chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今が一番のモナルダ

    バラの2番花が庭で目立つようになってきた。プラムパーフェクトモリニュー今は、モナルダが一番きれいなとき。地下茎でどんどん増え、花壇を占領してしまうので、抜いたり切り詰めたり。モナルダの横でグラスも大きくなってきた。今が一番のモナルダ

  • 雨上がりにバラもクチナシも輝いて。

    梅雨のひと休み、昨日の雨でバラも庭の花も生き生きと。クチナシの香り強く。バラの2番花。セプタードアイルエルジュビレドゥプリンセスドゥモナコマチルダプリンセスダイアナ篭口雨がない日は、庭作業しなくては。草取り、残っていたバラへの肥料、夏の花の苗植え(アノダ、カカリアブルーマジック)、花桃やビワの木の剪定などなど。気になっていたことが、なんとか片付いてよかった。雨上がりにバラもクチナシも輝いて。

  • トンボの食事時間は7分

    大雨が止んだ合間に庭へ出たら、オオシオカラトンボの食事風景に出会った。虫を捕まえてきて、棒の先に止まってから食べ終わるまで7分間だった。この後、近くの別の棒の先に止まって、口をモグモグし、しばらくじっとしていた。食後の休みだろうか。雨の後のピンクのモナルダトンボの食事時間は7分

  • バードカービング教室とサンコウチョウ

    6月最後のバードカービング教室。帰りに、森林公園内のラクウショウの谷へ、キビタキを探しに行ったら、もう一つのサンコウチョウの巣が、まだ子育て真っ最中だった。きょうは、オスがたびたび餌やり。やっととらえたオスの後ろ姿。なんとか長そうな尾かな?その後、公園の中をウロウロと。ヤマガラウグイス外来種ソウシチョウバードカービングは、きょうでヤマガラを完成させなければならないが、下地塗り、色付け、足作り、足のはんだづけなどなど、まだまだ難しい作業があって、とても終わらなかった。周りの方は、着々と進めていたが、やっぱり道具がものをいう。揃えなければならない道具もどんどん増えていく。なんでも道具が重要だなあ。次回は、8月の4回。バードカービング教室とサンコウチョウ

  • バラ薬剤散布とバラの地植え5本

    暑いけれど風があったので、なんとか作業できた1日。西洋ニンジンボクが満開になってきた。午前中は、バラに薬剤散布。1ヶ月に2回のペースだが、これで精一杯。午後は、バラの地植え5本。3月に購入したローズポンパドールとアダージョの2本。知人からもらった名前のわからない2本。新しいバラを植えるために場所がえの1本。まずは、地植えの場所を確保するために、植っている草花を抜いたり、バラを移動したりしなければならなかったので、午後いっぱいの作業になってしまった。それでも夏前に、地植えが済んでよかった。白のモナルダにヘリオプシスブリーディングハーツのオレンジがはえて。ルドベキアマキシムは、どんどん高く天に向かっている?バラ薬剤散布とバラの地植え5本

  • 春の花の種取り

    来春の花のために、今年の春の花の種を取り集めて、今10種類。まだとってないものもあるので、13、14種類くらいにはなりそう。今年は、なんとか頑張ってとったかな。きょうは、シレネガリカとアスペルラタマルバソウをとった。種の保存には、お茶パックの不織布袋が役にたつ。バラの2番花も目立ち始めた。ジュビレセレブレーションプラムパーフェクトバラの2番花に負けない花たちも。ダウカスダラは、今も盛り。ユリとモナルダブットレアとモナルダ湿気が多くて暑くて、ジャガイモを掘っただけで作業は終わり。無理はしないようにと自分で決めて。春の花の種取り

  • バラの2番花、モナルダ、西洋ニンジンボク

    ボチボチとバラの2番花。1番花のような大きさや数はないけれど、少しずつ。モナルダや西洋ニンジンボクの花の時期にもなってきた。夫が出かけていないので、夕方エリーの散歩に出かけたが、私もエリーもバテバテ。湿気でまいってしまった。バラの2番花、モナルダ、西洋ニンジンボク

  • ラズベリーの苗木とアマサギ

    洋裁の先生からいただいたラズベリーの苗木を畑に植えた。先生の庭では、直立の木に甘くて赤いラズベリーがたくさんついていた。この木は、わきからたくさんシュートが出るらしい。苗木の成長が楽しみ。出かけたついでに、昨日の田んぼへアマサギを見に行ってみた。トラクターが入っていたので、昨日よりたくさんのアマサギに出会えた。アマサギにまじって、アオサギもダイザキも。去年も同じ時期に同じ田んぼでアマサギが。ラズベリーの苗木とアマサギ

  • サンコウチョウの子育てとアマサギ

    とうとう梅雨に入った。今晩から大雨で、来週は梅雨空。サンコウチョウの巣立ちはあと2日くらいと聞いていたので、もう一度巣立ちを見ておこうと森林公園へ出かけたが、土曜日の8時半、すでに千客万来。しかもみんな大きなカメラばかり。その横で、小さくなってコンデジカメラを構えてみたが・・・。きょうは、オスもメスも何回も来て、トンやチョウの餌をやり、ひなの糞をくわえては、川へ捨てるが、その瞬間はなかなかとらえられなかった。やっぱり、カメラかなあ?伸び上がって親を待つひな帰り道、アマサギを探しに去年見つけた場所へ寄ってみた。やっぱりいた!去年より数は少なかったが、きれいな色が田んぼの緑にはえていた。サンコウチョウの子育てとアマサギ

  • 2年目のルドベキアマキシム

    広い庭には、大きな草花がいいとすすめられて植えたルドベキアマキシム。高さ1、5m〜2mにもなる。2年目になり花数も増えて、良い景色を作ってくれる。きょうは、ほぼ一日中病院での検査。昨日からの食事制限もあったので、どっと疲れ。病院にいる間に、友人から、早速森林公園のサンコウチョウを見に出かけてみたというラインが入っていた。仲間と共有できるサンコウチョウの子育ての感動。オスメス交代の餌やりが見られたそうだ。また見に行きたいな。天使の釣竿ブットレア2年目のルドベキアマキシム

  • サンコウチョウの子育て

    きょうは、バードカービング教室。ヤマガラ作り3回目。色も形も初心者向けで複雑ではないらしいが難しいなあ。帰りに、サンコウチョウの巣をのぞきに行ったら、鳥撮していた人から、抱卵が終わってひなが餌をもらっていると教えたもらった。メスがひなに餌をやるところがたびたび見られた。こんな瞬間を一眼レフカメラで撮ってみたいなあ。カメラがほしいなあ。と思ったりして。そして、ついでに、近くの橋の下へアオバズクを見に寄ってみた。あれ、いないと思ったら、どこからか飛んできてくれた。巣を守ろうと慌ててきたかな。サンコウチョウの子育て

  • バラの肥料入れと洋裁教室で体も頭も疲れ果て。

    午前中は、バラ60本あまりのお礼肥料入れ。午後は、手習いの洋裁教室。庭で働いて、洋裁で棍をつめて、体も頭も疲れ果てた。手習いも楽ではなかった。バラの2番花、ブラスバンド。半夏生の便りがあちこちで聞かれるようになった。我が家の半夏生は、5、6本。桔梗も初夏の風物詩。明日は、バードカービング教室。森林公園内だから、何かしらの鳥に出会えるかな。コゲラの羽が庭に落ちていた。バラの肥料入れと洋裁教室で体も頭も疲れ果て。

  • 大雨の日は昼寝

    一日中よく降り続いて、買い物に行くにも躊躇。大谷選手の活躍を見た後は、思いっきり昼寝に。気持ちよく寝てしまったが、夜は寝られるだろうか。少しずつバラの2番花が始まって、初夏の花たちも。記録も兼ねて昨日の写真からピンクアイスバーグ。シオンベロニカロンギフォリオブットレアコレオプシス明日は、◎歳の手習いの洋裁教室。明後日はバードカービングと忙しいから、きょうは昼寝でもよしとして。大雨の日は昼寝

  • 大雨の日は昼寝

    一日中よく降り続いて、買い物に行くにも躊躇。大谷選手の活躍を見た後は、思いっきり昼寝に。気持ちよく寝てしまったが、夜は寝られるだろうか。少しずつバラの2番花が始まって、初夏の花たちも。記録も兼ねて昨日の写真からピンクアイスバーグ。シオンベロニカロンギフォリオブットレアコレオプシス明日は、◎歳の手習いの洋裁教室。明後日はバードカービングと忙しいから、きょうは昼寝でもよしとして。大雨の日は昼寝

  • 昨日に続けて庭を彩る花たち

    きょうは働いた!一季咲きの大きなランブラー2本剪定とバラ約100本お礼肥料。残りの100本近くは、後1日でやれる目処がなんとかついた。気がつけばいつのまにか、カリガネソウ。清楚な花のわりに、においは?くさい。萩も咲き出した。アナベルがモリモリ。さわやかラベンダー紫陽花明日は大雨予報。梅雨かな。昨日に続けて庭を彩る花たち

  • 庭を彩る花たち

    バラの肥料をやらなくてはならないのに、やる気がおきず、グタグタと。バラの2番花もボチボチ咲き出した。今庭を彩る花たち。2年目になったら花数が増えたルドベキアマキシムが景色を作ってくれる。風に揺れてダウカスダラ。低い位置でシオンヘリオプシスブリーディングハーツも2年目で株が大きくなって花もたくさん。バラの下でサポナリア続きは明日。明日は、肥料をやるかな。やる気がおきるかなあ。庭を彩る花たち

  • アガパンサス、ダウカスダラ、グラリオサ

    アガパンサスの季節。シックな色のダウカスダラも花盛り。グラリオサもバラの間に。昨日は、40年くらい使っているダイニングチェアーの修理を椅子の修理専門店へお願いしに行ったら、在庫処分する椅子があると紹介された。なんと1脚5000円というので、2脚即決。特に必要ではないのに値段に惹かれて。布張りなので、エリーに破られませんように。アガパンサス、ダウカスダラ、グラリオサ

  • バードカービングでわかること

    とうとう夏が来てしまった。暑くて何もする気になれず。天使の釣竿ディエラマがぷらぷらと。昨日のバードカービングは、ヤマガラの大体の形ができたので、羽に取りかかった。が、鳥の羽ってこんなにたくさんあるの!探鳥をしているのに、羽のことなんて何も知らなかった。風切羽、雨覆羽、脇羽、翼羽などなどたくさん種類があって、さらに風切羽も初列、次列、三枚など種類があって、枚数も決まっている。手本この羽を正確に描いて、削っていくのだが、あまりにたくさんで描くだけでも難しい。こんなにいろいろな種類の羽があるから長い旅もできるんだ。◯の手習いではなく、◎の手習い。出来上がるかなあ。暑さで紫陽花も萎れてしまう。バードカービングでわかること

  • アオバズクとサンコウチョウ

    バードカービング教室の2回目で、森林公園へ。昼休みに、サンコウチョウを見に、ラクウショウの谷へ。卵を温めているメス。まだ巣立たないようだ。あと2、3日だろうか。ホイホイホーイと雄の鳴き声はさかんに聞こえるが、姿が見えず。同じようにカメラを構えていた人に、アオバズクをすすめられ、森林公園から数分の橋の下へ。いた!オスだと教えてもらった。7月中旬頃には、ひなも出てきて、枝に親子で並ぶ姿が見られるそうだ。昔は、民家でも神社でも普通に見られたとのこと。同じ姿勢でじっとしていたオス。目が開いててよかった。ゆっくり見ている間も無く、バードカービング教室に戻って、ひたすら木を削った。もう少しゆっくり見ていたかったな。夜はいつもの友人と、懐石ディナー。アオバズクとサンコウチョウ

  • 紫陽花、ダリア、ユリそして、アナグマ?

    夏?のような空気のきょう。午前中は病院の診察だったので、疲れて庭作業は休み。今1番の紫陽花。紫陽花とユリ紫陽花とアガパンサス剪定してもらった枝垂れ桜の下の風景ダリアも夕方、キビタキの昨日のリベンジをしようと鎮守の森神社へ出かけ、きれいな鳴き声が響いているものの会えず。かわりに、アナグマ?がカッポしていた。襲ってきたらどうしようと怖くなってしまった。薮から、野うさぎらしき姿もあり、きょうは退散。紫陽花、ダリア、ユリそして、アナグマ?

  • バラ薬剤散布の後は、鎮守の森で探鳥。

    バラ下の草取りが8割ほどできたので、きょうはバラの薬剤散布。お昼をはさんで午後までかかってしまったので、今日の作業は終わり。本当にスーパーのスーパーペチュニア。これで一株。夕方から、近くの手つかず自然のままの鎮守の森の神社へ探鳥。サンコウチョウの声は聞こえなかったが、かわりにキビタキの鳴き声が響き渡っていた。しかし、森の木が深くて姿は見えず。と思っていたら、突然目の前の道路側の電線へとまった!カメラ間に合わず、ピンボケ〜!一瞬のことで。まあ、会えただけでもよしとするかと自分に言い聞かせて。帰ろうとしたら、桜の木に、ホオジロ?ビンズイ?なんだろう。また来ようと思う場所が増えていく。バラ薬剤散布の後は、鎮守の森で探鳥。

  • モヒカンのアリウムとエキナセア

    アリウムレッドモヒカンが、名前通りモヒカンになって、ワインレッドの色も形もひときわ存在感があるなあ。長くたくさん咲いてくれるありがたい宿根草は、エキナセア。きょうは、バラ下の草取りを午前も午後も頑張った。これで、お礼肥料をやることができるかな。夕方シオカラトンボが飛んできた。オオシオカラトンボかも。トンボも見分けが難しい。モヒカンのアリウムとエキナセア

  • 富士山奥庭のヒガラ、ルリビタキ

    先日の富士山奥庭のヒガラとルリビタキ雌の水浴びから。たびたび来たヒガラは、初めて見た鳥。白い頬と喉の三角形の黒斑が特徴らしい。ルリビタキの雌遊んでばかりいるので、バラの下は草だらけ。小雨の中、草取り。あっちもこっちもやらなくてはならないところだらけ。バラのお礼肥料もやらなくては。クチナシの花が匂ってきて。富士山奥庭のヒガラ、ルリビタキ

  • キクイタダキ、ウソとエリーの水浴び

    昨日の富士山奥庭の水場に来たキクイタダキとウソの水浴び。小さなキクイタダキ。たびたび水浴びに来た。木の間も盛んに飛び回っていたが、動きが早く葉に隠れてしまってなかなかうまく撮れなかった。会えただけでもよしとしよう。ここが、小さな水場。ウソのオスかな。よし、飛び込むぞ!そして、きょうは、エリーの水浴び。天竜川の支流の川で、たくさんの人が川遊びやバーベキューを楽しんでいた。水は好きだけれど、まだ怖いのか泳ぐまでにはいかない、キクイタダキやウソのようにざぶんと入ればいいのにな。キクイタダキ、ウソとエリーの水浴び

  • ホシガラスが目の前に。

    先日教えてもらった富士山奥庭に出かけた。富士山5合目目前の奥庭山荘の庭の小さな水場に、キクイタダキ、ウソ、ルリビタキなどが来ると教わった。まず現れたのは、ウソ、そしてキクイタダキ、ヒガラ、ルリビタキ。出会ったことのない鳥たちに出会えてよかったと思っていたら、突然、目の前3mくらいの枝に、ホシガラスがやってきた。やった!ラッキー!山荘の水場は、このあたりしかないので、鳥が来ることで有名らしい。山荘の方が大切に見守っているようだ。とても優しい山荘の方にも出会えて、また来よう。続きは、明日。奥庭から富士山を。ツマトリソウホシガラスが目の前に。

  • バードカービング教室とサンコウチョウ子育て

    森林公園主催のバードカービング教室は、一日中。初心者は、ヤマガラ作り。これから1ヶ月に1つの鳥を仕上げるとのことだが、道具はもちろん木を削る力と忍耐がこんなにも大変とは思わなかった。第一段階の手本(上)と私の途中作品手本(右)と私の途中作品果たして、ひと月でヤマガラになるのかしら。教室のついでに、サンコウチョウの巣ができているか杉林へ行ってみたら、2カ所の巣にメスが入っていた。1時間くらい待ったが、抱卵交代のオスには出会えず残念。でも今年も、あの青い目に会えてひとまず満足。一つ目は、高い木の上。首が痛くなる〜。二つ目は、ちょうどいい高さに。オスに出会ってみたいなあ。「ホイホイホーイ。」と聞こえるのにな。バードカービング教室とサンコウチョウ子育て

  • バラから紫陽花へバトンタッチ

    1番花が終わったバラは、ほとんど葉の姿。代わって庭は紫陽花にバトンタッチ。そして、今日から洋裁教室へ。バラを見に来てくださった中に洋裁教室の先生がいらしたことから、教室に通うことにした。バラがつなぐ思わぬ出会い。明日は、森林公園のバードカービング教室。前から挑戦してみたかったこと。初めは何の鳥にしようかな。バラから紫陽花へバトンタッチ

  • 姿を現したアリウムともうじきアガパンサス

    きょうは、一日中つるバラの切り戻し剪定。たくさん咲いてくれてうれしかったが、大きなローズヒップもできてしまっているので、早く剪定しなくてはと。何とか頑張ったが、何歳までこんな作業ができるかなと考えてしまう。それでも庭の花に(?)励まされ。アリウムレッドモヒカンが姿を現した。モヒカンのようになるかな。アリウムサマードラマーも。こちらは色がわりが楽しみ。もうじき姿を現しそうなのがアガパンサス。こういう花の姿もいいね。田んぼにいるシラサギのダイサギ、チュウサギ、コサギの見分けがなかなかできない。難しいな。姿を現したアリウムともうじきアガパンサス

  • 庭な魅力的な花とオオヨシキリ

    爽やかな1日となった。昨日に続いて今咲いている庭の花。バラの1番花が終わっても、他の花たちで見飽きない。可憐なタナセタムジャックポット。ダリアが咲いてきた。アガスターシエユリの季節もやったきた。魅惑的なダウカスダラ。長い穂のロンギフォリオそして、今は紫陽花きのうのヒバリのピンボケをリベンジしようと出かけたが、ヒバリは声だけ。かわりにオオヨシキリ。こちらも声はすれど、なかなか上に上がって来ないなあ。少ないチャンスで。庭な魅力的な花とオオヨシキリ

  • 雨上がりの素敵な花たちとヒバリ

    午後から雨が降り出して、夕方明るい陽射しが戻ってきた。雨上がりの花たちは、陽射しを浴びてより輝いて見えるが、写真ではなかなかその通りにうつらないなあ。今春一番のお気に入りの可愛いシレネガリカ白のポピーもうじき姿を現すかなアリウム雨が降る前に、ヒバリに会ってきた。が、ピンボケで・・・頭の冠羽をたててさかんに囀っていたから雄かな。田んぼにはカルガモが苗の間をスイスイと。雨上がりの素敵な花たちとヒバリ

  • サンコウチョウは鳴き声だけ。

    バラの切り戻し剪定をやろうと思っていたが、気分を害することがあって、急遽いつもの森林公園の鳥探索で憂さ晴らしをすることにした。目的は、サンコウチョウとキビタキ。サンコウチョウもキビタキも、鳴き声が聞こえるものの姿が見えず、またまた空振り。かわりにエナガさんとササユリ。今年のサンコウチョウは、高いところに巣を作ったので、よけい見つけるのが難しいらしい。それでも収穫は、鳥情報。サンコウチョウねらいをしていた方に、近辺で見られる鳥と場所をたくさん教えてもらった。私が出会いたい鳥ばかり、アカショウビン、ヤマセミ、キクイタダキ、ブッポウソウ、キレンジャク、ツツドリ、オシドリなどなど。そして、クロサギ、ヘラサギは、あなたの町の海岸にいると。灯台下暗し。二つ目の収穫は、エリーをリードなしで歩けたこと。公園内は禁止だけど...サンコウチョウは鳴き声だけ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バラ咲き美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
バラ咲き美さん
ブログタイトル
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記
フォロー
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用