chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 花は春、気温は冬。

    春の花がどんどん咲いてきたのに、昨晩から薪ストーブに火を入れなくてはならないほど寒い。寒さで桜はもう少し持ちそう。放っておいても増えていくスノーフレークの季節かわいいけれどあまり増えてほしくない花ニラ昨秋株分けしたラナンキュラスラックス。友達に株分けした鉢も咲いたという知らせが来てよかった。きょうは、とうとう欲しかったカメラを買いに行ってしまった。使いこなせるようになるかしら。昨日のコゲラはあまりにもかわいくて。花は春、気温は冬。

  • ウグイス、メジロ、コゲラ、アオジが一生懸命。

    桜が満開近くになったのに、きょうは冬に戻ってしまったかのよう。寒い!それでも朝からにぎやかに鳥たちの声が聞こえてきた。ウグイスは、相変わらずてっぺんでさえずりに一生懸命。メスへのアピールかな。桜の蜜を吸いに一生懸命のメジロコゲラも虫探しに一生懸命アオジは旅立つ前のさえずりに一生懸命つがいで飛び回っているような。シロハラも旅立つ準備に忙しそう。キュッ、キュッ鳴きながらあちらこちら。にぎやかなのも冬鳥がまだいてくれる今かな。ウグイス、メジロ、コゲラ、アオジが一生懸命。

  • 枯れた草にツバメシジミのリボン

    午前中桜を見るついでにつま恋のドッグラン。午後は膝の運動も兼ねて、自転車で川沿いへ鳥探し。鳥の成果なく、かわりに枯れた草を飾る1匹のシジミチョウの青さに惹かれた。ツバメシジミというらしいがあってるかな。2センチ弱の小さなシジミが、まるでリボンの飾りのようだった。別の川沿いは、桜が満開。曇り天気が残念。枯れた草にツバメシジミのリボン

  • 仲間と楽しいアオサギ、ツグミ

    きのうの川沿いと田んぼで見つけたアオサギとツグミ。田んぼに水が入り始めたので、みんなで並んで仲良く。川沿いの茂った草の中で、ツグミたちが。私も仲間に入れて?と下から。庭にもやっとツグミがやって来た。エノキの高いところにカラスの巣。よく見たらひな?庭のソメイヨシノが咲き出した。大島桜もやっと咲き出した。仲間と楽しいアオサギ、ツグミ

  • ウグイスの春がやってきた。

    ウグイスのにぎやかなさえずりの春がやってきた。去年から庭のメタセコイヤのてっぺんでさえずることが多いので、逆光でなかなかきれいな姿が撮れないのだが。てっぺんがウグイス。下にいるのがスズメ。森林公園のウグイスアーモンドの花も満開に近くなってきた。春が庭にも鳥にもやってきた。ウグイスの春がやってきた。

  • 一気に花開いた桜、杏、李、レンギョウ、庭梅・・

    今朝庭を見てびっくり!昨日1日留守をしている間に、一気に花が咲き出していた。大島桜利久梅杏李レンギョウ庭梅姫リュウキンカにベニシジミバラの葉も一気に増えてシロハラまだまだアーモンドもチューリップもラナンキュラスラックスも・・・、春が来た。黄砂で空はかすんでいるけど。一気に花開いた桜、杏、李、レンギョウ、庭梅・・

  • 桜淵公園、愛知県民の森、大島ダム湖で鳥探し

    野鳥の会の観察会に初めて参加。豊川沿いの桜淵公園。桜が満開になったら見事だろう。野鳥は、あまりだったが、その後、愛知県民の森に足を伸ばしてみた。ここもあんまり。途中で大島ダム湖に寄り、鳥探しに来ていた人に、ヤマセミの情報を聞いてみたところ、早朝あらわれるらしい。かわりに、数人の方々がハヤブサを撮っていた。私のコンデジで、なんとかハヤブサとわかる?嬉しいのは、ヤマセミのかわりに、目の前のルリビタキ。この春、最後かな。朝早く家を出たので、目一杯の1日となった。桜淵公園、愛知県民の森、大島ダム湖で鳥探し

  • きょうはカワセミデー?

    いつもの県立森林公園へ久しぶりの鳥探し。そろそろ冬鳥がいなくなってしまうからと出かけてみた。エリーも一緒なので、時々吠える声が気になりつつ、夫にエリーを任せて鳥探し。きょうは、カワセミの日?と思うくらい、ずっとカワセミに出会うことができた。あれっ、木の間で光ってるのは?カワセミ?ダイブしては、下をねらってる。移動!大きな鳴き声があちらから聞こえてきた。こちらの枝に移動。しばらくこの枝に止まってじっと。向きを変えてじっと。ダイブしたようだが、その後どこかへ。じっとしていた時間が長くてありがたかった。しばらく森林内を歩いて、帰りにもう一度先ほどのカワセミの場所へ寄ってみたら、いた!まだいる!あれっ?2羽?2羽が飛び回っている。鳴き声も2羽。反対側の岸へ止まった。ツガイだ。仲良くならんで。オスメスちょっと遠くて...きょうはカワセミデー?

  • ウグイスとアオジとコゲラのさえずり

    朝早くからウグイスのさえずりが響き渡って起こされてしまった。メタセコイヤのてっぺんで鳴いていたので、なんとかとらえることができたが。アオジも朝からさかんにさえずっている。コゲラも。きょうは、砂丘公園で、娘とエリーのマラソン練習。ウグイスとアオジとコゲラのさえずり

  • つぶらな瞳?の鳥たち

    つぶらな瞳の鳥たち。昨日の川沿いのオカに上がったキセキレイ。たいてい水辺で何かをつついているので、あまり正面から撮ったことのない姿。久しぶりに会ったタヒバリきょうも庭を飛び回っているシロハラ昨日のアオジまだアカハラの姿が庭にあった。きょうは、娘とエリーの犬と走るマラソンの練習で小笠山のウォーキングコースへ。私は鳥探し。成果なし、残念。つぶらな瞳?の鳥たち

  • 白木蓮、紫木蓮、サンシュユ、雪柳の春が来た。

    白木蓮が青空に映える。紫木蓮は、これから。サンシュユは控えめの可愛い黄色に。雪柳は、大暴れでこぼれ落ちそう。その中を朝からアオジが忙しく飛び回っている。白木蓮、紫木蓮、サンシュユ、雪柳の春が来た。

  • 葉が出て来たバラにミニ水仙

    枝だけだったバラに葉が出て来た。まだ小さな葉なので、ミニ水仙の黄色が色を添えてくれて。その間をきょうもシロハラが餌探しで動き回っている。関東は、雪が積もる大荒れの天気となったが、こちらも日差しはあるものの風が吹き荒れて寒い1日となった。春が遠のいたような日だったが、夏に枯れてしまったかと思われた鉢のクリスマスローズの氷の薔薇とダブルが花をつけてくれた。葉が出て来たバラにミニ水仙

  • 持ち直したクリスマスローズ

    昨年の猛暑と水不足でかなり傷んでしまったクリスマスローズを心配していたが、なんとか持ち直したようで、たくさんの花をつけてくれて安心した。こぼれ種でもどんどん増えるやっぱり強いクリスマスローズ。(ただし、高価な品種はないけれど。)きょうは友達とコーデュロイハウスへ春の服探し。友だちたちのきっぷのいい洋服買いに感心しながら、自分も一枚。買い物とランチの楽しい1日。お互い、いつどうなるかわからない年になっているので、いつまでも若々しくおしゃれして、できる時に楽しいことをやって行こうと。朝からアオジが忙しい。持ち直したクリスマスローズ

  • 株分けしたラナンキュラスラックスの花芽

    昨年秋に、株分けしたラナンキュラスラックスに、やっと花芽が出て来た。河津桜と梅などが、昨年より3週間も開花が遅れたのと同様、ラナンキュラスラックスも、昨年はこの時期に、たくさんの花が咲いていた。株分けが心配だったが、無事蕾が上がって来てよかった。昨年秋に株分けしたところ。午後2時間も歩いたが、鳥の成果なし。川沿いの鳥たちに飛び立たれて間に合わず。私に協力してくれたのは、スズメさん。川は、春の小川になってきた。株分けしたラナンキュラスラックスの花芽

  • 寄せ植え発表会と庭のアオジ

    きのうから続く冷たい1日。寄せ植え教室の発表会。隣の芝生が青く見える。来年はもう少し管理を頑張ろう!まだ枝が目立つバラの下で、明るくミニ水仙雨の中でもアオジとシロハラ寄せ植え発表会と庭のアオジ

  • さえずり始めたアオジとスズメの大群

    恋の季節が始まるのだろうか。3、4日前から庭にアオジが戻って来て、さえずりが聞こえてきた。ナワバリ主張かな。さかんにさえずっている。きょうは、娘が犬と走るマラソン(カニクロス)の練習をしたいと小笠山に出かけた。私がゆっくり歩くので、エリーが時々心配になるらしく、立ち止まり待っているが、疲れも見せず、山道を娘とどんどん走るエリー。走るのが好きな性格らしい。足元にスミレが咲いていた。帰って来てから、川沿いの田んぼ道を歩いたら、スズメの群れ。温室のながーい屋根に、一列にずらーり。何羽いたのだろう。アオジとはまた違う光景。さえずり始めたアオジとスズメの大群

  • 一気に春が来た!?

    朝から用事で留守にしていた。夕方帰って来たら、庭は一気に春が来ていた。昨日までは、全くの蕾だったハクモクレンが開いていた。ミニ水仙もあちらこちらで花開きクリスマスローズもどんどん花開き雪柳も満開庭に春が来た。一気に春が来た!?

  • 川沿いの散歩でホオアカ

    ホオジロ、ホオアカ、ツグミ、セッカなどの出会いを求めて、川沿いを散歩。草はらから飛び立ったのは、ホオアカ!急いでカメラを構えたが、体半分。やっとほおの赤さが撮れたのに。まあ、いいか。しかし、これ一枚。やっぱりカメラかなあ。追尾できるカメラがほしいなあ。川沿いは、アオジがあちらこちら。これはアオジだと思うけれど、カシラダカにも似ていて、アオジかな。強風のせい?土手はつくし。得意のツグミのポーズきょうは風が強すぎて、散歩も1時間半で退散。天気は良いものの、土手で吹き飛ばされそうだった。川沿いの散歩でホオアカ

  • 田んぼのホオジロ、ツグミと庭のあせび

    エリーの散歩ついでに、田んぼ道に足を伸ばして出会えたホオジロとツグミ。きょうは、ホオジロもツグミもたくさん飛んでいて、出会えるとなんだかうれしい。ツグミは、田んぼの中をあちらこちら。ツグミの足元はつくしが出ていた。田んぼの中で、ヒバリの声が聞こえるのに、姿を見つけられないなあ。庭にも春の気配のあせびの花。春の足音は一歩一歩と。田んぼのホオジロ、ツグミと庭のあせび

  • 雨の前の餌探しのコゲラとシメ

    雨の前の朝、コゲラが餌探しに忙しい。シメもあっちの木、こっちの木と木の実を探してる?こぼれ種から小さな小さな花畑、イオノプシジウム。(昨日)寒桜も満開(昨日)いたずら盛りなのに、雨の嫌いなエリーは、膝掛けとクッションを枕にぐっすり。私たちの膝掛けは毛だらけ。寝ている時は、こちらも安心。雨の前の餌探しのコゲラとシメ

  • 冬鳥たちはまだ滞在中

    春らしい日になって、バラ下の草取り。草取りの間も、冬鳥たちはまだ滞在中で庭を飛び回り、楽しませてくれる。(記録も兼ねて)今年は何時ごろ旅立つだろうか。アカハラシロハラ久しぶりにジョウビタキ。またいたんだ。シメも久しぶり。でもなかなか撮らせてもらえない。秋以来姿を見せてくれなかったアオジも来たが、カメラに入らず。あせびの花も咲いて来た。冬鳥たちはまだ滞在中

  • 初めて知ったミモザの日

    3月8日は、ミモザの日(国際女性デー)ということを初めて知った。イタリア発祥らしい。庭のミモザもちょうど咲きかけて来た。気がつけば、サンシュユの花も。あせびも。河津桜は満開。春が来たかな。初めて知ったミモザの日

  • バードカービングのカワセミ完成

    2月の課題のカワセミをやっと完成させた。すぐ4月になって、次の課題が来てしまうので、コゲラに続けてなんとか完成。カワセミは、頑張ってオスメスの一対にしてみたが、やっぱりリアルじゃないなあ。(笑)まあ、これも学び、よしとしよう。きのうの川沿いのリアルな鳥たち桃の枝からアオジキセキレイセグロセキレイモズタヒバリバードカービングのカワセミ完成

  • 川沿いから田んぼ道のツグミ、セッカ、ホオアカ

    風もなく穏やかな日になったので、午後2時間、川沿いや田んぼ道を歩いてウォッチング。今冬?初めてツグミに出会えた。鳥探索を初めて、こんなにツグミに出会えなかった年は初めて。去年は飽きるほど見ていたのに。よかった、ツグミに会えて。なんか安心した。田んぼの草原で、セッカとホオアカにも会えて成果あり。セッカホオアカは、なかなかうまく撮れないなあ。タヒバリ、キセキレイ、セグロセキレイ、トビ、ノスリ、モズ、アオジ、カワラヒワなどにも会えて、ヒバリの声も聞こえて。でも目的は川のヨシの中のオオジュリンだったのに、ヨシが全部刈り取られていたので、姿なく、残念。庭は、メジロが河津桜にたくさん集まって来て。川沿いから田んぼ道のツグミ、セッカ、ホオアカ

  • バードカービングのコゲラ完成

    12月の課題だったバードカービングのコゲラをやっと完成させた。1回休んだうえに、バラの世話などで忙しくなかなか取り組めなかったコゲラ。2月の課題のカワセミをやっているついでに、なんとか完成にこぎつけた。「リアルじゃないねえ。」とまた孫に言われそう、なんか不自然な色塗りになってしまって、なかなか上手くあらわせない。ま、いいか。柿の木につけてみた。2月の課題のカワセミは、もう少しましになるよう頑張らなくては。咲いて来たクリスマスローズバードカービングのコゲラ完成

  • やっと満開の河津桜と動き出したバラの芽

    昨年より3週間以上も遅れて、やっと河津桜が満開になった。バラの芽も昨年より10日ほど遅れて芽が動き出した。葉が出始めたバラもあるが、昨年は芽かきの時期だった。クロッカスの花が増えて、茶色の地面に存在感。雨のおかげで、草花が生き生きしている。やっと満開の河津桜と動き出したバラの芽

  • 雨の中の餌探しのシロハラ、コゲラ、シメ

    久しぶりの冷たい雨の1日。寒いが、植物やマルチをしたバラにはありがたいまとまった雨。その中でもシロハラは地面をあちこちと餌さがしに忙しい。旅立ちのための蓄えかな。コゲラもシメも朝から忙しい。久しぶりのシメの姿は、明るさ足りず。開き始めた寒桜が雨に色を添えて。雨の中の餌探しのシロハラ、コゲラ、シメ

  • 庭が色づき始めた

    いきなり4月の気温になったきょう。ロウバイ、梅に続いて、庭に少しずつ春らしい色が見られるようになった。小さなクロッカスピカピカの姫りゅうきんかピンクが華やかな枝垂れ梅夏の暑さで傷んだクリスマスローズも。庭が色づき始めた

  • 春のウグイス「ホーホケキョ」

    きょうは、ホーホケキョとしっかり聞こえた春のウグイス。梅や河津桜の花に惹かれて、メスを誘う恋の季節が始まったかな。なんとかとらえたさえずりウグイス。後ろ姿、残念。明日はもう少ししっかり撮れますように。河津桜がやっと花が開き始めた。満開までにはいかないけれど。紅梅と白梅は満開。枝垂れ梅も咲き出した。暖かい日になったので、バラの薬剤散布とマルチングを頑張ってやることができた。春のウグイス「ホーホケキョ」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バラ咲き美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
バラ咲き美さん
ブログタイトル
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記
フォロー
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用