先月、夏大島の着物に、葛布(くずふ)の帯を合わせました。 帯は、静岡の「大井川葛布」さんのものです。葛布とは、葛という植物の繊維を使って織られた自然布。 昔な…
京都と東京で、着物を楽しむためのレッスンと講座を開催。「パーソナル診断」でコーデ方法ををアドバイス。「紬上布の見分け方講座」「多色帯締めコーデレッスン」「スッキリ着付けアドバイス(骨格診断付)」等、色んなレッスンや催しを開催しております!
20年ほど前に、新反で購入した琉球がすり↓ 畳んでいたら、見つけてしまいました、スナップのサビ移り↓ もう少し拡大↓ 20年の時を経て、ついに、錆びてしまった…
私が所属する着物スタイル協会の、骨格診断士のための補講と試着会に行ってきました。 協会代表の真壁、副代表の保科、と参加者↓ 定期的に行われる補講は、新しい情報…
着物コーデで、ワタクシが色合わせより重要視しているものは、「格」を合わせることです。 着物の格に対して、帯の格を合わせること。 お出かけ着か、フォーマルか、は…
実際に見てもらって相談するのが一番早いのではないかと思いました〜着物クローゼット相談
本日は、着物クローゼット相談を受けていただいたAさまのご感想を、ご了承をいただきご紹介させていただきますね!↓クローゼット相談を受けた動機チアキ先生の講座やそ…
芝大門教室の近くのおすすめランチのお店を紹介します。 そのお店は、サラダパスタ専門店の『SalaSpa 』(サラスパ)さん こちらのパスタは冷製で、生野菜の上…
夏の終わりに夏結城を着てみました この夏結城は、野村半平の夏結城 わたしにとって、とっておきの着物です。 無理をいって、括りの柄を作ってもらったものなのです。…
国技館での9月場所に連れて行っていただきました 生まれて初めての相撲観戦 ずっと行ってみたいと思っていた夢が叶いました ↓国技館の櫓の前で 入口の前で↓ 中に…
着物に関することにお金を使うことに罪悪感を感じてしまう、という方、意外と多いものです。そんな方は、あすかさんのこちらの記事を御覧ください↓『趣味』はお金がかか…
【募集】10月開催『手織り木綿の着物』えこひいき染織講座、『レア大島紬と見分け復習会』月例会
10月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです! テーマ:【えこひいき染織講座】は『手織り木綿の着物』【月例会】は『レア大島紬と大島紬見分け…
当塾のパーソナル診断に来ていただく方の中には、他で簡易的な顔診断を受けたり、自己診断をしたり、という方もいらっしゃいます。 でも、その結果に納得がいかず、もや…
Instagramを見ていると、Threads(スレッズ)のこんな投稿が上がってきていて、あまりにひどいので驚きました。↓ あまりにひどいので、リンク貼りませ…
8月下旬の装いです。着物は夏大島 着心地がいいので、夏大島LOVE過ぎます帯締めは夏に多用する笹波組↑ 薄くて平たい組紐は、涼し気に見えるので、冬よりも夏に使…
小千谷縮が縮む瞬間、シボとり工程。小千谷縮制作体験講座その11
今回は、いよいよ、最終工程のシボ取りです。 小千谷縮といえど、織っている時は平たい布なのです。 ヨコ糸が、強く撚りを入れて糊でかためた糸なので、乾いた状態では…
小千谷縮の織り上り、地機織りの輪っかの部分、こうなってます!小千谷縮制作体験講座その10
小千谷縮制作体験講座の日程は、三期に分かれていまして 一期は3日間で、三日目の11時くらいまで絣括り、それから染め、午後から括り解き 二期は2日間で、二日間…
先日、着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。 Sさまは、着物を着たあとの、お腹のかゆみや湿疹に悩まされていたそうです。 このような…
8月下旬の装いです。着物はたてよこ絣の小千谷縮↓小千谷縮でタテヨコ絣はレア↑ 帯締めに少しだけのピンクパープルでほのかな優しさを。 晩夏に合うこげ茶色。長襦袢…
帯締めの冠組ってご存知ですか? 東京の道明さんという組紐屋さんのものが有名ですが、いろんなメーカーが作っていますし、値段帯もいろんなものがございます ↓冠組は…
結城紬についてわかりやすく学びたい人へ。詳しいサイトと結城紬産地見学ツアー予告!
結城紬の作り方のことを、ネットで調べていて、すごくわかりやすくて詳しいサイトを見つけたのでご紹介いたしますね! なんで、もっと早く、ここに行き着かなかったんだ…
8月中旬の装いです。着物は夏大島。↓そして、高波の柄の絽綴れの帯↑ この帯、夏のはじめに着用しようとしたのですが、この波の高さは、やはり、お盆過ぎの波の高さ。…
当塾のパーソナル診断の受講者様がおっしゃるお悩みのベスト3に入るのが、着物と帯の組み合わせがいつも同じで冒険できません。ということ。 着物と帯は、格さえ合えば…
東京日本橋高島屋さんに盛岡草紫堂さんがいらっしゃいますよ 大阪では、なんばの大阪高島屋さんで『東西名匠老舗の会』第81回 東西名匠老舗の会 大阪タカシマヤ大…
受講者様から、 「帯板が、帯からはみ出て見えてしまうのがいやなんです」というご相談をよく受けます。 そうなってしまう原因は、帯板の材質、帯の材質、帯の巻き方、…
帯を下目にしたいと思うのでが、下腹のお肉と腰骨に押されて、帯が安定してくれません
着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みを教えていただきました。 衿周りのぷかぷかとい…
こちらの帯は、本麻の染め帯↓購入時、芯を入れずに仕立ててみました。 なぜ芯を入れなかったかというと、芯を入れたら通気性が悪くなって暑そうだから。 今まで買った…
キャンセルのため、9月の【えこひいき染織講座】京都9/8㈰開催分2席空きが出ました!琉球の着物にご興味のあるあなた、お申し込みを迷っているあなた、お待ちしてい…
「ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?
先月、夏大島の着物に、葛布(くずふ)の帯を合わせました。 帯は、静岡の「大井川葛布」さんのものです。葛布とは、葛という植物の繊維を使って織られた自然布。 昔な…
先日開催した「すくい織」をテーマにした染め織り講座。参加者の皆さんからは、こんな声がたくさん聞かれました。「名前は聞いたことがあるけど、実際どんな帯なんですか…
娘の振袖、どうする? 本日は、成人式の振袖についてご相談にいらした、Aさまと娘様のお話をご紹介いたします。お申し込みは、お母様のAさまからいただきました。A…
先月、茶屋辻(ちゃやつじ)文様の絽小紋に、綴織(つづれおり)の八寸帯を合わせました。着物は、昨年購入した茶屋辻柄の絽小紋。茶屋辻とは、江戸時代に武家の女性の間…
着物をたとう紙から出すと、着物の間に何枚か紙が挟まれていること、ありますよね。さらに着物を広げてみると、中にも紙が入っていたりします。「これって捨てていいの?…
【補整・着付アドバイスレポート】 今回は、先日補整・着付アドバイスを受けてくださった Aさまのビフォーアフター と ご感想 をご紹介します。 ご相談内容(事…
先月、本場夏大島の着物に合わせて、すくい織の八寸帯を締めました。 控えめながらも品格ある美しさ、そして細部に宿る繊細な手仕事 改めて、すくい織の帯の魅力に惚れ…
着物や帯が少しずつ増えてくると、「この前のあの着物、どこだったかな?」と、タンスの中のたとう紙の紐をほどいて紙を開いて、いちいち確認していませんか? この作業…
【補整・着付アドバイスレポート】 Aさまのビフォーアフターとご感想をご紹介いたします。 先日補整着付アドバイスを受けていただいたAさま 事前に、補整や着付に対…
生徒様からよく聞くのが、「琉球の紅型は、帯ならいいのですが、着物は華やかすぎて、着る勇気がありません。」というお言葉。 確かに、沖縄の強い日差しに映える色柄な…
先日パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま パーソナル診断にあたり、事前に着物コーディネートに関してのお悩みをお聞きすると、 いつも…
花倉織の着物です↓花倉織、とは、首里の着物で、部分的に絽目が入っているもの。 首里以外で織られたものは、花倉織とは名乗れないので、たとえば、南風原でおられたも…
募集中(直近の個人診断日) 7/26(土)東京◯10:00、◯1400 その他詳しくは下記の予定表をご覧下さいませ。個人診断のお申し込みはこちらからどうぞ…
京都の7月といえば祇園祭 会期が始まると、京都のまちなかは、山鉾が組み立てられます↑昨年の写真です そして、この期間、祇園祭セールが行われているお店をご紹介し…
京都と東京で開催、8月染め織り講座『マニアック夏結城〜野村半平を中心に』と『ランチ会』の募集のご案内です! 【テーマと開催日時 】午前の部『マニアック夏結城〜…
先日の草紫堂さんとつぼみさんの共催の草紫堂展のお手伝いの時のコーディネート まずは、茜×茜コーデ着物は渋茜、帯は茜小物で茜色以外を差しました。着物が小柄、帯が…
6月に、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『帯付きでの外出はNGなんでしょうか?』最近、受講者様から、「帯付きでの外出はだめなんでし…
東京で、夏の集中講座【紬・上布の見分け方講座】を、8/29㈮、30㈯、31㈰の3日間で開催させていただきます!残2席になりました ※これまでの集中講座は平日開…
明日から7月です。いよいよ盛夏、一年の後半の始まりですよ コーディネートの参考にしていただけるように、昨年の7月に着用した着物と帯のコーディネートをまとめてご…
東京で、7月18日㈮🈵・19日㈯残1に【多色帯締めコーデレッスン】を開催いたします! 多色帯締めに惚れ込んで着るワタクシが、たくさんの方に、この便利な代物の使…
着物パーソナル診断を受けていただいた2名様のご感想を、ご了承をいただきご紹介させていただきますね! お一人目はAさま↓1. 教えてもらったことで、印象に残った…
「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その4です 宿泊したのは『小千谷パークホテル』 このホテルは、小千谷縮の産地問屋さんの西脇商店さんの経営 小千谷縮を応援す…
この日に着用した袋帯は、夏用の袋帯。 先月の月例会で「芯なしの袋帯」をテーマにお話をするために、実験的に、自分で芯を抜いた帯です。 すごく薄い帯だったので、お…
「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その3です 小千谷名物「へぎそば」を食しに、わたや本店へ地元の方に聞くと、「わたや」派と、「かどや」派がいらっしゃるそう。…
着物パーソナル診断を受けていただいた2名様のご感想を、ご了承をいただきご紹介させていただきますね! お一人目はAさま↓1. 教えてもらったことで、印象に残った…
「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その2です 今回の体験講座の定員は10名。 地元の方7名、県外からの参加者は私も含め3名です。 そして、2班に分かれ、作業を…
いよいよ、待ちに待った、「小千谷縮制作体験講座」へ。 その様子を順を追ってご紹介させていただきますね 今回は、会場に行き着くまでを。 まずは、東京から、早朝、…
私、最近は、絽の小紋にハマっています。 それも、絽目の細かい三本絽。 ハマっている理由は、 サラッとして肌触りが良い 通気性が良く、涼しい 絽目が細かく、一見…
着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みと理想像を教えていただきました。 お茶をやるのです…
ワタクシがやっている、本麻の着物の洗い方をご紹介致します。 まずは注意点から。 注意点:合成染料で染められている場合は、洗剤に強いので、色が落ちることはないの…
夏大島の着物に、丹波布の帯を合わせました。↑夏大島は、千鳥の柄が織りだされていて、可愛いです。 絣の色は深緑。 丹波布の帯は、美しい黄色と青。一年の後半より…
ワタクシが夏に手放せないもの、ミニ扇風機↓ \200円OFFクーポンで1680円‼/【365日発送!楽天配送】扇風機 クリップ クリップファン小型扇風機 クリ…
先日、Aさんから、夏の着物についてご相談を受けました。 そのやり取りをA様にご了承を得てご紹介させていただきますね!(プライバシー保護のため、部分的に変えて…
夏に初着用の柚木沙弥郎の帯↓賑やかな柄です。琉球壁上布に合わせました。 帯の色柄のインパクトが強いので、おとなしめの顔の私には、小物は、帯の中の色目にリンクさ…
ずっと行ってみたかった、年に一回の小千谷縮の制作体験講座。 今年はなんとか日程を合わせて行けそうだったので、申込みをしておりました。 締切は6月末、申込多数の…
先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『シックに都会的にしたいのですが、地味で老け込んだ印象になってしまいます』着物パーソナル診…
7月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです! テーマ:【えこひいき染織講座】は『自然布の帯』【月例会】は『レア上布と上布見分け復習会』※【…
先日、2日間、青山の夢吉きものさんで、ショッピングアテンドのお仕事をさせていただきました。 沢山の方にお越しいただき、それぞれのお客様にお似合いのものを一緒に…
夏紬に夏袋帯を合わせました↓ こちらの袋帯は、夏物なので、暑さ対策の為、自分で帯芯を抜きました。 もともとハリのある素材の帯だったので、芯がなくても、お太鼓も…
本日6/28㈮17時、キャンセルのため空席出ました! ご都合が合う方は、ぜひ、お申し込みをお待ちいたしております 夢吉店長のメルアド(info@yumekic…