chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • タヒバリがやって来た!

    ノビタキがまだいるかなと田んぼへ行ったら、ノビタキは見当たらず、タヒバリの群れがやって来ていた。刈り取った後の田んぼに降り立って、さかんに餌探し。近づくとパッと群れで飛び立って、また近くの田んぼに降り立つ。田んぼには、同じセキレイ仲間のハクセキレイも一緒に。今日は、このあと、オシドリ目当てに太田川ダム湖に出かけた。オシドリに会えず、思いもかけない一日中のハイキングとなった。ドジャーズの逆転にワクワクしながら。タヒバリがやって来た!

  • 春の花の苗づくりにジョウビタキ

    昨年より1週間も遅れてしまった苗づくり。出過ぎるほどたくさんの芽が出て困ってしまうくらいだが、必要な分だけ苗を作ろう。きょうは、とりあえず、育ちの良いものから6種類2ケースずつ。うれしいかな、こんなに出た芽をあと6種類、苗に。苗づくりの間、ジョウビタキの雄が、飛び回っている。夕方かなり暗くなっても、「ヒッ、ヒッ、ヒッ、カタカタカタ」と鳴いては、あちらこちら。どうも、同じ個体で、とまるところや回り方がだいたい決まっているような気がする。縄張りを主張しているのだろうか。雌の姿が見られなくなってしまったので、雄の勝ちかな。春の花の苗づくりにジョウビタキ

  • 田んぼのノスリの季節。

    ノスリが田んぼにあらわれるようになった。山から降りて来て、春先まで、田んぼのネズミやモグラなどをとるのだろう。電柱の高いところから、あっちこっち見回している。街の中の川では、アオサギがあっちこっち。雨の1日は、買い物と大谷選手の大リーグワールドシリーズ観戦。田んぼのノスリの季節。

  • ラナンキュラスラックスの植え替え

    お昼前に雨が上がったので、庭作業。やることがたくさんあってら鳥探索はおあずけ。まずは、ラナンキュラスラックスの植え替え。よく育っていたので、株分けもして、倍近くの鉢になってしまった。良い花が見られますように。サルビアのパイナップルセイジが咲き出した。パイナップルの香り。山からメジロが下りて来るようになった。午前中、雨の中のメジロ。熟した柿の実を食べにくる。ラナンキュラスラックスの植え替え

  • 船明ダム湖周辺のカケス、アオジ、ホオジロ

    昨日の船明ダム湖のオシドリとの出会いもうれしかったが、ダム湖の周りの林では、いろいろな野鳥の鳴き声が聞こえていた。カケスが何羽も飛び回っていた。カケスってこんな青いきれいな羽を持っていたなんて。あのガーガーの鳴き声とは大違い。歩いている目の前をホオジロが飛び回って。薮からアオジがあらわれた。ジョウビタキもウグイスも。ダム湖にはこれからさらにいろいろなカモが来るだろうから、また来よう。船明ダム湖周辺のカケス、アオジ、ホオジロ

  • オシドリに出会えた!船明ダム湖。

    やっとオシドリに出会えた。先日、鳥の写真展を開いた人に、「船明(フナギラ)ダム湖に、もうオシドリが来たよ。」と教えてもらった。広いダム湖だから、本当に出会えるかなと探していたら、夫が双眼鏡で「いたよ。」と。肉眼では、豆粒くらいしか見えないところに10羽ほど、木の陰から出て来た。私のカメラではここまでしか撮れない〜。場所を変えたら見えるかなと裏側に回ってみた。いた!少しだけ近づけた!念願のオシドリに出会えてうれしい。が、もう少し高い性能のカメラが欲しいなあ。この後、オシドリは、どこかへ行ってしまったので、出会いは、運とタイミング。よかった。今日は運に見舞われた。昔は、近くの池にもたくさん来ていたらしい。オシドリに出会えた!船明ダム湖。

  • ローズヒップいろいろ

    ローズヒップの季節になった。夏から秋まで咲き続けるアノダのかわいい花が、バラの代わりに、庭をにぎわせて。友だちに付き添って、コーデュロイハウス服の店へ。ランチは、体に優しい豆乳パンドリア。秋の半日を友だちとリフレッシュ。ローズヒップいろいろ

  • 秋明菊、ホトトギス、フジバカマにジョウビタキの声

    雑草のように強い秋明菊なのに、どういうわけか我が家では根付かない。砂地のせいだろうか。もらった山土の鉢で育ててみたところ、2年目にやっと咲いた。ひっそりと。ホトトギスは、砂地でもよく咲いて増える。アサギマダラを待つフジバカマもよく咲いて。羽衣フジバカマは、香りは少ないが、葉の形が違うもので、こちらも秋の庭を作ってくれる。サルビアイエローマジェスティと。きょうもジョウビタキが何回も何回も訪れて縄張り宣言。秋明菊、ホトトギス、フジバカマにジョウビタキの声

  • 雨の合間のシジュウカラ

    雨の1日。雨がやむと、鳥たちの鳴き声が聞こえてくる。たくさん実った柿は、高い木にあって、人間の手に届かず、熟れた実から鳥たちの餌。もう半分ほどがなくなった。シジュウカラがにぎやかに。昨日に続いて、ジョウビタキの姿。雨なので、午後から映画を観に出かけた。今日は、台湾映画「本日公休」。雨の合間のシジュウカラ

  • ジョウビタキとアサギマダラがやって来た!

    庭からジョウビタキの鳴き声が聞こえて来た。まずはメス。お昼過ぎには、オス去年、我が家の庭を勝ち取ったのは、オスだったが、今年は、どちらだろうか。一昨年はメスだった。そして、とうとうやった来てくれたのは、アサギマダラ一頭。大きなアサギマダラだったが、どうも落ち着かなくて、しっかりとまってくれない。これ一枚だけの写真。明日は雨だから、もう来ないかな。ジョウビタキとアサギマダラがやって来た!

  • ノビタキ2日目は、餌取り。

    強風だけど青空が広がって探鳥びより?昨日に続いて、ノビタキ探しに近くの田んぼへ。会えた!よかった!しっかり撮ろうと道に腰をおろして撮っていたら、あれっ、餌をくわえてきた。くわえたまま飛び立ったけど、どこで食べたかな。何回も飛び立っては、同じ草に戻って来たくれた。やっぱり出会えるとうれしい。ノビタキ2日目は、餌取り。

  • ノビタキに出会えて。

    やっとノビタキに出会えた。旅鳥だからこの時期を逃したらと思って、田植えや稲刈りの時期にたくさんのアマサギがいる隣町の田んぼまで出かけてみた。当たり!この田んぼは鳥の通り道なのかな。しかも数羽で。よかったあ!今度は、近くの田んぼへ。いた!(車の窓越し)なかなか鮮明には撮れないが、出会えただけでもよしとしよう。ちゃんと昨年と同じ時期だったね。ノビタキに出会えて。

  • 今秋初のノスリと秋バラ

    ノビタキを探しに田んぼへ出かけたが、きょうも会えなかった。今年は当地へは寄らないのかなあ。代わりに、この秋初めてノスリに出会った。山から田んぼの獲物探しが始まった。秋バラがポツンポツンと。友だちがいつ見に行ったらいい?と聞くけれど、まとまって咲かなそう。「春バラは、バラが咲かせる。秋バラは、人が咲かせる。」と言われている。確かに、その通り!困ったな。シャリマーローズポンパドールシェエラザードチャイコフスキーきょうは、知人の押し花作品展覧会へ。秋なのに、真夏日で汗をかきかき、鑑賞。誘われてやってみたいけれど、○歳の手習はこれ以上増やせない。今秋初のノスリと秋バラ

  • エリーの友だち?

    まだ1歳半のエリー。いたずらざかりで、夫のサングラスは、壊されて何個目?夫が借りて来ている図書館の本をどれだけ弁償したことか。テーブルの足は噛んだ跡ばかり。娘が買って来たぬいぐるみワンチャンの隣で、休むエリーはかわいいんだけど。このワンちゃんも散々噛まれて、エリーの遊び相手。エリーの友だち?

  • 金木犀の花開きさらに香り濃く

    昨日は蕾でも薫った金木犀。今日は一気に花が開いて、庭じゅう、強い香り。家の中まで薫ってきた。木全体がオレンジ色になった。この季節にこの香りをかぎたくて、いつのまにか6本もある。昨日の金木犀ホトトギス黄花コスモスこぼれ種からいつのまにかバタフライピー夕方、旅鳥ノビタキを探しに行ったが、会えないなあ。会いたいなあ。金木犀の花開きさらに香り濃く

  • 春の花の芽出しと金木犀

    10日に種まきした春の花。半分が芽を出した。苗づくりまではあと2週間かかるかな。庭は、金木犀が香り出した。まだ花として開いてないけれど強い香り。フジバカマには、まだアサギマダラがやってこない。来るかなあ?来たのは、ナガサキアゲハ?春の花の芽出しと金木犀

  • カピラリスグラスとイエローマジックサルビア

    庭のグラスや花が秋の装いグラスミューレンベルギアカピラリス大型サルビアイエローマジックバララマリエと一年草アノダ午前中、友達と2人で買い物とランチ。昔からの別珍織物の町で、地元の織物の布地と服を売っているコーデュロイハウスへ出かけた。私はジャンバースカートと布地、友達はブラウスとコーデュロイバッグを購入。ランチは、前から気になっていた店で、豆乳雑穀米ドリアランチ。秋の半日を友達と楽しんだ。でも暑い。カピラリスグラスとイエローマジックサルビア

  • 八ヶ岳麓にはジョウビタキ

    八ヶ岳麓には、冬鳥ジョウビタキがやって来た。昨日は低木の中、今日は日の当たるところに出て来た。我が家に来るのはもう少し後かな。朝からシジュウカラも活発に。珍しく地面に降りている。昨日の3時間ほどの車山湿原めぐりでは、登り下りも結構きつかったが、関節炎の膝が痛くならなくて少し自信に。残念ながら声はすれど鳥は見つけられなかった。午後我が家に帰って来たら、長野とは違う暑さに戸惑ってしまった。八ヶ岳麓にはジョウビタキ

  • アカゲラ、アオゲラ、エナガ、ジョウビタキなど。

    きのうは、アオゲラ、アカゲラに出会えた!でも、飛び回っているのを何回も見たのに、ピンボケ、暗さなどで残念!アオゲラアカゲラエナガエゾビタキきのうは、ゴジュウカラに何羽も出会ったのに、今日は何にも出会わない。どうしてかなあ。代わりに、朝、低木の中に、ジョウビタキ。山から降りて来たかな。きょうは、車山高原の湿原を歩くこと3時間。秋空のよい運動となった。アカゲラ、アオゲラ、エナガ、ジョウビタキなど。

  • 海岸のクロサギ、八ヶ岳麓のゴジュウカラ

    今日の干潮は、6時20分だったので、朝の海岸へ。クロサギが魚をゲット。ミユビシギもエサ探しキアシシギもイソヒヨドリは、海を眺めて。カモメは岩の上でじっと。朝早くの海から急いで帰って、八ヶ岳麓の娘家族の週末住宅へ。楽しみは住宅の中の森の探鳥。さっそくゴジュウカラに出会った。枝を上へ下へ。次々とアカゲラ、アオゲラ、エゾビタキ、ヤマガラ、エナガにも出会えて、ワクワクして来た。明日も楽しみ。海岸のクロサギ、八ヶ岳麓のゴジュウカラ

  • 映画を観た後の茜色(朱音)の夕暮れ

    きょうは、インド映画「花嫁はどこへ」を観に出かけた。久しぶりの楽しいインド映画を観た帰りに、茜色の空の夕暮れ。平原綾香さんの歌う「朱音」を思い出した。🎶朱音の色に染まる夕暮れ見上げる私にも勇気をくれる朱音の色はトキメキの色〜🎵やっと秋になったかな。今朝は、夏布団では寒かったので、今晩から羽毛布団に。秋になって来たので、旅鳥や冬鳥がたくさん見られるかな。映画を観た後の茜色(朱音)の夕暮れ

  • 春の花の種まきとモズの尾羽

    春の花の種まきがやっとできた。昨年より1週間も遅れてしまった。取っておいた種の13種類と注文したビオラの種4種類。夜は、やっと20度前後になるので、芽が出るのを期待しよう。毎日朝から晩までモズがにぎやかで、縄張り主張だろうか。真っ青な秋晴れの空の下、高い木のてっぺんで。次のバードカービングの作品は、図面があるモズにしようかなと思っていたら、尾羽の下面が見えた。何枚もズレて重なって、こんなふうになってるとは。きょうは、夫が生垣の槙を刈ったので、一日中、片付けと種まきでよく働いたなあ。春の花の種まきとモズの尾羽

  • 寄せ植え教室、洋裁教室

    私としたことが、病院の予約時間を1時間まちがえて、あわてて出かけた午前中。今までこんなことはなかったのに、年をとったかしら。午後は、洋裁教室で、第1作目の服を仕上げ、そのあと寄せ植え教室へハシゴ。今日の寄せ植え。きょうは、寄せ植え教室の園芸店で、親しくしていた店員さんが育休明けで復帰していた。「お子さん、かわいくなったでしょう。」と言ったら、「ずーっとかわいいんです。」と返ってきた。「ごめん、ごめん。そうだよね。聞き方が悪かったね。」と言ったら、「さらにずっーとかわいくなって。」と。笑いながら。頼もしい若いお母さん。○歳の手習いの教室は、コミュニケーションも手習い。寄せ植え教室、洋裁教室

  • バードカービングのキセキレイ

    なんとかキセキレイができた!かな?あとは、土台のニス仕上げ。これまで出会ったキセキレイ全部メスだった。本物に近づくのはなかなか難しい!バードカービングのキセキレイ

  • 春の花オルレアの芽が出ている。

    春の花のオルレアが、こぼれ種からたくさんの芽が出ている。急いで他の春の花の種まきをしなくては。暑くて、毎年春の花の種まきが遅くなってしまう。明日はやろう。ニューレンベルギアカピラリスの穂が、ピンク色に美しくなってきた。黄緑のがくと青い花のコントラストが美しいサルビアライムライト青さが光るルリマツリ関節炎の膝が痛いので、家の中で、キセキレイのバードカービング作り。本を見ながらは難しい。やっぱり目の前で教えてもらわないと。春の花オルレアの芽が出ている。

  • 鳴き真似上手なモズ

    モズの鳴き声が聞こえたと思ったら、何か小鳥の鳴き声、あれ、また違う鳴き声。高いメタセコイヤのてっぺんで、続けて聞こえる鳴き声の主は、やっぱりモズ。鳴き真似上手で、騙されそう。シジュウカラも増えて来た。鳴き真似上手なモズ

  • 浜名湖アートクラフトフェア

    毎年開催の浜名湖ガーデンパークのアートクラフトフェアに出かけた。300人の作家の出店のうち、私の目当ては、沼津の小野銅工店の小さなブローチ。一個500〜800円の小さなお気に入り。美容院の奥様に頼まれていた分も含めて購入。暑くてたまらなかったが、一年に一度の楽しみ。関節炎の膝の痛みが心配だったが、嘘のように歩けて、お医者様、さま、さま。やっぱり具合が悪かったら、すぐにお医者様に行くことが大事で、治るかもと病院へ行くのを延ばし延ばしにしてもいいことはないなと学んだ。庭も普通に歩けてよかった。秋になって、鳥の季節、鳥探索もしたいから、歩けなくなったら大変!2年前のこぼれ種から育ったトウゴマ。こんなことあるんだ。ミューレンベルギアカピラリスのグラスも、2、3年たって、やっと穂がたくさん出て来た。浜名湖アートクラフトフェア

  • 庭の秋の花、サルビアイエローマジェスティ他

    大型のサルビア、イエローマジェスティが咲いてきた。大型なのに、我が家の暖かい冬でも冬対策が必要だけど、なんとかここ3、4年で定着してきた秋に咲く花。萩のピンクとソリダコの黄色ミズヒキバラは、最近になって切り詰めたので、秋バラは、期待できそうもないが、チラホラと秋の色。つるオリーブグルスアンアーヘンピエドゥあまりの膝の痛さに、整形医院へ。関節炎を起こしていたので、生まれて初めての膝の水抜き。痛いー!庭の秋の花、サルビアイエローマジェスティ他

  • 朝からにぎやかなモズの鳴き声

    朝からモズの声がにぎやかになって来た。秋が来たかな。オスメス美男カズラの花このところの歩きすぎ、働きすぎで、膝が痛くてどうしようもなく家の中で杖をつく羽目に。年齢とともに、治りが遅くなる。今回の痛さはまいった!そこで、バードカービング。バードカービング教室の講師がご病気で10月は休講となってしまった。腕が落ちてしまう前に、自分で作ることにした。作り方の本に実物図面があったキセキレイ。調子良く続けてやりたいのに、途中で手のこむら返り。足も手もガタガタ。朝からにぎやかなモズの鳴き声

  • ヤモリを食べたイソヒヨドリ

    庭でイソヒヨドリがヤモリを食べるところに出会ってしまった。生きていくためには、きれいな鳴き声のイソヒヨドリも必死。くわえては、何回も振ってこんな大きなヤモリを飲み込んだ。午前中、バラの薬剤散布をやりながら、見てしまった食事風景。なかなか残酷?午後、夫の槙の木の生垣刈の後片付けを手伝って疲れ果て。年々重荷になる作業かな。ヤモリを食べたイソヒヨドリ

  • コサメビタキとエゾビタキに出会って。

    娘が珍しく平日の休みなので、市外のドッグランに行きたいと。森の散歩道もある大きなドッグラン。真夏日で、ドッグランにいたのはエリーだけだったので、木の間を飛び回っていた小鳥が目についた。コサメビタキとエゾビタキだった!エリーの世話は娘に任せて、私は飛び回る小鳥にカメラを構えて、ラッキー!!旅鳥エゾビタキ夏鳥コサメビタキ、初めての出会い。エリーのおかげ、思いもかけぬところで出会えるなんて。そのかわり、暑くて暑くて、私たちもエリーも疲れ果て。コサメビタキとエゾビタキに出会って。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バラ咲き美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
バラ咲き美さん
ブログタイトル
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記
フォロー
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用