロが河津桜にたくさん集まって来て。川沿いから田んぼ道のツグミ、セッカ、ホオアカ
12月の課題だったバードカービングのコゲラをやっと完成させた。1回休んだうえに、バラの世話などで忙しくなかなか取り組めなかったコゲラ。2月の課題のカワセミをやっているついでに、なんとか完成にこぎつけた。「リアルじゃないねえ。」とまた孫に言われそう、なんか不自然な色塗りになってしまって、なかなか上手くあらわせない。ま、いいか。柿の木につけてみた。2月の課題のカワセミは、もう少しましになるよう頑張らなくては。咲いて来たクリスマスローズバードカービングのコゲラ完成
昨年より3週間以上も遅れて、やっと河津桜が満開になった。バラの芽も昨年より10日ほど遅れて芽が動き出した。葉が出始めたバラもあるが、昨年は芽かきの時期だった。クロッカスの花が増えて、茶色の地面に存在感。雨のおかげで、草花が生き生きしている。やっと満開の河津桜と動き出したバラの芽
久しぶりの冷たい雨の1日。寒いが、植物やマルチをしたバラにはありがたいまとまった雨。その中でもシロハラは地面をあちこちと餌さがしに忙しい。旅立ちのための蓄えかな。コゲラもシメも朝から忙しい。久しぶりのシメの姿は、明るさ足りず。開き始めた寒桜が雨に色を添えて。雨の中の餌探しのシロハラ、コゲラ、シメ
いきなり4月の気温になったきょう。ロウバイ、梅に続いて、庭に少しずつ春らしい色が見られるようになった。小さなクロッカスピカピカの姫りゅうきんかピンクが華やかな枝垂れ梅夏の暑さで傷んだクリスマスローズも。庭が色づき始めた
きょうは、ホーホケキョとしっかり聞こえた春のウグイス。梅や河津桜の花に惹かれて、メスを誘う恋の季節が始まったかな。なんとかとらえたさえずりウグイス。後ろ姿、残念。明日はもう少ししっかり撮れますように。河津桜がやっと花が開き始めた。満開までにはいかないけれど。紅梅と白梅は満開。枝垂れ梅も咲き出した。暖かい日になったので、バラの薬剤散布とマルチングを頑張ってやることができた。春のウグイス「ホーホケキョ」
「ブログリーダー」を活用して、バラ咲き美さんをフォローしませんか?
朝早くに砂丘海岸松林へ行ってみた。やっぱり目当てのホオジロがいた。同じ松の木のてっぺんで、30分泣き続けていた。そのあとも鳴き声が聞こえたので、同じ場所にいるのだろう。海岸や砂丘海岸の駐車場は、朝早くからサーフィン族の車でいっぱい。豊橋の園芸店に出かけた帰りに寄った公園でハグロトンボ池はコオホネ砂丘海岸松林のホオジロ
暑さの中の爽やかな花たちエキナセアカラミンサクフェアバーベナパンプトンとガイラルディア夜は、元同僚との食事。久しぶりの出会いに話の花が咲いた。今咲いている花から
夕方、海岸と農耕地へ行ってみた。海岸は、干潮だったが、きのうの雨で波が高く、イソシギくらいしか見当たらなかった。農耕地は、オオジュリンの声が少なくなっていた。そろそろ繁殖期を過ぎるかな。セッカは、飛び回ってはとまりを繰り返してくれたのでありがたかった。きょうのセッカセッカの冠羽は初めて見た。ヒバリも相変わらず、飛び回っているが、さえずりは聞こえなくなっている。虫をくわえたまま、飛んだり、降りたりを繰り返していた。セッカとヒバリが交互にあらわれるので、カメラをあっちにこっちに向けて楽しんでいたら、友人から、きゅうりとゴウヤとズッキーニができたので取りに来てと電話。新鮮野菜にまけて、農耕地をあとにした。もっといい写真が撮れたかも、なんて。農耕地のセッカとヒバリ
午前中は、メジャーのオールスターゲームを楽しみ、午後は洋裁教室。ブログのネタが切れてきたなあと庭を散策中、クマゼミの羽化が始まりそうな幼虫に出会った。夜の間に羽化してしまうかな。シオカラトンボも飛んできた。クマゼミの羽化の始まり?
雨が降ると緑が濃くなって、昨日刈った芝生も青々している。クチナシの青々した実レモンも青レモンクラブアップルも青い実雨の合間にウスバキトンボかなモナルダが雨で色も鮮やかに。クチナシ、レモン、クラブアップルの青い実
夕方から雨予報なので、バラにオルトランを撒く作業をするぞ!と意を決して暑い庭へ。夫は、芝刈り作業。午前中の1時間半で、2人とも暑さにまいってしまい、部屋へ。午後、少し曇ってきてから夕方まで続きの作業。バラの2番花がたくさん咲いたけど、暑さであまりきれいではないので、どんどん切って、ついでに紫陽花も切って、1日なんとか庭作業。暑さの中でもやればできる?でも暑かった!夕方、予報通り雨が降ってきた。やろうと思えばやれるんだけど庭作業。
フウランが真っ盛り。今年は特に、たくさんの花がついた株がいくつも。孫からセミの羽化の動画や写真が送られて来た。孫は大興奮で羽化の様子をながめていた。私も初めて見た。クマゼミかな?フウラン真っ盛りとセミの羽化
2羽目のゴジュウカラができた。バードカービングの第一人者の本やDVDを見ながら、1羽目の上手くできなかったところを頑張ってみたが、なかなかコツがつかめなくて上手くならないなあ。それでも壁は、にぎやかに。長く咲き続ける宿根フロックス2羽目のゴジュウカラ
フウランが満開。今年も良い香りとともにたくさん咲いて、この暑さがなければいいのになあ。フウラン満開
一昨日の農耕地のヒバリ。畑の間の道にはヒバリがいっぱいで、みんなで砂浴び。一昨日のセッカの幼鳥?若い鳥?にもう一度会いたいときょうも農耕地へ。きょうはたぶん成鳥。とまりながらさえずっている。それにしてもよくこんな柔らかな葉にとまれるものだ。キジのメスが子供を連れて草の中へ。ヒバリの砂浴びとセッカ
きのうの農耕地の久しぶりのオオヨシキリ。上に上がって盛んにあの鳴き声。農耕地のオオヨシキリ
夕方買い物ついでに鳥探し。まずは、神社の裏は、鳥の姿なし。海岸は満潮で、イソシギだけ。久しぶりの農耕地は、夕方薄暗くなってきたのに、オオヨシキリ、ヒバリ、カワラヒワ、セッカ、ツバメと大賑わい。セッカぎ目の前にとまった!よく見ると、色が黄色いっぼいけど、幼鳥かな?上の方へとてもかわいい、やっぱり幼鳥かな?この農耕地は、本当に鳥たちの宝庫。セッカの幼鳥かな?
暑さで庭作業をストップ。植物も水不足で、元気なのは、相変わらずウグイス。その中でも涼しげな風蘭の白クガイソウの白西洋ニンジンボクの青真っ赤なマイローズの2番花最近庭に出ると、カラスが追いかけてくる。庭に出ると、どこからか来て、私の頭スレスレに飛び込んでくるので怖くて仕方ない。ひなの巣立ちを見張っているのだろうか。人生初めてのこと。よけいに、庭に出ることをためらってしまう。困ったな。暑さの中の風蘭、クガイソウ、西洋ニンジンボク
バードカービングの野鳥がたまってしまった。棚の上がいっぱいで困ると言われ、部屋の壁にとまるようにしてもらった。遠くから見れば、それなりに見えるかな。部屋に野鳥たちが・・?
あ毎朝4時半、決まったようにウグイスの声に起こされ、まいった!警戒音だけではないような、「ケキョ、ケキョ、ケキョ・・・・・・・」あまりにも賑やかで、いつもやかましいヒヨドリの鳴き声さえ少ない。7月のどのくらいまで鳴き続けるだろうか。きょうのウグイス
整形医院へ行った帰り、御前崎海岸へ寄ってみた。秋のシギの渡りには早いけど何かいるかなと。初めて見るかな、キョウジョシギイソシギと一緒にコチドリはピューピュー鳴きながらせわしなくチョコチョコと。イソシギ近くの草むらは、セッカとヒバリの鳴き声。今朝もやっぱり4時半にウグイスに起こされた。御前崎海岸のキョウジョシギ、コチドリ
今朝も4時半にウグイスが鳴き始めた。やっぱり起こされる。相変わらず1日中飛び回って鳴き続けているけど、小さな体で体力を使い果たしてしまわないだろうか。それにしても何のためだろうか。カメラを構えると素早く次の木へ移動。明朝もウグイスか、それとも7月のセミか。木槿の季節。いつのまにかカリガネソウも。桔梗も木槿、カリガネソウの季節
今朝もウグイスに起こされてしまった。鳴き始めは、4時半。夕べは蚊にも悩まされて変な夢を見てしまい、結局5時に起床。もったいないので、朝食前に5時半から約2時間の草取り。暑くなる前なので、あまり汗をかかずにできた。やろうと思えばできるじゃん。ウグイスのおかげ?ペトレアの花がたくさん咲いて涼しげ。清里の飯森山に登っている孫たちの写真が送られてきた。ニッコウキスゲが満開とのこと。いいな。朝早い草取りとペトレア
春には「ホーホケキョ」と微笑ましかった?ウグイスが、今は、ほとんど「ケキョケキョケキョケキョ」と警戒音で、庭中の木をあっちこっち飛び回っている。これが毎朝4時頃から夕方暗くなるまで1日中。高い鳴き声なので、うるさくて鳴き始める4時には目が覚めてしまい、困ってしまう。よくも1日中鳴き続けるものだと思うほど。せわしなく飛び回っているので、なかなかとらえられなかったが、やっとこのうるさいウグイスをとらえることができた。どうも木で囲まれている我が家の庭を飛び回っているようだが、巣があって幼鳥を守っているのか、ホトトギスを警戒しているのか、なんのための鳴き声なのかなあ。せめて朝は遅く鳴いてほしい。毎日ウグイスの鳴き声がうるさくて。
バードガービング6月の課題のゴジュウカラが何とか出来上がった。木の幹(ダンボールの筒)を下るゴジュウカラ。自分の作品だけ見れば、それらしくゴジュウカラになってるかな。本物にはほど遠いが。こちらは本物のゴジュウカラ(昨秋の写真)7作目のゴジュウカラ。技術はなかなか上がらないが、先生や教室生の方が、コツや道具などを教えてくれる。100円ショップは、みんなの味方。モナルダ満開。バードガービングのゴジュウカラ
がんばった、きょうも。バラ下の草取りに精を出し、夫は、芝刈り準備の草刈り。畑の一部をナチュラルガーデンにして2年目。ナチュラルガーデンっぽくなってきたかな。それともぐちゃぐたゃに見える?ミソハギにジャコウアゲハ花の景色を写真に見れば、さわやかな感じがするが、昼間は温室に入っている熱帯。今日も暑かった!まだ夏は始まったばかりだよね。ナチュラルガーデン?になってる?
気になっていた鉢バラの暑さ対策。鉢の中の根が焼けてしまわないように、鉢に遮熱シートを巻いたり、二重鉢にしたり。やれやれ一つ仕事が完了。朝は、お墓の花をかえて2つの仕事が完了。夫が、先日切った木の枝をチップにしてくれたので、庭の通路に敷いてもらって、その間に私はバラ下の草取り。でも今日だけでは終わらない草取り。汗びっしょりで2回も着替えて、久しぶりによく働いた。マイローズは、こんなにもきれいに咲いている。エリーをプールに入れたけど、どうも水が苦手なようで、すぐに上がろうとする。助けてー早く水から出してー!とすがる顔。鉢バラの暑さ対策とエリーの水浴び
きょうは、一日中服作り。昨日洋裁教室に行って、作り始めると最後までやってしまいたくなるので、夏のブラウスを2枚完成。梅雨が明けて、草取りやバラの世話をしなくてはならないが、この暑さでなかなか外作業にむかえない。庭は、ノリウツギがさわやかに。つるノックアウトの2番花今年迎えたアダージョがきれいに。よく咲く宿根ベロニカロンギフォリオノリウツギとバラ2番花
昨日の土砂降りから晴れて蒸し暑い日に。夏の花たち。オミナエシが咲き始めた。秋の七草だが、夏から咲き始めるオミナエシ。あちらこちらに増えるミズヒキ名前はミズヒキとついているが、こちらはバラ科のキンミズヒキ。あちらこちらに増えるのは同じ。花壇の花、可愛いカカリアブルーマジック。一年草だが、こぼれ種ですぐ出てくれる。暑くて外へ出る気がしないが、庭はひと巡り、ふた巡り。草、草、草を見て、ため息。鳥探索も行きたいが、この暑さでう〜む。夏の花?オミナエシ、ミズヒキ他
昨夜から朝まで土砂降りの雨が降り続いた。心配になるほどの雨の音で、何回も目が覚めてしまった。夕方には、小雨になったが、庭は池のよう。その雨にも負けなかったバラの2番花と花たち。香り高いイブピアッチェ色変わりのアダージョこんなに咲いてマイローズシャンテロゼミサト手前からミソハギ、コレオプチス、金水引など。こんなに大きな株でたくさん咲いていたフウラン土砂降りにも負けず
東京の合唱祭に参加する夫を駅まで送った帰り、いつもの農耕地へ寄ってみた。オオヨシキリの声はすれど、姿は葦の中。草の中にガマの夏の景色。農耕地には、ヒバリのメス?盛んに餌をあさっている。オスの姿が見えないのはなぜかな。ガマの景色にヒバリ
孫のピアノ発表会で昨日上京。会場は、もったいないほどの浜離宮朝日ホール。緊張したらしいが、練習の成果でとても上手に弾けて、本人も満足したようだ。久しぶりに上京したので、あっちに行ってみようか、こっちに行こうかと思ったが、とにかく人、人、人でとてもそんな気にならなかった。きょうは、早々と帰ってきた。やっぱり、緑の庭がいい。緑の空気でほっとした。年とともに田舎人になっていることを再認識。バーベナハスタータクレマチス篭口エキナセア東京は人、人、人。
昨日カワセミを探しに行ったのに、出会えてもカメラには入らなかった桶ヶ谷沼。さすがトンボの里、春から夏のトンボが飛び交っていた。目まで真っ赤っかのショウジョウトンボコシアキトンボシオカラトンボかなコフキトンボチョウトンボヨツボシトンボかな?オニユリにキアゲハオニユリにモンキアゲハ雨の1日は、録画しておいた映画を見てのんびりと。トンボの里桶ヶ谷沼のトンボたち
小雨模様だったので、アオバズクの親子が見られるかなと出かけることにした。残念ながら、もう親子でいなくなったのか見られなかった。代わりに、目の前を2羽のコジュケイが突然あらわれた。家でも「チョットコイ、チョットコイ」とにぎやかな声が聞こえているが、姿は見たことがなかった。突然の出会いで、後ろ姿だけでピンボケ。でも声の主にやっと出会えてよかった。きょうは、大手術から一年たち、昼食はうなぎと決めていたが、一時間以上待ちと聞いて、さわやかハンバーグ店へ。帰りに、カワセミ目的で、トンボの里の桶ヶ谷沼に寄ってみた。これまた目の前をカワセミが。突然でカメラにはおさまらず、残念!これまた代わりに、たくさんのトンボとチョウ。代わりのコジュケイ、代わりのハンバーグ、代わりのトンボの1日。代わりにコジュケイ、代わりにハンバーグ、代わりにトンボ
「ようし、明日は朝5時に起きてバラの薬剤散布をやるぞ!」と昨晩決意した通り、今朝は、5時起きでバラへの薬剤散布をがんばった。私にしては有言実行!片付けまでで2時間半の7時半、涼しいうちにできてよかった。真っ赤なつるオリーブつるのジャスミーナ午前中は、ゆっくり朝食をとっておしまい。午後から、バラの株元へコガネムシ対策のオルトランDCをまいて、剪定した紫陽花の片付けをして、疲れたあ!よく咲くマチネ夕方、思いもかけないうれしいプレゼントが届いて、疲れも吹っ飛んだ。5月にバラを見に来てくれた方が、お礼にとバラの写真立てと法多山の厄除け団子を持ってきてくれた。特に、写真立ては、丁寧で心のこもった手作りのバラの写真。ありがたいことだ。大事にしたいおつきあい。朝5時起きのバラ薬剤散布とコガネムシ対策
紫陽花の花が色褪せて来たので剪定。代わってノリウツギの出番となった。同じアジサイの仲間だが、紫陽花の次に出番となるので、庭の賑わいにはありがたい。ほおっておくと、どんどん高くなってしまうが。こんなに暑いのに、バラの2番花が咲いてくれている。真っ赤なマイローズ春よりもきれいかな、リラレオナルドダヴィンチマダムイサークペレールジュビレデュプリンセスドゥモナコウグイスが朝からまださかんに鳴いているが、子育てが終わるのはいつだろうか。紫陽花の剪定あとは、ノリウツギの出番、
フウランが咲いた。古い柿の木に大株がたくさんついていたが、その木が腐ってどんどん崩れて行くので、フウランをあちらこちらの木にうつしてある。この大株を見ると、お金に見えてしまう。買えば何万円も?するんじゃないかと、どうだろう。あまりに暑いので、買い物に出かけることにした。帰りに、ヒバリの田んぼへ寄ってみた。いるかな?この暑さで。メスのヒバリ?じっとしていてくれた。久しぶり。土日に預かった孫たちは、昨日母親と東京へ帰って行った。ヤンチャ坊主2人は、私と夫にたくさん叱られながらも、学校や保育園をズル休みしてまだいたいとありがたい言葉を残して。久しぶりのヒバリとフウラン
2日間だけ来ている孫たち。明日は七夕。ちょうど孫たちが来ている時だからと、数日前に七夕飾りができるように準備しておいた。2年生の孫が、進んで飾りを作ってくれて、七夕飾りができた。何十年かぶりの七夕飾り。短冊にそれぞれ願い事。みんなが元気で過ごせますように。午前も午後も、夫が用意したプールでたくさん遊んだ孫たち。元気が1番。なかなか言うことも聞かないやんちゃだけど。プールで遊んでいる間に、バラの2番花の花がら切り。小粒ながらたくさん咲いているが、この暑さで傷むのも早い。七夕飾り
7月の寄せ植え教室。青い色が素敵だった夕霧草に、エキナセアと千日紅を合わせ、白いペンタス、不思議な色のペチュニアと日々草を前に置いて、夏つたの緑でしめてみた。涼しい感じになったかな。午後の教室に来た人は、2人きりだったので、先生とおしゃべりしながら寄せ植え。カフェを併設しているので、最後はマンゴーかき氷を食べて、さらにのんびりと。教室に来たのに、ゆったりした心地よい時間を過ごした。暑さ1番となり、外へ出る気がしなかったから、こんな日もいいね。7月の寄せ植えは、夕霧草他。
今週の土日は、父親も母親も用事があるので孫を預かって欲しいと娘からの要望。東京から2日間だけやってくる。夏休みには早いが、夫が庭にプールを設置。2日間賑やかな声が聞こえるかな。白のエキナセアは次々と花を咲かせてくれる。大きくなったペチュチアきょうは、午前中に検査と診察で病院。あまり待たされることなくスムーズでよかった。病院でお昼を済ませて、午後からの洋裁教室に急いだ。1日に二つのことは疲れる歳になってきた。夫も、1人でプールを設置したので、疲れ果てたらしい。今年も孫のためのプール設置。
とうとう今夏第一声、セミの声。夏の暑さを助長する鳴き声が始まる。このやかましさには毎年辟易するが、自然に支えられている人間だものね。むくげも夏。バラ、シュビレドゥプリンセスドゥモナコの2番花は、小粒だが花つきもよく。ハーブ、フェンネルの花久しぶりに、豊橋の園芸店へ出かけてみた。残念!片方の店が休みだった。遠くまで来たのに。もう片方で、値引きされていた苗を何点か購入できた。やっぱり時々、園芸店をのぞかなくては。今夏第一声、セミの声。
一日中梅雨の雨なのだ、昨日の庭から。アガパンサスと西洋ニンジンボクの小道は、木が生い茂って、通るのが困難になってきたが、これもいい感じ。1番困るのは、小道を通ることより蚊が襲ってくること。カメラを構えている手や腕に容赦なく。急いでシャッターを押すので、よりよく写せるようになんて言ってられなくて。シャスターデージーエキナセア、クフェア咲く小さな花壇。雨の中、東京の親戚の納骨が密やかに、我が家の敷地内の墓地で行われた。世代交代が進む。アガパンサスと西洋ニンジンボクの小道
バラの2番花が庭で目立つようになってきた。プラムパーフェクトモリニュー今は、モナルダが一番きれいなとき。地下茎でどんどん増え、花壇を占領してしまうので、抜いたり切り詰めたり。モナルダの横でグラスも大きくなってきた。今が一番のモナルダ
梅雨のひと休み、昨日の雨でバラも庭の花も生き生きと。クチナシの香り強く。バラの2番花。セプタードアイルエルジュビレドゥプリンセスドゥモナコマチルダプリンセスダイアナ篭口雨がない日は、庭作業しなくては。草取り、残っていたバラへの肥料、夏の花の苗植え(アノダ、カカリアブルーマジック)、花桃やビワの木の剪定などなど。気になっていたことが、なんとか片付いてよかった。雨上がりにバラもクチナシも輝いて。
大雨が止んだ合間に庭へ出たら、オオシオカラトンボの食事風景に出会った。虫を捕まえてきて、棒の先に止まってから食べ終わるまで7分間だった。この後、近くの別の棒の先に止まって、口をモグモグし、しばらくじっとしていた。食後の休みだろうか。雨の後のピンクのモナルダトンボの食事時間は7分