chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ https://ameblo.jp/kimonosoudan999/

京都と東京で、着物を楽しむためのレッスンと講座を開催。「パーソナル診断」でコーデ方法ををアドバイス。「紬上布の見分け方講座」「多色帯締めコーデレッスン」「スッキリ着付けアドバイス(骨格診断付)」等、色んなレッスンや催しを開催しております!

佐藤チアキ
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/23

arrow_drop_down
  • 日本橋三越本店さんへ、遊絲舎(ゆうししゃ)さん藤布を見に行こう!

    日本橋三越本店さんに、藤布の遊絲舎(ゆうししゃ)さんの小石原さんが出展されています 日本の職人 匠の技展2024年7月24日〜8月5日前期7月24日〜7月30…

  • 人生始めてのパイプオルガンコンサート・東京オペラシティ

    受講者さんに教えていただいた、パイプオルガンコンサート。 東京オペラシティで月に一回、45分間の無料のコンサートが行われていると。 東京オペラシティのヴィジュ…

  • 芭蕉布の着物を主役にした着物コーデ

    この日に着用したのは芭蕉布の着物と、手績み本麻の帯 芭蕉布主役のシンプルコーデ↓ 帯締めは、芭蕉布と釣り合いが取れるようにマニアック帯締めを。四間二枚組「戸張…

  • 補整の大切さが実感できません

    着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんな理想とお悩みとを教えていただきました。 着ていて苦しくな…

  • 上野の旧岩崎邸へ

    先日、講座の下見のため、上野の組紐道明さんへ行ってきました その帰り、かねてから行ってみたかった「旧岩崎邸」へ。 その昔、大河ドラマで龍馬伝を見て、三菱財閥の…

  • 夏の着付け時の必需品はやっぱり冷感!

    夏の着付けの必需品といえば、本当にコレ↓↑もともとは、ワイシャツなどにふりかけて使う衣類用冷感スプレー。アイスクール、とか、シャツミスト、とかの商品名で売られ…

  • 本場夏大島と博多帯のおとなしめ九州コーデ。帯枕はBig

    この日に着用したのは本場夏大島と博多帯。 鹿児島産と福岡産で、どちらも九州産のくくりコーデ↓この日は、おとなしめのコーデでいこう、と決めてセッティングしました…

  • 着物の袖口の汚れの防止方法

    夏に正絹の着物を頻繁に着るようになって、ずっと気になっていたことがありました。 それは、袖口の汚れのこと。 袖口だけは、必ず、直接皮膚に接してしまうので、手首…

  • 小千谷新聞取材と「手績み糸」!小千谷縮制作体験講座その5

    「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その5です  小千谷には、週に1回土曜日に発行される地元紙の、小千谷新聞があるそうです。その小千谷新聞さんが、今回の体験講座…

  • 何を買い足し、どう着こなせばよいかわかりません

    着物パーソナル診断を受けていただいた2名様のご感想を、ご了承をいただきご紹介させていただきますね! お一人目はAさま↓1. 教えてもらったことで、印象に残った…

  • 染めと解き!小千谷縮制作体験講座その4

    「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その4です  宿泊したのは『小千谷パークホテル』 このホテルは、小千谷縮の産地問屋さんの西脇商店さんの経営 小千谷縮を応援す…

  • 芯を抜いた袋帯と夏大島

    この日に着用した袋帯は、夏用の袋帯。 先月の月例会で「芯なしの袋帯」をテーマにお話をするために、実験的に、自分で芯を抜いた帯です。 すごく薄い帯だったので、お…

  • ひたすら括る三日間!小千谷縮制作体験講座その3

    「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その3です  小千谷名物「へぎそば」を食しに、わたや本店へ地元の方に聞くと、「わたや」派と、「かどや」派がいらっしゃるそう。…

  • 譲られた着物がなかなか整理できない理由がわかった気がしました

    着物パーソナル診断を受けていただいた2名様のご感想を、ご了承をいただきご紹介させていただきますね! お一人目はAさま↓1. 教えてもらったことで、印象に残った…

  • レア物小千谷縮が見られる幸せ!小千谷縮制作体験講座その2

    「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その2です 今回の体験講座の定員は10名。 地元の方7名、県外からの参加者は私も含め3名です。 そして、2班に分かれ、作業を…

  • いざ、小千谷へ!小千谷縮制作体験講座その1

    いよいよ、待ちに待った、「小千谷縮制作体験講座」へ。 その様子を順を追ってご紹介させていただきますね 今回は、会場に行き着くまでを。 まずは、東京から、早朝、…

  • 最近ハマっている絽の小紋

    私、最近は、絽の小紋にハマっています。 それも、絽目の細かい三本絽。 ハマっている理由は、 サラッとして肌触りが良い 通気性が良く、涼しい 絽目が細かく、一見…

  • 楽な着付けって何が違うんだろうって興味津々です

    着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みと理想像を教えていただきました。 お茶をやるのです…

  • 本麻の着物の洗い方!と注意すること!

    ワタクシがやっている、本麻の着物の洗い方をご紹介致します。 まずは注意点から。 注意点:合成染料で染められている場合は、洗剤に強いので、色が落ちることはないの…

  • 夏大島と丹波布

    夏大島の着物に、丹波布の帯を合わせました。↑夏大島は、千鳥の柄が織りだされていて、可愛いです。 絣の色は深緑。  丹波布の帯は、美しい黄色と青。一年の後半より…

  • 衿元を崩さない、ミニ扇風機の装着方法

    ワタクシが夏に手放せないもの、ミニ扇風機↓ \200円OFFクーポンで1680円‼/【365日発送!楽天配送】扇風機 クリップ クリップファン小型扇風機 クリ…

  • 60すぎて、赤なんか着て、イタイ人みたいに思われないか心配です

    先日、Aさんから、夏の着物についてご相談を受けました。  そのやり取りをA様にご了承を得てご紹介させていただきますね!(プライバシー保護のため、部分的に変えて…

  • 賑やか柚木沙弥郎の夏帯と琉球壁上布コーデ

    夏に初着用の柚木沙弥郎の帯↓賑やかな柄です。琉球壁上布に合わせました。 帯の色柄のインパクトが強いので、おとなしめの顔の私には、小物は、帯の中の色目にリンクさ…

  • 小千谷縮制作体験講座に行ってきます

    ずっと行ってみたかった、年に一回の小千谷縮の制作体験講座。 今年はなんとか日程を合わせて行けそうだったので、申込みをしておりました。 締切は6月末、申込多数の…

  • 6月にアクセス数が多かった記事

    先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓  『シックに都会的にしたいのですが、地味で老け込んだ印象になってしまいます』着物パーソナル診…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐藤チアキさん
ブログタイトル
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ
フォロー
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用